conduct (kəndˈʌkt)「行う、指揮する」※con- は〈一緒に、共に〉、duc は〈導く〉。〈共に導く〉から「指揮する」。「今度苦闘し 指揮を執る。」
「指揮者」conductor
New Delhi has conducted nuclear tests and has yet to sign the Nuclear Non-Proliferation Treaty. インドはこれまで核実験を行ってきましたし、核拡散防止条約を締結していません。
conduct
音節con・duct 発音記号・読み方/kάndʌkt, ‐dəkt|kˈɔn‐/発音を聞く
名詞不可算名詞
1
(道徳上から見た人の)行為,品行 《★【類語】 act は短い時間の 1 回だけの行動; deed は特に立派な行ないという含みがある; behavior は人の行状・ふるまい》.
2
動詞 他動詞
1
〈…を〉指揮する.
conduct an orchestra オーケストラを指揮する. |
2
〔+目的語(+副詞(句))〕〈人などを〉案内する,〈…の〉ガイドを務める 《★【類語】 ⇒lead1》.
3
conduct one's business affairs 業務を行なう. |
4
[conduct oneself で; 様態の副詞(句)を伴って] ふるまう,身を処する.
He always conducts himself well [like a gentleman]. 彼はいつも立派な[紳士らしい]ふるまいをする. |
5
自動詞
【語源】
conduce (カンデュース kənd(j)úːs)「~に資する、~に貢献する、(結果を)もたらす」 ※con- は〈一緒に、共に〉、duc は〈導く〉。〈共に導く〉から。【形】conducive 「~の助けとなって、~に資して」
「缶ジュース買う 店至る。」
conduce
音節con・duce 発音記号・読み方/kənd(j)úːs|‐djúːs/
動詞 自動詞
【語源】
condemn (kəndém)「非難する、糾弾する、《目的語+to do》(人を)~(※良くない内容がほとんど)するよう運命づける」
condemn O to V 「OをVするよう運命づける」 ※ that節不可
※demn は「ちくしょう!」を意味する罵り言葉のdamnから。それ故、道義的・道徳的に許し難い行為として強く非難するときに使う。condemn A for ...は「~したことについてAを非難する」
He condemned her to lead a miserable life.
「彼女をみじめな生活を送る運命にした。」
We are condemned to kill time: Thus we die bit by bit.
「私たちは時間を抹殺することを運命づけられている。こうして少しずつ死んでいくのだ。」“オクタビオ・パ-ス”
「このdamnめ!と 非難する。」
condemn
音節con・demn 発音記号・読み方/kəndém/発音を聞く
動詞 他動詞
1
a
〈人・行為を〉強く非難する,とがめる,だめだと決めつける 《★【類語】 ⇒blame》.
condemn racial discrimination 人種差別を非難する. |
b
〔+目的語+for+(代)名詞〕〔…ということで〕〈人を〉非難する,責める.
His friends condemned him for his indiscretion. 彼の友人たちは彼の無分別を非難した. |
c
2
a
b
〔+目的語+for+(代)名詞〕〈人に〉〔…罪の〕判決を下す.
c
〔+目的語+to+(代)名詞〕〈人に〉〔…の刑を〕宣告する.
d
3
4
a
His lack of education condemned him to a lifetime in a menial occupation. 彼は教育を受けていなかったので生涯つまらない職につかなければならなかった. |
b
〔+目的語+to do〕〈人を〉〈…するように〉運命づける.
His inability to maintain friendships condemned him to lead a lonely life. 彼は交友を続けることができなかったため孤独な生活を送るはめになった. |
5
a
Many ghetto apartments have been condemned. ゲットー街の多くのアパートは(危険と断定され)使用を禁止された. |
b
Public opinion has condemned him as unfit to fill a high elective office. 世論は彼が公選による重要な役職に就くのは不適当であると断定した. |
6
【法律, 法学】《主に米国で用いられる》〈私有の土地などの〉公的収用を宣告する.
【語源】
2004 早稲田大・教育
【問】次の文を読み、設問1~2に答えなさい。
(a)元朝の支配下では儒者が冷遇されていたため、知識階級は新しい境地を求めて、(b)元曲・小説などを発達させた。小説では『水滸伝』(c)『西遊記』『三国志演義』の原型がこの時代に作られ、この三冊に( イ )を加えた四冊がのちに四大奇書と呼ばれた。
1636年、(d)満州人のホンタイジは国号を清とし、その子順治帝の時代に中国を支配下に入れた。考証学者の先駆者と言われる( ロ )は清への出仕を拒み、『明夷待訪録』の中で君主の専制的なあり方を批判した。乾隆帝は学者を厚遇して(e)『四庫全書』などの大規模な編纂事業を行ったが、この編纂の課程で反清・反満思想につながる書籍を禁書に指定した。一方、小説は隆盛を迎え、満州貴族の没落を描いた『紅楼夢』、(f).科挙を風刺した『儒林外史』などの長編小説が著された。
1917年、胡適が雑誌『新青年』において白話文学運動を提唱し、これはのちの中国革命を思想的に準備した。『新青年』には(g).魯迅らが儒教道徳の非人間性を鋭く告発する小説群を寄稿した。
毛沢東は1942年『文芸講話』を発表して、文学とは共産党の政策を民衆に宣伝啓蒙するメディアであるとした。1965年に、(h)「新編歴史劇『海瑞罷官』を評す」が発表され、これを契機に(i)プロレタリア文化大革命がはじまった。文革中、中国文学界は大きな試練にさらされ、(j)既成作家のほとんどは厳しい批判を浴びせられ、多くの作家が命を落とした。
- (a)
- 元の文化について誤りを含む記述はどれか。
- ア.フビライはチベット僧パスパに命じて文字を作らせた。
- イ.郭守敬はイスラム歴に刺激されて授時暦を編纂した。
- ウ.『元朝秘史』はモンゴル語で書かれたチンギス・ハン家の歴史である。
- エ.回回砲はフビライに使えたペルシア人が製作した兵器である。
- オ.文人画が盛んとなり、董其昌ら四大家が現れた。
- (b)
- ア.西廂記 イ.倩女離魂 ウ.梧桐雨 エ.漢宮秋 オ.長生殿伝奇
- (c)
- 西遊記の完成者といわれるのは以下のだれか。
ア.羅貫中 イ.呉承恩 ウ.曹雪芹 エ.施耐庵 オ.馬致遠 - (d)
- 満州人の文化について誤りを含むものはどれか。
- ア.
- 紫禁城の坤寧宮ではシャーマニズム儀礼が行われていた。
- ウ.
- エ.
- オ.
- (e)
- 四庫全書は四部からなるが、以下のどの組み合わせが正しいか。
ア.詩・紀・伝・集 イ.経・史・子・集 ウ.経・紀・伝・書 エ.詩・史・子・書
オ.詩・紀・伝・書 - (f)
- 科挙に関する説明として誤りを含むものはどれか。
- ア.皇帝が試験管になる試験を殿試という。
- イ.科挙はヨーロッパの啓蒙思想家に高い評価を受けた。
- ウ.
- エ.
- オ.
- 1905年、袁世凱らの意見により科挙は廃止された。
- (g)
- 魯迅の著作でないものは以下のどれか。
ア. 狂人日記 イ.阿Q正伝 ウ.藤野先生 エ.矛盾論 オ.孔乙己 - (h)
- 後に四人組の一人に数えられるこの評論の著者はだれか。
ア. 周恩来 イ.華国鋒 ウ.姚文元 エ.江青 オ.林彪 - (i)
- 文革中(1966~76年)の事件でないもは次のどれか。
ア.ニクソン訪中 イ.紅衛兵運動 ウ.大躍進政策 エ.アメリカのヴェトナム撤退
オ.毛沢東の死 - (j)
- 文革によって落命した小説家は以下のだれか。
ア.高行健 イ.章炳麟 ウ.梁啓超 エ.黎元洪 オ.老舎
解 答
問1
a | b | c | d | e | f | g | h | i | j |
オ | オ | イ | ア | イ | ウ | エ | ウ | ウ | オ |
問2
イ | ロ |
金瓶梅 | 黄宗羲 |
解 説:
- (a)エ.回回砲(かいかいほう)とは、フビライに仕えていたイラン人(ペルシア人)が発明した投石機で、モンゴル軍が南宋を攻撃した際、襄陽の城を落とすのに成果を上げたので「襄陽砲」ともいう。オ.の董其昌は明末の文人画家なので誤り。
●明の文化
ベック式! 〈明代の美術〉★
みな投機しよ 僕九円。
明 南宗画 董其昌 北宗画 仇英
明代、郷紳など富裕階級が文化生活を楽しむなかで、書画が発達。文人画系の画法・理論を董其昌が南宗(なんしゅう)画(南画)として完成した。院体画の流れをくむ北宗画(北画)の代表的な画家として仇(きゅう)英(えい)らがいる。
▲董其昌(婉孌草堂図 1597)
- (b)『長生殿伝奇』は清の戯曲。
- 広場は高所調整で。
- (c)呉承恩 の〈ゴ〉〈ウ〉は悟空の〈ゴ〉〈ウ〉※1990年代以降に呉が『西遊記』の作者という説に疑義が提示され始めているため、今後は出題されないであろう。
- オ.の馬致遠(ば ちえん)は、元曲の作者。代表作に『漢宮秋』などがある。
- (d)纏足は漢民族の間で宋代から始まった風習。イ.ウ.エ.は雑学的知識で知らなくても無理はない。
- (e).四庫全書の「経・史・子・集」は覚えておこう。経は四書五経の類、史は歴史書、子は諸学者の書と仏教書、集は詩や文集。すべての書物をこの4種類に分類した。
- 経・史・子・集の四庫全書。
- (f)
- 洪秀全は科挙の落第生。反乱を起こした人物には科挙の落第生が多い。黄巣など。
- (g)
- 矛盾論は毛沢東の論文。『実践論・矛盾論』と並び称されている。
- (h)
- 姚文元は知らなくとも、ア.イ.オ.は4人でないので除外し、江青は毛沢東夫人で文芸評論家ではないのではずす。
姚文元(よう ぶんげん、ヤン ウェンユェン、1931年1月12日 - 2005年12月23日)は、中国の政治家、四人組の一人。中国の作家・翻訳家の姚蓬子を父に持つ。文化大革命をイデオロギー面から支えた。
- (i).大躍進は毛沢東が指導した社会主義建設を目標として農業生産・工業生産の自立を目指すものであったが、失敗し、毛沢東が国家主席を辞任せざるを得なくなった。代わって劉少奇、鄧小平など実務的指導者が資本主義への傾斜をしはじめたので、毛沢東が巻き返し、文化大革命を提唱した。
-
1958年 第2次五か年計画
ひどく荒廃第二号。
1958年 大躍進政策 第2次五か年計画
- (j)老舎は『駱駝祥子』等で知られる中国の作家。文化大革命で批判され自殺したとされる。なお、ア.の高行健は2000年に中国人として初めてノーベル文学賞を受賞した現代の作家。
- イ.章 炳麟(しょう へいりん、1869年1月12日 - 1936年6月14日)は、清末民初にかけて活躍した学者・革命家。字は枚叔(ばいしゅく)。号の太炎でも知られる。
- 問2 イ.水金再三 四大奇。
1663年 黄宗羲、『明夷待訪録』の中で君主の専制的なあり方を批判した。
色無味酵素目ぇ痛い。
1663年 黄宗羲、考証学『明夷待訪録』
concur (kənkˈɚː)「一致する」※「来んかぁ、行こう 一致する。」
動詞 自動詞
1
a
b
〔人と〕〔…において〕一致する; 同意する 〔with〕 〔in〕.
2
a
b
〔…と〕同時に起こる 〔with〕.
The time of his presence at the scene concurs with that of the crime. 彼が現場にいた時刻と犯罪が行なわれた時刻は一致している. |
c
These circumstances concurred to make him what he is. これらの事情が共に作用して彼を今日あらしめた. |
他動詞
【語源】
ラテン語「合流する」の意; 名詞 concurrence,形容詞 concurrent
concern (kənsˈɚːn)「関心、懸念 (動)関心をもつ」 ※ cern は〈ふるいにかける〉。 〈ふるいにかけて同じものを集める〉→「関心をもつ」。カンサ―ン と「関心」に発音が似てることも利用しよう。
I am not ( ) concerned about the results.
- at least ②in least ③at the least ④in the least
「私はその結果について少しも心配していない。④」
動詞 他動詞
1
a
〈ことが〉〈…に〉関係している,関係をもつ; 〈…に〉かかわる,重要である,〈…の〉利害に関係する 《★受身・進行形なし》.
The story concerns an invasion by aliens (from outer space). その物語は宇宙人による侵略の話だ. |
b
〔+目的語+前置詞+(代)名詞〕[concern oneself で] 〈人が〉〔…に〕かかわる,関係する 〔in,with,about〕《★また過去分詞で形容詞的に用いる; ⇒concerned 1b》.
You'd better not concern yourself in such things. そのようなことにかかわらないほうがよい. |
c
〔+目的語+with+(代)名詞〕[concern oneself で] 〈ことが〉〔…に〕関係する 《★通例過去分詞で形容詞的に用いる; ⇒concerned 1c》.
2
a
b
〔+目的語+前置詞+(代)名詞〕[concern oneself で] 〈人が〉〔…のことで〕心配する 〔about,for〕《★また過去分詞で形容詞的に用いる; ⇒concerned 2b》.
他動詞としての「concern」のイディオムやフレーズ
名詞
1
可算名詞
a
Our chief concern at the moment is the weather. さしあたって一番の関心事は天候だ. |
b
2
不可算名詞 [また a concern] 関心,気づかい,配慮; 懸念,心配 〔for,over,about〕《★【類語】 ⇒care》.
3
不可算名詞 [通例 of concern で] 重要性.
4
5
【語源】
後期ラテン語「ふるいにかけるために混ぜ合わせる」の意 (CON‐+ラテン語 cernere 「ふるいにかける,区別する」)
concentrate (kάnsntrèɪt)
「〈光線・努力などを〉集中する」→centr-「真ん中」con- 〈集まる〉。
動詞 他動詞
1
a
concentrate rays of light 光線を焦点に集める. |
b
〔+目的語+前置詞+(代)名詞〕〈光線・努力などを〉〔…に〕集中する 〔on,upon〕.
You must concentrate your attention on what you are reading. 読んでいるものに注意を集中しなければならない. |
2
〔+目的語+前置詞+(代)名詞〕〈ものなどを〉〔…に〕集める 〔at,in〕.
3
自動詞
1
The population is rapidly concentrating in urban areas. 人口が都市部に急速に集中している. |
2
〔動詞(+前置詞+(代)名詞)〕〔…に〕全力を注ぐ,専念する 〔on,upon〕.
名詞不可算名詞 [個々には 可算名詞]
conceive (kənsíːv)「想像する」※íːの音はbelieveのように、通常綴りがieであるが、cやsのあとのíːはeiの綴りになる。(例.ceiling「天井」、seize「掴む」)
動詞 他動詞
1
a
I conceived that there must be some difficulties. 若干面倒なことがあるに違いないと考えた. |
b
I cannot conceive how he made this mistake. 彼がどうしてこんな間違いをしでかしたのか考えられない. |
c
Whatever may occur, do what you conceive to be your duty. どんなことが起ころうとも自分の義務だと思うことをしなさい. |
2
a
He conceived a deep love [hatred] for her. 彼は彼女を深く愛する[憎む]ようになった. |
b
[通例受身で] 〈考えなどが〉(言葉で)表わされる; 作られる,創設される.
3
自動詞
1
a
〔+of+(代)名詞〕[通例否定文で] 〔…を〕想像する,思う 《★受身可》.
b
People used to conceive of disease as a punishment for sin. 人々は昔病気は(犯した)罪に対する罰であると考えていた. |
2
妊娠する.
【語源】