goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

東海道本線・南荒尾信号場その②

2009年11月16日 12時48分40秒 | 鉄道

画像の左上に四角いマンションが見えますが、このマンションの
左側(南)に国道21号線、右側(北)方向に垂井駅があります。
少々見づらいですが、うしろの山の麓に東海道新幹線の線路も
見えます。

上りの大垣行き普通電車がやって来ましたが、車両は373系の
様です。
坂を駆け下りてくる為か、スピード感を感じますネ。
この車両は、数年前に一度だけ名古屋からホームライナーに乗車した事が
あります。
この時、尾張一宮駅の出発が名鉄特急のパノラマスーパー?と
重なった為、木曽川橋梁付近まで抜きつ抜かれつの激しいバト
ルが続き、結局勝負が着かなかったのを覚えています。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

東海道本線・南荒尾信号場その①

2009年11月15日 10時56分08秒 | 鉄道
 
東海道本線の大垣-垂井間にあります南荒尾信号場です。
西方向垂井・関ヶ原方向に向かって、左から順番に、
下り垂井線、下り本線、上り本線、美濃赤坂線の順で
並んでいます。
この信号場には、美濃赤坂線の安全側線も含め、全部で
5つのポイントがあります。
美濃赤坂線の荒尾駅は、信号場のすぐ近くにあり、場所は
画像の右上の辺りになります。

信号場内に413Kmのキロポストがありますが、その奥に
下り本線から美濃赤坂線に入線する時、渡り線を通過する為
35kmの速度制限標識があります。

下りの普通加古川行き?が通過して行きます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

早朝の散歩(東海道本線・杭瀬川橋梁付近)

2009年10月31日 17時03分47秒 | 鉄道

久々に早朝の散歩に出かけました。
上りの快速?電車が大垣駅に向けて走って来ました。
 
下り電車もやって来ました。 こいつは西日本の車両なので、
おそらく加古川か姫路行きでしょう。
大垣発の姫路行新快速を運行してくれないかなぁ~。
↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

北国街道てくてく歩き(高月駅-木ノ本駅)

2009年10月16日 19時57分59秒 | 鉄道

高月駅に東口です。辺りは何も無いようですが、町営の無料駐車場がありますのでうらやましいですな。 ここから木ノ本まではほとんど田んぼが続きます。
 
木ノ本駅付近と、新しい駅舎ですが、大変すばらしいです。駅の一階には観光案内所もありまして、記念スタンプを押しました。
 
新しい駅舎の南方に古い駅舎が残されております。 ホームから古い駅舎内を覗くと、見覚えのある古い改札口が見えました。
 
電車がやってきました。ホームで電車をまっている人は10人程でしょうか?
車内もガラガラでしたが、午後の日差しがまぶしかったです。
河毛駅で降車したのは、私とおばあさんの二人だけでした。
もう少しスタートが早ければ、琵琶湖一周をしてもいいなぁと思いました。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

北国街道てくてく歩き(河毛駅-高月駅)

2009年10月15日 19時13分39秒 | 鉄道

今日は会社が休みなので、先日の続きを歩く事にします。
スタートは北陸線の河毛駅ですが、今日はここまで車でやってきました。
駅前には 浅井長政公とお市の方の銅像もあります。
 
駅から西へ(R8方向)へ進むと、高時川を渡ります。 川のなかにたくさんの鯉を見つけました。

橋の欄干近くにこの植物を見かけました。紫色の実がなっています。

高月駅ですが、立派な駅になっていました。次の木ノ本駅もそうですが、知らない
内にどんどん駅が新しくなっています。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

北国街道&国道8号(その3)

2009年10月14日 18時57分54秒 | 鉄道
長浜鉄道スクエアを後にして出発します。

長浜駅前を通り過ぎ、更に北に進んで行きます。
長浜の街を出ると田んぼの中をひたすら歩きます。


虎姫駅に寄ってみました。駅の中にパン屋さんがあるようです。
この駅は有人駅でした。駅の中ではボーイスカウトの少年たちが30人ほど
電車を待っていました。
今日は木ノ本駅まで行く計画でしたが、足の小指が痛くなってきましたので、
完走危うし!!になってきました。

なんとか河毛駅に到着しました。 今日はここでリタイヤです。
駅付近の写真をゆっくり撮ろうと思っていましたが、電車の時刻まであまり
時間がありませんでしたので、無意識に自販機で切符を買い、ホームに向か
いました。
この駅は無人駅ですが、切符の自販機はあります。

河毛駅→関ヶ原駅 ¥650デス。
河毛駅を出発した時は空いていましたが、長浜駅で大量乗車があり、車内が急に
賑わしくなりました。
この電車は米原駅で前に8両増結します。
車内放送で、増結するため米原駅で2回停車するとの放送がありましたが
案の定、ホームの手前で1回、連結直前で1回停止しました。

今度は大垣行きに乗り換えます。 やってきた車両は117系です。
車両は古いのですが、個人的には重量感のある乗り心地が好きですなぁ。
特にモーター音(駆動系)が少々うるさいのが特徴でしょう。
米原着の新快速が遅延したので、出発が5分位遅れてしまいましたが、あまり影響は
無いようです。

伊吹山を横目でチラリ


関ヶ原駅のホームですが、昔は背の低い煉瓦積みだった様です。(この写真は午前中のものです)

本日の歩数は約25000歩、距離は約20kmでした。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

北国街道&国道8号(その2)

