goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

 1000年頃 清少納言、『枕草子』を著す

2008-09-17 | 『日本史ゴロ覚え(文化史編)』
聖書枕に 屁ぇこくで。
清少納言 『枕草子』 平安時代 国風文化 定子
 平安時代の国風文化を支えたのは、宮中の女性たちを中心とした仮名文字の普及であった。一条天皇の中宮定子に仕えた清少納言は、貴族生活や自然の移り変わりを鋭敏な目で見つめ、随筆『枕草子』を著した。美に対する清新な感覚、人事に対する細かく鋭い観察などは、『源氏物語』と並ぶ古典文学の白眉とされる。                  
暗記のポイント 
 中宮定子に仕えた清少納言は随筆『枕草子』を著した。

● 清少納言 歌人清原元輔の娘。紫式部と並び称せられた才女で、一条天皇の中宮定子に仕えた。著書には『枕草子』のほかに家集『清少納言集』がある。

〈『国風文化』〉 菅原道真の建議によって遣唐使が廃止されると、唐の文化の影響が薄れ、わが国独自の国風文化が発達。かな文字を基礎とする国文学が隆盛を極めた。和歌の分野では『古今和歌集』が編纂され、物語では『源氏物語』が成立。貴族は寝殿造と呼ばれる邸宅に住み、大和絵が描かれた。また、仏教では来世の極楽浄土を願う浄土信仰が生まれた。
「死んで浄土か 若者や」
         寝殿造 浄土信仰 かな文字 和歌 物語 大和絵


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よねきち)
2006-09-11 16:30:45
 文化史のゴロ合わせはありがたい!大マジン先生、本にして下さい。
返信する
日本史はこう整理してこう暗記する。 (kengo)
2008-09-17 20:23:36
現在東京の私立高校に通う今年受験の3年男です。
最近「日本史はこう整理・・・」を購入しました。覚えやすさ抜群ですね!!「実況中継」とか比べ物にならんわ!!って感じです笑

ただひとつ質問があります。この参考書ではどのレベルまでカバーできるのでしょうか?やはりこれだけでは早稲田はきついでしょうか?

ちなみに「日本史ゴロ覚え」「古文単語ゴロ覚え」も最大効果を生んでおります!!ありがとうございました。別宮先生のおかげで暗記そのものが得意になってきました。

冬に出るという「英単語ゴロ覚え」もっと早く出て欲しかったです。なんて笑。
返信する
ありがとうね。 (ダイマジン)
2008-09-17 21:35:01
 コメントありがとうね。「実況中継」比べ物にならんですよ。『日本史はこう整理してこう暗記する!(文英堂)』はこんな本がどうして売れるんだという思いで書きましたからね。

 『日本史ゴロ覚え』も『ゴロ覚え古文単語600』も買ってくれたんだね、ありがとうね。

 暗記法中最高品質のベック式ブランドを信じて頑張って下さいね。

 応援してます。本当に、わざわざ僕の本を選んで買ってくれた人は生徒と同じですから。
返信する
CCSCモデルファン (ストライベック)
2025-05-26 14:31:48
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。