カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

晩秋の里山歩き 御前山~菊花山

2023-12-03 | ヤマのこと

2023.11.30(木)


ようやく冬らしくなってきた11月末、山友たちと4人で中央本線沿線の里山へ



都内はそれほど寒くなかったのに、猿橋駅に降りたら手袋が必要なくらいキーンと寒かった
電車遅延で寒い中お待たせしちゃってゴメンね~ 登山口までの車道脇には霜



駅から15分ほどで登山口、いきなり急坂が始まる
それでも風が無かったからすぐに身体は温まり、



少し傾斜が緩んだところで衣服調整
落ち葉が積もっていて滑る滑る~でもおしゃべりしながら気持ちよく登っていく





(photo by Yさん)
登るにつれ、名残の紅葉が朝日に照らされ輝いてきた
気持ちの良い尾根を、足の速いブチョーに一生懸命ついていく





一つ目のピークに到着
展望のない狭いピーク、部長からおやつ配給 (ピンボケ失礼)



ピークからはまた滑る道を下って登る
どうやらあそこが次のピーク?登っていくと



秀麗富嶽十二景のひとつ、御前山730mでした



おー!
富士山がくっきり~素晴らしい眺め さすが富嶽十二景



このルートは11年前に反対廻りで一度歩いていますが、このピーク以外は全然記憶がない・・・
岩の上から連なる山々を眺める、冷たく澄んだ空気が気持ち良い



しばらく眺めを楽しんだ後はまた、ぐんぐん降りて、ぐんぐん登り、



岩々越えたら



今日最後のピーク、菊花山643m 到着



ここからの富士山も素晴らしい♡
手前は杓子山~鹿留山、右のアンテナは三ツ峠



反対側に目をやれば、小金沢連嶺の白谷ノ丸がくっきり
あっちもまた歩きたいな



菊花山頂で最後のおやつタイム
誰かと一緒だと、こういうちょこちょこおやつが楽しく嬉しい (たくさん背負って来てくれてありがとう!)



菊花山の稜線はちょっぴりヤセ尾根





カラカラに乾いた道、岩の急坂を降りていく
時折、北風に散る紅葉がもうすぐそこに冬が来ていることを知らせてくれる



下山途中からの眺めも素晴らしくて
菊花山が十二景の仲間に入っていないのが不思議なくらい



途中出会ったのは2名の静かな里山歩き
無辺寺に降りて大月駅へ向かい、



この日の目的地へ
かわいらしい女将さん一人で切り盛りしている人気店で反省会
うわさ通り、どれもこれも美味しかった!



(大月駅前)
あれ?ただ飲んで喋ってただけなのに気が付いたらもう外がこんなに暗くなってた・・・笑
山も食も大満足なとっても楽しい一日、皆さんありがとうございました♪





【行程】新宿ー猿橋 大月ー新宿

【歩行】猿橋駅7:45⇒とりつき8:00⇒神楽山8:55⇒御前山9:20~9:40⇒菊花山10:55~11:10⇒無辺寺11:45

☆累積標高差 登り下りとも約600m


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (GRI)
2023-12-04 10:09:17
んん~、冠雪の富士山が見えるって素晴らしい!
ってか、山行より呑んでる時間の方が長くない? (^。^)
GRIさん (cyu2)
2023-12-04 17:02:08
はっ!
気づかれてる( ゚Д゚)

そうなんですよ~ランチタイムに入ったのに、
気づいたらディナータイムに・・
部長から次回からは反省会は3時間まで、というおふれが出ました(そういう部長が一番飲んでる・笑)
え??? (スロ)
2023-12-05 09:27:04
>そういう部長が一番飲んでる

いやいや
焼酎ロックのcyu2姐さんには適いませんわ^^;
感覚的には2時間ちょっとくらい?と思ってたのに
時計を見たら驚きました、4時間のハイクなのに
帰宅したら19時ってありえない^^;
第二回部活動は高尾で昼呑みですね
(って既に昼呑みって言ってるし^^)
スロさん (cyu2)
2023-12-05 17:26:33
え?
焼酎ロックじゃないですよ~水割りですよ、濃いめの・笑
居心地の良い店だったので、時間たつの忘れちゃいましたね。
ハイ、部長のおっしゃる通り次回からは3時間まで。

良い天気でとーっても気持ちの良い山歩きでしたね。
こうなると、昼呑みできる店を先に探して~の山選びが楽しみになってきますね。
(って既に山より昼呑みが目的な感じになってるし( *´艸`))

コメントを投稿