2009年10月13日 17時07分47秒 | 鉄道

国道8号線から琵琶湖を望みます。天気が良いので見晴らしも良いです。
しばらく進むと長浜ドームが見えてきました。

長浜鉄道スクエアに入る事にします。 入場料¥300也
 
北陸線交流電化で活躍した、ED70型電気機関車です。
交通図鑑では見た事がありましたが、実物を見るのは初めてです。
昭和32年 三菱(電機・新重工)製です。
 
主電動機はMT100形(三菱電機?)、台車はDT104型(新三菱重工・三原製)とあります。
このED701の隣にD51が展示してあるのですが、これも三菱製です。
確か三菱重工業・三原製作所内にD51蒸気機関車が展示してあったと記憶してますが、定かではありません。
この頃の交流電機は、整流器の性能が機関車の性能に大きく影響したと、図鑑に書いてあったような気がします。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

北国街道&国道8号(その1)

2009年10月12日 18時07分57秒 | 鉄道
 今日は天気が良いので、北国街道辺りを歩く事にします。


今日は関ヶ原駅から乗車しますが、駅の屋内はローカルな雰囲気です。
この駅はトイカの利用可能駅の西端になります。残念ながらトイカ区間からイコカ区間へは利用できないので、早急に
使える様にしてもらいたいですな。
個人的な希望を言わせてもらえば、大垣-米原間をJR西日本にして、毎時1本大垣発姫路行きの新快速を運転してもらえないかなぁ~


米原行き特別快速に乗ります。 名前は速そうな特別快速ですが、大垣から米原までは各停で運転されます。
関ヶ原-坂田間¥400です。


坂田駅で長浜行き新快速を見送ります。

 
坂田駅と隣接するコミュニティハウスです。 駅本体は簡素な造りで、無人駅でした。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

垂井にて

2009年09月23日 12時36分04秒 | 鉄道
 
垂井の一里塚辺りです。


線路が橙色に輝いています。 それにしても日が暮れるのが早くなったなぁ

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

梅雨明け

2009年08月04日 23時07分07秒 | 鉄道
やっと梅雨明けしましたネ。 今まで土日の休みは、ずーっと雨だったので次の土日が待ちどおしいです。
どこか遠くに行きたいなぁ.....
コメント

養老鉄道・烏江駅その2

2009年07月30日 00時32分44秒 | 鉄道
 
烏江駅の東側に、旧線のトラス橋の一部が保存されています。案内板によれば、1888年イギリス・パテントシャフト社製とある。
そういえば、東海道本線の旧揖斐川橋梁もパテントシャフト社製である。
  
取り付けられているプレートは、レプリカの様だ。 溶接跡があるので、溶断して解体後、再度溶接したのだろう。
 
こちらは東海道本線の旧揖斐川橋梁である。 こちらのプレートには1886年とある。 

古い鉄橋の横を電車が通過して行きます。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

養老鉄道・烏江駅

2009年07月29日 00時09分10秒 | 鉄道
 
養老鉄道の烏江駅です。ローカル線には不釣り合いな高架駅です。
線路の造りも立派で、JRの貨物列車でも問題無く走れそうです。
 
左側の写真は大垣方ですが、線路は牧田川と杭瀬川を越えて行きます。
旧線は新線の右側にありました。
右側の写真は桑名方ですが、新線の左側が旧線跡の様です。

行き先案内は、大垣、揖斐、養老、桑名とありますが、
近鉄時代は、養老線の多くの駅に四日市、宇治山田、賢島、難波、上本町とか
表示してあったと思います。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

友江駅

2009年07月28日 00時33分04秒 | 鉄道

養老鉄道・友江駅です。   桑名行きと大垣行きの列車交換が行われます。
 
2面3線の構造ですが、一番東側の3号線は線路が赤錆びており、しばらく使われていない様です。
桑名方向の左側の3号線と、中央の2号線は発条転轍機で接続してます。
 
ホームが、かさ上げされているのがわかります。 養老鉄道はかさ上げされたホームが多いです。
予備のポイントですが、緊急予備品と書いてあります。
 
駅付近は、商店や郵便局もあります。 この辺りは田園風景が続きますが、更に南に進んでゆきます......

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村


コメント

養老鉄道・美濃青柳駅

2009年07月27日 18時16分08秒 | 鉄道

美濃青柳駅です。無人駅で駅舎もありません。 昔は小さい駅舎があり駅員さんがいたと記憶してます。 
線路の東側にはイビデン(株)の工場が隣接しており、昔は引き込み線が繋がっていました。
 
貨物ホームの名残りでしょうか、コンクリート製のホーム跡のような物が残ってますが、今は自転車置き場になっています。

停車位置ですが、3は3両の意味でしょうか?
↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

西大垣駅から美濃青柳駅へ

2009年07月26日 11時58分41秒 | 鉄道
 
養老鉄道・西大垣駅から南へ、美濃青柳駅まで進みます。
道路の先が南の方向になりまして、県道(地元では旧21号と呼んでます)と交わります。
旧21号線は、昔の美濃路と並走してますので交通量は多いです。

線路の西側の道を南に進んで行きます。 この辺りは住宅が多いです。

線路の東側に県立大垣工業高校が見えてきました。校舎の南側には東海道新幹線が通っています。

この辺りは梨の産地でもありますので、梨畑が多く見られます。

美濃青柳駅に到着です。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント