カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

高尾花歩き・6月

2013-06-24 | ヤマのこと

2013.6.22(土)高尾にお花を探しに行ってきました。



今週はダンナ様が出勤の為、ひとり高尾で花の修行でもしようかと予定していたら、
朝、友人から「私も高尾行く!」とあり、急遽強力な助っ人と一緒に歩くことになりました。


 
前日の新人歓迎会のお酒が残っているワタシとオールナイト明けの友人とのへっぽこペア。
とりあえず城山目指して歩きます。一丁平付近に満開のヤマボウシの木がありました。



カマキリと藪紫(ヤブムラサキ)



船頭さん一人のイカダ(花筏)とか・・・


 
・・・・・・・・・・・・・・                        んはーっ  苦しかった!
って言ってるみたいな蛍袋(ホタルブクロ)とか。


ちょうどお花の端境期ですが、いつ来てもそれなりに楽しい高尾です。



城山到着。天気のせいか人は少なくのどかな感じ。曇っていてもスカイツリーは見えていました。


 
気温は高くないけれど高尾山口から休憩もせず来たから、汗かいて喉もカラカラ。
城山といえば「カキ氷」でしょう!頂いちゃいましょう!
美味しかったけどカラダが冷えすぎてなめこ汁で暖めなおし(笑)


 
富士山は雲の中でしたが、薄っすら日差しが心地よい東海歩道寄りの斜面には、



アザミと苦菜(ニガナ)のお花畑が出来ていました。



 
さて。
特に珍しい花も見つけられないまま高尾山方面に戻ると、今日最大のお宝花を見つけましたよ
いつもお世話になっているはなねこさんではないですか!わーい

バッタリのおかげで初見のお花に出会うことが出来ました(ヤッタネ)



雲切草(クモキリソウ・ラン科)はなねこさんにバッタリしなかったら気づかなかった。
遠くて望遠レンズのない私にはこれが精一杯でした。(詳細画像ははなねこさんのところでどうぞ)


その後は今日の目的のお花探しに行きます。
はなねこさんたちは既に見てきたとのことで案内して頂き、花もわずかに見られたのだけど、
この頃から雲行きが怪しくなり雷ゴロゴロ。上向きな花は遠くて届かず撮れない。
近いのは暗くてちゃんと撮ることができず残念。見られただけよしとしましょう


 
一薬草(イチヤクソウ)と梅笠草(ウメガサソウ・イチヤクソウ科)思ったより小さかった。 

はなねこさんとnonnちゃんさんとはここでお別れ。
短時間でしたが楽しいひとときありがとうございました


別れたとたんとうとう雨が降り出して、合羽を着込み先を急ぎます。
雨が強くなってきたけれど、これだけは見ずに帰れない!このために来たのだから!


 
ただでさえ暗い林床に真っ暗な空。目を凝らして探してようやく咲き残りの無葉蘭(ムヨウラン)を発見。
どろんこになりながら必死に何枚も撮ったけど・・・ピントが合わずこれが精一杯。

でも、初めて会えたーJちゃん雨の中付き合ってくれてありがとうね。


 
最後には予定していなかった青鈴蘭(アオスズラン)(エゾスズラン・ラン科カキラン属)
にも会えてラッキー



蘭の写真撮ってるときはざーざー降りで、ケーブル駅に着いたら雨が止んで晴れてくるとは・・・



まぁ、いっか。
通り雨でびしょびしょになっちゃったけど、心は十分満たされた楽しい高尾歩きでした。


おしまい。









最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おや? (Hg)
2013-06-24 21:49:38
一番のりですか^^;
この時期の高尾、花の種類は少ない変わり、面白い花が咲きますね。
最近花に対する視覚・嗅覚・感覚かな?がかなり鋭敏になってようですね~。
目立たない花もよく見つけますね。
自分も月1は高尾に入るけど、この時期花より先に別のもの目が行ってしまい、花にはなかなか目に行きません^^;
アザミの横のミドリヒョウモン、きれいに撮れているね~。
Unknown (井上ウッド)
2013-06-25 03:40:06
ウヒヒ~!
やはり僕みたいな人間には、蛍袋の2コマネタ写真が妙に腹をくすぐるのであります。
ご馳走さまでした。
バッタリ (のぞむ)
2013-06-25 06:06:58
この前はsanpoさん、今回ははなねこさんとcyu2さんが高尾に行くときはステキなバッタリがあるのですね。

こちらは大混雑の中、歩きましたがカメラを持って花を撮っている方には出会いませんでした。


高尾もいいなぁ。 (矢車草)
2013-06-25 09:01:05
cyuさん、おはようございます!

この日雨が降るとは思ってなかったけれど
Jちゃんも一緒に歩けて良かったですね~♪
一人で濡れてるとちょっと悲しいけど二人なら大丈夫(?)

ホタルブクロ画像・・・思わず噴出しちゃっいました。
cyu2さん視線(笑)
梅笠草のたたずまい、とっても可愛い!
私なんか暗くて小さかったりすると撮るのを諦めちゃうけど
cyu2さん、ちゃんと雰囲気伝わってますよ♪

城山のカキ氷食べに行きたくなっちゃったぁ。
Unknown (翼)
2013-06-25 09:10:50
端境期でも、それなりに楽しめるのが高尾山。
野生ラン、結構会えるものですね。
クモキリソウ、里山では定番のランだけど、
最近、少なくなってきたなぁ…って感じてま
す。
ニガナのカット、いいですね。
Unknown (nousagi)
2013-06-25 15:20:28
お花辞典のはなねこさんをgetで(笑)
花山行もますます楽しめたようでよかったですね。
珍しい花、初見のお花に会えるとうれしいですよね。

名前もなかなか分からないものが多いですが
cyu2さんもお花に随分御執心(笑)のようで
たくさんいろんなお花に会えに行かれてますね。
Hgさん (cyu2)
2013-06-25 20:53:15
こんばんは~。

へへへ。そ、そうですかね♪
それもこれも皆様の温かいご指導のおかげです。
ありがとうございます。
ようやく色んなところに目が行くようになったのでしょうか?
今はお花がとても楽しいです。
鳥はまだまだ覚えられないし、木も・・・昆虫も。
一度に全部は無理なので、ゆっくりひとつずつ。
写真家の埴さんのような目線で見てみたいから、色んなものに興味をもっていたいです。

>ミドリヒョウモン、きれいに撮れているね~。

オレンジなのにミドリとは!さすが!そんな名前だとは初めて知りました。
羽を開いたり閉じたりする間、息を潜めて何枚も撮りました。
あまりに息が苦しくなって、あの蛍袋のように「んはぁー!」ってなっちゃったとたん逃げられました(笑)
ウッドさん (cyu2)
2013-06-25 20:54:43
いひひー!
小ネタに反応していただき嬉しいです♪
おもわず顔を書き加えてしまおうか?とも思ったのですが、
ウッドさんみたく絵心がないのでやめました。
想像すると楽しいですよね~。
のぞむさん (cyu2)
2013-06-25 20:56:46
も高尾だったのですね、翌日ですか?
日曜日の方が天気が良かったのでは?
土曜日は珍しく静かでしたよ~と言っても山頂は寄ってないですから。
あとは巻いてばかりでしたし^_^;

高尾はホント、ありがたいですね。
6時ちょっと前に起きてから支度しても、8時過ぎには登山口にいけますから♪
矢車草さん (cyu2)
2013-06-25 21:00:25
雨が降るとは思わなくて(梅雨なのにねぇ)小さな傘しか持っていかなくて、
あのゴロゴロには参りましたね~。
んま、高尾だから濡れてもイイや、と覚悟を決めて雨の中お花に必死に食らいつきました(笑)
はい、確かに一人だと変な人と思われることでしょう~。

矢車草さんはコロボックルヒュッテ泊じゃなかったんですね、残念~。
わたしもいつかあそこに泊まりたいと思いつつ、なかなかチャンスが。
あそこはのんびりするには最高ですよね♪また行きたいなぁ。
週末は私が仕事だしなぁ~。

コメントを投稿