goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1890(明治23)年 〈教育勅語の発布〉★★

2013-11-07 | Weblog

▲教育勅語

●明治時代(明治天皇 第1次山県有朋内閣)
Imperial Rescript on Education is distributed to all schools.
飛躍(ひやく)を求め 行く勅語。
1890年 第1次山県有朋内閣  

            元田永孚 井上毅 教育勅語

1890年10月、第1次山県有朋内閣のもと、元田永孚・ 井上毅らの起草により、国家主義教育を重視した教育勅語が発布された。

この中では前年に発布された大日本帝国憲法に沿った教育の趣旨が徹底され、忠君愛国の教育方針が示された。

教育勅語は発布以後、第二次世界大戦後の教育改革まで日本の教育理念の指針とされた。


元田永孚


〈内村鑑三不敬事件〉

 教育勅語発布の翌1891年、第一高等中学校で講師
の内村鑑三がキリスト教徒の信念に従い、教育勅語に対する奉拝を拒んだ
ため、教職を追われる内村鑑三不敬事件が起こった。この事件以後、天皇
主義者によるキリスト教排撃の世論が高まった。
いや悔いはなし ウチ不敬。
 1891年    内村鑑三不敬事件


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。