ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1889(明治22)年 〈大日本帝国憲法の発布〉★★

2013-11-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

●明治時代(明治天皇 黒田清隆内閣) 
Constitution of the Empire of Japan is promulgated.

 人(ひと)は拍手だ いい憲法。
1889年 黒田清隆内閣 伊藤博文 大日本帝国憲法

 伊藤博文が中心となってプロシアの憲法を手本に作成された草案は枢密院で審議され、1889年2月11日黒田清隆内閣により欽定憲法として発布された。

この大日本帝国憲法の発布により天皇中心の国家体制が確立されるとともに、国民が国政に参加する道も開かれ、日本はアジアにおける唯一の立憲国家となった。

頻出史料「大日本帝国憲法」                               
第一条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
第三条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
第四条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ
第十一条 天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス
第三十三条 帝国議会ハ貴族院衆議院ノ両院ヲ以テ成立ス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1890(明治23)年 〈教育勅語の発布〉★★

2013-11-07 | Weblog

▲教育勅語

●明治時代(明治天皇 第1次山県有朋内閣)
Imperial Rescript on Education is distributed to all schools.
飛躍(ひやく)を求め 行く勅語。
1890年 第1次山県有朋内閣  

            元田永孚 井上毅 教育勅語

1890年10月、第1次山県有朋内閣のもと、元田永孚・ 井上毅らの起草により、国家主義教育を重視した教育勅語が発布された。

この中では前年に発布された大日本帝国憲法に沿った教育の趣旨が徹底され、忠君愛国の教育方針が示された。

教育勅語は発布以後、第二次世界大戦後の教育改革まで日本の教育理念の指針とされた。


元田永孚


〈内村鑑三不敬事件〉

 教育勅語発布の翌1891年、第一高等中学校で講師
の内村鑑三がキリスト教徒の信念に従い、教育勅語に対する奉拝を拒んだ
ため、教職を追われる内村鑑三不敬事件が起こった。この事件以後、天皇
主義者によるキリスト教排撃の世論が高まった。
いや悔いはなし ウチ不敬。
 1891年    内村鑑三不敬事件

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この男は戦争犯罪に匹敵する罪を犯したことに対する自覚がないのだろうか、ないんだろうな。

2013-11-07 | Weblog

この男は戦争犯罪に匹敵する罪を犯したことに対する自覚がないのだろうか、1995年、阪神淡路大震災のときの対応みんな知ってる?

テレビでニュース見ながらうろたえてたんだよ、時の首相だよ。

よくわからんのは鳩といい、このじいさんといい、自分からこんなあほなことをわざわざ中国に言っていくのはなぜなんだろう。

誰かがやらせてるの?そんな価値のある人間とも思えんが、不思議だ。

とにかく黙殺するしかない。

http://topics.jp.msn.com/world/china/article.aspx?articleid=2043441

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1890(明治23)年 〈第一回帝国議会の開催〉★★

2013-11-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

●明治時代(明治天皇 黒田清隆内閣)
1890(明治23)年 〈第一回帝国議会の開催〉★★
First session of the Imperial Diet is convened.
一夜(いちや)暮れたり 帝国議会。
1890年 第1次山県有朋内閣 第一回帝国議会

 1890年、前年の大日本帝国憲法の発布を受けて日本最初の衆議院議員総選挙が行われ、第1次山県有朋内閣のもと、第一回帝国議会が開かれた。

選挙の結果、民権派が大勝し、第一回帝国議会では立憲自由党や立憲改進党などの民党が政府支持派の吏党をしのいで多数を占めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1891(明治24)年 〈大津事件〉★★

2013-11-07 | Weblog

◆ニコライ(後のニコライ2世)

●明治時代(明治天皇 第一次松方正義内閣)
1891(明治24)年 〈大津事件〉★★
Otsu Incident; assassination attempt on Russian Crown Prince Nicholas Alexandrovitch, who is on a pleasure tour of Japan.
 非(ひ)は悔い大津で 真っ青に。
1891年      大津事件  松方正義内閣 青木周蔵 ニコライ

第1次松方正義内閣の1891年、シベリア鉄道の着工式に出席する途中で日本に立ち寄ったロシア皇太子ニコライが、滋賀県大津で巡査津田三蔵に襲われ負傷(大津事件)。

イギリスはシベリア鉄道の完成によるロシアの東アジア進出を警戒し、条約改正にほぼ同意していたが、外相青木周蔵が事件の責任をとって辞任したため、交渉は中断した。

     
〈大隈外相の条約改正交渉〉

 青木周蔵外相の前任者であった大隈重信は外国人判事の任用を大審院に限ることにして交渉を進めた。しかし、その内容が暴露されると、反対運動が展開された。そして1889年に彼が玄洋社の活動家に爆弾を投ぜられて右足を失うという重傷を負い、時の黒田清隆内閣が総辞職したため改正交渉は挫折した。大隈重信の〈大〉に注目して大審院を覚えよう。

また、マニアックな内容だが、爆弾を投じた玄洋社の活動家の名前は来島恒喜である。〈苦しますべき〉と考えたのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする