goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

福島正則 ふくしままさのり

2019-01-25 | ベック式!日本史用語集

  1561~1624 安土桃山・江戸初期の武将。幼時から豊臣秀吉に仕え(幼名は市松)、賤ヶ岳の戦いでは加藤清正らととに七本槍の一人となり、尾張清州24万石を領した。

関ヶ原の戦いでは東軍に属して活躍し、安芸・備後49万石を領有。

しかし、幕府に警戒され1619年、居城広島城の無届修築を理由に封地を没収(改易)され、不遇のうちに死んだ。

●福島正則

  ベック式ゴロ合わせ! 

広い国から 服します

1619年 広島城 改易 福島正則

 

家康死後まもなくの元和 (日本)5年(1619年)、台風による水害で破壊された広島城を無断でほんの少しだけ修理したことが武家諸法度違反に問われる。

 

Shortly after the death of Ieyasu in 1619, Masanori was accused of breaching Buke Shohatto (codes for the warrior households) by repairing a small part of the Hiroshima-jo Castle, which was damaged during the flood caused by a typhoon, without permission.

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●歴代天皇(小さなヒントでも結構覚えられるもんだよ)

2018-12-30 | ベック式!日本史用語集

1.神武 神武すAiko ここかこす崇神垂。

2.綏靖 庶兄の手研耳命(タギシミミノミコト)を殺す

3.安寧

 

4.懿徳(「」で尻取り) 292年即位。西川王 

5.考昭

6.孝安

7.孝霊 これ焦げ開化 崇神垂。

8孝元(「元」に「八」)

9開化

10.崇神(じ)) ミマキイリヒコ

 

垂にけせちゅお 二里はいあ、

 

垂仁 景行 成務 仲哀 応神 仁徳 履中 反正 允恭 安康

11.垂仁(「垂) クメリヒコ 慕容仁 

 

12.景行 オホタラシヒコ ヤマトタケル 慕容儁 胃に蛍光灯。


13.成務(seimu) ワカタラシヒコ

14.仲哀 タラシナカツヒコ 百済近肖古王

15.応神 ホムツワケ 前秦 苻洛 百済枕流王

16.仁徳 オオサザキ 倭王讃 慕容佐 広開土王(談徳 高句麗)

17.履中(「中」に「七」) イザホワケ 百済18代腆支王余映 阿知使主が擁立 

18.反正(「は」)倭王珍 ミツハワケ

19.允恭(「い」の尻取り+「」に「」) オアサツマワクコ 新羅19代訥祇麻立干(卜好)

 

允安雄りゃ 清顕ぞ。


20.安康(「こう」) アナホ 倭王興 大悪天皇 眉輪王に殺害される

21.雄略 ワカタケル 倭王武 百済王族昆支

22.清寧(22歳の青年) シラカ

23.顕宗(ぞう) 弘計王 イハスワケ

24.仁賢 億計王 オホケ (「臣」)仁賢武継 安か宣。

25.武烈(「武」の中に「」) ワカサザキ 牟大  百済24代東城王

26.継体(「体」に「」) ヲホド大王 新羅22代、智証麻立干

27.安閑 (「」に「7」) マガリ 高句麗22代、安蔵王

28.宣化(「」の「」は「」) ヒノクマ 新羅24代 真興王

29.欽明(「」) 百済26代、聖王 き敏用崇 推舒ここさて こてじもん。

30.敏達 

572即位

サタノヌナクラフトタマシキ 百済27代、威徳王 皇后は額田部皇女(後の推古)

In September, 585, when Emperor Bidatsu passed away with his funeral ceremony held in Hinkyu (funeral parlor), Prince Anahobe was eager to reign the whole country and said resentfully: 'I don't understand why you obey the dead king and not the living one.'

敏達天皇14年(585年)8月、敏達天皇が崩御し、殯宮で敏達天皇の葬儀が行われると、穴穂部皇子は天下を欲し「何故に死する王に仕えるのか、生きる王に仕えない」と憤慨した。ところが、同年9月に大臣・蘇我馬子の推す大兄皇子(用明天皇)が即位したため、これに対抗し大連・物部守屋と結んだ。

31.用明 タチバナノトヨヒ 29欽明の皇子、聖徳太子は子。

32.崇峻 ハツセベ 29欽明の皇子 587年即位。

33.推古(スリー) トヨミカシキヤヒメ 敏達妃

34.舒明

35皇極(「」で5)

 

36.孝徳(「とく」で6)

37 斉明(「」の字に「」) 

38.天智(「」は「8」)

39弘文(こ)

40.天武(テン)

41持統

42.文武 草壁長子、軽皇子  不比等の娘、宮子を夫人とする(697年)

43.元明

44.元正 715年即位

45.聖武(在位724~749「何聖武帝 よく至高。」) 

46.孝謙(在位749~758)

47.淳仁

48.称徳

49.光仁(こ) 天智系

50.桓武

781年 光仁天皇譲位。第50代桓武天皇即位。

 回ってる独楽に冠をイメージ。 

51.平城

52,嵯峨(809~823)薬子の変(810)、新撰姓氏録(815)、凌雲集(814)、藤原冬嗣(775~826))

53.淳和(「サンズイ」で3)(823~)827年 稲荷の祟り。

54.仁明

55.文徳

56.清和

57.陽成(成」に「七」)

58.光孝(光に「」)

59.宇多(尻取り) 887年即位 888年阿衡の紛議 宇多ダイス村 霊園か 遺産語彙ごす ごれい誤差。

60.醍醐(尻取り)

61.朱雀

62.村上 946年即位 967没。

63.冷泉 〈在位 967-969 出来事.安和の変(969年)

冷泉天皇は容姿が非常に端麗であったが、皇太子時代から精神の病ゆえの奇行が目立った。

64.円融(「融」にムシ)

65.花山(「花」は「五」に似てる)寛和2年(986年)6月22日、19歳で宮中を出て、剃髪して仏門に入り退位した。突然の出家について、『栄花物語』『大鏡』などは寵愛した女御藤原忯子が妊娠中に死亡したことを素因とするが、『大鏡』ではさらに、藤原兼家が、外孫の懐仁親王(一条天皇)を即位させるために陰謀を巡らしたことを伝えている。

66一条(条)

67.三条(条」) 后は藤原道長の次女姸子。退位の際に詠んだとされる歌が小倉百人一首に採られている。 心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな 

68.後一条 母は藤原彰子 后は道長の三女威子、つまり叔母。

69.後朱雀(「後ろの数字が「9」)中宮は嬉子 ごっす嬉し。

70.後冷泉(「」で後ろの数字が「0」)

Anxious about Emperor Goreizei, who did not have a prince, FUJIWARA no Yorimichi and Jotomonin tried to resolve the situation by having the Imperial Princess who had close ties with the Sekkan-ke (line of regents and advisers) enter the court and become the Crown Princess; however, Imperial Princess Keishi had only one male and one female children, both of whom had died young.

後冷泉天皇に皇子誕生が見られず焦っていた頼通や上東門院は、摂関家と縁の深い内親王を東宮妃に入れることで打開を図ったと見られるが、馨子内親王には夭折した一男一女がいたきりであった。

71.後三条

Emperor Gosanjo tried to follow the ruling of Emperor Kanmu, and he formulated various policies, to finalize the reconstruction of Imperial Palace, and the subjugation of Ezo (Emishi).

後三条天皇は桓武天皇を意識し、大内裏の再建と征夷の完遂を政策として打ち立てる。

72.白河(白)

73.堀河

74.鳥羽(「鳥」の「、、、、」)(在位1107(嘉承2)年~1123(保安4)年) 

75.崇徳

76.近衛(「近」に6」)

77.後白河

78.二条

79.六条(く)

80.高倉(口)

81.安徳

82.後鳥羽

83.土御門(「」は三画)

84.順徳(

85.仲恭

86.後堀河(出」に「六」)

87.四条(四に八、条に7)

88.後嵯峨 (八八=山山)

Sadamichi TSUCHIMIKADO, who was a maternal uncle of the new Emperor, had married Yasutoki's younger sister, and therefore Yasutoki started to infiltrate the Imperial Court through Sadamichi.

新天皇の外戚(叔父)である土御門定通は泰時の妹を妻としていたため、以後泰時は定通を通じて朝廷内部にも勢力を浸透させていくことになる。

Amongst the extensive Imperial private estates, Gosaga had planned so that Gofukakusa could inherit the large Chokodo group of private estates consisting of over 100 estates around the country, but Gofukakusa was not satisfied.

後嵯峨は、膨大な王家領荘園群のうち、全国100ヶ所以上の荘園から構成される大荘園群長講堂領を後深草が相続できるようとりはからっていたが、それだけでは後深草の不満は収まらなかったのである。

89.後深草(く)

90.亀山()法皇となり、南禅寺の創建

91.後宇多(「こ」+「UNO」)

92.伏見([ふ」)

93後伏見(「み」)

94後二条(二条)

95花園(「花」は「五」に似てる)

96後醍醐(醍醐の6)

97後村上(村)

 

98長慶(「慶」の「心」に「八」)

99.後亀山(亀山の9)

100後小松

101称光

102後花園

103.後土御門(「土」は三画)

104.後柏原(「」) (御陵が柏原にあることから、桓武天皇のことを柏原の帝という。)

105.後奈良(第51代平城天皇を「奈良の帝」と称することを受けたもの。平城天皇は初めて平安京で即位した天皇だが、薬子の乱の責めを負って平城の旧都に幽閉され、そこで亡くなりました。ゆえに「奈良の帝」と呼ばれた。)

However, when this was rejected, Enryaku-ji Temple sought permission for the subjugationof the Hokke sect from the Emperor Gonara.

だが、これ(延暦寺の大衆が集合して京都洛中洛外の日蓮宗寺院21本山に対して延暦寺の末寺になるように迫ったこと)を拒否されると、延暦寺は後奈良天皇に法華宗討伐の許可を求める。

106.正親町 (1を6から引くと正)

毛利元就などの献金を受けてようやく即位の礼を挙げることができた。

At last there was an enthronement ceremony; a coronation after having donations from Motonari MORI and so on.

 

また、正親町天皇の時も皇室財政から即位礼費用の拠出は叶わず、毛利元就の援助をして挙行した。

 

Moreover, Emperor Ogimachi's enthronement ceremony was held with financial support from Motonari MORI because of Imperial financial difficulty.

107.後陽成 (「成」に「」)

108.後水尾 (「」。56代清和天皇を「水尾の帝」と称することを受けての追号。清和天皇は退位の後、丹波の国、水尾の里で仏道修行に励まれ、崩御の後もそこに御陵が築かれた。)

109.明正 興子内親王

110.後光明(後光明天皇は光明天皇を受けての追号。光明天皇は北朝の天皇ですから、歴代天皇の中に出てきません。なお、光明という追号は、大光明寺に御陵があることによります)

111後西(「い」)

112.霊元(元霊の「」に「」、「」に「」)

113東山

114.中御門

115桜町天皇

116桃園

117後桜町(いいな最後の女帝でも)

118.後桃園

119.光格(「」)尊号一件 閑院宮家から天皇を継いだ例。皇位についていないその実父に太上天皇の尊号を贈ろうとして起こった事件。

120.仁孝(「に」+「庚」)

121.孝明(「孝」の尻取り+「」) 18661225日、孝明天皇死去。

122.明治

123.大正

124昭和 (し)

Hirohito in dress uniform.jpg

125今上  

  

【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験歴史の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験公民の重要ポイント暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不平士族の反乱

2018-10-02 | ベック式!日本史用語集

神風多く秋美浜。

神風連の乱 太田黒伴雄 秋月の乱 宮崎車之助 萩の乱前原一誠

[point]
1.おもな士族反乱は、佐賀の乱江藤新平)→ 敬神党の乱太田黒伴雄(おおたくろともお))→ 秋月の宮崎車之助→ 萩の乱前原一誠(いっせい))→西南戦争西郷隆盛)である。


[解説]

1.佐賀の乱1874年)は、征韓論に敗れて下野した江藤新平が、郷里の佐賀の不平士族にむかえられて征韓党の首領となり、不平士族約2500人で政府に対して征韓と攘夷を唱えて反乱をおこしたもの。江藤は皮肉なことに、司法卿時代に自ら定めた新律綱領により死刑になった。

2.さらに1876(明治9)年に廃刀令が出され、ついで秩禄処分が断行されると、復古的攘夷主義をかかげる熊本の不平士族の敬神党(神風連、首謀者太田黒伴雄)が反乱をおこし、熊本鎮台をおそった。


3.これに呼応して、福岡県の不平士族による秋月の乱1876年、首謀者宮崎車之助)、山口県での前参議前原一誠の反乱など、士族の武装蜂起があいついでおこったが、反乱はいずれも政府によって鎮圧された。


4.各地の士族反乱が鎮圧されるなか、地租の軽減(3→2.5%)で農民の不満がいくぶん緩和された1877(明治10)年には、下野・帰郷していた西郷隆盛を首領として、私学校生らの鹿児島士族を中心とした最大規模の士族反乱が発生した。九州各地の不平士族がこれに呼応したが、政府は約半年をついやしてすべて鎮圧した(西南戦争)。これを最後に、不平士族による反乱はおさまった。

2016同志社大・全学部

【設問ケ】新政府に不満を持った士族が起こした以下の反乱のうち、蜂起した年が最も早いものはどれか。1つ選んでその番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。
 
1.佐賀の乱 2.神風連の乱

 3.秋月の乱 4.萩の乱」

(答:1)〉


2016上智大・法済(営)総人(社福)

  ( イ )は松下村塾で学び、( ウ )が1863年に正規の兵以外で奇兵隊を組織すると、軍監として藩内の抗争や、第二次長州戦争、戊辰戦争で活躍、維新後は陸軍で兵制改革を推進し、( エ )の佐賀の乱、( オ )の西南戦争を鎮圧した。( カ )と( キ )に首相となり、引退後も元老として政界に君臨した。」

問2 空欄( ウ )に当てはまるもっとも適切な人物は誰か。次の中から1人選びなさい。


 1真木和泉 2周布政之助

 3玉木文之進 4高杉晋作
 5久坂玄瑞  6村田清風

問3 空欄( エ )( オ )に当てはまる年代の組み合わせとして、もっとも適切なものはどれか。次め中から1つ選びなさい。


 11870年・1874年 21870年・1875年

 31874年・1875年 41874年・1877年
 51873年・1877年 61873年・1879年

問4 空欄( カ )( キ )に当てはまる年代の組み合わせとして、もっとも適切なものはどれか。次の中からlつ選びなさい。


 11889年・1898年 21883年・1888年

 31883年・1900年 41885年・1898年
 51887年・1903年 61888年・1898年」

(答:問2→4、問3→4、問4→1※イは山県有朋)〉


2016明大・経営

問6 史料の中の空欄( ア )に記されている人物は、明冶政府の参議であったが征韓論に敗れて下野した。不平士族に擁されて1877年に挙兵し、政府軍に敗れて自刃した。この人物は誰か。当てはまる名前をA~Dの中から一つ選べ。

 A江藤新平 B副島種臣
 C前原一誠 D西郷隆盛」


(答:D)〉


2012早大・政経

問5.下線部、民選議院設立建白書の3副島氏以下八名の中に江藤新平がいた。彼が関わった乱は何か。

 ア秋月の乱 イ西南戦争

 ウ萩の乱 エ神風連の乱
 オ佐賀の乱」

(答:オ)〉


2011近畿大・法済営:「

問5 下線部c1876年に起きたできごととして、適当でないものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1 廃刀令により、軍人・警官以外の帯刀が禁止された。

 2 江藤新平が征韓党の首領となり、佐賀の乱が起きた。
 3 山口県の不平士族による萩の乱が起きた。
 4 士族らに金禄公債証書を与えて、秩禄を全廃した。」

(答:2)〉

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1910(明治43)年 〈大逆事件〉★

2018-09-24 | ベック式!日本史用語集

●明治時代(明治天皇 第二次桂太郎内閣)
1910(明治43)年 〈大逆事件〉★

High Treason Incident; Koutoku Shusui is implicated in a plot to assassinate Emperor Meiji.
ひどく重大 大逆か。 

1910年 幸徳秋水  大逆事件 桂太郎 管野スガ

1910年、第2次桂太郎内閣は明治天皇の暗殺を計画(大逆罪)したとして数百名を逮捕。一方的な秘密裁判で翌11年、幸徳秋水ら12名を死刑にした(大逆事件)。関係者は数名で、幸徳秋水以下大部分はでっちあげの犠牲者とみられる。以後、社会主義運動は「冬の時代」を迎えた。
          
〈工場法〉
 1911年、第2次桂太郎内閣は幸徳秋水を死刑にし、社会主義運動を弾圧すると同時に、運動の不満を緩和する目的もあり、最初の労働者保護の工場法を制定した。工場法は第2次大隈重信内閣の1916年から実施されたが、15人未満の従業員の企業には適用されないなど、内容的にはきわめて不徹底であった。
「低い位置から 向上を。」
 1911年 桂太郎内閣 工場法制定



[point]

1.大逆事件は、1910年、幸徳秋水や管野スガらの社会主義者が天皇暗殺を企てたとして処刑された事件。

[解説]

1.1910(明治43)年には、政府(第2次桂内閣)は大逆事件を機に社会主義運動に大弾圧を加え、以後、第一次世界大戦にいたるまで社会主義者にとっては身動きのとれない「冬の時代」になった。大逆罪は天皇・皇后・皇太子らを害し害しようとした罪。

2.同内閣は、天皇暗殺を計画して爆弾を製造したとして社会主義運動家を捕えた。ここから排除を狙っていた全国で数百名の社会主義者・無政府主義者を検挙。うち著名な社会主義者幸徳秋水((1871~1911)をはじめ26名を大逆罪で起訴した。翌年、26名全員が有罪判決を受け、うち12名(この中に唯一の女性管野スガがいる)が死刑を執行された。その多くは冤罪で暗殺計画に直接関与してはいなかった。また実行犯とされた数名についての容疑も曖昧であった。この事件を機に社会主義運動は停滞を余儀なくされ、「冬の時代」が第一次世界大戦まで続くことになった。


3.この時、警視庁内に特別高等課(特高)とよばれる思想警察がおかれた。


4.同内閣は、1910(明治43)年の大逆事件を機に社会主義者・無政府主義者を大弾圧したが、翌年の工場法の公布など若干の社会政策的配慮もおこなった。桂は韓国併合を強行したのち、1911(明治44)年にふたたび第2次西園寺公望内閣に内閣をゆずった。


2016早大・文化構想

 近代になると、ヨーロッパの影響が日本にも及び、歴史のとらえ方に大きな変化をもたらした。しかし、その後、教育勅語の発布をきっかけに保守的、国家主義的な空気が強まり、1911年にはe.歴史教科書の記述が政治問題化した

問7 下線eの背景には、前年以来の事件の影響があった。その事件名を漢字で記入しなさい。


(答:問7大逆事件)


2016明大・経営

1 以下の史料を読み、設問に答えなさい。
【史料】
 諸君、幸徳君等は時の政府に謀叛人と見做されて殺された。が、諜叛を恐れてはならぬ。謀叛人を恐れてはならぬ。自ら謀叛人となるを恐れてはならぬ。新しいものは常に謀反である。「身を殺して魂を殺す能はざる者を恐るゝ勿れ」肉體の死は何でも無い。恐るべきは霊魂の死である。人が教へられたる信條のまゝに執着し、言はせらるゝ如く言ひ、爲せらるゝ如くふるまひ、型から鋳出した人形の如く形式的に生活の安を偸んで、一切の自立自信、自化自發を失ふ時、卽ち是れ霊魂の死である。我等は生きねばならぬ。生きる爲に謀叛しなければならぬ。
(中略)
 諸君、幸徳君等は亂臣賊子として絞臺の露と消えた。其行動について不滿があるとしても、誰か志士として其動機を疑ひ得る。( ア )も逆賊であった。然し今日となつて見れば、逆賊でないこと( ア )の如き者がある乎。幸徳等も誤って亂臣賊子となった。然し百年の公論は必其事を惜むで其志を悲しむであらう。要するに人格の問題である。諸君、我々は人格を研くことを怠つてはならぬ。
(『謀叛論』より)

問1 史料の著者は小説家で、「不如帰」などの小説を著したことで知られる。この著者の名前をA~Dの中から一つ選べ。

 A北村透谷 B正岡子規 

 C森鴎外  D徳冨蘆花

問2 史料は大逆事件について論じたものである。ごの事件で、死刑に処された者をA~Dの中から一つ選べ。


 A管野スガ B安部磯雄

 C片山潜  D西川光二郎

問3 大逆事件について正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。

 A 事件が起きた当時の内閣は第二次西園寺内閣であった。

 B この事件を機に治安警察法が公布され、社会主義者の取り締まりが強化された。
 C この事件を機に社会主義運動は停滞を余儀なくされ、「冬の時代」を迎えた。
 D この事件の後に特別高等警察が設置され。日本社会党が解散を命じられた。

問4 大逆事件で幸徳秋水らが死刑を執行されたすぐ後に、工場法が公布された。工場法の条文として正しいものをA~Dの中から一つ選べ。


 A 第一條 本法ハ左ノ各號ノ一ニ該當スルエ場ニ之ヲ適用ス

   一 常時三十人以上ノ職工ヲ使用スルモノ
   二 事業ノ性質危險ナルモノ又ハ衛生上有害ノ虞アルモノ(以下略)
 B 第二條 工業主ハ十二歳未滿ノ者ヲシテエ場ニ於テ就業セシムルコトヲ得ス(以下略)
 C 第三條 工業主ハ十五歳未滿ノ者及女子ヲシテ一日ニ付八時間ヲ超エテ就業セシムルコトヲ得ス(以下略)
 D 第四條 工業主ハ十五歳未滿ノ者及女子ヲシテ午後四時ヨリ午後八時ニ至ル間ニ於テ就業セシムルコトヲ得ス

問5 大逆事件が起きた後の出来事をA~Dの中から一つ選べ。


 A 北里柴三郎が伝染病研究所を設立した。

 B 小林多喜二が『蟹工船』を発表した。
 C 木村栄がZ項を発見した。
 D『中央公論』が創刊された。

問6 史料の中の空欄( ア )に記されている人物は、明冶政府の参議であったが征韓論に敗れて下野した。不平士族に擁されて1877年に挙兵し、政府軍に敗れて自刃した。この人物は誰か。当てはまる名前をA~Dの中から一つ選べ。

 
 A江藤新平 B副島種臣

 C前原一誠 D西郷隆盛

(答:問1D、問2A、問3C、問4B、問5B ※1929年、

 

1902(明治35)年 木村栄(ひさし)、地球の緯度変化公式のZ項を発見。

 

引く鬼ひさし 緯度Z。

 

1902年 木村栄 緯度変化公式 z項

問6D)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代内閣5

2017-10-10 | ベック式!日本史用語集

い行く山今井をやいカサカサカ 

藤博文(いとうひろぶみ)Ⅰ・田清隆(くろだきよたか)・県有朋(やまがたありとも)Ⅰ・方正義(まつかたまさよし)Ⅰ・藤博文Ⅱ)(方正義Ⅱ・藤博文Ⅲ・隈重信(おおくましげのぶ)Ⅰ・県有朋Ⅱ・藤博文Ⅳ)


[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

八尾テハ鷹焼き変わったハワイ。

太郎(かつらたろう)Ⅰ・西寺公望(さいおんじきんもち)Ⅰ)(太郎Ⅱ・西寺公望Ⅱ・太郎Ⅲ)(本権兵衛(やまもとごんべえ)Ⅰ・隈重信Ⅱ・内正毅(てらうちまさたけ))

[point]
1.歴代内11代~18代は、桂太郎Ⅰ西園寺公望Ⅰ桂太郎Ⅱ西園寺公望Ⅱ桂太郎Ⅲ山本権兵衛Ⅰ大隈重信Ⅱ寺内正毅

竿費はこひあよこっとこす

原敬(はらたかし)・橋是清(たかはしこれきよ)・三郎(かとうともさぶろう))(山本兵衛Ⅱ・浦奎吾(きようらけいご)・明(かとうたかあき))(槻礼次郎(わかつきれいじろう)Ⅰ・中義一(たなかぎいち)・口雄幸(はまぐちおさち)・槻礼次郎Ⅱ・養毅(いぬかいつよし))


菱余暇あよはい奇異沙汰ミフ男

斎藤実(さいとうまこと)・田啓介(おかだけいすけ))(田弘毅(ひろたこうき)・銑十郎(はやしせんじゅうろう)・衛文麿Ⅰ・沼騏一郎(ひらぬまきいちろう))(阿部信行(あべのぶゆき)・米内光政(よないみつまさ))






衛文麿Ⅱ・衛文麿Ⅲ・条英機(とうじょうひでき))(磯国昭(こいそくにあき)・木貫太郎(すずきかんたろう))


2017早大・文化構

 第2次近衛内閣時に新体制運動の推進を目指してつくられた[ D ]についても、その台湾版というべき皇民奉公会がつくられ、台湾全土を組織下においた。台湾人の動員はしだいに本格化し、日中戦争中には軍夫・通訳の募集が広く行われたほか、1942年に陸軍の、1943年には海軍の志願兵制度が導入され、終戦の直前には徴兵制が施行されるに至っている。

問8 空欄Dに当てはまる語句はなにか。漢字5字で記入しなさい。」


(答:D大政翼賛会)〉


2017早大・文

 1939年,日本が日中戦争を全面化させ、「[ C ]」の形成をすすめると、アメリカは[ A ]条約の廃棄を日本に通告し、1940年、石油・屑鉄の対日輸出を制限して、中国への援助を強化した。日本は武力南進態勢を固める一方、1941年、c外交交渉で日米両国の対立を調整しようとはかった。しかし、御前会議で日米交渉が成立しなければ開戦に踏み切るとの「[ D ]」を決定し、12月8日、アメリカ・イギリスに宣戦布告して、戦争に突入していった。1942年、アメリカは日本に対する反攻作戦を本格化し、1944年後半から日本本土に対する空襲が激しくなった。

問2 空欄Aにあてはまる語句を漢字6字で記入しなさい。


問5 空欄Cにあてはまる語句を漢字5字で記入しなさい。


問6 下線cに関連する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 交渉は野村吉三郎と国務長官ハルとの間ですすめられた。

 イ 第2次近衛内閣は対米強硬論の東条英機陸相を除くためいったん総辞職した。
 ウ 交渉を継続しようとする近衛首相と打ち切りを主張する東条英機陸相が対立した。
 エ アメリカ側はハル=ノートで満州事変以前の状態に復帰することなどを要求した。
 オ 日本側はハル=ノートを最後通告とみなし、交渉は不成功と判断した。

問7 空欄Dにあてはまる語句を漢字8字で記入しなさい。」


(答:問2A日米通商航海、問5C東亜新秩序、問6イ×東条英機陸相→松岡洋右外相、問7帝国国策遂行要領)〉


 〈2017早大・国際教養

問1  下線部1Matsuoka Yosukeの人物に関する記述として、間違っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 日独伊三国同盟の締結に関与した。

 イ 日本の国際連盟からの脱退を宣言した。
 ウ 第二次近衛内閣の外相を務めた。
 エ 日ソ中立条約の締結に関与した。
 オ 第二次大戦後は、A級戦犯としては訴追されなかった。

(答:オ×訴追されたが裁判中に病死)〉


2017関西学院大・全学部

問2.下線部b太平洋戦争中に関して、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。

 ア.日本はミッドウェー海戦で主力空母の多くを失うと、その責任をとって米内光政内閣は退陣した。

 イ.日本がマリアナ諸島を失い絶対国防圏の一角が崩壊すると、その責任をとって近衛文麿内閣は退陣した。
 ウ.レイテ沖海戦で連合艦隊は壊滅状態となり、その責任をとって小磯国昭内閣は退陣した。」

(答:エ、ア×東条英機内閣でしかも退陣せず、イ×近衛文麿内閣→東条英機内閣、ウ×中国国民党政府との和平工作に失敗で退陣)〉


2017関西大・全学部2/8:「

(K)鈴木貫太郎内閣は、戦争終結を図るために成立した。同内閣の陸相阿南惟幾は、徹底抗戦を主張してポツダム宣言受諾に反対し、外相( 11 )【(ア)重光葵(イ)東郷茂徳(ウ)幣原喜重郎】は、国体護持を条件にポツダム宣言を受諾することを主張した。」

(答:11イ)


2016早大・社会科学

問7【史料1】【史料2】に関連する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 日中戦争が始まると、政府は巨額の軍事予算を編成した。

 ロ 第1次近衛内閣期に米の配給制が始まった。
 ハ 太平洋戦争が勃発した年に国民徴用令が出された。
 ニ 七・七禁令で、贅沢品の製造、販売が禁止された。
 ホ 終戦後、復員将兵と居留民からなる海外引揚者数は約630万人に上った。」

(答:ロ×近衛内閣→東条内閣、ハ×国民徴用令は1939年で太平洋戦争は1941年)

2016立教大・現心社コミュ福

 1944年7月、サイパン島の陥落を機に東条英機内閣は総辞職した。 1945年2月には、米英ソの首脳によって( リ )が開かれ、ドイツ降伏後のソ連の対日参戦が決められた。同年7月には、米英中3か国の共同で( ヌ )を発表した。11.同年8月、日本政府は、ようやくその受諾を決め、日本軍は無条件降伏した

問11.このときの内閣はどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.近衛文麿内閣

 b.幣原喜重郎内閣
 c.鈴木貫太郎内閣
 d.米内光政内閣」

(答:リ→ヤルタ会談、ヌ→ポツダム宣言、問11c)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代内閣4

2017-10-10 | ベック式!日本史用語集

行く山今井をやいカサカサカ 

藤博文(いとうひろぶみ)Ⅰ・田清隆(くろだきよたか)・県有朋(やまがたありとも)Ⅰ・方正義(まつかたまさよし)Ⅰ・藤博文Ⅱ)(方正義Ⅱ・藤博文Ⅲ・隈重信(おおくましげのぶ)Ⅰ・県有朋Ⅱ・藤博文Ⅳ)



[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ


八尾テハ鷹焼き変わったハワイ。


太郎(かつらたろう)Ⅰ・西寺公望(さいおんじきんもち)Ⅰ)(太郎Ⅱ・西寺公望Ⅱ・太郎Ⅲ)(本権兵衛(やまもとごんべえ)Ⅰ・隈重信Ⅱ・内正毅(てらうちまさたけ))


[point]

1.歴代内11代~18代は、桂太郎Ⅰ西園寺公望Ⅰ桂太郎Ⅱ西園寺公望Ⅱ桂太郎Ⅲ山本権兵衛Ⅰ大隈重信Ⅱ寺内正毅

竿費はこひあよこっとこす

原敬(はらたかし)・橋是清(たかはしこれきよ)・三郎(かとうともさぶろう))(山本兵衛Ⅱ・浦奎吾(きようらけいご)・明(かとうたかあき))(槻礼次郎(わかつきれいじろう)Ⅰ・中義一(たなかぎいち)・口雄幸(はまぐちおさち)・槻礼次郎Ⅱ・養毅(いぬかいつよし))


菱余暇あよはい奇異沙汰ミフ男

斎藤実(さいとうまこと)・田啓介(おかだけいすけ))(田弘毅(ひろたこうき)・銑十郎(はやしせんじゅうろう)・衛文麿Ⅰ・沼騏一郎(ひらぬまきいちろう))(阿部信行(あべのぶゆき)・米内光政(よないみつまさ))





2017慶大・文:「

Ⅱ  次の文章を読んで、空欄(A~E)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選べ。語群の中に適当な語句がない場合は0を記入しなさい。
 ドイツの公法学者( A )の主唱した国家法人説に基づき、( B )が1912年に、『憲法講話』で天皇機関説を唱えると、同じ( A )のもとで学んだ( C )と論争となった。1920年代から30年代前半にかけて、天皇機関説は広く認められる学説であったが、1935年、( D )本会議おいて、菊池武夫に天皇機関説を非難する演説が行われ、軍部や右翼による攻撃も激化したため、( B )は( D )議員を辞職することとなった。また、( E )内閣は「国体明徴声明」を出し、天皇機関説は公的に否定された。

 1ロエスレル 2フェノロサ 3上杉慎吉

 4元田永孚  5岡田啓介  6広田弘毅
 7田中義一  8枢密院   9衆議院」

(答:A0※イェリネック、B0※美濃部達吉、C3上杉慎吉、D0※貴族院、E5)

 
2016明大・農:「


問6 下線部(カ)国際連盟からの脱退通告に関連して、日本が国際連盟から脱退した時期の前後に関する記述として適切でないものを下記から一つ選べ。


 A 岡田啓介内閣は日満議定書を取りかわして満州国を承認した。

 B 国際連盟は1933(昭和8)年の臨時総会で、リットン調査団の報告に基づき、日本が満州国の承認を撤回することを求める勧告案を採択した。
 C 井上日召が率いる右翼団体の団員によって井上準之助前蔵相らが暗殺される血盟団事件がおこった。
 D 日本は第2次ロンドン海軍軍縮会議を脱退して、ロンドン条約が失効し、それに続くワシントン海軍軍縮条約の失効によって、国際的に孤立するに至った。
 E 京都帝国大学教授滝川幸辰が文相鳩山一郎により、その刑法学説を批判されて休職処分を受けた。これに抗議して法学部全教官が辞表を提出した。」

(答:A× ※岡田啓介→斉藤実 ※「まこ」)


2016上智大・神外(英)総人(教・心)

 さらに5月には海軍の青年将校の一団が首相官邸に乱入し、( ウ )を暗殺するという「5 ・15事件」を起こした。

 これらのテロ事件は支配層に恐怖心をいだかせ、最後の元老、e西園寺公望は、後継内閣を政党内閣とすることをあきらめ、海軍の出身で海軍大臣を長く務めたことがありながらも穏健派と目された( セ )を後継首相に推挙した。ここに、( ソ )年以来続いていた「憲政の常道」は終わりを告げ、昭和戦前期に政党内閣が復活することはなかった。


問1

(3)空欄( ウ )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。

  1 犬養毅  2 床次竹二郎

  3 尾崎行雄 4 田中義一

(14)空欄( セ )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。


 1 加藤友三郎 2 斎藤実

 3 山本権兵衛 4 岡田啓介

(15)空欄( ソ )に入る数字はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選べ。


 1)1922 2)1923 3)1924 4)1925


問2

(5)下線部e西園寺公望の説明として正しいものはどれか。次から1つ選べ。
 
1 大名出身であった。

 2 いわゆる「山県閥」の一人であった。
 3 首相に2度、就任した。
 4 のちに暗殺された。」

(答:問1ウ1、セ2、ソ3、問2e3)〉


2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)

 しかし、1930年代に入ると、国家主義思想の高まりや軍部の台頭を背景に、自由主義や民主主義の思想や研究に対する弾圧がなされるようになり、1933年に滝川事件、1937年に矢内原事件が起きた。1940年には( き )の著作も国粋主義者らから皇室の尊厳を冒すとして批判され、『( こ )』など4著作が発禁処分とされた。また、( c )年には貴族院本会議で( さ )が( く )を非難する演説を行ったことをきっかけに、その憲法学説が大きな政治間題となった。これに対して、内務省は( く )の3著作を発禁処分とし、( し )内閣は( す )を出して事態の収拾にあたった。

問1 文中の空欄(き・く・こ・さ・す)に入る適切な語句を次の中から1つずつ選べ。

1足利尊氏  2井上毅  3上杉慎吉

4大木喬任  5岡田啓介 6桂太郎
7河合栄治郎 8菊池武夫 9久米邦武
10楠木正成 11津田左右吉 12穂積八束
13美濃部達吉 14森有礼  15吉野作造 
16学事奨励に関する太政官布告 17学制
18学校令  19義務教育 20教育費無價
21教育勅語  22神代史の研究
23憲政の常道 24国定教科書
25古代研究  26国家有機体説
27国体の本義 28国家総動員法   
29国体明徴声明  30国民精神作興詔書
31臣民の道  32天皇機関説
33天皇主体説 34北朝正統
35戊申詔書  36南朝正統
37南北朝合体 38日本文化史研究 
39民本主義  40立憲政体論     

問2 空欄( c )に当てはまる数字を次の中から1つずつ選べ。

 1.1872 2.1886 3.1888
 4.1890 5.1905 6.1908

 7.1910 8.1915 9.1933
 10.1935 11.1937 12.1941」

(答:問1き11、く13、こ22、さ8、す29、問2c10)

 ひどくしれっと津田死んだ。

 1940年 津田左右吉『神代史の研究』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代内閣3

2017-10-03 | ベック式!日本史用語集

行く山今井をやいカサカサカ 


藤博文(いとうひろぶみ)Ⅰ・田清隆(くろだきよたか)・県有朋(やまがたありとも)Ⅰ・方正義(まつかたまさよし)Ⅰ・藤博文Ⅱ)(方正義Ⅱ・藤博文Ⅲ・隈重信(おおくましげのぶ)Ⅰ・県有朋Ⅱ・藤博文Ⅳ)


[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

 

八尾オテハ鷹焼き変わったハワイ。

太郎(かつらたろう)Ⅰ・西寺公望(さいおんじきんもち)Ⅰ)(太郎Ⅱ・西寺公望Ⅱ・太郎Ⅲ)(本権兵衛(やまもとごんべえ)Ⅰ・隈重信Ⅱ・内正毅(てらうちまさたけ))

さおひはこひあよこっとこすいぬ

原敬(はらたかし)・橋是清(たかはしこれきよ)・三郎(かとうともさぶろう))(山本兵衛Ⅱ・浦奎吾(きようらけいご)・明(かとうたかあき))(槻礼次郎(わかつきれいじろう)Ⅰ・中義一(たなかぎいち)・口雄幸(はまぐちおさち)・槻礼次郎Ⅱ・養毅(いぬかいつよし))


[point]
1.歴代内閣19代~29代は、原敬高橋是清加藤友三郎山本権兵衛Ⅱ清浦奎吾加藤高明若槻礼次郎Ⅰ田中義一浜口雄幸若槻礼次郎Ⅱ犬養毅

2017関西学院大・全学部2/2:「
 問8  次のa・bの正誤を判断せよ。

 a 大日本帝国憲法と同時に公布された衆議院議員選挙法では、さまざまな制限のため、有権者は全人口の1割程度にとどまった。

 b 立憲政友会の原敬が組織した内閣は、選挙権にかかわる納税資格を直接国税1円以上納める者にまで広げる一方で、小選挙区制を導入した。」

(答:a×1割→1.1%、b×1円以上→3円以上)〉


2017早大・法

  5月13日
 政友会過半数を得て二百七十名以上となり、憲政会の領袖中落選せるもの少なからず。[ A ]の見込は確実に実現せるも、今後の政界は雨?風?

問3 空欄Aに該当する首相の姓名を漢字で記入しなさい。」


(答:問3原敬)〉


2016関西学院大学・全学部2/1

問1.下線部a金本位制に関連し、金本位制に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。

 ア.日清戦争後に貨幣法を制定し、賠償金の一部を準備金として金本位制を採用した。

 イ.第一次大戦後、恐慌に直面した日本は、原敬内閣のもとで金本位制を停止した。
 ウ.日本が実質的に金本位制であった期間は通算で25年に満たなかった。」

(答:問1イ ※原内閣→犬養毅内閣)〉


2016早大・社会

問5 後に成立した下線部(3)原敬の内閣が掲げた政策として、不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 教育の改善整備
 ロ 交通通信の整備拡充
 ハ 産業及び通商貿易の振興
 ニ 普通選挙の推進
 ホ 国防の充実」
(答:ニ ※原敬は普通選挙法に冷淡)〉

2016明大・情報:「

問9 下線部(ケ)大正デモクラシーに関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 1.「平民宰相」と呼ばれた原敬内閣が、米騒動の影響で総辞職した。

 2.平塚らいてうや市川房枝らによって、全国が結成された。
 3.満25歳以上の男性が衆議院議員の選挙権をもつ普通選挙法が、関東大震災発生後に成立した。
 4.美濃部達吉が、『中央公論』誌上で民本主義を提唱した。」

(答:3〇 ※1×米騒動で寺内正毅内閣が総辞職して原敬内閣が成立、2×全国→新婦人協会、3〇震災は1923年で普通選挙法は1925年、4×民本主義は吉野作造)〉


2016明大・国際日本:「

問7.下線部エ)中岡(註:中岡艮一)が1921年に東京駅で刺殺した首相の名前を、下記の1~4の中から選びなさい。

 1犬養毅  2原敬
 3浜口雄幸 4岡田啓介」


(答:2)〉


2016明大・経営

2.次の文章を読み、設間に答えなさい。

 イ)護憲三派内閣は、より広い国民的基礎の上に政党政治を定着させるために、ウ)1925年、エ)いわゆる普通選挙法を制定し、原則として25歳以上のすべでの男子に選挙権を与えた。また貴族院改革も実施し、( オ )軍縮の名で知られる陸軍軍縮もおこなった。同時に、普通選挙法の施行が共産主義者や無政府主義者の台頭につながることをおそれ、普選法と抱き合わせで、国体の変革と私有財産制の否定をめざす者を取り締まる、カ)治安維持法を制定した。
 普選法が制定され、貴族院改革が一応おこなわれると、護憲三派内閣は結束する目的を失って崩壊し、本格的な政党政治の段階に入った。そして政権が交代するにつれて政策もかわった。( キ )内閣はどちらかといえば積極財政政策をとり、ク)積極外交を展開して、無産政党や社会主義運動の台頭に対しては、三・一五事件をひきおこすなど抑圧的姿勢でのぞんだ。それに対して( キ )内閣の後に成立した( ケ )内閣は、緊縮財政政策をとり、外交においても、ふたたび幣原喜重郎を外務大臣にすえ協調外交を展開した。また労働組合法の制定なども模索した。

問7 下線部(イ)護憲三派について、護憲三派連盟に含まれる政党をA~Dの中から一つ選べ。

 A立憲同志会  B政友本党

 C革新倶楽部  D立憲民政党

問8 下線部(ウ)1925年に関連して、1925年以前に起きた出来事をA~Dの中から一つ選べ。


 A済南事件

 Bワシントン海軍軍縮条約の締結
 C第一次上海事変
 Dロンドン海軍軍縮条約の締結

問9 下線部エ)いわゆる普通選挙法を制定に関して、正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。


 A 普通選挙法が制定される直前は、直接国税を10円以上納めた者に選挙権が与えられていた。

 B 平民宰相と呼ばれた原敬は国民の圧倒的な支持を背景に、普通選挙法の制定に尽力した。
 C 普選運動を農村に広めたのは、各地で中間層以下の青年によって自発的に形成された青年党と呼ばれる政治団体であった。
 D 普通選挙法が成立したのち、青年党の多くは社会民衆党や労働農民党などの無産政党に吸収され、政府から抑圧された。」

問10 空欄( オ )は、軍縮を行った陸軍大臣の姓である。この陸軍大臣の氏名を、解答欄に漢字(楷書)で記入しなさい。

問11 下線部(カ)治安維持法に関して、この法律はのちに、国体を変革することを目的とした組織の指導者を死刑にできるように改正された。法律が改正された年にあった出来事をA~Dの中から一つ選べ。


 A張作霖爆殺事件 B世界大恐慌の発生

 C森戸事件    D滝川事件

問12 空欄( キ )に当てはまる首相の氏名を、解答欄に漢字(楷書)で記入しなさい。


問13 下線部(ク)積極外交を展開してについて、誤った説明をA~Dの中から一つ選べ。


 A 日本人居留民保護の名目で、3次にわたって山東出兵を行った。

 B 第2次山東出兵では、日本軍は国民輦命軍(北伐軍)とのあいだで武力衝突を起こした。
 C この外交方針は、組閣後間もない1927年に、東方会議で決められた。
 D 内閣の指令により、関東軍は張作霖の乗った列車を奉天郊外で爆破した。

問14( ケ )内閣の政策としてふさわしいものをA、Dの中から一つ選べ。


 Aモラトリアムの発令 B重要産業統制法の制定

 C台湾銀行の救済   D金輸出再禁止」

(答:問7C、問8B、問9C〇 ※A×直前は原内閣の3円以上、B×普選を葬った、問10オ宇垣一成、問11A ※「退く臭う森黒いシャケ。」、問12田中義一、問13D※現地関東軍の独断、問14B)〉

(『クロポトキンの社会思想の研究』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代内閣2

2017-10-03 | ベック式!日本史用語集

[ゴロ]い行く山今井をやいカサカサカ 

藤博文(いとうひろぶみ)Ⅰ・田清隆(くろだきよたか)・県有朋(やまがたありとも)Ⅰ・方正義(まつかたまさよし)Ⅰ・藤博文Ⅱ)(方正義Ⅱ・藤博文Ⅲ・隈重信(おおくましげのぶ)Ⅰ・県有朋Ⅱ・藤博文Ⅳ)



[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

八尾オテハ鷹焼き変わったハワイ。

太郎(かつらたろう)Ⅰ・西寺公望(さいおんじきんもち)Ⅰ)(太郎Ⅱ・西寺公望Ⅱ・太郎Ⅲ)(本権兵衛(やまもとごんべえ)Ⅰ・隈重信Ⅱ・内正毅(てらうちまさたけ))


[point]

1.歴代内11代~18代は、桂太郎Ⅰ西園寺公望Ⅰ桂太郎Ⅱ西園寺公望Ⅱ桂太郎Ⅲ山本権兵衛Ⅰ大隈重信Ⅱ寺内正毅

2017早大・法

  2月10日                                
 高商及早稲田に出講。此日議会三度停会となる。
  2月11日
 昨日の停会後再び日比谷附近に焼打始まりたる由。今朝に至りて始めて之を聞く。a桂内閣の不信任終に帝都を騒擾に陥らしむ。不臣の罪大なりと云ふべし。総辞職の報を今朝の新紙に見るは既に遅れたるの甚しきものと云ふべし。

問1 下線aに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。

 
あ 立憲政友会の犬養毅、立憲国民党の尾崎行雄らが倒閣運動を展開した。

 い 桂が明治天皇の権威をかりて政権独占を企てているとの非難が強まった。

 う 桂は立憲政友会の離党者などによって立憲同志会を結成し、運動に対抗した。

 え 民衆の直接行動によって内閣が倒れた初めての事例となった。

 お 倒閣運動は吉野作造が提唱した民本主義に力を得て大きく高揚した。

(答:え〇 ※あ×犬養は立憲国民党、尾崎は立憲政友会、い×明治天皇→大正天皇、う×結成は桂太郎の急死直後、お×民本主義提唱は1916年(大正5年))〉


2017早大・商

問A 下線部イ明治三十八年九月五日の焼打に関する記述のうち、誤っているものを2つマークせよ。

 1.これに呼応して立憲国民党、立憲政友会が憲政擁護の連動を起こした。     

 2.東京市およびその周辺部に戒厳令がしかれた。
 3.警察署、内務大臣官邸、政府系の新聞社などが襲撃された。
 4.日比谷公園で開かれた講和反対の国民大会が一因となった。
 5.暴動は各地に飛び火し、全国で70万人が参加する大規模なものとなった。     


問B 下線部ロ.国民新聞に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。


 1.自由党の機関紙として発刊された。

 2.娯楽的な読み物に力を入れ、硯友社の作家による活動の場となった。
 3.1890年に日刊紙として発刊された。
 4.日清戦争後は、山県有朋・桂太郎との政治的つながりを深めた。
 5.日露戦争開戦時には、非戦論を唱えた。

問C 下線部ハの第1次桂太郎内閣の間に起こった出来事として。誤っているものを2つマークせよ。


 1.日英同盟協約の締結。  

 2.第1次日韓協約の締結  
 3.治安警察法の公布    
 4.第2次日韓協約の締結  
 5.文官任用令の公布    

問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。


 1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
 2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
 3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。

 4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
 5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」


(答:問A1・5※事件は日比谷焼打ち事件、問B3・4、問C3・5※3は第2次山県有朋内閣、5は第2次伊藤博文内閣、問D1・3)〉

2017関西学院大・全学部

問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。

 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。

 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。
 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」

(答:ア×、犬養毅は立憲国民党)〉


2017関西大・全学部2/7:「

(G)寺内正毅内閣が1917年~18年にかけて、私設特使西原亀三を派遣して、中国の(7)〔(ア)段祺瑞(イ)袁世凱(ウ)張学良〕に与えた政治的借款を西原借款という。これによって寺内内閣は、同政権を通じた日本の権益確保を意図した。」

(答:ア)〉


2017関西学院大・全学部

 第一次世界大戦勃発後の1915年1月、日本は[ c ]内閣のもとでいわゆる二十一カ条の要求を[ d ]政府に対して行なったが、これにより列強の警戒感はさらに高まった。そこで日本は1917年には海軍の一部をヨーロッパに派遣するなど大戦への協力姿勢を一段と強めることにより、e)連合国との協調をはかった。1918年に休戦が成立し、翌年にパリで講和会議が開かれると、日本も連合国の一員としてこれに参加し、戦後国際秩序の一翼を担うことになった。
問3.空欄c・dに該当する人名の組合せを下記より選びなさい。

 ア.c:大隈重信、d:袁世凱

 イ.c:大隈重信、d:段祺瑞
 ウ.c:加藤高明、d:袁世凱
 エ.c:加藤高明、d:段祺瑞

問4.下線部e連合国との協調をはかったに関連し、第一次世界大戦期の日本の対外関係に関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第一次世界大戦において、日本は三国協商の側に立った。

 イ.日本は赤道以北のドイツ領南洋諸島を占領し、のちに南洋庁を設置した。
 ウ.第3次日露協約を締結し、極東における両国の特殊権益を相互に再確認したが、ロシアの三月革命により無効となった。
 エ.寺内正毅内閣は、アメリカの共同出兵提案に乗じ、東部シベリア・北満州への出兵を決定した。」

(答:問3ア、問4ウ× ※極東→内蒙古)〉


2016慶大・経済B方式

問10 下線部C労働環境は過酷に関連して、工場法とそれが制定された背景に関する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選べ。
 
1 横山源之助の『日本之下層社会』や農商務省がまとめた『職工事情』には女工などの劣悪な労働条件が示された。

 2 高野房太郎・片山潜らによる労働組合期成会や、鉄工組合・日本鉄道矯正会などが組織され、労働運動が高まった。
 3 工場法は、第2次桂太郎内閣の時に公布されたが、それが施行された年は公布された年の5年後であった。
 4 工場法は、工場の規模、労働者の性別・年齢にかかわらず、労働時間に制限を設定した。」

(答:4 ※少年・女性の就業時間の限度を12時間とし、その深夜業を禁止した。適用範囲は15人以上を使用する工場に限られ、製糸業などに14時間労働、紡績業に期限つきで深夜業を認めていた。)〉


2016明大・政経

 また、(オ).鉄道業については、日本鉄道会社や山陽鉄道・九州鉄道といった民営鉄道が設立され、その営業キロ数を著しく伸ばした。(カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問6 下線部(オ)に関する説明として誤っているのはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 日本鉄道会社は華族を主たる出資者として1881(明治14)年に設立された。

 B 日本鉄道会社は1891(明治24)年に上野・青森間を全通させた。
 C 官営の東海道線(東京・神戸間)が全通した年に、営業キロ数で民営が官営を上回った。
 D 日露戦争の前に青森・下関間が連絡された。
 E 日露戦争の後、第二次桂太郎内閣が鉄道国有法を公布し、多くの民営鉄道が国有化された。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。

 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:問6E× ※鉄道国有法は第1次西園寺公望内閣、問7A)

 

三菱泣いたさ 三井家都心 古い兄評価。

 

三菱 長崎造船所 生野銀山 高島炭鉱 佐渡金山 三井 三池炭鉱 富岡製糸場 新町紡績所 古河 院内銀山 阿仁銅山  兵庫造船所 川


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1866(慶応2)年 〈薩長同盟〉★

2017-10-01 | ベック式!日本史用語集

●江戸時代(孝明天皇 徳川家茂)

1866(慶応2)年 〈薩長同盟〉★

Satsuma-Choshu Alliance is formed against the Tokugawa shogunate.

   いや無論さと 薩長が。
    1866年     坂本龍馬  薩長同盟 改税約書

幕府に敗れた長州藩では、高杉晋作が奇兵隊を組織して藩の主導権を握った。幕府は長州征伐後の長州藩の動きを不服として1865年に再征の命令を下した(第2次長州征伐)。しかし、翌1866年には、土佐藩の坂本龍馬らの仲介により、宿敵であった薩長両藩の和解が成立。薩摩藩の西郷隆盛と長州藩の木戸孝允らが京都で軍事同盟の密約(薩長同盟)を結び、倒幕の一大勢力が結成された。

(1866年)(薩長同盟・改税約書)(第二次州征家茂(いえもち)急死)


[point]

1.1866年は、薩長同盟成立改税約書なる→第二次長州征伐家茂急死、と事件がつづいた。

[解説]

1.1866(慶応2)年1月、薩長同盟(連合)がなる。土佐藩出身の坂本龍馬中岡慎太郎の仲介により、薩摩の西郷隆盛小松帯刀(こまつたてわき)、長州の木戸孝允が会談。藩上層部を通さない、両藩の実権を握る下級武士間秘密軍事同盟であった。

2.2月、改税約書を結ぶ。協定関税の改訂版のことで、兵庫開港延期の代償として、4国との間で結んだ関税協定であった。ロシア抜きであることに注意。


3.6月から第二次長州征伐が行われた。長州藩の実権をふたたび討幕派(高杉晋作ら)が握ったため、幕府は第二次長州征伐を号令(6月出兵)するが、薩長同盟後の薩摩藩が参加せず、幕府軍は各地で敗北。


4.7月、長州征伐の戦況不利の中、大阪城にて将軍家茂が急死。戦役の収拾に苦慮していた幕府は、服喪を理由に9月に長州藩と休戦合意し、撤兵した。


2017関西大・全学部2/8

(A)1865年、列国は兵庫沖まで艦隊を送り、条約の勅許を勝ち取った。翌年には幕府と交渉して、関税率を一律5%の従量税に改め、また自由貿易をさまたげる諸制限を撤廃する【ア日英通商航海条約 イ改税約書 ウ貿易章程】に調印させた。

(答:イ)〉

2012法政大学・文経営人間環境

問12 「孝明天皇」について、正しいものを以下のa~dのなかから一つ選べ。

 a 1860年に妹和宮と江戸幕府の将軍徳川家茂の結婚を勅許した。

 b 1865年に江戸幕府が要請した条約勅許を拒絶した。
 c 1866年に結ばれた薩摩藩と長州藩の軍事同盟の密約(薩長同盟)を勅許した。
 d 1868年に兵庫開港を勅許した。

(答:a ※b×1858年、c×秘密同盟であり薩長は勅許を求めていない、d×勅許したのは明治天皇、勅許の年は1867年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官営事業払下げ(三菱、三井、古河 川崎)

2017-10-01 | ベック式!日本史用語集

三菱泣いたさ 三井家都心 古い兄評価。

三菱 長崎造船所 生野銀山 高島炭鉱 佐渡金山 三井 三池炭鉱 富岡製糸場 新町紡績所 古河 院内銀山 阿仁銅山  兵庫造船所 川


[point]

1.三菱生野銀山佐渡金山長崎造船所高島炭鉱の払下げを受けた。

[解説]

1.明治新政府は富国強兵・殖産興業に力を入れ、鉱業や造船、繊維などを官営事業として展開。1877年には東京・上野で内国勧業博覧会を開き、臥雲辰致の発明したガラ紡も出品された。しかし、官営事業の多くは赤字経営から脱することができず。また、西南戦争(1877)以降インフレが進行し、政府は官営制度の見直しを迫られる。

2.そこで工場払い下げ概則を発布(1880)して、官営事業の切り離しをねらった。しかし条件が厳しかったために、払下げが思うように進行しなかった。


3.このため松方財政では、工場払下げ概則廃止を決定。これ以降、官営事業の払下げが急速に進んだ。


4.高島炭坑(長崎県)は、1874年、後藤象二郎が払い下げをうけ蓬莱社を設立経営する。同社は放漫経営で破綻、岩崎弥太郎に売却され、やがて同炭坑は三菱財閥形成の重要な資産となる。


5.幕府直営に始まる長崎造船所が、1887年、三菱に払い下げられる。


6.佐渡金山生野銀山(兵庫県)が、1896年、三菱に払い下げられる。

2017早大・商:「
 この間に豊富な地下資源の開発も進んだ。このハ鉱山部門を中心的に担ったのは、払い下げを受けた政商たちであった。工業化途上の日本国内においてエネルギー需要や金属需要は限られていたので、産出された石炭や銅は輸出に向けられ、重要な外貨獲得商品となった。
問C 下線部ハに関連して、「政商」と払い下げられた鉱山との組み合わせとして正しいものを1つマークせよ。

 1.三井-高島炭鉱

 2.三菱-別子銅山
 3.古河-阿仁銅山
 4.住友-生野銀山
 5.久原-足尾銅山」

(答:3)〉


2016明大・政経:「

(カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。


 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:A)〉


2016立教大・済コミュ福観光

 新政府は、殖産興業政策を進め、1870年設立の〈 あ 〉が中心となり、鉄道や鉱山、造船所、製糸場などを官営事業として経営した。しかし、大蔵卿に( ハ )が就任すると、財政負担の軽減を図るため、官営事業払下げが本格化した。三井も官営時代から三井物産との関係が深かった〈 い 〉を傘下に収めることに成功した。〈 い 〉は、後年に三井合名会社の理事長となった( ニ )の経営により、「三井のドル箱」と呼ばれるまでに大きく発展し、ここに銀行・物産・鉱山という三井財閥の基盤が成立した。

 A.文中の空所(ハ)にあてはまる適当な語句をしるせ。

 B.文中の空所〈あ〉・〈い〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選べ。

〈あ〉a.工部省  b.内務省

   c.農商務省 d.民部省

〈い〉a.足尾銅山 b.阿仁銅山

   c.高島炭鉱 d.三池炭鉱」

(答:Aハ.松方正義、Bあa、いd)〉


2014同志社大・文

【設問え】下線部2岩崎弥太郎が起業した政商資本に払い下げられた鉱山を、以下の1~4より1つ選べ。
 
 1.院内銀山 2.三池炭鉱
 3.佐渡金山 4.阿仁銅山」


(答:3)〉

2012立大・文学部:「
問4.2の三菱が払い下げを受けたのはどれか。次のa~eから1つ選びなさい。

 a阿仁銅山 b生野銀山 c院内銀山

 d小坂銅山 e三池炭鉱」

(答:b)〉

[point]
1.三井富岡製糸場新町(しんまち)紡績所三池炭鉱の払下げを受けた。

[解説]
1.官営模範工場・富岡製糸場は、1872年の設立。殖産興業のため、初の官営模範工場として群馬県富岡に設立された。絹織物工業の先進地フランス・リヨンから機械と技術者ブリューナーを招き、主に武士の子女から募集した工女へ技術教育を行った。1893年、富岡製糸場は、三井に払い下げられる。

2.新町紡績所(群馬県)が、1887年、三井に払い下げらる。

3.三池炭坑(福岡県)は、相当の収益があったが、払下げ方針の流れで売却が決定。このため異例の競争入札が行われ、1888年、三井が落札。

2016関西学院大学・全学部

問9.下線部i富岡製糸場に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.近代的技術の民間普及を目指した官営模範工場であった。

 イ.帰国した日本人技師の指導により開設された。
 ウ.各地から送り込まれた工女の養成が図られた。
 エ.のちに官営事業払い下げの一環として三井に売却された。」

(答:イ×※フランス人技術者の指導)〉


2016明大・文

 また、(オ)旧藩営の炭鉱などを接収し、官営事業として経営した。
問7 下線部(オ)について、1873年(明治6)に官営化されたのち、1889年(明治22)に三井組へと払い下げられた炭鉱名を漢字で記せ。」

(答:問7三池炭鉱)〉


2014同志社大・文

【設問え】下線部2岩崎弥太郎が起業した政商資本に払い下げられた鉱山を、以下の1~4より1つ選べ。

 1.院内銀山 2.三池炭鉱

 3.佐渡金山 4.阿仁銅山」

(答:3)〉

[point]
1.兵庫造船所川崎に、院内銀山阿仁銅山古河に払い下げられた。

[解説]

1.兵庫造船所(1871年開設)は、1887年、川崎正蔵に払い下げられた。

2.院内銀山阿仁銅山は、それぞれ1884年、1885年に古河市兵衛に払い下げられた。


3.なお足尾銅山は、不良化して1871年に民間に払い下げられていたが、将来性に目をつけた古河市兵衛が、1877年、買い取った。1881年以降の有望鉱脈の発見により、古河財閥の中核鉱山となる。


2017早大・商

 この間に豊富な地下資源の開発も進んだ。このハ鉱山部門を中心的に担ったのは、払い下げを受けた政商たちであった。工業化途上の日本国内においてエネルギー需要や金属需要は限られていたので、産出された石炭や銅は輸出に向けられ、重要な外貨獲得商品となった。

 軽工業、鉱山業が早期に成長したのに対し、重工業部門の発展は遅れていた。十分な資本蓄積を持たない後発国において、初期投資が巨額で、技術水準のギャップも大きく投資リスクが高い重工業部門に、民間の自発的な投資を期待するのは困難であった。そのため政府は日清戦争後に軍需関連の造船業などに奨励策を講じるとともに、重工業化の素材的な基礎を提供する鉄の自給化を進めるため、官営八幡製鉄所を設立した。

 ニ重工業育成政策は日露戦後も引き続いて実施され、その財源は増税や外債発行などで賄われた。育成策は一定の成果をあげたものの、機械や鉄鋼などの重工業部門が十分な国際競争力を確保し、貿易収支を大きく改善させるには至らなかった。他方で、外債の累積は育成策の財源となる追加の募債を困難にし、また外債に対する利払いが国際収支を圧迫するなど、日露戦後の経済状況は次第に危機的様相を深めていった。

問C 下線部ハに関連して、「政商」と払い下げられた鉱山との組み合わせとして正しいものを1つマークせよ。

 1.三井-高島炭鉱

 2.三菱-別子銅山
 3.古河-阿仁銅山
 4.住友-生野銀山
 5.久原-足尾銅山」

問D 下線部ニ重工業育成政策は日露戦後も引き続いて実施に関連して、日露戦後の重工業について述べた文として誤っているものを1つマークせよ。

 1.三菱造船所などの造船技術が世界水準に追いついた。
 2.八幡製鉄所は安価な大冶鉄山の鉄鉱石を原料として生産規幌を拡張した。
 3.池貝鉄工所が世界水準の精度を保つ旋盤を完成させた。
 4.日本製鋼所などの民間の鉄鋼メーカーがあいついで設立された。 
 5.造船業振興のために、兵庫造船所を三菱に払い下げた。」


(答:問c3、問D5×払い下げは1887年で日露戦争どころか日清戦争前、また三菱→川崎)〉


2016明大・政経

 (カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。


 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:A)〉

        

2012立大・文

問4.次の1(三井)が払い下げを受けたのはどれか。次のa~eから1つ選びなさい。

 a阿仁銅山 b生野銀山 c院内銀山

 d小坂銅山 e三池炭鉱」

(答:e)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸徳秋水と 堺利彦 

2017-09-25 | ベック式!日本史用語集

秋水社民よろず平民二十代。

幸徳秋水・社会民主党 万朝報 平民社 廿世紀之(にじゅっせいきの)怪物帝国主義)()(大逆事件



[解説]
1.幸徳秋水(1871~1911)は、高知県出身。自由民権運動に参加し、中江兆民に師事、のち社会主義に傾倒、1901年に社会民主党結成(即日禁止)。日露開戦の危機に対し堺利彦内村鑑三とともに『万朝報』紙上で非戦論を主張。社主黒岩涙香(くろいわるいこう)の主戦論転向で同社記者をやめ、1903年に平民社をつくり『平民新聞』で非戦論を展開。しかし大逆事件による無実の罪で刑死。主著は『廿世紀之怪物帝国主義』。

2016早大・商

(史料Ⅵ)
時勢は遂に日露戦争を破裂させた。戦争を讃美せざるものは人にして人に非(あらざ)るが如き輿論(よろん)の狂熱の間に立ちて、予等少数の同志者は明白にチ非戦論を絶叫した。日清戦争の時を距(へだた)ること早くも十年、確信を以て非戦論を唱道することの出来たのは予の感謝に余る所である。

問I 下線部チに関連する記述として正しいものを1つマークせよ。


 1.『万朝報』が開戦論に転じたため、内村鑑三・幸徳秋水らは万朝報社を退社した。

 2.内村鑑三・幸徳秋水らは『平民新聞』を発行して非戦論を主張した。
 3.国民協会などの対外硬派は対露強硬論と開戦論を主張した。
 4.日露戦争の開戦によって非戦論は沈黙を余儀なくされた。
 5.日露戦争に際し非戦論を主張した平民社は、戦後、日本社会党へと発展した。」

(答1〇 ※2×内村は非戦論だが平民社に参加していない、3×国民協会は日清戦争前の対外硬の主勢力だが1899年に改組、4×沈黙はしていない、5×そのような事実はない)


2015立命館大・全学部

問10 中江兆民の弟子でもあったjかれは、『万朝報』記者として活躍したのちに、1901年の社会民主党の創立に参加した。日露戦争に際しては非戦論を唱えた。1905年の渡米の前後から無敢府主義に傾倒し、やがて大逆事件に達座して処刑された。」

(答:j幸徳秋水)〉


2015明大:商

 1901年に日本で最初の社会主義政党である社会民主党が結成されたが、治安警察法によって禁止された。ちなみに、この社会民主党の中心メンバーには、『廿世紀之怪物帝国主義』を著した[ 5 ](1871~1911)がいる。」

(答:5幸徳秋水)〉


2011明大:全学部

問4 下線部(エ)労働運動が活発化に関連し、労働運動や労働組合の説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 雨宮製糸ストは1886年に山梨県で女工が起こしたもので、日本で最初に起こった工場労働者によるストだとされる。

 B 労慟組合期成会は高野房太郎や片山潜らによって労働組合結成を促進するために1897年に組織された。
 C 友愛会は鈴木文洽らによって1912年に結成されたが、幸徳秋水らが唱えた直接行動主義を支持していたため、同年に解散を命じられた。
 D 1940年に新体制運動が始まると、労働組合・労働団体は解散し、工場ごとに産業報国会が作られ、その全国的な連合体として大日本産業報国会が結成された。」

(答:C× ※友愛会は穏健な労資協調主義)〉


〈2011明大:全学部

問5 下線部(オ)大規模な公害問題に関連し、その代表的なものとして足尾鉱毒事件が挙げられる。この事件に関係する説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A この事件は古河市兵衛が創業・経営していた足尾銅山において、銅の精錬過程で出された鉱毒が渡良瀬川流域の住民に被害を与えたものである。

 B この事件の解決に当たった者のなかに栃木県内に選挙区を持つ衆議院議員田中正造がおり、彼は問題の解決を目指して、議員辞職したうえで1901年に天皇に直訴した。
 C 政府は栃木県内の谷中村を廃村とし、そこを遊水池とすることでこの問題を解決しようとしたが、遊水池は十分には機能しなかった。
 D この問題の解決に積極的にかかわった政党に片山潜や安部磯雄らが創設した社会民主党があった。」

(答:D× ※1901年創設の同党は2日後に禁止のため政治活動はしてない。ただし創設者の一人幸徳秋水は天皇直訴状の下書きを書いている)〉

 

堺平民日本車社会今日。

利彦(さかいとしひこ))(平民社 日本社会党(社会主義同盟 ・共産党


[point]

1.堺利彦は、平民社日本社会党社会主義同盟日本共産党の創立に尽力した。

[解説]

1.堺利彦(1870~1933)は、福岡県出身。幸徳秋水平民社(1903)を設立(社会民主党設立には参加していないので注意)。日本社会党結党(1906)にも参加。赤旗事件(1908)で入獄中だったため大逆事件(1910)への連座を免れる。出版業(売文社)でその後の「冬の時代」をしのぎ、社会主義同盟(1920)を組織、日本共産党創立(1922)に参加(委員長)したが、翌年検挙され、出獄後からしだいに社会民主主義に転向。

 

2016法大・文(哲史)営(営)人間

問1 史料Aの下線部a露国過激派政府に関連して、誤っているものを。以下のア~エのなかから一つ選べ。

 ア 1918年、ソヴィエト政権はドイツ・オーストリアと単独講和を結んで戦線から離脱した。

 イ 1918年、日本はシベリア・北満洲への派兵を決定した。
 ウ 社会主義勢力の内部で、大杉栄らのマルクス・レーニン主義者と堺利彦らの無政府主義者が対立した。
 エ 1925年、日ソ基本条約が結ばれた。」

(答:ウ× ※大杉栄らの無政府主義者と堺利彦らのマルクス・レーニン主義者が対立した)〉


2016國學院大・全学部

A 1902年の日英同盟協約(日英同盟)成立後も、満州に駐兵を続けるロシアに対し、政府は対露交渉を続けるかたわら開戦準備を進めた。国内では(61)非戦論・反戦論も唱えられたが、国内世論は次第に開戦論に傾いていった。

問1 下線部(61)に関する説明として最もふさわしいものを、次のア~エの中から1つ選べ。


 ア 内村鑑三は、『万朝報』にとどまりつつ、非戦論を唱え続けた。

 イ 大塚楠緒子は、長詩「お百度詣で」を、『国民新聞』に発表した。
 ウ『万朝報』を退社した堺利彦は、『平民新聞』で反戦論を唱えた。
 エ 大逆事件で捕まっていた幸徳秋水は、獄中から声明を出し、反戦論を唱えた。

(答:ウ)〉


2014明大・法(法律)

 1912(大正元)年に鈴木文治によって組織された[ 3 ]は、この時期に労働者修養団体から労働組合の全国組織へと発展し、1919(大正8)年に[ 4 ]と名前を改め、翌年には第1回メーデーを主催した。他方で、社会主義運動の内部においては、マークス・レーニン主義の影響が大きくなり、1922(大正11)年には、堺利彦、山川均らによって[ 5 ]が非合法のうちに結成された。

〔語群〕

 A日本社会主義同盟    
 B全国 C黎明会         
 D婦人参政権獲得期成同盟会
 E日本共産党 F友愛会
 G大日本労働総同盟友愛会 
 H赤瀾会 I日本労働総同盟
 J新婦人協会 K青鞜牡
 L日本労働組合評議会」

(答:3F、4G、5E)〉


2014立大・法済異文化コミュ

問7.これに関する記述として、正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.京都帝国大学教授滝川幸辰は、1920年にクロポトキンの研究をとがめられて休職処分を受けた

 b.堺利彦や山川均らは、1922年に政府による弾圧をさけるために秘密裏に日本共産党を結成した
 c.鈴木文治らが結成した友愛会は、1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称した
 d.吉野作造は、1916年に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を『中央公論』に発表した」

(答:a× ※著書『刑法読本』にともなう弾圧、なおクロポトキン研究による弾圧は森戸辰男が受けた(1933年))〉


2013明治大学・商

 しかしながら、日露戦争期から第一次大戦期にかけての経済成長は確実に庶民の食生活に変化をもたらしていった。都市部のベッドタウンに集住していった中間層は、文化住宅など洋風を意識した住宅に住み、それに伴ない、茶の間が一家団欒、食事の場として使われるようになった。それまでの箱膳の作法から、ちゃぶ台を囲んだ食事が家族団欒の場として認識されるようになっていったのである。著書『家庭の新風味』(1904年)において「テーブルと云っても善い、シッポク台と云っても善い、兎に角従来の膳といふものを廃したいと吾輩は思ふ』とそれぞれの箱膳を前にする食事の作法を「家父長制的」として、それから脱却することを主張したのは、『平民新聞』で反戦論を唱え、枯川と号した社会主義者であるD[1西川光二郎 2幸徳秋水 3堺利彦 4石川三四郎 5河上清](1870~1933)であった。」

(答:3)〉


2013早大・政経

問6.【史料】3の平民新聞が書かれた新聞の創刊に加わり、後に日本社会党や日本共産党を結成し、『労農』の創刊にかかわった人物は誰か。

(ア)幸徳秋水(イ)片山潜
(ウ)内村鑑三(エ)堺利彦
(オ)木下尚江」


(答:エ)〉


2011明大:全学部:「

問6 下線部(カ)社会主義や共産主義が受容されたに関連し、社会主義者・共産主義者に関する説明として正しいものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 木下尚江は日露戦争に反対したが、大逆事件で幸徳秋水とともに刑死させられた。

 B 堺利彦は『平民新聞』で反戦論を展開したあとは無産政党運動に関与し、第二次世界大戦後には日本社会党設立に尽力した。
 C 大杉栄は無政府主義者であり、直接行動論を唱え、伊藤野枝とともに関東大震災に伴う混乱のなかで殺害された。
 D 山川均は妻の菊栄とともに女性解放運動にかかわったが、メーデー事件で捕えられたあと獄死した。」

(答C〇 ※B×1933年に死去)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1902(明治35)年 〈日英同盟〉★

2017-09-03 | ベック式!日本史用語集

▲小村寿太郎外務大臣

● 明治時代(明治天皇 第4次伊藤博文内閣)
Anglo-Japanese Alliance is signed.
特例日英 勝つために。
1902年 日英同盟 桂太郎内閣     

北清事変鎮圧後も満州を占領し続けるロシアに対し、第1次桂太郎内閣の外相小村寿太郎はロシアとの妥協をはかる伊藤博文らの日露協商論を退け、1902年、日英同盟協約を締結。

日本はイギリスの援助で日露戦争の準備を急いだ。

[point]
1.山県有朋桂太郎小村寿太郎が推進した日英同盟が、1902年に締結された。

[解説]

1.義和団の乱(1900年、北清事変)以後、ロシアは北京から撤退した軍隊を満州(中国東北地方)にとどめ、満州さらには朝鮮半島への支配強化の方向をみせた。この情勢下で、朝鮮植民地化をねらう日本政府内には、対露問題解決について2つの外交方策が対立することとなった。

2.1つは満韓交換論にたつ日露協商論伊藤博文井上馨(かおる)が推進。ロシアの満州における支配権を認めるかわりに、日本の韓国(1897年から国号を大韓帝国(韓国)と改称)における優越権をロシアに承認させるというもの。もう一方は、イギリスとの同盟を力に、ロシアの南下を抑制しようとする日英同盟論山県有朋桂太郎小村寿太郎らが推進した。


3.ロシアは現に満韓国境沿いにロシア軍を展開しており、日本による暴挙(1897年、閔妃虐殺事件など)により韓国政府が親露に傾いていた現状から見て、日本側にとって虫のよすぎる話であり、到底ロシアが考慮するような論ではなかった。結局1901年に成立した桂太郎Ⅰ内閣は、1902年にロンドンにて日英同盟協約日英同盟)を調印した。


4.この協約は、両国がたがいに清国および韓国の独立と領土の保全を認めあうこと、清国における両国の利益と韓国における日本の政治・経済・産業上の利益を承認すること、もし同盟国の一方が他国と交戦した場合には他の同盟国は厳正中立を守り、さらに第三国が相手国側として参戦した場合には他の同盟国も参戦するという攻守同盟であった。


5.日英同盟の成立後もロシア満州に駐兵を続けたので、政府は対露交渉を続けるかたわら開戦準備を進めた。日本国内の一部では、キリスト教徒の内村鑑三や社会主義者の幸徳秋水堺利彦らが、非戦論・反戦論をとなえ、国内世論も当初は戦争を好まなかったが、対露同志会などが決戦を声高にさけぶなか、しだいに開戦論に傾いていった。


2017早大・商

問C 下線部ハの第1次桂太郎内閣の間に起こった出来事として。誤っているものを2つマークせよ。

 1.日英同盟協約の締結。  

 2.第1次日韓協約の締結  
 3.治安警察法の公布    
 4.第2次日韓協約の締結  
 5.文官任用令の公布」

(答:3、5 ※両者とも第2次山県有朋内閣)〉    


2016早大・国際教養

問10 下線部h小村寿太郎に関連する説明として誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 第1次西園寺公望内閣の外相であった。

 イ 日英同盟協約調印時の外相であった。
 ウ 日露協商論者であった。
 エ 韓国併合条約時の外相であった。
 オ 日露講和条約調印時の全権であった。


(答:ア・ウ ※アは加藤高明)〉


2012明治大・政経

問10 下線部(ク)小村寿太郎の外相についての記述のうち、誤っているものは次のうちどれか。A~Eから一つ選べ。

 A 韓国併合の功により侯爵位を授けられた。

 B ポーツマスでの日露講和会議の日本全権として交渉に当たった。
 C 日露協商論を抑えて日英同盟の調印に成功した。
 D 義和団事件の前後、国際会議における日本全権となった。
 E 朝鮮総督府の初代総督に任命された。」

(答:E× ※初代総督は寺内正毅)

 

 

日英同盟の改訂と廃止

都合いい対。

(1902・1905・1911 1921

[point]
1.日英同盟は、1902年に締結され、1905年、1911年に改訂され、1921年に廃止が決まった。

[解説]
1.第一次日英同盟協約1902)。なお受験的に単に「日英同盟」でも通用している。略。

2.第二次日英同盟協約1905)。日露戦争後の日本は、戦勝で得た大陸進出拠点の確保につとめた。1905(明治38)年、イギリスとは日英同盟協約を改定(第2次)し、アメリカとも非公式に桂・タフト協定を結んだ。両国に日本の韓国保護国化を承認させ、イギリスのインドにおける特権を、アメリカのフィリピン支配を認めあったもの。日本は、この第2次日英同盟および4次にわたる日露協約(1907~16)による日英・日露協調を背景に、満州権益を国際社会で承認させていく。

3.第三次日英同盟協約1911)。アメリカの要求をいれ、アメリカを交戦相手国の対象外に定めた。また日本は第三次同盟(攻守同盟)を理由に、軍事行動の範囲についてイギリスと合意に達しないまま、連合国の一員として第一次世界大戦に参戦し、多大な利益を得た。

 

4.第一次世界大戦(1914~18)後、世界の盟主になり、日本の中国進出を警戒するアメリカが、ワシントン会議(1921~22)を招集した。この会議で、日本イギリスアメリカフランスによる四カ国条約1921)が締結された。この条約締結と引き替えに日英同盟の廃止が決定、1923年に失効した。

2013法大・法国際文化キャリアデザイン

問4 下線部4)のパリ講和会議に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選べ。

 ア 原敬内閣が加藤友三郎を全権としてパリに派遣した。
 イ 強力な武力制裁権限を持つ国際連盟が設立された。
 ウ 日本が山東省の旧ドイツ権益を継承し、これに関連して中国国内で五・四運動が起きた。
 エ この会議で日英同盟の廃棄が決まった。」

(答:ウ〇 ※ア×全権は西園寺公望・牧野伸顕、イ×武力制裁はない、エ×ワシントン会議の四カ国条約で)〉

2013早大・政経

問3 下線部2)ワシントン会議について、正しいのはどれか。

 イ 補助艦の制限が議論されたが、米・英・日の意見対立で失敗した。
 ロ 国際連盟の設立が決定された。
 ハ 四カ国条約が締結され、日英同盟の破棄が決定された。
 ニ 英・米・独・日など15カ国が不戦条約に調印した。
 ホ 日本の補助艦を対米6.975割とする軍縮条約が調印された。」

(答:ハ〇 ※イ×補助鑑については大きな対立は未だ起きていない。このあと超ド級の巡洋艦などの建艦競争が生じ問題化していく、ロ×ワシントン会議は1921~22年。国際連盟は1919年のヴェルサイユ条約で設立が決まり1920年発足、ニ×不戦条約は1928年、ホ×主要艦の比率の間違い)〉

2012大学入試センター試験・日本史A

問5 下線部dイギリスからの紡績機械の輸入や、清国やインドからの原料綿花の輸入に関連して、近代の日本と諸外国との関係に関して述べた次の文X・Yについて、その正・誤を判定せよ。

 X 第一次世界大戦が始まると、日本は、イギリスが清国から租借していた香港を攻撃した。

 Y 桂-タフト協定により、日本はイギリスのインド権益を認め、イギリスは日本の朝鮮権益を認めた。」

(答:X誤。「イギリスが清国から租借していた香港」→「ドイツの根拠地山東省の青島とドイツ領南洋諸島」。 Y誤。桂一タフト協定は、1905年に結ばれた日米間の協定。日本はアメリカのフィリピン統治を認め、アメリカは日本の韓国保護国化を認めた。「イギリスのインド権益を認め、イギリスは日本の朝鮮権益を認めた」のは、1905年の第2次日英同盟。)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰吹法(神谷寿禎)

2017-08-21 | ベック式!日本史用語集

神や!ジュテーム 銀の灰。

神谷寿禎(かみやじゅてい) 銀精錬(灰吹法(はいふきほう)

[ポイント]

1.神谷寿禎が朝鮮から銀製錬技術「灰吹法」を伝えた。

[解説]

1.16世紀中頃、朝鮮(中国説も有り)から博多商人神谷寿禎(生没年不詳)が「灰吹法」という精錬技術を技術者を伴って伝えた。この技術は初め石見銀山に導入され、やがて各地に伝わり、銀の生産が飛躍的に高まった。

2.灰吹法酸化鉛に吸収させる精錬技法。まず細かく砕いた銀鉱石に鉛とマンガンなどを加えて溶かし、浮き上がる鉄などの不純物を取り除く。すると銀・鉛のまざった合金様のものができる。これを加熱すると鉛が空気中の酸素と反応して酸化鉛になる。この酸化鉛が溶けはじめ灰に吸収されていく。すると、あら不思議!プルンと灰の上に銀だけが残る。これを数回繰り返すごとに銀の純度が高まっていく、というもの。これまで明やヨーロッパが日本から大量に銅(粗銅)を買っていたのには理由があった。これらの国々は古くから灰吹法の技術を持っており、実はこの日本の銅にまだ含まれていた大量の金・銀を取り出していたのだ。つまり灰吹法の導入は日本の国富を守るうえでも大きな役割を果たしたことになる。

〈2016関西学院大学・全学部2/1:「
問7.下線部g石見銀山遣跡の説明として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.朝鮮から導入した灰吹法により銀の生産量は増大した。

 イ.石見産の銀は日本に来航したヨーロッパ人に知られていた。
 ウ.豊臣秀吉は石見大森・但馬生野などの鉱山からの収入を確保した。
 エ.石見産の銀は江戸時代を通じて日本の主力輸出品であった。」

(答:エ×※中期以降枯渇し、銅に変わった)〉

〈2012立大・全学部2/6実施:「
 16世紀、朝鮮から、博多商人神谷寿禎によって純度の高い銀を精錬できる技法が伝えられたことが、日本における銀の生産を飛躍的に高めるきっかけになったと考えられる。この技法の名をしるせ」

(答:灰吹法)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由民権運動の展開

2017-08-13 | ベック式!日本史用語集

権利おあいこ 前進座。
 民撰議院設立の建白書 立志社結成 大阪会議・愛国社 漸次(ぜんじ)立憲政体樹立の詔・新聞紙条例・讒謗律

[point]

1.士族民権期の事件・法令等は、愛国公党が民撰議院設立の建白書提出→立志社結成→大阪会議愛国社結成→漸次立憲政体樹立の詔新聞紙条例讒謗律、と続いた。

[解説]
1.征韓論に破れて下野した板垣退助後藤象二郎副島種臣江藤新平の下野参議4人は由利公正らとはかって、1874(明治7)年1月、東京で愛国公党(日本最初の政党)を結成。民撰議院設立の建白書左院に提出した。このことをきっかけに、自由民権論は急速に高まった。愛国公党は、日本最初の政党で天賦人権論を唱え社会に衝撃を与えた。建白書は、民衆によって選出された議院の即時開設を非征韓派の大久保政府に要求。ここに社会の上層、士族中心の民権運動(士族民権)がはじまった。

2.愛国公党は自然消滅し、1874年4月、板垣は郷里の土佐に帰って片岡健吉らの同志を集めて立志社をおこした。この動きに呼応して、全国各地に同種の政社が結成された。


3.板垣らの呼びかけで、全国の政社の中央組織、愛国社大阪に結成(1875年2月)された。


4.大久保政府は、農民一揆、自由民権運動の高まりに危機感を抱いた。そこで1875(明治8)年2月11日、当時実業界にあった井上馨(かおる)の斡旋により、大久保利通と、台湾出兵に反対して下野していた木戸孝允、それに板垣退助の三者が大阪で会談がもたれた(大阪会議)。大久保は木戸の主張を入れて漸進的な国会開設方針を決定した。この結果、木戸・板垣はいったん政府に参議として復帰すことになった。


5.政府側も、ようやく、大阪会議での妥協として1875(明治8)年4月に漸次立憲政体樹立の詔を出すとともに、立法諮問機関である元老院、最高裁判所にあたる大審院、府知事・県令からなる地方官会議を設置した。元老院では翌1876(明治9)年から憲法草案の起草がはじめられた。これは政府による反政府運動への懐柔策(アメの政策)だが、立憲政体への方向が打ち出されたことは画期的。


6.一方、民権運動家たちが新聞や雑誌で活発に政府を攻撃するのに対し、政府は1875年6月、讒謗律新聞紙条例などを制定して、これをきびしく弾圧した。(いやなご愛顧斬新じゃ。)(1875新聞紙条例・讒謗律)

7.木戸らの期待に反し大久保の独裁は止(や)まず、1875年10月板垣が、翌年3月木戸が参議を辞任。一方自由民権運動は士族反乱の高まりに押され、西南戦争(1877/(まさかの敗戦に)そんなバナナ/と西郷さん)の勝敗がどちらに傾くかを見守ることになり一時停滞していく。

2017慶大・経済:「
 征韓派旧参議らが民選議院設立の建白書を左院に提出したことを契機に、A.自由民権運動が展開された。新政府の下で安定的地位をえられない士族たちが運動を支えていたが、都市の商工業者に、さらには地方の豪農層等にも運動は広がっていった。

問2 下線部A自由民権運動が展開されたに関連して、次のa~cの時期を、下の年表の空欄1~6から選びなさい。.


a.讒謗律・新聞紙条例が制定される

b.内閣制度が発足する
c.立憲改進党が結成される
 
  [  1  ]

愛国社が大阪に設立される
   [  2  ]
国会期成同盟が結成される
   [  3  ]
自由党が結成される
   [  4  ]
秩父事件が起こる
   [  5  ]
三大事件建白運動が起こる
   [  6  ]

(答:a2、b5、c4)〉


2016同志社大・全学部

 以上のように近代化政策が強力に推し進められる一方で、士族を中心として政府の専制的な姿勢への批判も高まりつつあった。その動きはケ武力による反抗という形だけではなく、国会開設の要求としても現れた。1874年、板垣退助・コ後藤象二郎らが民撰議院設立の建白書を( 1 )に提出すると。それは世論に大きな影響を与え、自由民権運動が各地に広まる契機となった。こうした動きを受けて政府側からも1875年には漸次立憲政体樹立の詔が出され、立法上の諮問機関である元老院と地方官会議、最高の司法機関としての( サ )が設けられることとなった。しかし同年には自由民権運動をとりしまるための讒謗律と( シ )が公布され、言論活動には大きな制限が加えられたのである。

【設問ケ】新政府に不満を持った士族が起こした以下の反乱のうち、蜂起した年が最も早いものはどれか。1つ選べ。


 1.佐賀の乱 2.神風連の乱

 3.秋月の乱 4.萩の乱

【設問コ】後藤象二郎の出身藩の名を次のうちから1つ選べ。


 1.薩摩藩 2.長州藩

 3.土佐藩 4.肥前藩

[設問1]空欄1には、1871年に三院の1つとして設置された機関で、1875年に元老院が設けられるまで立法上の諮間機関として機能したものが入る。あてはまる語句を漢字で記せ。


【設問サ】空欄サに入る語句を次のうちから1つ選べ。


 1.集議院 2.枢密院

 3.貴族院 4.大審院

【設問シ】空欄シに入る語句を次のうちから1つ選べ。


 1.治安維持法 2.治罪法

 3.集会条例  4.新聞紙条例

(答:設問ケ.1 ※1874年、設問コ3、設問1左院、設問サ4、設問シ4)〉


2013中大・法

 1874年、[ 1 ]専制を批判した1民撰議院設立建白書が提出されると、大きな反響をよんだ。民権運動が活発化すると、大阪会議がひらかれ、[ 2 ]ならびに[ 3 ]の復職と立憲政体をめざすことが決まった。これを受けて、2漸次立憲政体樹立の詔が出された。他方で、政府は讒謗律・新聞紙条例等を制定して言論統制を強めた結果、民権運動は一時衰退した。

問1 文中の空欄[1~3]に入るもっとも適切な語・人名を漢字で答えなさい。


問2 下線部1民撰議院設立建白書に関連する説明文について正誤を判断しなさい。

 
a 民撰議院設立建白書の主張は、「上流の民権」論とよばれた。

 b 民撰議院設立建白書は、行政上の諮問機関である右院に提出された。
 c 民撰議院設立連白書の提出が、自由民権運動の始まりとされている。

問3 下線部2漸次立憲政体樹立の詔に関連する説明文について正誤を判断しなさい。


 a この詔に基づき1890年に国会を開設することになった。

 b この詔に基づき、大審院・元老院・地方官会議が設置された。
 c 大阪会議を主宰したのは、内閣総理大臣大久保利通だった。」

(答:問1→1有司、2&3板垣退助、木戸孝允、問2a〇、b×※右院→左院、c〇、問3a×※漠然と立憲政体への移行方針を示したもので、まして国会の開設などの時期は明示されてない、b〇、c×※内閣制度が始まるのは1885年、大久保は1878年に暗殺されている)

立件規制集住し。

立志白)(国会成同)(会条例)(明治十四年の政変)



[point]

1.豪農民権期の事件・法令等は、立志社建白国会期成同盟結成→集会条例明治十四年の政変、と続いた。

[解説]

1.士族反乱の失敗後、立志社建白がでて、再び運動が国民的な運動が社会の上層(士族)のみならず中層(豪農層)まで(豪農民権)に発展。これが国会期成同盟結成にいたる。

2.立志社建白(1877.6)は、片岡健吉らが天皇宛てた建白(却下される)。国会開設条約改正に加え、農民の願いである地租軽減を要求。政府の富国強兵策を鋭く批判し国民の切実な不満を明示。民権運動が国民的な運動(豪農民権)に発展する契機となる。


3.国会期成同盟結成(大阪)(1880.3)。愛国社第3回大会で国会開設をめざして全国各地の政社を結集するために、愛国社を新組織に改組した。


4.伊藤博文中心の藩閥政府は、集会条例(1880.4)を出し、集会・結社の自由を制限して民権運動を抑圧。(集会に/やはり臨席警官が)(集会条例/1880


5.国会期成同盟第2回大会(東京)(1880.11)は、各代表が全国累計約13万5千人の国会開設要求署名を持参し集まる。次回までに憲法見込案(私擬憲法)を各社が持参することを決める。


6.明治十四年の政変がおこる(1884.10)。発端は(1)開拓使長官黒田清隆が1490万円投下の官有物を同じ薩摩出身の政商五代友厚に38万円無利息30年賦で払い下げようとし(開拓使官有物払下事件)、世論の批判を浴びたこと。(2)政府のこの危機に、伊藤博文の政府主流派は以下を断行。(ⅰ)開拓使官有物払下を中止。(ⅱ)国会即時開設を画策する参議大蔵卿大隈重信一派を政府から排除。(ⅲ)国会開設の勅諭を出し、国会開設を公約。ただし開設の明治23年は10年後なので、この間これ以上騒ぐと公約は守らないという脅しでもあった。


7.立志社の国会開設建白が再び運動に火をつけ、国会期成同盟結成で民権運動が国民的な運動(豪農民権)に発展する。これに対し伊藤政府は、集会条例で弾圧をはかる一方、明治十四年の政変で政府権力の再構築をおこなった。

 

2017関西大・全学部

(D)1877年に、立志社社長【ア片岡健吉 イ板垣退助 ウ後藤象二郎】が中心となって、政府の失政8ヵ条をあげ、国会開設・地租軽減・条約改正を要求した意見書、すなわち立志社建白を天皇に提出しようとしたが、政府に却下された。」

(答:ア)〉


2017同志社大・全学部

【設問e】下線部eに関して、1880年に起こった出来事として適切なものはどれか、次のうちから1つ選び、その番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。

 1.第1回帝国議会が開かれた。

 2.愛国社が国会期成同盟に改称された。
 3.西南戦争が終結した。  
 4.讒謗律が公布された。」

(答:2)〉


2016早大・教育

 明治維新の終期については諸説があるが、その第1は、廃藩置県が実施された1871年。第2は、学制・徴兵制・地租改正などの主要政策が実施され、[ 2 ]をめぐって政府が真っ二つに分裂した1873年。第3は、最後の士族反乱が鎮圧され内乱の時代が終わった1877年。第4は、軍隊と警察を動員して沖縄県設置が強行された1879年。第5は、明治14年の政変が起こった1881年である。明治14年の政変において[ 3 ]らは、大隈重信を政府から追放し、開拓使官有物払下げを中止するとともに、国会開設の勅諭を出して1890年の国会開設を公約した。こうした対処が明治憲法体制形成に向けての出発点となり、以後、国会開設に備えて憲法起草に取り組むことと並行して、d支配体制を固めるための諸施策が実行されたのである。

問2 空欄[ 2 ]に該当する歴史用語を漢字三字で記せ。


問3 空欄[ 3 ]に該当する人物2人を選べ。         


 ア板垣退助 イ伊藤博文 ウ井上毅

 エ尾崎行雄 オ木戸孝允

問7 下線部dの諸施策のうち、明治14年政変後から大日本帝国憲法発布までの間に実施されたものをすべて選べ。

 
 ア 天皇直属の参謀本部が設けられ、政府から独立して軍令を管掌することになった。

 イ 広大な山林や有価証券などが皇室財産に編入され、天皇家は日本最大の財産所有者となった。
 ウ 中学校以上の男子校で軍事教練が開始された。
 エ 華族令が制定され、旧大名・公卿のほかに、士族の勲功者が新たに華族に加えられた。
 オ 小学校教科書は、文部省が著作権を有するものに限ることとした。」

(答:2征韓論、問3イ、ウ、問7イ、エ)〉


2016明大・政経:「

問1 史料Aは大日本帝国憲法の上諭であり、天皇が自らの約束を実行して憲法を制定したと説明している。その約束である下線部(ア)明治十四年十月十二日ノ詔命は何を指すか。適切な語句を解答欄に書きなさい。」

(答:国会開設の勅諭)


2013中大・中大・法(国際企業関係法):「

 下線部3立志社建白書を提出したのをきっかけに民権運動は再びもりあがりをみせ、1878年には愛国社も再興されたに関連する説明文について正誤を判断せよ。

 a 片岡健吉らは、立志社設立後、大阪で愛国社を設立した。

 b 愛国社は、国会期成同盟に改称された。
 c 立志社建白書は、自由民権運動の三大要求、すなわち国会開設、地租軽減、条約改正を含んでいた。

(答:a〇、b〇、c〇)

義父福タグか 次回父。

(岐阜事件(難(そうなん))(福事件・田事件)(群事件・加波山(かばさん)事件)(自党・父(ちちぶ)事件)



[point]

1.激化諸事件前半は、板垣遭難福島事件高田事件群馬事件加波山事件自由党解党秩父事件と推移。

[解説]

1.板垣退助遭難(1882(明治15).4)。党勢拡大で全国を遊説中、岐阜で遭難負傷した(岐阜事件)。

2.福島事件(1882.11)。県令三島通庸(みしまみちつね)は県民に強制労働による三方道路(さんぽうどうろ)の建設を課し、さらに反対する県会議長河野広中(こうのひろなか)ら同県自由党員を挑発して弾圧した。


3.高田事件(1883(明治12).3)。


4.群馬事件(1884(明治13).5)。


5.加波山事件(1884.9)。


6.自由党解党(1884.10)。松方デフレ下で激化事件が頻発、これに恐れをなした自由党中央は、加波山事件の翌月に解党。


7.秩父事件(1884.10)。埼玉県秩父地方で、松方デフレで没落した農民が武装蜂起した。困民党を称する約3000の農民が急増する負債の減免を求めて立ち上がり、多数の民衆を加えて高利貸・警察・郡役所などを襲撃したのに対し、政府はその鎮圧に軍隊まで派遣した。

 

 〈2016慶大・経済

問7 下線部Fに関して、下の年表は自由民権運動に関する事項を年代の古いものから順に並べたものである。次のa~cの出来事が起きた時期を、下の年表中の空欄1~8の中からそれぞれ選びなさい。(重複使用不可)

 a.国会開設の勅諭が出される

 b.漸次立憲政体樹立の詔が出される
 c.保安条例が公布される

 

  [  1  ]
板垣退助らが左院に民撰議院設立建白書を提出する
  [  2  ]
愛国社の再興大会が大阪で開催ぎれる
  [  3  ]
国会期成同盟が結成される
  [  4  ]
立憲改進党が結成される
  [  5  ]
福島事件で河野広中が逮捕される
  [  6  ]
加波山事件が起きる
  [  7  ]
三大事件建白運動が起きる
  [  8  ]

(答:問7a4、b2、c8※1887年 一派離さんなお保安。)〉

 

 〈2014明大・情報コミュ:「
 下線部カ自由民権運動に関する説明として、もっとも正しいものを次の1~4のうちから1つ選べ。

 1 江藤新平らは有司専制を批判する建白書を政府正院に提出し、反政府運動を開始した。

 2 西南戦争が勃発すると、これに関連して、土佐では板垣退助を中心に立志社が設立された。
 3 松方デフレの中、激化事件を起こした自由党は秩父事件を契機に解党してしまった。
 4 国会開設時期が近づくと、民権派は運動の立て直しをはかり、後藤象二郎を中心に大同団結運動を起こした。」

(答:4 ※1×左院に提出、2×立志社は1874年結成で、1877年の立志社建白との混同をねらった問題、3×解党は秩父事件の前)〉


2013慶大・法:「

 松方財政が引きおこしたデフレは、生活が窮乏した農民らと手を結んだ自由党員らによる激化事件を頻発させたが、政府はこれに対して徹底的な弾圧を行う。自由党は[ 39 ]の翌月に解党し、また立憲改進党も大隈らの離党によって、事実上の解党状態に陥る。政府系の政党であった立憲帝政党も政府からの保護が得られなくなったため、1883年には解党する。」

(答:加波山事件 ※原問には選択肢80あり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地租改正反対一揆

2017-08-04 | ベック式!日本史用語集

非は南無魔界 意義浅み。

(1876年 真壁(まかべ)暴動・城県)(重県・阜県・(さかい)県・知県・伊勢暴動)



[point]

1.おもな地租正反対一揆は、真壁暴動茨城)と伊勢暴動三重岐阜愛知)。

[解説]

1.地租改正反対一揆は農民一揆。特に1876年の茨城県真壁・那珂両郡での茨城大一揆(真壁暴動)や、ついで三重愛知岐阜の4県にまたがる三重の大一揆(伊勢暴動)が代表的。

2.これら一揆勢力と折からの士族反乱が結びつくことを恐れた大久保利通政府は、1877年(西南戦争の直前)に税率を2.5%に譲歩軽減した。このため農民はこれを誇って“竹槍でドンとつき出す二分五厘”とうたった。

2016法大・済(済)社(社)スポーツ

A 明治維新以後、財政の安定化という課題に直面する新政府は、土地制度と税制の改革に着手した。新政府は、1871年に田畑勝手作りを許可し、翌年には[ 1 ]を解いて、土地の私的所有権を認める[ 2 ]を地主と自作農に与えた。そして1873年に地租改正条例を公布して、a地租改正を実施した。しかし、b地租改正反対一揆が日本各地で起き、1877年政府は税率を引き下げた。

 このころ、政府は西南戦争の戦費を調達するために、不換紙幣を増発していた。同時に、国立銀行も不換銀行券を発行していたため、激しいインフレーションが起こり、銀貨に対する紙幣の価値が下落した。その結果、地租を中心とする政府の歳入は実質的に減少して、大きな財政困難を招いた。1881年に大蔵卿に就任した[ 3 ]は、大規模c財政改革に取り組んだ。改革のあとも、農民の負担は重く、多くの自作農が土地を手放して小作農に没落した。他方、自らは農業経営をせず、小作人に貸し付けて高額の現物小作料に依存する[ 4 ]が急成長して、農村で貧富の差が進んだ。


 政府が軍備拡張を続けたため、軍事費は削減されず、政府の歳入は緊迫したままだった。1898年に発足した第3次伊藤博文内閣は、地租増徴などの増税案を議会に提出したが、否決された。同年、[ 5 ]を首班とする内閣はd.憲政党の支持を得て、地租を2.5%から3.3%に上げる増徴案を実現した。

問1 [ 1 ]にあてはまるもっとも適切な語句を下記のア~エから一つ選べ。

 ア 田畑永代売買の禁止令
 イ 分地制限令

 ウ 相対済し令
 エ 寺請制度


問2 [ 2 ]にあてはまるもっとも適切な語句を下記のア~エから一つ選べ。


 ア 金禄公債証書 イ 戸籍

 ウ 計帳     エ 地券

問3 下線部a地租改正の説明として誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。


 ア 課税基準を収穫高から地価の3%に変更した。

 イ 納入方法を物納から金納に改めた。
 ウ 納税者を土地所有者に定めた。
 エ 収穫の豊凶に応じて税率を増減させた。

問4 下線部b地租改正反対一揆が起こった理由として誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。


 ア 米価が高騰したから。

 イ 山林や原野などの入会地のうち、所有権の立証できないものが官有地に編入されたから。
 ウ 旧来の歳入を減らさないようにするため、地租が高額のまま維持されたから。
 エ 永小作の特権がはく奪されたから。

問5 下線部b地租改正反対一揆の事例として正しいものを下記のア~エから一つ選べ。


 ア 茨城県では、真壁騒動が起こった。

 イ 山口県では、萩の乱が起こった。
 ウ 酒田県では、ワッパ騒動が起こった。
 エ 埼玉県では、秩父事件が起こった。

問6 [ 3 ]にあてはまるもっとも適切な人物を下記のア~エから一つ選べ。


 ア 板垣退助 イ 植木枝盛
 ウ 大隈重信 エ 松方正義


問7 下線部c財政改革に関連して誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。


 ア 日本銀行を設立して、銀兌換の銀行券を発行した。

 イ エ場建設などを中心に官営事業を推進した。
 ウ 軍事費以外の歳出を抑制し、歳入の余剰で不換紙幣を処分した。
 エ 厳しい財政緊縮の結果、米や繭など物価が大きく下落し、深刻な不況が訪れた。

問8 [ 4 ]にあてはまるもっとも適切な語句を下記のア~エから一つ選べ。


 ア 寄生地主
 イ 財閥  ウ 名主
 エ おとな(乙名・長)


問9 [ 5 ]にあてはまるもっとも適切な人物を下記のア~エから一つ選べ。


 ア 西園寺公望 イ 桂太郎

 ウ 大隈重信  エ 山県有朋

問10 下線部d憲政党の説明として誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。


 ア 1898年に自由党と立憲改進党が合同して結成された。

 イ 結党後、はじめての政党内閣である隈板内閣を組織した。
 ウ 党内対立が激化した結果、憲政党と憲政本党に分裂した。
 エ 1900年に解党して、伊藤博文派の官僚とともに立憲政友会を結成した。」

(答:問1ア、問2エ、問3エ、問4ア、問5ア、問6エ、問7イ、問8ア、問9エ、問10ア※自由党と進歩党 飛躍は自信 憲政を。)〉


2014立大・済コミュ福観光

 明治政府の安定にとっての課題の1つは、財政的基盤をいかに作るかという点であった。そこで行われた改革が、4)地租改正である。これとともに、財政負担となっていた秩禄を処分するために、1876年に( ホ )証書を交付し秩禄の廃止を定めた。これらの政策により明治政府の財政は安定したが、農村における実質的な負担は従来の年貢と変わらない場合が多かった。

問4.これに関する出来事について、もっとも古いものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.地券交付の開始→地租改正条例の公布→地租率を2.5%に修正→伊勢暴動の発生

 b.地券交付の開始→地租改正条例の公布→伊勢暴動の発生→地租率を2.5%に修正
 c.地租改正条例の公布→地券交付の開始→地租率を2.5%に修正→伊勢暴動の発生
 d.地租改正条例の公布→地券交付の開始→伊勢暴動の発生→地租率を2.5%に修正

(答:ホ金禄公債、問4.b※伊勢暴動は1876
年12月)
2013学習院大学・経済:「

 幕藩体制が行き詰まって、最終的に明治新政府が成立するが、新政府は諸藩から引き継いだ債務を切り捨て、かつ財源を安定するために土地制度・租税制度の改革を行う必要があった。新政府は1872年、
16)〔イ)棄捐令 ロ)田畑永代売賀の禁令 ハ)身分解放令 ニ)秩禄奉還の法 ホ)身分統制令〕を解くとともに、地券を発行して土地の所有権利を認めた。さらに、翌年には地租改正条例を公布して、地租改正事業に着手した。これによって近代的な租税の形式が整備された。一方、地租改正は従来の年貢による収入を滅らさない方針で進められたので、1876年には伊勢暴動と呼ばれる地租改正反対一揆が
17)〔イ)広島県 ロ)茨城県 ハ)山口県 ニ)三重県 ホ)岡山県〕などで起こった。そのため、翌年には地租の税率を引き下げざるをえなかったのである。」


(答:16ロ、17ニ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする