式辞みんながしゃべるんか。
(民部(みんぶ)・中務・式部・治部(じぶ))(左弁官)
[ポイント]
1.太政官の左弁官には民部省、中務省、式部省、治部省の4省がある。
[解説]
1.二官とは太政官と神祇官(じんぎかん)で、太政官は左弁官と右弁官とに分れる。
2.右弁官には大蔵省、宮内省、兵部省、刑部省の4省が属す。
3.一台五衛府の一台とは弾正台(だんじょうだい)。
4.一台五衛府の五衛府とは衛門府(えもんふ)、左右の衛士府(えじふ)、左右の兵衛府(ひょうえふ)の総称。
包丁変ね 羅山ガオー!
(林羅山・編年体)(本朝通鑑(ほんちょうつがん))(鵞峰)
[句意]原さんが変ね!包丁をつかんでガオー!と叫ぶんだもの、というナンセンスの句。
[ポイント]
1.林羅山・鵞峰父子は、編年体の歴史書『本朝通鑑』を共著した。
[解説]
1.林羅山(道春)(1583~1657)は、朱子学者で、藤原惺窩の門人。家康に用いられ、羅山の子孫(林家)は代々儒者として幕府に仕えて、学問と教育をになった。
2.その子林鵞峰(1618~80)は、林家を継ぎ、幕政に参与した。日本史に通じ、父羅山の後を受けて『本朝通鑑』を編纂、共著。幕命によるもので、神武天皇から後陽成天皇までの漢文編年体の歴史書、全310巻、1670(寛文10)年成立。
〈2016早大・文化構想
近世にはいって儒学が興隆すると、その合理的思想にもとづいて歴史書の編集がすすめられた。宋の歴史書にならった『[ A ]』が幕府の命令で編纂され、水戸藩では歴史書の編簒事業から独自の学風がおこった。また、新井白石は歴史研究にも重要な業績をのこした。他方、万人がみずから耕作して生活する世を理想とする『[ B ]』もあらわれ、支配者が民衆を搾取する社会を否定する歴史観を示した。
問2 空欄Aに該当する著作は何か。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。
問5 空欄Bに該当する著作は何か。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。」
(答:A本朝通鑑、B自然真営道)〉
〈2016立教大・済コミュ福観光〉
問11.これに関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.新井白石は『読史余論』を著して、武家政治の歴史的正統性を主張した
b.稲生若水は『庶物類纂』を著して、『日本書紀』の合理的な解釈を試みた
c.林羅山・林鵞峰父子が、編年体の史書『本朝通鑑』を編集した
d.水戸藩主徳川光圀が、紀伝体の史書『大日本史』の編纂に着手した」
(答:b×『庶物類纂』は本草学(動植物)の書)〉
〈2015京都大・前期
江戸時代には、歴史は為政者を戒める手本であるとする儒教的な考え方に基づき、いくつかの大きな歴史書が編まれた。
江戸初期、将軍(f)徳川家光の命で編纂されたのが、全310巻から成る『[ カ ]』である。(g)林羅山の後を息子の鷲峰が引き継ぎ編集を担当した史書で、神代から(h)後陽成天皇までの時代を対象とする。
問6 下線部(f)の「徳川家光」は、敬慕する祖父を祀る神社への参詣を何度も繰り返した。その神社の名称を記せ。
問7 下線部(g)の「林羅山」が専門としたのは朱子学であるが、(ア)朱子学が、幕府や藩に受け入れられた理由を、思想的特徴から述べよ。また(イ)1724年に、大坂町人が出資して設立し、朱子学を基本に庶民教育を行った学問所をを何というか。
問8 下線部(h)の「後陽成天皇」は、学問を好み、和漢の書を刊行させた。木製の活字を用いて刊行されたそれらの書物を総称して何というか。」
(答:カ本朝通鑑、問6日光東照宮、問7(ア)君臣・父子の別や上下の秩序を重視するから、(イ)懐徳堂、問8慶長勅版(慶長版本))
〈2014明大・全学部前期
「東アジアの17世紀から19世紀において、武家政権をトップにもち、世襲の身分制度に依拠した江戸時代の日本社会では、儒教はその本質から離れ幕藩体制の都合にあわせ、ゆがんだ形で解釈された。たとえば、歴史書『本朝通鑑』を編纂した[ 1 ]は、幕府内では僧侶として位置づけられていたし、会津藩主保科正之の信任を得た[ 2 ]は、吉川惟足から神道を学び、朱子学と融合させた垂加神道を説き、江戸時代を通じて影響力をもった。しかし、中国や朝鮮ではこのようなことはおよそ考えられないのである。
問1 空欄1に入る人名として正しいものを、次のA~Dのうちから1つ選べ。
A藤原惺窩 B木下順庵
C林羅山 D中江藤樹
問2 空欄2に入る人名として正しいものを、次のA~Dのうちから1つ選べ。
A貝原益軒 B山崎闇斎
C山鹿素行 D室鳩巣」
(答:問1C、問2B)〉
蓑ふわっとさ いすずとか エッチ荒地帆 三軒じゃ。
[ポイント]1.「三関(さんげん)」とは鈴鹿(東海道・伊勢)、不破(東山道・美濃)、愛発(北陸道・越前)の三つの関をさす。
[解説]
1.反乱を企てるものが東北や北陸におもむいて兵を集めるのを防ぐために、三関の守りを固めることになっていた。「左京の人従七位下漆部造君足・無位中臣宮処連東人ら、密を告げて、「左大臣正二位長屋王、私かに左道を学びて国家を傾けんと欲す」とまうす。その夜、使を遣して固く三関を守らしむ」(原漢文『続日本紀』)
2.天皇崩御や国家的反乱の際に固められることを固関(こげん)という。
〈2016立命館大・全学部2月3日
b)下線部2固関に関連して、古代の三関の一つである不破関は、七道のうちいずれに設置されたものであったか。もっとも適当なものを下から一つ選べ。
あ 東海道 い 東山道
う 北陸道 え 山陰道」
(答:い)〉
〈2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)
4.このうち東海道におかれたのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a.愛発関 b.鈴鹿関
e.箱根関 d.不破関
(答:b)」〉
〈2008東大・前期
第一問.次の(1)~(6)の文章を読んで、下記の設問A・Bに答えなさい。
1.奈良時代の東国の郡司には、金刺舎人(かなさしのとねり)など6世紀の大王宮があった地名を含む姓が見える。これはかつて国造たちが、その子弟を舎人として、大王官に仕えさせていたことによると考えられる。
2.672年、近江朝廷と対立し、吉野で挙兵した大海人皇子は、伊賀・伊勢を経て、美濃こ移って東国の兵を集結し、不破の地を押さえて、近江朝廷に勝利した。
3.大宰府に配属された防人は、全て東国の諸国から徴発されており、前の時代の国造に率いられた兵力のあり方が残っていたと考えられる。
4.律令制では、美濃国不破・伊勢国鈴鹿(すずか)・越前国愛発(あらち)にそれぞれ関が置かれ三関(さんげん)とよばれた。奈良時代には、長屋王の変や天皇の死去など国家の大事が発生すると、使者を三関のある国に派遣し、関を閉鎖する固関(こげん)が行われた。
5.聖武天皇の詔には、「額(ひたい)に矢が立つことはあっても、背中に失が立つことはあるものか」と身辺警護の「東人」が常に誇っていたことが見える。古代の天皇の親衛隊は、東国出身者が中心であったらしい。
6.764年、反乱を起こした藤原仲麻呂は、平城京から山背・近江を経て、越前に向かおうとしたが、愛発関で阻まれ 近江国高島(たかしま)郡において斬殺された。
A 東国は古代国家にとって、どのような役割を果たしていたのか。3行以内で述べなさい。
B 律令国家は、内乱にどのように対処しようとしたのか。古代の内乱の傾向を踏まえて、3行以内で述べなさい。」
(解答例:
A 東国は古代国家の軍事力の供給源であった。すわち東国の豪族の子弟は、平時には王宮警備・北九州をはじめ辺境防備の主力であり、戦時には反乱に対する勝利を決定づける軍事力の要であった。
B 古代の内乱では、東国の武力の帰趨が勝敗を決する傾向が強かった。このため反乱勢力は軍事力の加勢を受けんとして東国に向かうことが多かった。これを未然に防ぐために三関が設置され、有事の際に閉鎖された。)
あいつら 冷却。
アイスランド共和国 レイキャビク
アイルら ダブり。
アイルランド ダブリン
アゼルバイバク。
アゼルバイジャン共和国 バクー
アフガニスタン・イスラム共和国
Islamic Republic of Afghanistan
阿附、婿被る。
アフガニスタン65万 カブール
約45万平方キロメートル(日本の約1.2倍)
アメリカ合衆国
United States of America
雨、黒沢氏。(雨の中、黒沢氏)
アメリカ合衆国 963万 ワシントン
962.8万平方キロメートル、50州・日本の約25倍 世界第3位。日本はアメリカから米、小麦、大豆、オレンジ、トウモロコシを輸入割合の50%以上輸入している(すなわちこれらはアメリカが輸入割合の第一位)。
アラブの 虻だ。
アラブ首長国連邦 アブダビ
有る、罪はある。
アルジェリア 238万 アルジェ
238万平方キロメートル(内、砂漠地帯約200万平方キロメートル)(アフリカ第1位)
アルジェリア民主人民共和国
People's Democratic Republic of Algeria
アルゼンチン共和国
Argentine Republic
あるフナは増え。
アルゼンチン 278万 ブエノスアイレス
278万平方キロメートル(我が国の約7.5倍)
アンゴラルアンダ。
アンゴラ共和国 ルアンダ
イタリア共和国
Italian Republic
イタリア触ろ。
イタリア 30万 ローマ
30.1万平方キロメートル(日本の約5分の4)
イラク共和国
Republic of Iraq
イラク獅子バグ。(イラクでライオンがバグった。)
イラク 44万 バグダッド
約43.74万平方キロメートル(日本の約1.2倍)
イラン・イスラム共和国
Islamic Republic of Iran
首都:テヘラン(北緯36度 東経51度)
面積:1,648,195平方キロメートル(日本の約4.4倍)
要らん色こて。(色付きのこてなどいらない。)
イラン 165万 テヘラン
インド
India
328万7,469平方キロメートル(インド政府資料:パキスタン、中国との係争地を含む)
印刷急に。
インド 329万 ニューデリー
インドネシア共和国
Republic of Indonesia
井戸ね 被爆じゃ。
インドネシア共和国 189万 ジャカルタ
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
エコにし ロンド。(輪舞曲(ロンド)は省エネで)
英国(イギリス) 24万平方キロメートル ロンドン
24.3万平方キロメートル(日本の約3分の2)
エクアドル共和国
Republic of Ecuador
エコ風呂きっと。
エクアドル 26万 キト
25.6万平方キロメートル(本州と九州を合わせた広さ)
エクアドル共和国
Republic of Ecuador
江戸風呂きっと。(江戸時代もお風呂に入ったハズ。oooを意識。)
エクアドル 26万 キト
25.6万平方キロメートル(本州と九州を合わせた広さ)バナナが主要輸出品。OPEC加盟国。
オーストラリア連邦
Australia
押すな無垢キャラ。(無垢なキャラを押し通そうとすのは則天武后。このイメージで「無垢を周知し即天子。」のゴロも確認!)
オーストラリア 769万 キャンベラ
オラよー 編むっす。
オランダ共和国 4万平方キロメートル アムステルダム
Kingdom of the Netherlands
41,864平方キロメートル(九州とほぼ同じ)
仮名九九や織田。
カナダ 998万 オタワ
998.4万平方キロメートル(世界第2位、日本の約27倍)
カナダ
Canada
ガーナ共和国
Republic of Ghana
ガーナに弱く。(ガーナチョコに目がない。)
ガーナ共和国 24万 アクラ
238,537平方キロメートル(日本の約3分の2)
大韓民国
Republic of Korea
寒天ソウル。(寒天魂!)
韓国 10万 ソウル
約10万平方キロメートル(朝鮮半島全体の45%,日本の約4分の1)
期待に ピョンや!(期待に胸を弾ませ、ジャンプするイメージ)
北朝鮮12万 ピョンヤン
12万余平方キロメートル(朝鮮半島全体の55%)(日本の33%に相当)
北朝鮮
North Korea
急場いい幅。(ピンチのときにちょうどいい幅のくぼみに隠れて命拾い。)
キューバ 11万 ハバナ
109,884平方キロメートル(本州の約半分)
キューバ共和国
Republic of Cuba
グアテマ グアテ。
グアテマラ共和国 グアテマラ・シティー
Republic of Kenya
ケニア小屋ない。
ケニア共和国 58万平方キロ ナイロビ
58.3万平方キロメートル(日本の約1.5倍)
コートジボワール共和国
Republic of Cote d'Ivoire
コート身に病む。(裁判はどうなるんだろう?法廷(court)のことが気にかかってしょうがない。)
コートジボワール 32万 ヤムスクロ
322,436平方キロメートル(日本の約0.9倍)
コロンビア共和国
Republic of Colombia
頃いいよ母語。(母国語を習得するにはタイミングがいい。)
コロンビア 114万 ボゴタ
1,139,000平方キロメートル(日本の約3倍)
今後ブラザー。
コンゴ共和国ブラザビル
サウジアラビア王国
Kingdom of Saudi Arabia
サウジ不意ゴリ。(サウジアラビアに不意にゴリラ。)
サウジアラビア 215万 リヤド
215万平方キロメートル(日本の約5.7倍)
スペイン
Spain
すべき恋マリ。(マリは運命の人。)
スペイン 51万 マドリード
50.6万平方キロメートル(日本の約1.3倍)
世界史に出るスペイン人 マゼラン フェリペ2世 ベラスケス(17世紀の画家 代表作「女官たち(ラス・メニーナス)」) ムリリョ(ベラスケスの弟子) ピカソ フランコ
スウェーデン王国
Kingdom of Sweden
末死後崇徳。
スウェーデン王国 45万 ストックホルム
約45万平方キロメートル(日本の約1.2倍)
スウェーでストック。※ストックは「貯蔵」の意
スウェーデン王国 ストックホルム
セルビアベオグ。
セルビア共和国 ベオグラード
セルビアのGDP:366億ドル(4.1兆円)
□近世393.有田焼 ◇C
[ゴロ]赤いアリさんが/栄えていました
(赤絵・有田焼・李参平)(酒井田柿右衛門・伊万里)
[ポイント]
1.有田焼、別名伊万里焼は、連行された朝鮮陶工の李参平らが開き、酒井田柿右衛門が赤絵を完成した。
[解説]
1.秀吉の朝鮮侵略(文禄・慶長の役)に従った大名は、推定数万人の捕虜を朝鮮から連行した。とくに高度な技術をもつ陶工が優先され、各大名に拉致された朝鮮人陶工が登窯(のぼりがま)や上絵付(うわえつけ)けの技術を伝えた。こうして九州・中国地方の各地で陶磁器生産が始まり(有田焼(鍋島氏)・薩摩焼(島津氏)・萩焼(毛利氏)・平戸焼(松浦(まつら)氏)・高取(たかとり)焼(黒田氏)などが有名)、このため秀吉の朝鮮侵略は「やきもの戦争」とも称される。
2.李参平もその一人で、有田焼の祖と伝えられている。有田焼はその外港伊万里港から世界へ向けて出荷されたので伊万里焼の名でも知られる。その後の有田では陶磁器がつづけられ、酒井田柿右衛門(さかいだかきえもん)(生没年不詳)は赤絵の技法を完成させた。
〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)
茶の湯は、信長や秀吉らの保護を受けてさかんになった。なかでも( A )は、簡素を尊ぶ茶の様式を大成した。茶の湯の流行とともに、茶器や茶室、庭園などにもすぐれたものがうまれ、茶道に華道や香道なども発達した。また、西国大名が朝鮮から連れ帰り、そのうち肥前に赴いた( B )によって創始された( C )は、後に( D )の赤絵で一層発展した。さらに薩摩へ赴いた( E )らの陶工によって、当地でも陶器の分野で発展がみられた。
問1 文中の空欄A~Eに入る適切な語句を、次の中から1つずつ選びなさい。
1以心崇伝 2沈寿官 3高山右近
4蒲生氏郷 5王直 6李参平
7千利休 8細川幽斎 9李舜臣
10白磁 11天海 12墨絵 13楽焼
14古田織部 15 酒井田柿右衛門」
(答:A7、B6、C10、D15、E2※「摩→寿)〉
〈2014明大・文
問6 下線部イ多様な手工業生産のひとつとして磁器生産がある。朝鮮陶工李参平が創始し、佐賀藩の保護のもとで磁器が生産された場所はどこか。正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。
1有田 2萩 3平戸
4瀬戸 5多治見」
(答:1)〉
〈2014立教大・現心コミュ福祉観光営
問10.これに関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.阿波の藍玉と出羽村山の紅花が染料として利用された
b.紀州みかんや甲州ぶどうといった果物が生産された
c.薩摩藩の専売品となった伊万里焼が、長崎から輸出された
d.名産品の生産現場を紹介した『日本山海名産図会』が刊行された」
(答:c)
ぽっくり倒産 都会難 再開どうさ 陰と陽。
(北陸道(ほくりくどう)・東山道(とうさんどう))(東海道・南海道・西海道(さいかいどう)・山陰道・山陽道)
[ポイント]
1.七道とは東山道、北陸道、東海道、南海道、西海道、山陰道、山陽道の7つの道および地方行政区画。
[解説]
1.地方組織としては、全国が畿内・七道に行政区分され、国・郡・里(のち郷と改められる)がおかれて、国司・郡司・里長が任じられた。
2.近江国(紫香楽宮と近江大津宮)は畿内ではなく東山道。
3.外交・軍事上の要地である九州北部には西海道を統轄する大宰府がおかれた。
4.特別行政区として、外交の要(かなめ)難波津(なにわのつ)がある現大阪には摂津職がおかれた。
〈2013青山学院・経営
下線部j七道に関連して、七道のうち東山道に入っていない国を下から選び、その番号をマークしなさい。
1飛騨 2上野 3常陸 4下野」
(答:3)〉
〈2013早大・文化構想:「
下線部七道に関連して、古代国家において「七道」と呼ばれる行政区画が敷かれたが、その七道として誤っているものはどれか。2つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。
ア 東海道 イ 南海道
ウ 北海道 エ 西海道
オ 中山道」
(答:ウ、オ)〉
〈2005大学入試センター
問5 下線部d七道に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。
X 中央と地方を結ぶ幹線道路である七道は、行政区画の名称でもあった。
Y 東海道や東山道などの幹線道路には、一定の間隔ごとに駅家が置かれた。
1.X正、Y正 2.X正、Y誤
3.X誤、Y正 4.X誤、Y誤」
(答:1)〉
[ポイント]
1 西海道は九州全域で、南海道は四国に加え紀伊国を含む。
[解説]
1.西海道の統轄、外交・防衛は大宰府が管轄する。
〈2009大学入試センター試験
下線部a畿内・七道諸国に関連して、律令国家の地方支配に関して述べた文として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。
1 大宰府には、西海道諸国を統括する機能があった。
(〇)
2 薩摩国には、防衛のために衛士を配置した。
(×衛士は都の警備)
3 七道諸国には、交易を管理するために東西の市司を設けた。
(×市司は都の役所)
4 東国の入口である近江国は、東海道に編入された。
(×近江国は東山道)」
最後田舎の清良記。
(最古の農書)(清良記(せいりょうき))
[句意]これは最古の清涼水だ、という句。
[ポイント]
1.最古の農書に『清良記』がある。
[解説]
1.『清良記』は、17世紀中ごろ(寛永年間)にが著された、伊予宇和郡の豪族土居清良の一代記(軍記物)。その一部に第7巻に農業に詳しい家臣との間での農事に関する問答が収められており、最古の農書と言われる。
〈2015立命館大・全学部
これらの農具や肥料の普及の背景には、農業技術の解説書である農書の広まりがあった。すでに17世紀なかごろには、伊予国の戦国武将の軍(いくさ)物語である『[ H ]』の一部に、農書に相当する記述が見られたが、6)1697年、宮崎安貞によって初めての体系的農書といえる『農業全書』が刊行された。また19世紀には、[ I ]も『農具便利論』や『広益国産考』などの農書を著し、農具の用法や商品作物の栽培法などの普及につとめた。
問m [ H ]にあてはまる、もっとも適当な書物の名を答えよ。
問n 下線部6に関連して、同じころの学問・文化の勤向を説明した文章として、適当でないものを下から一つ選べ。
あ 井原西鶴の『世間胸算用』が刊行された。
い 林信篤が大学頭となった。
う 西川如見が『華夷通商考』を刊行した。
え 塙保己一が和学講談所を設立した。
問o 空欄[ I ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。」
(答:m清良記、nえ、o大蔵永常)〉
[ポイント]
1.江戸時代の3大農学者は、宮崎安貞・大蔵永常・佐藤信淵。
[解説]
1.宮崎安貞(1623~97)・大蔵永常(1768~1860?)・佐藤信淵(1769~1850)の3人は明治以前の「三大農学者」と言われる。宮崎安貞は17世紀、その他の二人は18~19世紀の農学者。2人は、ほぼ同時代人であることに注意してください。
〈2016立教大・文:「
問3.これに関連して、江戸時代には数々の農書がしるされた。大蔵永常の書いた農書はどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.清良記 b.農業全書
c.農具便利論 d.老農夜話」
(答:c)〉
〈2013関西学院大学・済総合国際〉
問7.下線部gについて、農書とその著者の組み合わせのうち、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は、「エ」をマークしなさい.
ア.『農業全書』-宮崎安貞
イ.『広益国産考』-大蔵永常
ウ.『農具便利論』-田中丘隅」
(答:ウ×田中丘隅→大蔵永常)
●江戸時代(元禄10年)
●江戸時代(元禄10年)
1697年〈宮崎安貞、『農業全書』〉★★
Miyazaki Yasusada wrote “'Nogyo zensho (Compendia of agricultural knowledge),”.
疲労苦難は 農民や。
1697年 『農業全書』 宮崎安貞
広島藩士の子に生まれ、福岡藩に仕えた後帰農し、諸国を回り農業を研究した宮崎安貞は明の徐光啓が著した『農政全書』を学び、1697年、自らの体験・見聞を基にわが国最初の体系的農学書『農業全書』を著した。
▼「農事図」。農政全書, 第一巻より
[ポイント]
1.宮崎安貞は、1697年に、『農業全書』を出した。
[解説]
1.農学では、江戸時代初めに一部農書としての記述を含む『清良記』が出た。
2.本格的農書としては宮崎安貞(1623~97)の『農業全書』が1697年に出版され、農業技術の普及に大きな役割を果たした。同書は明の徐光啓(じょこうけい)『農政全書』を下敷きに、日本の実情に合わせ五穀中心の集約的農業の技術を説いている。
3.宮崎安貞は元福岡藩士だったが、禄を辞し近隣各国の農業を視察し農民たちから取材する生活に入る。その成果を『農業全書』として刊行。日本最初の体系的農業技術書である。同書の序文は同じ福岡藩の儒者貝原益軒(かいばらえきけん)が書いている。安貞は出版直後に亡くなり、その評判を聞くことができなかった。
〈2015関西大・法:「
その後、17世紀に成立した、2[ア宮崎安貞 イ大蔵永常 ウ貝原益軒]の『農業全書』では、田畑を年々、換えて耕作し、作物も変えることとともに、農具を、それぞれの土地に従って選んで使うことを勧めている。こうした農業技術は、農業の心得とともに農書として刊行され、全国に普及した。」
(答:ア)〉
〈2013立大・全学部2/6実施:「
農業技術の改良には( ニ )の著した『農業全書』など……」
(答:宮崎安貞)〉
〈2013愛知教育大・前期:「
また農村では、農業生産の技術革新が行われ、特産物の開発など、商品経済が活況を呈してくると、商品作物の出荷や契約に読み・書き・算用が求められるとともに、宮崎安貞の『( c )』のような農書も広く読まれるようになった。都市でも、京都の商家に勤めていた( d )が、正直や倹約などの通俗道徳を平易に説いて、商人の社会的役割を高く評価し、庶民教育につとめた。」
(答:c農業全書、d石田梅岩)〉
〈2012早大・文学部:「
問7 下線d農業技術的側面を記述した著作物が著されたについて。宮崎安貞が著した著作物として正しいもめを1つ選べ。
ア「耕稼春秋」 イ『百姓伝記』
ウ『農業全書』 エ『老農夜話』
オ『会津農書』」
(答:ウ)〉
〈2012立大・全学部2/6実施:「
食生活の変化を見るならば、江戸時代を通じて、1日3度の食事をとることが広まり、一般化していったと考えられる。江戸時代、米は主食であるとともに、徳川幕府や諸藩の財政の中心として位置づけられた。江戸初期の約100年間で米の生産高は大きく上昇したが、これは、灌漑用水の整備、( ハ )児島湾や下総椿海の干拓などによる新田開発、農業技術の改良によってもたらされたものであった。農業技術の改良には、( ニ )の著した『農業全書』などをはじめとする農書の普及も関わっており、米以外の野菜の生産もさかんになって、商品作物が作られるようになっていった。
ハ.a.紀伊 b.長門
c.備前 d.豊後
ニ.a.大蔵永常 b.田中丘隅
c.二宮尊徳 d.宮崎安貞」
(答:ハ備前、ニ宮崎安貞)〉
経済よろしくサッと乗せ。
(経済要録)(佐藤信淵(のぶひろ)・農政本論)
[ポイント]
1.佐藤信淵は、『農政本論』・『経済要録』を著した。
[解説]
1.佐藤信淵(1769~1850)は、出羽の人。3大農学者の一人とされる。江戸に出て蘭学を宇田川玄随に、国学を平田篤胤に学ぶ。
2.『農政本論』で救民、富国の策など農政の心得を説いた。また強大な中央集権政府主導の絶対主義的な産業国営化・貿易振興を主張し、『経済要録』を著す。「大東亜共栄圏」の先駆ともされる、皇国日本による世界征服論を主張した『宇内混同秘策(うだいこんどうひさく)』(1823年)といった奇書も書いている。自ら述べる経歴には不明な点も多く、主張には虚偽があるという批判もある。
〈2014立大・現心コミュ福観光営:「
問9.この人物(佐藤信淵)の著作でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.宇内混同秘策 b.経済要録
c.西域物語 d.農政本論」
(答:c×『西域物語』は本多利明)〉
〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン
問 下線部a~cのなかから正しくないものをそれぞれ一つ選べ。なお、下線部a~cがすべて正しい場合には、dを選べ。
5 日本沿岸の防備の必要性については、aロシアの使節が来航するようになる以前から、すでに林子平が『海国兵談』において説いていた。そうした対外警戒論の一方で、b本多利明は『西城物語』『経世秘策』を著して貿易振興の必要を説き、c佐藤信淵も『経済録』において貿易の拡大を主張した。」
(答:a〇、b〇、c×『経済録』は太宰春台)〉
[ゴロ]医師大進学には遠い/答案がどうにかでは
(石田梅岩(いしだばいがん)・心学・都鄙問答(とひもんどう))(手島堵庵(てしまとあん)・中沢道二(なかざわどうに))
[句意]医師大進学には遠いよ、答案がどうにか赤点スレスレでは、という句。
[ポイント]
1.石田梅岩は心学を創始し『都鄙問答』を著し、手島堵庵、その弟子中沢道二によって発展した。
[解説]
1.18世紀の初め、京都の町人石田梅岩は心学をおこし、儒教道徳に仏教や神道の教えを加味して、町人を中心とする庶民の生活倫理をやさしく説いた。社会の中での町人や百姓の役割を強調し、その人間としての価値を説く心学は、弟子の手島堵庵・中沢道二らによって全国に広められた。
2.石田梅岩(1685~1744)は、百姓の次男として生まれ、11歳で呉服屋に丁稚(でっち)奉公に出て、寝る間も惜しんで独学し、45歳の時京都の自宅で心学(石門心学)をおこす。儒教道徳に仏教・神道を取り入れ、日常生活に即した道徳の実践を説く。主著は講義問答集の『都鄙問答』。商業や商人を蔑視する当時の風潮に対して、梅岩は同書で、商人の利潤追求を社会におけるその職分であり正当とし、商人の存在意義を強調し、倹約・堪忍・正直などの徳目を説いたため、心学は町人とくに商人の道徳として広まった。
3.手島堵庵(1718~86)は、京都の商人の出。心学教育にふさわしい教材や教科書を工夫し、講話の場と修行道場を兼ねた心学講舎(心学舎)を各地に設け教化に努めた。子供への訓話教育を創始。女子にも聴聞を許す。
4.中沢道二(1725~1803)は、京都の機織り職人の出。40歳にして堵庵の弟子となり頭角を現す。堵庵の要請により関東に進出し、各地に道二とその弟子による心学講舎を設立、聴講者には一般庶民はもとより大名までおり、松平定信の設けた佃島の人足寄場の講師(教諭方)も務めた。
〈2016関西大・全学部2/8:「
C さらに、庶民の道徳教養を高める動きもみられた。4[ア石田梅岩 イ熊沢蕃山 ウ谷時中]が唱えた心学は弟子たちによって広められ、全国に講舎が建てられた。 18世紀後半には、京都の手島堵庵の弟子である5[ア中沢道二 イ山鹿素行 ウ野中兼山]が江戸に下り、関東・東北地方への普及につとめた。」
(答:4ア、5ア)〉
〈2013愛知教育大学・前期:「
都市でも、京都の商家に勤めていた[ d ]が、正直や倹約などの通俗道徳を平易に説いて、商人の社会的役割を高く評価し、庶民教育につとめた。」
(答:石田梅岩)〉
〈2013同志社大学・法グロコミュ:「
問 通常、田沼時代とは田沼意次が幕政の実権を握っていた1760~1786年の期間をいうが、次の1~4の中でこの時期に当てはまらないものを1つ選べ。
1.平賀源内が火浣布・エレキテル・寒暖計などの製作を試みた。
2.本居宣長が賀茂真淵と松坂ではじめて会った。
3.恋川春町の『金々先生栄花夢』がはじめて刊行された。
4.石田梅岩が心学を広めた。」
(答:4 ※梅岩は吉宗時代とほぼ重なる)〉
配置ポルトー。
ハイチ共和国 ポルトープランス
※1804年独立。
パキスタ イスラ。
パキスタン・イスラム共和国 イスラマバード
パラグアスンシ。
パラグアイ アスンシオン
パラグアイのGDP:291億ドル(3.2兆円)
バレんマナーは。
バーレーン王国 マナーマ
バーレーンのGDP:309億ドル(3.5兆円)
バングラ でっか?(大阪弁風に)
バングラデシュ ダッカ
ハングリー 仏陀。
ハンガリー ブダペスト
バングラだっか?
バングラデシュ ダッカ
東も 出入り。
東ティモール民主共和国 ディリ
※2002年5月 インドネシアから独立
不意見れ マニア。(盗撮好きの変態をイメージ)
フィリピン 30万 マニラ
フィリピン共和国
Republic of the Philippines
299,404平方キロメートル(日本の約8割)。7,109の島々がある。
フィンラン ヘルン。
フィンランド共和国 ヘルシンキ
ブラは濃い無事。(漂白剤でも色落ちしなくてよかった!)
ブラジル 851万 ブラジリア
851.2万平方キロメートル(日本の22.5倍)
ブラジル連邦共和国
Federative Republic of Brazil
フラす ここパリ。(フラダンスをパリでする。)
フランス 55万平方キロメートル パリ
55万1,000平方キロメートル
フランス共和国 French Republic
ブルが ソファーに。
ブルガリア ソフィア
ブルネイ バンダ。
ブルネイ・ダルサラーム国 バンダルスリブガワン
※1984年にイギリスから独立
ブルンジ ブジュン。
ブルンジ共和国 ブジュンブラ
ベトナム社会主義共和国
Socialist Republic of Viet Nam
ベト耳ハノイ。
ベトナム 33万 ハノイ
32万9,241平方キロメートル
世界史に出るベトナム人…陳フンダオ(1300年死) ホー・チ・ミン
ベネズへ カラス。
ベネズエラ・ボリバル共和国 カラカス
治安の悪さ世界1位の都市 カラカス(ベネズエラ)
ボスには さらば。
ボスニア・ヘルツェゴビナ サラエボ
ポーランド共和国
Republic of Poland
ポー、ミニ 悪じゃ。(あれがミニサイズの悪だよ。)
ポーランド 32万 ワルシャワ
32.2万平方キロメートル(日本の約5分の4,日本から九州,四国を引いた程度)
世界史に出るポーランド人 コペルニクス(16世紀前半 地動説を唱える) ショパン(ピアノの詩人) コシューシコ ピウスツキ ワレサ(1980年「連帯」を創始 1990年大統領) ヤルゼルスキ(「連帯」を弾圧)
ボリビア 喇叭(ラッパ)す。
ボリビア多民族国 ラパス
ボリビアのGDP:335億ドル(3.8兆円)
ポルトガル共和国
Portuguese Republic
ポルトガル共和国
Portuguese Republic
ポールとクリス。(キッスのギター・ボーカルはポール・スタンレー、ドラマーはピーター・クリス)
ポルトガル 9万 リスボン
91,985平方キロメートル(日本の約4分の1)
世界史に出るポルトガル人 エンリケ航海王子 バスコ・ダ・ガマ
ホンジュラ 手櫛(ぐし)。
ホンジュラス テグシガルパ
マーケットにスコップ。
マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 スコピエ
麻里バマ子。
マリ共和国 バマコ
マレーシア
Malaysia
稀耳 コアラ。
マレーシア クアラルンプール
約33万平方キロメートル(日本の約0.9倍)「クアラ」は「三角州」「ルンプール」は「泥の河」の意。
南アフリカ共和国
Republic of South Africa
南ア畏怖にプ。
南アフリカ共和国 122万プレトリア
ミ
ミャンマー ネビド―。
ミャンマー連邦共和国 ネビドー
※2006年にヤンゴンから遷都。
メキメキ してぇ。
メキシコ合衆国 メキシコシティ
※メキシコシティはかつてのティノチティトラン。
もろデブ は稀(まれ)。
モルディブ共和国 マレ
モロッコ 騾馬と。
モロッコ ラバト
モンゴル国
Mongolia
紋、日頃裏。
モンゴル 156万 ウランバートル
156万4,100平方キロメートル(日本の約4倍)世界史に出るモンゴル人…チンギスハン。
夜旦那 按摩(あんま)。
ヨルダン・ハシェミット王国 アンマン
ヨルダンのGDP:382億ドル(4.3兆円)
ラオス人民民主共和国
Lao People's Democratic Republic
ラオ父子 鼻炎。
ラオス 24万 ビエンチャン
24万平方キロメートル
李と兄 ビリに。
リトアニア共和国 ビリニュス
リトアニアのGDP:418億ドル(4.7兆円)
バルト3国のひとつ、リトアニアは人口300万人の共和制国家。同国GDPはウォルマート創業者3男のジム・ウォルトン氏の総資産と同じ程度。
リビアと リポリ。
リビア トリポリ
リビアのGDP:297億ドル(3.3兆円)
ルクセンルクセ。
ルクセンブルク大公国 ルクセンブルク
ルームには 部下。
ルーマニア ブカレスト
ロシアも すぐや。
ロシア モスクワ
レバーの ベルト。
レバノン共和国 ベイルート
次年浸透安堵しょう。
(安藤昌益(しょうえき))(自然真営道(しねんしんえいどう))
[ポイント]
1.安藤昌益は、『自然真営道』を著す。
[解説]
1.安藤昌益(?~1762)は、八戸在住の医者を業とする思想家。いかなる学派にも属さず、儒教・神道・仏教を批判し、独創的な思想を展開。『自然真営道』で万人直耕作の世の平等社会(自然世(しぜんのよ))を理想とし、生産に従事しない武士が農民を収奪して生活することを批判(封建制批判)した。この書は江戸時代、公に出版されたものではなく、禁断の書として人から人へ秘密裡に読まれたものと思われる。その証拠に、200年以上時代を経た明治時代(1899年(明治32))に、八戸から遠い奥州街道の端、東京上野の古本屋で発見されたことからもうかがえる。発見者は、異端の思想家狩野亨吉(かのうこうきち)(1865~1942、のち京都帝大文科大学初代学長)。この書は非常に回りくどくて真意がとらえにくく、発見者が狩野でなかったらうち捨てられていた可能性はきわめて高い。この反逆の書は、軍国的な潮流の中でふたたび忘れられていった。しかし第二次世界大戦後、カナダ人外交官にして日本史学者のE・H・ノーマン(1909~57)により「忘れられた思想家」として再評価されたことにより広く知られるようになる。江戸時代の厳しい封建社会の中で、このような平等社会を唱える思想家を産んだということは、日本人の高い思想的到達点を示す。これこそが、江戸時代、世間に知られていない本書がなぜ日本歴史上で重要視されるのかの意味である。
〈2016早大・文化構想
近世にはいって儒学が興隆すると、その合理的思想にもとづいて歴史書の編集がすすめられた。宋の歴史書にならった『[ A ]』が幕府の命令で編纂され、水戸藩では歴史書の編簒事業から独自の学風がおこった。また、新井白石は歴史研究にも重要な業績をのこした。他方、万人がみずから耕作して生活する世を理想とする『[ B ]』もあらわれ、支配者が民衆を搾取する社会を否定する歴史観を示した。
問2 空欄Aに該当する著作は何か。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。
問5 空欄Bに該当する著作は何か。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。」
(答:A本朝通鑑、B自然真営道)〉
〈2016法大・法(政法)国際キャリア
問8 江戸時代の歴史に名を残している知識人には医業を営んだ人が少なくない。しかし、[ ]は医者ではない。
ア 安藤昌益 イ杉田玄白 ウ渡辺崋山
エ 高野長英 オシーボルト カ本居宣長」
(答:ウ)〉
〈2015早大・人間科学
問3 下線部aに関連して、武士が年貢を収奪する社会を批判し、農本主義の平等社会を唱えた著書はどれか、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カを選べ。
ア『自然真営道』 イ『老農夜話』
ウ『夢の代』 エ『農政本論』
オ『経世秘策』」
(答:ア)〉
〈2014立教大・現心コミュ福祉観光営
問7.この社会の身分制を批判した自然真営道の著者は誰か。次のa~dから1つ選べ。
a安藤昌益 b富永仲基
c三浦梅園 d山片蟠桃
(答:a)〉
〈2012早大・政経
問ⅴ 下線部6(津軽と南部)で医業を営み,後に大館で没した、「万人直耕」を理想とした人物の著作はどれか。
a稽古談 b夢の代 c価原
d自然真営道 e宇内混同秘策」
(答:d)
やや世界
(大和(やまと)・山城(やましろ))(摂津(せっつ)・河内(かわち)・和泉(いずみ))
[ポイント]
1.五畿(畿内)は大和、山城、摂津、河内、和泉の5国。
2.近江が東山道に属し、畿外であることに注意してください。よって近江大津京、紫香楽京は畿外であることに留意してください。
〈2016早大・人間科学〉
問7 下線部g畿内にあてはまらない国はどれか、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。
ア大和 イ近江 ウ和泉
エ摂津 オ河内」
(答:イ)〉
〈2014早大・文化構想
8.下線f摂津・河内・和泉に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選びなさい。
ア.これら三国は、畿内にある。
イ.宮殿が造られたところがある。
ウ.これら三国は、相互にすべて国境を接している。
エ.和泉国は、大和国から分離独立した。
オ.河内国と和泉国は、ともに紀伊国に接している。」
(答:エ ※エ×757年河内より分離、イ〇和泉には都はないが3国を1つとして聞いているので)〉
〈2013明大・文
下線部(イ)畿内は、律令制下では五畿内となり、大和国・山背(山城)国・河内国のほかに、二国がある。その二国の名を記せ。」
(答:摂津・和泉)〉
●江戸時代(文政3年)
1820年〈山片蟠桃 『夢の代』を完成〉★★
Despite his poor eyesight,Yamagata Banto devoted 18 years to writing the book titled "Yumenoshiro" which had as many as 12 volumes. In this book he supported the heliocentric theory, criticized the age of gods and advocated for atheism. He played a pioneering role of bringing about modern thought.
いやに大きな 夢の山。
1820年 『夢の代』 山片蟠桃
山片蟠桃は、比較的豊かな播磨国の農民に生まれ、大坂へ出て商才を発揮して両替商升屋の番頭にまで上る。「蟠桃」はこの「番頭」からとったもの。懐徳堂で中井竹山・履軒兄弟に儒学をんだ。1820年、18年を要し失明をこえて『夢の代』を完成した。その中で、「生ズレバ、智アリ、血気アリ、四支・心志・臓腑ミナ働キ、死スレバ智ナシ、神ナシ、血気ナク、四支・心志・臓腑ミナ働クコトナシ。然レバ何クンゾ鬼アラン。又神アラン」と、無神論を問いた。地動説を確信し、『古事記』『日本書紀』の神代巻(応神以前)を批判している。また理財に優れ、仙台藩などの財政立直しに手腕を発揮し名声を博した。
[ポイント]
1.山片蟠桃は無鬼論を唱え『夢の代』を著す。
[解説]
1.山片蟠桃(1748~1821)は、比較的豊かな播磨国の農民に生まれ、大坂へ出て商才を発揮して両替商升屋の番頭にまで上る。「蟠桃」はこの「番頭」からとったもの。懐徳堂で中井竹山・履軒兄弟に儒学を学び、そのほか天文学や蘭学も修め、唯物論・無神論(無鬼論)を唱えるに至った。
20年を要し失明をこえて『夢の代』(1820(文政3)年)を完成した。その中で、地動説を確信し、『古事記』『日本書紀』の神代巻(応神以前)を批判している。また理財に優れ、仙台藩などの財政立直しに手腕を発揮し名声を博した。
〈2014明大・国際日本(国際日本)
問10.史料Ⅰ(本居宣長『秘本玉くしげ』)が著される時期まで、江戸時代を通じて、総じて農業技術は発達し、農村の生産力は上がったが、その結果、農村は全国的な貨幣経済に組み入れられ、村内では豪農などの有力百姓と、貧農の間の格差が広がり、多くの人々が村を離れ、仕事を求めて都市に流入するなど、社会の構造が大きく変容することにもつながった。これに限らず、この史料が著された頃にも社会の様々な局面で、徳川幕府の体制が揺らぎ始めていた。そうした状況の中での学問・思想について述べた文として誤っているものを、下記の1~4の中から選びなさい。
1 『海国兵談』でロシアの南下を警告し海防論を説いた林子平が、人心を惑わせたとして『海国兵談』の版木は没収、本人も禁固刑となるなど弾圧されたが、同じ年、ロシアの使節ラクスマンが、大黒屋光太夫を伴い根室に来航し通商を求めた。
2 天文方では、高橋至時が西洋暦法を取り入れた寛政暦を作り、高橋に学んだ伊能忠敬が全国の沿岸を測量し、『大日本沿海輿地全図』を作成した。
3 水戸学においては、『大日本史』の編集に当たった藤田幽谷、幽谷に学んだ会沢正志斎、幽谷の子藤田東湖らによって、朱子学の大義名分論に基づいて天皇を幕府より上位とみなす尊王論が展開され、攘夷思想とも結びつき、倒幕連動の思想的基盤となった。
4 八戸の医師だった山片蟠桃は、自然の世界の根本法則を追究し、これに反するものとして封建社会を厳しく批判し、万人が農耕に従事すべしとする『自然真営道』を著したが、当時は公刊されなかった。」
(答:4×山片蟠桃ではなく安藤昌益の誤り)〉
〈2011文教大・全学部
1820年、(i)懐徳堂に学んだ山片蟠桃は「生ズレバ、智アリ、血気アリ、四支・心志・臓腑ミナ働キ、死スレバ智ナシ、神ナシ、血気ナク、四支・心志・臓腑ミナ働クコトナシ。然レバ何クンゾ鬼アラン。又神アラン」と、その(j)著書の中で無神論を問いた
問9 下線部(i)について述べた文として正しいものどれか。次の中から一つ選べ。
1.蘭学者緒方洪庵が大坂に開いた私塾で、門下から幕末・維新の人材を輩出した。
2.荻生徂徠が江戸に開いた私塾で、積極的に幕政改革のための提言を行った。
3.大坂の町人らが出資して設立した学問所で、町人学者を生み出していった。
4.石田梅岩が説く町人道徳としての心学を学ぶ場として開設された。
問10 下線部(j)の「著書」に該当するものとして正しいものどれか。次の中から一つ選べ。
1自然真営道 2夢の代
3出定後語 4西域物語」
(答:問9→3、問10→2)〉
●江戸時代(延享2年)
1745年〈富永仲基、『出定後語』を刊行〉★
Tominaga Nakamoto writes Shutujyokogo; Buddha’s Comments after His Meditation.
異な仕事みな出場な。
1745年 富永仲基 『出定後語』
江戸時代、大坂の町人学者であった富永仲基は懐徳堂で三宅石庵に学び、1745年『出定後語』を刊行。儒教・仏教・神道を批判し、人のあたり前を基本とする「誠の道」を提唱したが、翌年32歳で夭折した。
[ポイント]
1.富永仲基は、『出定後語』(1745年)を著した。
[解説]
1.富永仲基(1715~46)は、父は醤油(しょうゆ)醸造業者で懐徳堂創立者の一人。10代初めから懐徳堂に学び、三宅石庵から儒学を学んだ。やがて合理主義の立場から、儒・仏を歴史的に批判した書『出定後語』(1745年刊)を著す。32歳で没。
〈2014早大・教育
問9 下線部e文政の時代に活動していた文人をすべて選べ。
ア柳亭種彦 イ曲亭馬琴
ウ近松門左衛門 エ三浦梅園
オ松尾芭蕉 カ富永仲基
キ井原西鶴」
(答:ア・イ ※ウ近松・オ芭蕉・キ西鶴は元禄期(17世紀後半)、エ梅園は明和・天明期(18世紀後半)、カ仲基は享保・元文期(18世紀前半))〉
〈2014立教大・現心コミュ福祉観光営
問7.この社会の身分制を批判した自然真営道の著者は誰か。次のa~dから1つ選べ。
a.安藤昌益 b.富永仲基
c.三浦梅園 d.山片蟠桃」
(答:a)〉
〈2011文教大・全学部
「1820年、懐徳堂に学んだ山片蟠桃は「生ズレバ、智アリ、血気アリ、四支・心志・臓腑ミナ働キ、死スレバ智ナシ、神ナシ、血気ナク、四支・心志・臓腑ミナ働クコトナシ。然レバ何クンゾ鬼アラン。又神アラン」と、その(j)著書の中で無神論を問いた
問10 下線部(j)の「著書」に該当するものとして正しいものどれか。次の中から一つ選べ。
1自然真営道 2夢の代
3出定後語 4西域物語」
(答:問10→2)
狂気用無し 丁半で。
(京畿内)(庸無し)(調半減)
[ポイント]
1.京・畿内の調は半減。
2.庸の義務は、次丁は正丁の2分の1、中男は無し。とくにに京・畿内の住民は(正丁、次丁も)無し。
〈2009関西学院大・文(改)
下線部地方から貢納された産物に関連して、一般に正丁が、調として布2丈6尺(約8m)、庸として布2丈6尺ずつ負担するとした場合、河内国の62歳、30歳、18歳の3人の男子が負担する調と庸の布の長さの合計はいくらか。
(答:7㍍ ※京・畿内の住民は庸は無し。さらに調は半減。いずれも男子で、30歳正丁は4㍍、62歳次丁は2㍍、18歳中男は1㍍で、合計7㍍)〉
税制払うもの例外(中男の調庸雑徭)
中チューナー用無し。
(中男)(庸なし)
[句意]一句目は中男は用なしだ、という句。
[ポイント]
1.中男の庸は無し。
[解説]
1.中男(17~20歳、大宝令では少丁)の負担する調・雑徭は正丁(21~65歳)の1/4だが、庸は無し。
2.さらに次丁(61~65歳、大宝令では老丁)の負担する調・庸・雑徭は正丁の1/2。
3.令には「……次丁二人、中男四人は、並びに正丁一人に准(じゅん)ぜよ」とあり「二分が一」などという分数が出てこない(分数という概念がない)ことにも注意。
〈2014明大・経営:「問3 下線部(ア)に関連して、以下のA~Dの文のうち、適切なものを1つ選び、その記号を解答欄にマークしなさい。
A 租は、正丁の場合口分田1反あたり稲2束2把であり、次丁はこの2分の1であった。
(×6歳以上の男子(正丁も次丁も6歳以上)は同じ2反の口分田をもらえ、両者に差はない)
B 庸は、都での労役に代えて、正丁の場合布2丈6尺を収めるもので、中男はこの4分の1であった。
(×調なら4分の1だが庸に関しては中男は無し)
C 調は、絹・糸・布などの特産品を中央政府に収めるもので、運脚によって都まで運ばれた。
(〇)
D 雑徭は、郡司の命令によって、正丁の場合年間30日を限度に奉仕する労役であり、のちに倍増された。
(×60日の誤り、30日限度は次丁)」〉
サイと布踏むちょうどよう。
(歳役(さいえき)10日)(布2丈6尺)(調・庸)
[ポイント]
1.調およびの庸(庸は歳役10日の代わり)として納める布は2丈6尺である。
[解説]
1.調は正丁・次丁・中男へ賦課された。繊維製品(主に布)での納入が基本。地方特産品での納入も認められていた。それらを都まで運ぶ運脚の義務があった。
2.庸は歳役(正丁は10日)の代わりに布を代納するもの。次丁は正丁の2分の1、中男は無し。
3.両者の基本単位の2丈6尺の布とは麻布のことで、幅2尺4寸(約72センチ)×2丈6尺(約8メートル))の大きさである。
4.庸の義務は、京・畿内の住民については特別に調は半減、庸は無しとされた。
5.このほか国司の命令によって、水利工事や国府の雑用に年間60日を限度に奉仕する労役の雑徭があった。
6.また、国家が春に稲を貸し付け、秋の収穫時に高い利息とともに徴収する出挙(すいこ)(公出挙)もあった。
〈2014立大・文
公民は年齢に応じて調・庸・兵士役などを負担させられ、に関する説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a.正丁は、2人のうち1人、少丁は、4人のうち1人の割合で兵士役を課された。
(×兵役は正丁のみで、3~4正丁に1人の割合)
b.正丁に、絹・絁(あしぎぬ)・糸・布など郷土の産物の一種を一定量納めることが課されたが、少丁には課されなかった
(×郷土の産物の一種を一定量納めるとあるので調のことを言っている。調は正丁・次丁(老丁)・少丁(中男:17~20歳(のち18~21歳)の男性)へ賦課された)。
c.正丁に、地方での労役60日以下が課されたが、次丁には課されなかった
(×庸についていっている。次丁は30日以下、庸なしは少丁)
d.正丁に、都での労役10日間にかえて布2丈6尺の代納などが課されたが、京・畿内の住人には課されなかった
(〇)」〉