ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1895(明治28)年 〈閔妃殺害(乙未)事件〉★

2013-11-05 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲閔妃

 ●明治時代(明治天皇 第2次伊藤博文内閣)

Japanese troops assassinate Queen Min of Korea.

いわく梧楼(ごろう) 便乗し。

  1895年  三浦梧楼  閔妃殺害事件

1895年、三国干渉よって日本の影響力が後退すると、甲午改革によって政権を追われていた高宗の妃の閔妃とその一族はロシアの力を借りてクーデタを行い、権力を奪回。

新任の駐朝公使三浦梧楼が指揮する公使館守備隊は親露反日政策をとる閔妃を殺害し、大院君の親日内閣を組織した。

日本は朝鮮の保護国化を進める。

▼三浦梧楼


受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕もそう思う。ぶち壊してしまう!

2013-11-05 | Weblog

猪木を評価する向きもあるようだが、僕はまったく評価しない。ぶち壊してしまう。しかも恐ろしいのは壊れたことすら誰にもわからないで、すなわち誰も帰って来ないで(実際には、たぶん一人か二人を返して済んだことに)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131105/waf13110514100026-n1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1896(明治29)年 〈黒田清輝ら、白馬会を結成〉★

2013-11-05 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆黒田清輝

●明治時代(明治天皇)

After studying in Paris, Kuroda Seiki forms an independent association of Western- style painters called Hakubakai.
人(ひと)は黒だが 白馬会。
1896年    黒田清輝 外光派 白馬会      

フランスから帰った黒田清輝久米桂一郎らは1896年、洋画団体の白馬会を結成。

フランス印象派の影響を受けた明るく新鮮なその画風は外光派と呼ばれ、当時のロマン主義的な風潮にのって明治美術界を圧倒。

岡田三郎助・藤島武二・和田英作に続いて、青木繁・和田三造らが活躍した。

◆黒田清輝「湖畔」




《明治時代の画家とその作品》

狩野芳崖は「悲母観音」を描いた。〈カンノ〉の音のつながりを意識すれば覚えやすい。「収穫」を描いた浅井忠は〈ュウ〉が共通している。「海の幸」を描いたのは青木繁。海といえば〈〉の連想でで押さえよう。

狩野芳崖「悲母観音」

◆青木繁「海の幸」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田さんは華原朋美がこれまで付き合ったつまらない男たちより絶対にいい!

2013-11-05 | Weblog

なんでわかるかって?それぐらいわかるよ。明治天皇の玄孫とか関係ない(けどやっぱり血というのはあるのかも)。

http://topics.jp.msn.com/entertainment/tv/article.aspx?articleid=2171904

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1897(明治30)年 〈労働組合期成会の結成〉★★

2013-11-05 | Weblog

◆高野房太郎

●明治時代(明治天皇 第2次松方正義内閣) 

Labor Union Realization Association is organized by Takano Fusataro.

 いや苦難(くなん)でしょ 房太郎。

1897年 職工義勇会 高野房太郎 労働組合期成会

 日清戦争後、工場労働者の数が40万人に達し、労働組合をつくる動きがあらわれた。

このような情勢の中、アメリカ労働総同盟の指導をうけて帰国した高野房太郎は1897年4月、職工義勇会を結成し、『職工諸君に寄す』という印刷物を発行して労働組合の結成を呼びかけた。

さらに同年7月、高野房太郎や片山潜は職工義勇会を母体として労働組合期成会を組織し、労働運動の指導にあたった。

しかし、1900年に治安警察法が施行されると、衰退し01年に解散した。

                
〈労働者の実態〉

 労働者の過酷な状態については、1899年に横山源之助が『日本之下層社会』を、1903年に農商務省が『職工事情』をまとめ、1925年には細井和喜蔵が『女工哀史』を著した。

 横山源之助の〈〉は『日本之下層社会』の〈〉。

農商務省の〈ショ~ショウ〉の音は『職工事情』のタイトルにもある。

また細井和喜蔵の〈喜〉は『女工哀史』の〈哀〉の対義語であることを意識すれば、これらの著書と筆者名が簡単に覚えられる。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする