ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1924年・1926年・1936年 〈イタリアの侵略〉★★

2015-10-30 | 『新世界史頻出年代暗記』

●イタリア(イタリア王国) 

Italy annexes Fiume, invades Albania and Ethiopia.

西不意打ち 踏むある日

1924年 フィウメ   26年 アルバニア

 肉食らってら 見ろエッチ

  29年 ラテラン条約 36年 エチオピア    

1914年に第1次世界大戦がはじまると、イタリアは開戦当初中立であったが、1915年4月、イギリス・フランス・ロシア・イタリア間でロンドン秘密条約が結ばれた。

内容は、イタリアが連合国側に立って参戦するかわりに、戦後「未回収のイタリア」・アドリア海沿岸地域の割譲、植民地の拡大を約束するものであった。

こうして、翌5月にイタリアは第1次世界大戦に参戦し、戦後、1919年9月オーストリアと連合国との講和条約であるサン=ジェルマン条約によって、「未回収のイタリア」が回収された。

その後、イタリアはムッソリーニが政権を握るとユーゴスラヴィアと紛争を起こし1924年にはローマ条約を結んでフィウメ(現クロアチアのリエカ市)を併合し、つづいて1926年にはアルバニアを保護国化した。

さらにローマ教皇庁と1929年にラテラン条約を結んで和解し、教皇庁(ヴァチカン市国)の独立を認めた

1935年にはエチオピアに侵略し、翌36年併合した。

▼「未回収のイタリア」

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1924(大正13)年 〈第二次護憲運動〉★

2015-10-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

  • 大正時代(大正天皇 清浦圭吾内閣)

Second Movement to Protect Constitutional Government; Cabinet of Three Groups supporting the Constitution is formed.

(い)く二次護憲 期待する。

          1924年  第二次護憲運動 清浦圭吾内閣退陣  

 

原敬首相の暗殺をうけて成立した高橋是清内閣は閣内不一致で総辞職し、政党内閣は中断した。1923年貴族院の勢力を背景とした清浦奎吾超然内閣に対し、憲政会の加藤高明・政友会の高橋是清・革新倶楽部の犬養毅の護憲三派は第二次護憲運動を展開。1924年、加藤高明を首相とする連立内閣が成立した。

 

 

大正13年(1924年)115日、立憲政友会総裁の高橋是清も、加藤や犬養に呼応して清浦内閣打倒を決断する。

On January 15, 1924, in responding to a call from KATO and INUKAI, Korekiyo TAKAHASHI, the president of the Rikken Seiyukai Party determined to join them in their efforts to overthrow the KIYOURA cabinet.


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1582(天正10)年〈天正遣欧使節〉★

2015-10-28 | Weblog

●安土・桃山時代(正親町天皇 織田信長)
1582(天正10)年〈天正遣欧使節〉★
Tensho Embassy to Europe: four Christian Japanese boys are sent to Rome at the urging of Alessandro Valignano.
以後(いご)は日本の 名が知れて。
 1582年 伊東マンショ  原マルチノ 中浦ジュリアン 千々石ミゲル
    天正遣欧使節

1582年、キリシタン大名の大村純忠・大友宗麟・有馬晴信は宣教師ヴァリニャーニのすすめで天正遣欧使節を派遣。

正使には伊東マンショと千々石ミゲル、副使には原マルチノと中浦ジュリアンの4人が選ばれ、ローマに赴いて教皇グレゴリウス13世に謁見した。

▼伊東マンショとグレゴリウス13世の謁見の場面


〈ヴァリニャーニ〉 イエズス会の巡察使として1579年に来日し、天正遣欧使節の派遣を勧めたヴァリニャーニは、活字印刷機の輸入にも尽力したことを覚えておく必要がある。
「活字印刷機」の〈字〉という漢字の中に〈ヴァ〉があり、〈刷〉の中に〈リ〉があることを意識するだけで嘘みたいに簡単に覚えられるよ。

 

事実、彼は「大友宗麟の姪(一条房基子女)の夫である伊東義益の妹の子」という遠縁の関係にあった。(伊東マンショ)

He was in fact, said to be distantly-related as 'the child of a younger sister of Yoshimasu ITO, who was the husband of the niece (the daughter of Fusamoto ICHIJO) of Sorin OTOMO.'

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1904年 〈日露戦争〉★★

2015-10-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●日本‐ロシア(ロマノフ朝) 

Russo-Japanese War : A Japanese surprise attack on Port Arthur (Lushun) starts the Russo-Japanese War.

を承知 日露戦。

1904年     日露戦争 

     セオドア=ローズヴェルト大統領の仲介 

日本の大陸膨張政策とロシアの南下政策が衝突し、1904年日英同盟を背景にした日本の攻撃で日露戦争が勃発。

日本は旅順攻防奉天会戦日本海海戦などで勝利し、1905年、ポーツマス条約が結ばれた。

日露戦争における日本の勝利は、ヨーロッパにおける国際関係を変動させるとともに、アジア諸国の民族運動に大きな影響を与えた。

 《ポーツマス条約》  

1905年、アメリカ大統領セオドア=ローズヴェルトの仲介でポーツマス条約が結ばれ、ロシアは遼東半島南部の租借権南満州鉄道の経営権の他、北緯50度以南の樺太の領有権などを日本に譲った《1905」の〈05〉をひっくり返して「50」を覚えれば、一石二鳥!》。

◆セオドア=ローズヴェルト26代大統領

「theodore roosevelt」の画像検索結果

 

During the Russo-Japanese War, he served as brigadier general of the first legion of the cavalry (the Japanese military) and fought against the Russian military as the member of the second string (the Japanese military) in Saka-kaisen (recounter), Kokkodai-Kaisen, and Hoten-Kaisen using his full knowledge in cavalry tactics.

 

日露戦争において騎兵第1旅団(日本軍)長として出征し、第2軍(日本軍)に属して、沙河会戦、黒溝台会戦、奉天会戦などで騎兵戦術を駆使してロシア軍と戦う。

秋山 好古(1859-1930)は、日本の陸軍軍人陸軍大将従二位勲一等功二級。幼名は信三郎。また、日本海海戦で、先任参謀として丁字戦法を考案、バルチック艦隊を撃滅した秋山真之は実弟にあたる。

On March 18, in the headquarters of the main force of the government army, those including Major General Shizuo NOZU (1st Brigadier), Major General Shigeomi MIYOSHI (2nd Brigadier), Chief of Staff, Colonel Michitsura NOZU, and Major General Iwao OYAMA from the Takase punitive headquarters held the General Staff Council.

官軍主力隊本営では3月18日、野津鎮雄少将(第1旅団長)・三好重臣少将(第2旅団長)、参謀長野津道貫大佐、高瀬征討本営の大山巌少将などによって幕僚会議が開かれた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験・世界史B 2012年の問題-2)

2015-10-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

第2問 世界史上の国境について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)

A 16世紀半ばにカザン=ハン国を攻略したことをきっかけとして、ロシアはヴォルガ川を越えて東方への領土の拡大を本格的に開始した。ロシアの商人やコサックは毛皮を求めて1) シベリアを横断し、やがてオホーツク海に到達した。

領土拡大に伴って、ロシアには清朝と勢力範囲を調整する必要性が生じ、1727年に結ばれた[  ]でモンゴル北辺における露清間の国境が定められた。

2) 日本との間では樺太(サハリン)や千島列島が係争の対象となり、両国は1855年に日露和親条約を締結するに至った。


問1 [ ア ]に入れる条約の名と、当時の清朝の皇帝の名との組合せとして正しいものを、次の1)~4))のうちから一つ選べ。[10]

 1) 南京条約 ─ 康煕帝
 2) 南京条約 ─ 雍正帝
 3) キャフタ条約 ─ 康煕帝
 4) キャフタ条約 ─ 雍正帝

問1 「1727年……モンゴル北辺における露清間の国境」で分からなくてはならない。4が正解。

南京条約はアヘン戦争のときの条約(1842年)。時の皇帝は康熙帝(1661年即位)ではなく、道光帝(位1820-50)。


問2 下線部1)の地域(シベリア)について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[11]

 1) イヴァン4世の治世下で、イェルマークのシベリア遠征が行われた。

 

 2) 日本は、シベリア出兵(対ソ干渉戦争)に参加した。

 

 3) 20世紀前半に、シベリア鉄道の建設が始まった。

 

 4) 19世紀に、ムラヴィヨフが東シベリア総督となった。


問2 1)は征服したシベリアの一部をイェルマークは4世に捧げていますから正文。1581年で、この年はオランダ独立宣言の年でもあります。

 2)1922年までいました。

 3)「始まった」がまちがい。着工は1891年です。これが正解。よく「フランスと同盟を結んでその資本を導入し、シベリア鉄道の建設にも着手」と説明してあることがありますが、まちがいです。91年5月に三国同盟が12年間という長期の期限で更新されると(この5月の末にシベリア鉄道建設開始=着手)、反仏・反露の三国同盟に対抗してロシアとフランスは接近し、91年8月から露仏同盟を結成することになりました。「着手」はまずドイツ資本からで、途中からフランス資本が入ってくるという順です。

 4)この人物がアロー戦争の仲介者です。北京条約で得た沿海州にウラジオストクを建設したのもこの人物。

 

 



 

 


問3 下線部2)に関連して、日本とロシアの関係の歴史について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[12]

 1) アレクサンドル1世が、ラクスマンを日本に派遣した。

 2) 日露戦争の結果、日本は樺太全島を領有するようになった。

 3) 日ソ中立条約が結ばれた後、第二次世界大戦が始まった。

 4) 日ソ共同宣言が出された後、日本は国際連合に加盟した。

問3 1)ラクスマンはエカチェリーナ2世によって派遣された使節です。エカチェリーナ2世は、米国独立革命で武装中立同盟を提唱し(1780)、ポーランド分割の3回全部に関わっている(1772,
1793,1795」)ので、18世紀末まで在位していたことが推測できます。

アレクサンドル1世は19世紀初め、ナポレオンとの戦い、ウィーン会議(1814-15)で神聖同盟を提唱したことで知られている人物です。誤文でした。

 2)「全島」がまちがい。北緯50度以南の樺太(サハリン)の割譲、が正しい。

 3)日ソ中立条約は1941年、第二次世界大戦の開始は1939年。

 4)これが正解。これが日ソ国交回復(1956)になる宣言でしたが、北方領土問題は未解決のままでした。

国連加盟はこの1956年10月の宣言の後の12月でした

B 第一次世界大戦を境にヨーロッパの政治地図は大きく塗り替えられることとなった。

中・東欧、バルト海地域、バルカン半島では、民族自決の原則を建前として3)ポーランドをはじめ多くの国家が成立する一方、それまでの諸帝国は解体した。

例えば4)ドイツは、1919年6月に結んだヴェルサイユ条約によって、広大な領土を失った。

こうして大戦後のヨーロッパでは、多くの新たな5)国境線が引かれたのである。

だがこれらの地域に曲がりなりにも適用された民族自決の理念は、他地域、とりわけアジア・アフリカにおいて直ちに実現されることはなかった

問4 下線部3)の国(ポーランド)の歴史について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[13]

 a 社会主義体制下で、自主管理労組「連帯」が結成された。

 b チャウシェスクによる独裁体制が崩壊した。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤


問4 a 連帯(ポーランド自主管理労組)はポーランドの組織。

b チャウシェスクはルーマニアの独裁者。したがって正解は2)

問5 下線部4)の国(ドイツ)の歴史について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[14]

 1) 第二次世界大戦後、米・英・仏・ソ4か国によって分割占領された。

 2) 西ドイツは、ワルシャワ条約機構の一員となった。

 3) 東ドイツは、東西ベルリンの境界に壁を建設した。

 4) ニュルンベルク国際軍事裁判によって、ナチス=ドイツの指導者が裁かれた。

問5 1)ベルリン市の西側を米・英・仏の3ヶ国が占領し、東側をソ連が占領する配置で、ベルリン市自身が冷戦の最前線でした。

 2)「西」が東だったら正文でした。これが正解。

 3)ソ連の指示によって作りました。

 4)もう一つが、東京で日本の指導者が裁かれた東京裁判です。

問6 下線部5)に関連して、国境の変更や領土の帰属をめぐる歴史について述べた文として波線部の正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[15]

 1) アルザス・ロレーヌは、「ウィーン会議」の結果、ドイツ帝国領となった。

 2) 百年戦争の結果、イギリス王は、「ボルドー」以外の大陸の所領を失った。

 3) 「テキサス」は、アメリカ=メキシコ戦争の結果、アメリカ領となった。

 4) バルト3国は、第二次世界大戦が始まると、「ソ連」によって併合された。

[解答] 4 

問6 1)ウィーン会議でアルザス=ロレーヌの話しは載ってなかったぞ、という推測で正しい。プロイセンがラインラントまで獲得しますが、アルザス=ロレーヌまでは来ていません。
 2)ボルドー市はカレー市のまちがい。

 3)結果でなく原因です。テキサスという元々メキシコ領であったところに合衆国人が入りこんで勝手に併合してしまったことに怒ってメキシコが宣戦布告をする、という順です。戦争の結果、合衆国が獲得するのは、テキサスの西に位置するニューメキシコ、カリフォルニアです。

敵の死後、僕喜んで芝刈りに。

テキサス併合 45

 4)正解。独ソ不可侵条約の秘密協定に書かれていたことです。レーニンは「平和に関する布告」とともに秘密外交の廃止を訴えたものの、秘密外交は継続してます。

これを受けてウィルソンは十四ヵ条の初めに「外交はつねに正直に、公衆の見守る中で進められねばならず、いかなる種類の国際的秘密協定もあってはならない」と訴えましたが、秘密外交は今も世界各国がやっていることであり、ウィキーリークスが暴露しても止むことなく続いています。外交官僚から一般市民の手に外交をとりもどす時代が来るでしようか? 


C 19世紀後半、イギリスとフランスが東南アジア大陸部に勢力を拡大していくなかで、清朝との6)国境をどのように設定するかが問題になった。

それまで清朝は、ヴェトナム・ラオス・ビルマを7)朝貢国とみなし、自国の領域とこれら朝貢国との間に位置する山岳地域については、現地首長を通じて間接的に8)統治する政策を採っていた。

しかし、イギリスがビルマを植民地化し、フランスがヴェトナムやラオスを支配していく過程でこうした山岳地域に清朝との国境が定められていった

問7 下線部6)に関連して、次の年表に示した a ~ d の時期のうち、国境を接する中華人民共和国とヴェトナムとの間で起こった中越戦争の時期として正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[16]

[a]
 1962年 中印国境紛争
[b]
 1969年 中ソ国境紛争
[c]
 1975年 ヴェトナム戦争終結
[d]

 1) a  2) b  3) c  4) d


問7 「中越戦争の時期」はいつかという時間の問題。

「越」はヴェトナムのことだから、ヴェトナム戦争中は中国とも戦うなんて余裕はないはず、と推理すれば4)の正解がアタリ。

1979年カンボジアにヴェトナム軍が侵攻し、ヘン=サムリン政権をつくったことに対して、北から中国軍が入って牽制したも

似た現象として、この1979年は、アフガニスタンの親ソ政権の成立と、その後の混乱を利用してソ連軍も入ってます

問8 下線部7)について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[17]

 a 琉球は島津氏に支配されると、中国への朝貢を断絶した。

 b 3世紀に卑弥呼が、魏に朝貢使節を送った。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤


問8 a「琉球(沖縄)は島津氏に支配され」たのは1609年ですが、「中国への朝貢を断絶」はせず、伝統的な中国との朝貢・冊封関係は維持されました。中国と日本に「両属」したといいます。

完全に日本の支配下に入ったのは1871年で、琉球を鹿児島県に編入し、かつ79年に沖縄県とししました。これを琉球処分といっています。

b これは「親魏倭王」の称号と金印・銅鏡100枚を賜わったとい故事で正文です。過去問では、1995、2004追にこの称号が出ました。正解は3)。

問9 下線部8)に関連して、清朝が設置した機関として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[18]

 1) 軍機処

 2) 中書省
 3) 理藩院
 4) 総理各国事務衙門(総理衙門)


問9 2)が正解。三省の中では最後まで存続した中央官庁で、これは隋から三省の一つとなり、明の洪武帝が廃止します。
 1)雍正帝が1729年に、3)1636年にホンタイジが、4)1861年に同治帝が設立したものです

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●北緯40度(±2度)の都市

2015-10-12 | Weblog

本初子午線(経度0度)から東に 

ローマ(イタリア共和国の首都)東経12度 ー アンカラ(トルコ共和国の首都)東経32度 ― エレバン(アルメニア共和国の首都)東経45度  敦煌(中国)東経94度― 大同市(中国:雲崗の石窟寺院がある)東経113度―北京(中国の首都)東経116度 ― 秋田市(秋田県東経140度 ― 宮古市(岩手県)東経142度 ― サンフランシスコ(アメリカ合衆国)西経122度  フィラデルフィア(アメリカ合衆国)西経75度 ― ニューヨーク(アメリカ合衆国)西経74度 ―マドリード(スペインの首都)西経4度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1488(長享2)年 〈加賀の一向一揆〉★

2015-10-12 | Weblog

●室町時代(後土御門天皇 足利義尚)
Ikko ikki in Kaga: Adherents of the Jodo Shin sect of Buddhism vanquish the army of the governor of Kaga Province and establish autonomous rule there.
一宗(いっしゅう)反発 加賀人(びと)が。
  1488年 1世紀の自治 加賀の一向一揆 富樫政親

15世紀後半、蓮如の時から急速に勢力を拡大した浄土真宗本願寺派(一向宗)門徒が各地で蜂起。

1488年、加賀では20万人の門徒が守護の富樫政親を滅ぼし(加賀の一向一揆)、柴田勝家に鎮圧されるまで約1世紀の間、加賀一国を支配した。このように、下のものが上のものを凌いでゆく下剋上は、この時代の新しい風潮を示していた。

 

In 1488, when Masachika raised an army for subjugation of the revolt, they destroyed the army instead (Revolt of the Chokyo era).

 

長享2年(1488年)に政親が一揆討伐軍を上げると逆にこれを攻め滅ぼした(長享の一揆)。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1880(明治13)年 〈酒造税〉★

2015-10-11 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

 

●明治時代(明治天皇)

 

Okuma raised taxes on cigarettes and brewery.

いやや多くの 酒造税。

1880年 大隈重信蔵相 酒造税 

 

1870 年代末になると、西南戦争での不換紙幣濫発と、国立銀行の不換銀行券発行とがあいまって、はげしいインフレーションがおこった。

その結果、地租中心の政府歳入は実質的に減少して財政困難をまねき、輸入超過が続いていたこともあって、正貨の保有量は大幅に減少した。そこで蔵相大隈重信は1880年、酒造税等を増徴し、損失の多い一部の官営事業を払い下げるために 工場払下げ概則を公布するなど、財政・紙幣整理に着手した。

 

まず、1882年(明治15年)から3年間、前年度(1881年/明治14年)の歳出額で据え置くこと、その一方で煙草酒造税などの増を行い、そこから生み出された歳入の余剰分を2分割して半分を紙幣消却に、もう半分を正貨形式で保有して、然るべき兌換紙幣への切替時の準備金とすることとした。

First, he proposed that the government held the expenditures expected during the three years starting in 1882 at the level of the previous year (1881), and that at the same time it raised taxes on cigarettes and brewery and evenly divided the excess of revenue from those taxes so that it could spend half of the excess on the incineration of paper money and hold the other half in the form of specie to keep as reserves for the future when it would be converted into convertible paper money.

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 明治期貨幣・金融政策1

2015-10-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、①A~Fの空欄に該当する言葉を記入せよ。②下線を施してある箇所(a~i)についてその正誤を考え、正しいと思う場合は記号◎に、誤っていると思う場合は、その訂正に適当と思われる語句が下の語群のなかにあればその記号に、なければ記号×にマークせよ。

1871(明治4)年、統一的貨幣制度を確立するために A(      ) が定められ、円・銭・厘単位に十進法による新硬貨が鋳造された。翌 1872(明治5)年には、伊藤博文や B(      ) らが中心となって同(a)ベルギーのナショナル=バンクの制度にならい国立銀行条例が公布された。

当初は発行銀行券の正貨兌換を義務づけていたため、設立された国立銀行は4行にとどまったが、1876 年(明治9)年の同条例改正により兌換義務を取り除いたので、国立銀行の設立は急増した。
1870 年代末になると、(b)佐賀の乱での不換紙幣濫発と、国立銀行の不換銀行券発行とがあいまって、はげしいインフレーションがおこった。

その結果(c)所得税中心の政府歳入は実質的に減少して財政困難をまねき、輸入超過が続いていたこともあって、正貨の保有量は大幅に減少した。そこで政府は、1880(明冶 13)年、(d)営業税等を増徴し、損失の多い一部の官営事業を払い下げるために C(      )を公布するなど、財政・紙幣整理に着手した。

しかし、払い下げは進まず、翌 1881(明治 14)年には、北海道開拓長官 D(      ) が不当に安い価格で開拓使所属の官有物を関西貿易社に払い下げようとしたことが問題化し、払い下げは中止された。

同年、大蔵卿に E(      ) が就任すると、増税をはかる一方で歳出を徹底的に緊縮し、歳入の余剰で不換紙幣の処分と正貨の蓄積を進めた。

さらに(e)1884(明治17)年、中央銀行として日本銀行を設立し、1886(明治 19)年から日本銀行は銀兌換の銀行券を発行した。
日清戦争後の 1895(明治 28)年の下関条約により清国から巨額の賠償金をえた政府は、これをもとに、軍備拡張・産業振興など積極的な戦後経営を進めた。国家財政は一挙に膨張し、年間の一般会計歳出額は戦前の約2.5倍に達した。

財源には、賠償金があてられたほか、砂糖消費税等の新設や所得税等の増徴など、あいついで増税がおこなわれたが、地租の増徴は難航した。1898(明治 31)年、(f)第1次大隈内閣は地租増徴案を議会に提出したが否決され、 (g)第1次桂内閣のとき、5年間の時限立法として地租率 2.5%から(h)3.3%への引き上げがようやく議会でみとめられた。金融や貿易の面では(i)1902(明治 35)年に貨幣法が制定され、賠償金を準備金として金本位制が採用された。

またこの時期には、従来から貿易に長期で大口の融資を積極的に行っていた F (      )などに加えて、特定の分野に資金を供給する特殊銀行の設立が進められた。

〔語群〕
あ.第2次伊藤内閣  い.3.0%  う.地租  え.第2次松方内閣  お.関税  か.アメリカ  き.1882(明治 15)年  く.血税一揆 け.3.5%  こ.酒造税 さ.第3次伊藤内閣  し.1899(明治 32)年  す.フランス せ.1883(明治 16)年
そ.イギリス  た.第2次山県内閣  ち.1905(明治 38)年 つ.第4次伊藤内閣  て.西南戦争 と.織物消費税

解答
①A新貨条例  B 渋沢栄一  C 工場払下げ概則  D 黒田清隆  E 松方正義  F横浜正金銀行
② a か  b て c う  d こ  e き  f さ  g た  h ◎  i ×

[解説]

d.このため、1881年(明治14年)には植木枝盛を中心に酒税の減税嘆願の運動(酒業者の大阪酒屋会議への招集)がおきている。

 いやや多くの 酒造税。

  1880年  大隈重信蔵相  酒造税 

i.貨幣法の制定は1897年(明治30年)、内閣総理大臣兼大蔵大臣の松方正義は金準備が整ったとして貨幣法およびその付属法案を閣議に提出した。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1884(明治17)年 〈甲申事変〉★★

2015-10-10 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆「大逆不道玉均」として河原に晒された金玉均(1894年)

●明治時代(明治天皇) 
Kapsin Political Coup is mounted in Korea with the support of Japanese.

一派(いっぱ)夜襲に 公使緊迫。

 1884年           甲申事変    

                  金玉均 朴泳孝

1884年6月、ベトナムをめぐって清国とフランスの間に戦争が起こり、朝鮮で親日派の金玉均・朴泳孝(パク エイコウ)ら独立党は清仏戦争に清が敗れたのを機に日本公使館の援助でクーデタを決行(甲申事変)。

国王の妃、閔妃は清国に密使を送り、国王と閔妃の救出を要請した。袁世凱率いる清軍1500人が王宮を守る日本軍150人に攻め寄り、銃撃戦となった。

竹添進一郎日本公使は、日本公使館に火を放って長崎へ敗走し、クーデタは失敗に終わった。

 

 《甲申事変と清仏戦争》

甲申事変で清国が強い姿勢をとった背景には1884年から行われた清仏戦争において示された清国の実力があった。

清仏戦争は、英国の仲介によって清国がベトナムの宗主権を放棄したために清国の敗戦だったとされるが、実は戦局は途中から清国有利となり、フランスのフェリー内閣の崩壊を招いた戦争であった。


《天津条約》

甲申事変の翌1885年、事変の事後処理として、日本と清国の間で、将来の出兵時には互いに通告し合うという天津条約が結ばれた。

甲申」と「天津」に共通する〈シン〉の音に注目すれば、これも簡単に覚えられる。

天津条約に調印したのは、伊藤博文と李鴻章であったが、この二人は1895年に日清戦争の講和条約である下関条約の調印の場で10年ぶりに再び顔を合わせることとなるが、この時、勝者と敗者の立場は入れ替わっていた。

《脱亜論》

金玉均ら開化派を支え続けてきた福澤諭吉であったが、この事件で朝鮮・中国に対していわば匙を投げてしまうこととなる。

とりわけ開化派人士や、幼児等も含むその近親者への残酷な処刑は福澤に大きな失望感を抱かせ、福澤が主宰する『時事新報』は社説「脱亜論を掲載するに至った。

▼クーデターによって守旧派を一掃し日本と協力して近代化を図ろうとした金玉均。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●資源産出量1位

2015-10-09 | 高校受験地理

金中(きんちゅう)、銀メキ 銅はチリ。

   金=中国       銀=メキシコ       銅=チリ


【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験歴史の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験公民の重要ポイント暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●略号

2015-10-08 | ベック式!高校受験歴史

ILO(アイエルオー 国際労働機関

International Labour Organization

NATO (ナトー 北大西洋条約機構North AtlanticTreaty Organization )

UNICEF (ユニセフ 国際連合児童基金 

United Nations Children's Fund

UNCTAD(アンクタッド 国際連合貿易開発会議

United Nations Conference on Trade and Development

UNESCO(ユネスコ 国際連合教育科学文化機関 
United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization )

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする