● 明治時代(明治天皇)
1869(明治2)年 〈版籍奉還〉★★
Formal return of domainal registers to Emperor Meiji.
人(ひと)は無口じゃ 版籍奉還。
1869年 知藩事 版籍奉還
1869年、大久保利通・木戸孝允・板垣退助・大隈重信らが中央集権体制を確立する準備段階として版籍奉還を建議。
薩長土肥4藩主領地(版図)・領民(戸籍)を政府に返上、他藩主も従った。
藩主は改めて知藩事に任命され、藩政を担当した。
● 明治時代(明治天皇)
Establishment of Ministry of Industry and Ministry of interior
いや慣れましょう 工部省。
1870年 伊藤博文 工部省
1870年、旧幕府や諸藩の工場や鉱山を引き継ぎ、洋式産業の移植に当たる工部省が設置され、工部卿となった伊藤博文の指揮のもと、殖産興業政策を推進した。
鉄道の開通など一定程度の目標が達成され、官営事業の払い下げが行われた結果、事業は逓信省などに引き継がれて1885年に内閣制の創設とともに廃止された。
◆初代工部卿 伊藤博文
●フランス・ドイツ(第二帝政・プロシア)
Franco-Prussian War: France declares war on Prussia.
火花(ひばな)を散らせ 普仏戦。
1870年 ナポレオン3世 セダンの戦い 普仏戦争
プロイセン宰相ビスマルクは、プロイセンの強大化を恐れ、ドイツ統一を妨げるナポレオン3世を巧妙に挑発し(エムス電報事件)、1870年普仏戦争が起こった。
準備不足のフランス軍は敗北を続け、ナポレオン3世はセダンの戦いで捕虜となり、フランス第二帝政は崩壊。
一方、プロイセンを中心にドイツ帝国が成立した。
翌年5月にはフランクフルト講和条約が締結され、ドイツは50億フランの賠償金とともにでアルザス・ロレーヌ州を獲得した。
▼ナポレオン3世
▼アルザス・ロレーヌ州
● 明治時代(明治天皇)
Under the New Currency Regulation the yen is established as Japan’s official monetary unit and the gold standard is adopted.
いやな維新(いしん)の 新貨幣。
1871年 伊藤博文 渋沢栄一 新貨条例
1871年、太政官札の乱発などによって混乱した貨幣制度を整理するため、円・銭・厘の十進法の貨幣単位を用いた新貨を使用する新貨条例を制定。
渋沢栄一起草の法令を伊藤博文が建議し、条例とした。