新・定年オジサンのつぶやき

残された日々をこの世の矛盾に対して勝手につぶやきます。
孫たちの将来に禍根を残さないよう、よき日本を「取り戻したい」。

政官合作による茶番や三文芝居は国民を愚弄している表れ

2023年11月11日 12時10分29秒 | 岸田統一教会内閣

昔から「「春一番」という表現は春の到来を告げるため、多くの人が待ち望んだ季節感を感じるのだが、1週間前に11月に入っても「夏日」という季節はかなり異常であった。
 
しかし、気が付いたら本来は冬の到来を告げる「木枯らし一号」が今朝到来したのだが、木枯らし一号は東京と大阪を含めた近畿地方でしか発表されていないらしく、それは東京と近畿地方は平野部が多いため条件に合った風が吹きやすいことや、人口が多く市民の話題に上がりやすいこと、昔からの慣習となっていて毎年発表して欲しいという要望に応えて全国ニュースで使われるという。
 
確かに今朝は書斎の室温は15℃程度であった。
 
一応11月の第2週に入ったので、いつものように「在野のアナリスト」氏の「11月2週の動き」から一部を引用する。
 

■年内解散見送り報道
岸田首相が「年内解散を見送る」との方針を、党幹部に伝えたと一斉に報じられました。こんなこと、いう必要もなければ、わざわざ2ヶ月も専権事項に封をする必要もありません。逆に、それを伝えねばならないほど、解散風を吹かせていた、ということ。政権運営どころか、自公の党運営にも支障をきたすから伝えねばならなかった。結局、岸田氏はそれを決断できなかった。閣僚の醜聞や、政策が不人気というばかりでない。通常国会終盤も、内閣改造直後も、そして経済対策をだした後も、『決断できない岸田』が一番、解散ができない要因なのです。博打を打てない、岸田氏の致命的な政治家としての欠陥でもあります。
その醜聞、神田財務副大臣が税金滞納で、4度の差し押さえを受けていた、と文春が報じました。柿沢法務副大臣も同様、所管、担当の副大臣が抱えたトラブル。柿沢氏は公選法違反、神田氏は税金滞納、国民に範をしめすどころではなく、自ら不正に手を止めていた、という不始末です。しかも神田氏は辞職については言葉を濁す。税理士という経歴から「あってはならない」としますが、財務副大臣としては言語道断です。

岸田氏の人を見る目…というより、自民党議員は閣僚になって、身体検査をされると不都合ばかり。これは国民も問題で、自民党というだけで投票し、人をみていない。もう自民党はまともな議員選抜などされておらず、党としての身体検査すらしていない。そもそも自民は企業と繋がり、献金をうけ、そういう利益相反でやってきた党です。そんな党から議員として出馬しよう、なんて人間の底は、見るまでもなく分かるでしょう。今でもタレントとして、TVにでている杉村太蔵氏など、あのレベルで自民から議員になれたのです。今でもそれが変わることなく、質の低い議員がごろごろいて、役がつくとボロがでます。
それは二世、三世の質の低い議員たちが、教育などできるはずもなく、そこに志や能力ではなく、金儲けや売名で議員をめざす人たちが集まるのですから、最早ろくな党ではなくなったのです。それをよくよく踏まえる必要があるのでしょう。そもそも経済は好調、などと市場関係者は語りますが、政治からは真逆のことが喧伝され、岸田氏の会見の後ろには『デフレ完全脱却』なる文字が。インフレで今、国民が困っている、実質賃金は18ヶ月連続でマイナス。いつ景気後退が起きてもおかしくないレベルです。そもそもインフレ、デフレの意味すら理解できているのか? 安倍政権の誤り、過ちを未だに訂正もできず、引きずった挙句、未だにその方向性を間違えたまま、経済対策を優先とか言われても首を傾げざるを得ません。
■岸田首相の「一意専心」
経済対策、先送りできない課題に「一意専心」と岸田氏は語りますが、この言葉は「ひたすら」「熱中する様子」です。要するに頑張ります、と述べているに過ぎません。結果は補償されない。そもそもデフレ脱却、などという方向性が正しいのか? そのため円安を生じ、輸入物価を高騰させ、食料品や日用品などの値上げ、内容量の低下などを招き、それを岸田自民が志向しているなら、大間違いといえます。
ライドシェアに賛否別れる、などと報じるところもありますが、今の外国人が無許可で営業する実体を取り締まれないのに、それを解放すれば不正を招くだけでしょう。オーバーツーリズムは問題ですが、だからといって今の状況が永遠につづくはずもなく、そのときタクシー、バスなどの交通機関が壊滅してしまえば、取り戻すのは大変です。下手をすれば、運送の2024年問題のような大問題が生じることでしょう。

日本では頑張ったから評価する、というのがスポーツでは常識ですが、政治の世界は結果がすべてです。政治家が頑張ったからといって、国民が疲弊すれば批判されるし、政治家が怠惰でも、国民が豊かになれば評価されます。岸田氏のいう「一意専心」とは、その意味で何の価値もありません。そもそも少子化はさらにすすみ、その対策も「子育て支援」であって、子を生す方向には大した力がかかっていません。
自民党は伝統的に、少子化を指向しやすい傾向があります。純血主義をかかげる安倍派もそう。純血主義なのに、少子化となれば当然、国民の数が減る。その弊害が今、人手不足という形で顕在化しているのに、未だにその硬い頭が改まりません。安倍政権時代は、高齢者と女性を労働力にすることで補えた。でももうそれすら通用しません。それなのに、未だにまともな対策が出てこない。一意専心ではダメです。結果をださないと、それこそ移民受け入れなどの対策を打たない限り、日本は労働力不足でつぶれます。
■大阪万博をメキシコが離脱
建設費の高騰とか、相変わらず適当な理由が語られますが、外国勢からみて今の日本は割安。それは建設費とて同様です。それなのに万博のパビリオン出展から、メキシコが離脱するのは、大統領選を前にして政治的な不透明感、という以上に、日本との関係に重点がおかれていない。さらに万博というものの価値すら揺らぐ。今や多くの国が一箇所に出展する、という形式自体が古臭く、効果が薄いのです。
企業サイドも、最近では単独で開催することが多い。それは複数の企業がまとまって、出展する形式だと、自分たちのサイトがとり上げられる機会が少ない。自分たちはこれを訴えたいのに、テーマと違うと目立たない、といった問題があります。今回、大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」ですが、何も最先端技術ばかりが未来社会ではないでしょう。むしろ地球温暖化が、様々なトラブルを引き起こす今、自然との共生を考える機会であってもよいはずでが、そんな形では誰にも注目されずに終わりです。

しかも、ここにきて世界経済には暗雲が漂う。今、絶好調なのは米国だけで、それ以外はかなり悪い状態です。日本企業とて、中国との取引が多いところは業績がかなり悪い。メキシコは米国への依存も高いですが、その米国の経済が、来年失速するという観測もある。今は、無駄な出費を抑える局面です。
日本はメンツと、政治的都合によって開催を強硬しようとしている。東京五輪の強行開催でかなりミソをつけ、今や誰も「やってよかった」とは言わない。国民の負担は取り返せず、安価で済むはずが高額出費を余儀なくされました。さらに電通などによる不正まみれ。万博ももはやそんな不正まみれに終わる可能性がぷんぷん。今後も続々、各国の出展が中止、もしくは規模縮小といった事態が頻発するでしょう。


 
相変わらず明るい話題が少なく、とりわけ自民党の「確信的なヘイトオバサン」や、ポンコツづく大臣コンビなど不愉快な話題が尽きない。
 
自民党・杉田水脈氏『在日特権』など巡りX投稿『実際には存在します』SNS中心に拡散
 

 
56歳を超えても平然と差別的発言を発信しているということは、自民党の潜在的な保守層に対するリップサービスなのだろうが、「自民党には『在日特権』ならぬ『杉田特権』ってのがあるのだろう」とあるブロガーでいみじくも指摘していた。  
 
税金滞納の神田憲次財務副大臣、辞任不可避か 進退めぐる答弁が微妙に後退『判断控えたい』
 
この副大臣には、こんなコメンテーターの指摘がふさわしい。
 
◆岸田内閣の支持率が下落している中でのまた新たな不祥事に「特に今回のは打撃が大きいと思いますね。「税に関わる議論をまさにしていて、国民から支持を受け入れられないなか、所管する副大臣がこれだけ納税意識の低さを露呈するのは前代未聞だと思うんですよね。(弁護士・八代英輝)
◆岸田政権は去年も閣僚が3人相次いで辞任したり、結構目立つんですよね。やっぱりその都度、総理は“任命責任は私にあります”あるいは“重く受け止めます”っておっしゃってますけど、時々申し上げてるように、責任はあるもんでなく取るものじゃないのかなって、そのたびに思ってしまいますよね。(政治アナリストの伊藤惇夫)

 
毎回のように「説明責任」をとったためしがない岸田文雄なのだが、特捜部がお出でました不祥事ともなれば、手の込んだ三文芝居が登場するらしい。
 
 「タチの悪い茶番劇。柿沢法務副大臣「予算委員会を出席拒否」のクサすぎる三文芝居
 
 
■劣化の極み。柿沢副大臣の予算委出席拒否を巡る岸田政権の茶番劇
10月31日、参議院の予算委員会は、柿沢未途法務副大臣の出席を求めていた。同日、朝日新聞が報じた違法の有料インターネット広告をめぐる疑惑について説明してもらうためだ。
ところが、法務省は柿沢氏の出席を拒否した。そのため、審議が長時間にわたって中断。当然のことながら野党からは「柿沢隠しだ」との声があがった。いったい何が起きたのだろうか。
朝日新聞が報じたのは、今年4月の東京都江東区長選をめぐり、公職選挙法違反容疑で東京地検特捜部の家宅捜索を受けた木村弥生区長に、有料インターネット広告を出すよう指南したのが柿沢氏だったという疑惑だ。柿沢氏は同紙の取材に対し「ユーチューブ広告は効果があるからやった方がいいと勧めた」と語っている。
“法の番人”である法務省の副大臣が違法行為を勧めるという重大事案だけに、同日早朝に開かれた参院予算委の理事会ではさっそくこの件が議題になり、柿沢氏の出席を求めることを与野党が合意して決めた。
しかし、午前9時に開会した予算委員会には、いつまで経っても柿沢氏が姿を現すことはなかった。柿沢氏は同9時30分ごろに辞表を提出している。それによって、もはや自分は副大臣ではないと決め込んだのだろうか。しかし、その時点ではまだ辞表は受理されていない。受理するかどうかを判断する小泉龍司法務大臣が予算委員会に出席中だったためだ。
いずれにせよ、柿沢氏には出席して、委員の質問に答える責任があるのに、それをしなかった。いや、法務省がそれをさせなかったことが後になってわかった。
小泉法相が柿沢氏と会って話を聞いたのが予算委の昼休み時間で、その後、持ち回り閣議で辞表が受理された。この間、予算委員会で柿沢氏への質問を予定していた立憲民主党の杉尾秀哉議員は1時間45分もの間、待ちぼうけを食らうはめになった。
与野党の理事が折り合ってようやく再開した午後の審議は、岸田首相と小泉法相の異例の発言からスタートした。
岸田首相 「辞職願を正式に受理する前の委員会審議において国会の要請に応じず柿沢副大臣が出席しなかったことを申し訳なく思っております」
小泉法相 「法務省として副大臣を委員会に出席させないという判断を大臣に諮らず事務方の独断で行ったことが確認されました。このような判断は事務方の越権行為であり不適切なものであります」
法務省事務方の独断、越権行為。今後そのようなことがないようにつとめると、あくまで事務方のせいにする。さらに、予算委の末松信介委員長が法務省に苦言を呈して見せた。
「勝手な判断を法務省が行い予算委員会の運営を妨げ、ひいては予算委員会の権威を貶めたといっても過言ではありません」
■江東区長選での柿沢の動きに怒り心頭だった萩生田光一
柿沢氏が国会への出席要請に応じず、説明責任を果たさないとなれば、大問題になるのはわかり切ったこと。にもかかわらず、大臣に了解を得ることなく法務省の事務方が、独断専行するようなことがあるだろうか。「法相に相談せず柿沢氏を出席させることは適当でないと判断した」と法務省側は言い訳するが、とうてい納得できるものではない。
辞表を提出するのはべつに委員会開催中ではなく、終了後でもいい。それをあえて、大臣や首相があずかり知らぬ間に、と言える委員会の最中に出させ、事務方が責任をかぶる形で答弁回避の態勢を整えた、とは考えられないだろうか。
むろん、柿沢氏が予算委に出席したくないため、法務省のしかるべき幹部に泣きついたという見方もできるだろう。しかし、法務副大臣に就任したのは今年9月15日と日が浅く、法務官僚が柿沢氏個人のためにそこまでするかという疑問が残る。
はっきり言って、柿沢氏はさほどの大物ではない。野党を渡り歩いたすえ、無所属となり、2021年の衆院選で当選した後、自民党に追加公認された。いわば入党して間がない新参者である。
だが、麻布中学校・高等学校の先輩にあたる谷垣禎一氏(元自民党総裁)のコネにより、谷垣グループの遠藤利明・前総務会長が推薦して自民党入りしたいきさつがある。早々に得た副大臣ポストも、そうした関係を背景とした異例の起用によるものだったといえよう。それだけに自民党内には「ちょっと前まで我が党を批判していたのに」と柿沢氏に反感を持つ議員も多いようだ。
ではなぜ、岸田政権、あるいは法務省は柿沢氏を委員会に出席させたくないのだろうか。
岸田内閣の支持率が危険水域にまで達しており、柿沢氏が委員会で追及されることによりダメージが広がるのを懸念している面はあるだろう。これが岸田政権サイドの都合だ。
法務省になにがしかの損得勘定があるとすれば、柿沢氏に対する検察の捜査とのからみが考えられる。
柿沢氏が関与したといわれる江東区長選挙で何が起きたかを見てみよう。自民党は、元区長の息子で都議だった山崎一輝氏を擁立した。衆院東京15区すなわち江東区選出の柿沢氏は木村弥生氏を支援した。木村氏は新人とはいえ、かつて自民党の衆議院議員を2期つとめている。選挙は保守分裂の様相を呈し、木村氏が山崎氏に13,000票差をつけて競り勝った。
木村氏を裏で支えた柿沢氏の動きに怒り心頭だったのが、現自民党政調会長の萩生田光一氏だ。もともと、柿沢氏に対して苦々しい思いがある。
2021年の衆院選。萩生田氏が幹部をつとめる自民党東京都連は、IR汚職事件で自民党を離党した秋元司氏に替わる候補者として元衆院議員の今村洋史氏を公認申請した。ところがそこに柿沢氏が自民党公認を求めて入り込んできたため、自民党本部は柿沢氏を今村氏とともに推薦し、当選した方を追加公認することにした。党本部の決定の背後に、谷垣・元自民党総裁と当時の遠藤選対委員長の連携があったことは先述した通りである。
今村氏のタスキを用意して政見放送も一緒に撮ったという思いがある萩生田氏は、街頭演説などで遠藤選対委員長への怒りをぶちまけた。「江東区のことは江東区の人たちが決める。山形県の政治家(遠藤氏)に東京や江東区の何がわかるんですか」「この選挙が終わったらきっちりけじめつけてやる。そんな思いでこの戦いを進めているところであります」
結局、外相を務めた父・弘治氏以来の地盤を東京15区に持つ柿沢氏が当選し、その後、自民党から追加公認された。しかし、萩生田氏らの反対で柿沢氏は次期衆院選の候補とみなされる東京15区の支部長には選ばれていない。そこに都連会長である萩生田氏のこだわりが見てとれる。
■法務省にとって今のところ大切に扱っておかねばならない柿沢
そんないきさつが尾を引くなか、江東前区長の急逝を受けて行われたのが今年4月23日の区長選だった。萩生田氏は、党が擁立した山崎氏を応援するよう要請したが、柿沢氏はこれを聞き入れず、木村氏の側についた。柿沢氏は、山崎氏やその父親の元区長とは以前から仲が悪い。つまり、自分の都合を優先したわけだ。萩生田氏がますます憎悪をつのらせたのは想像に難くない。
区長選が終わって、木村区長に今年7月、区民の男性ら2人から告発状が出され、受理された。選挙期間中、本人の写真に「木村やよいに投票してください」とのテロップを付けた有料広告をユーチューブに出したのは、有料インターネット広告を禁じる公選法に違反している疑いがあるというものだ。
木村区長によるそれだけの容疑なら特捜が乗り出すほどの事件ではない。だが法務副大臣である柿沢氏が、ネット広告を出すようアドバイスしたことにくわえ、区長選の前に、区議らにカネを配っていたことがわかっている。柿沢氏は「同時期に行われた区議選の陣中見舞いだ」と主張しているが、検察は「買収」も視野に入れて捜査を進めている可能性が高い。
検察は、建前上、政治からの独立性が求められる。だが、近年、法務省幹部を通じて政権を忖度する傾向が強まっている。安倍政権が検察庁法を無視してまで定年延長で検事総長に就けようとした黒川弘務氏(元東京高検検事長)がその象徴的な存在だった。後援会観劇ツアーで有権者を買収した小渕優子氏、URへの口利きで現金を受け取った甘利明氏。明白な証拠がそろっているこの二人の事件を潰したのは、安倍官邸を忖度した法務省官房長時代の黒川氏だったといわれる。
東京地検特捜部は政界の捜査に入ろうとするさい、法務省に、なぜかお伺いを立てることになっている。表向きは特捜が暴走することがないよう、ということだが、実際には政権の怒りを買うような捜査を避けたがる法務省幹部の保身に起因している。
今回の柿沢氏の場合は、法務・検察の忖度官僚たちも安心して捜査を進められるということだろう。なぜなら、岸田政権の政策決定に強い影響力のある萩生田政調会長の、柿沢氏に対する厳しい姿勢がメディアの報道などで明らかであるからだ。
そういう意味で、法務省にとって柿沢氏は、今のところ大切に扱っておかねばならない“重要人物”なのだ。野党の厳しい質問にさらされ、余計なことをしゃべられては困るという検察サイドの考えが、今回の法務省の対応に反映されたとみていいのではないか。
そして、岸田首相や小泉法相も官僚たちの振り付け通りに発言し、法務省事務方という漠然とした存在に責任を押しつけた。本当に、首相や法相の意に反して法務省が独断でやったのなら、その官僚を特定し、処分するはずであろう。
あいかわらず、政官合作によるタチの悪い茶番劇を見せられ続けているように思えてならない。

 
「茶番劇」とは、江戸時代、歌舞伎の大部屋にいる下級の俳優たちは茶汲み役も受け持っており、これを「茶番」といい、 「茶番」の彼らが楽屋の慰みに始めた、手近なものを用いて行う滑稽な寸劇や話芸が広まり、これが「茶番狂言」と呼ばれるようになったといわれており、そもそも「茶番」とは「「見え透いた芝居」でありかつ「ばかばかしく下手な芝居であり、タチが「悪い」のは当然なのだが、霞が関の高級官僚たちが「茶番」という自分たちにとって都合の良い振る舞いは到底許されることではなく、また見過ごすこともできない悪質な国民に対する背信行為といっても過言ではないだろう、とオジサンは思う。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真の野党は連合依存から脱却... | トップ | 内閣の支持率が上がることは... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

岸田統一教会内閣」カテゴリの最新記事