Le contrebassiste

コントラバス奏者ちんの日常。
趣味の音楽、フランス語、興味関心などを書き散らしています。

たまたま

2006年01月16日 02時35分57秒 | Weblog
今NHKラジオ「ラジオ深夜便」でシャンソン歌手の深緑夏代さんが出ています。

で、先ほどから日本語で歌われるシャンソンが取り上げられているのですが、その中にちょっとした自分の好きな歌が。。。
エディット・ピアフ(Édith Piaf)の「水に流して(原題:Non, je ne regrette rien(私は後悔しない))」

心に響いてくる歌と歌詞の内容。
まぢでいい曲ですが、この曲が日本語訳されて歌われていたということをはじめて知りました。
この曲はかなり有名なので、私の勉強不足といわれてもしょうがないところではありますが。

久々に深夜に一人でラジオに聞き入ってしまいました。
私がフランス語を志した元々の理由が「シャンソンの歌詞を理解すること」だったので、今やっているこの番組は本当に面白い。
いつも日曜深夜はうんざりしていましたが、今日は一味違います。明日も頑張ろっと。

ボランティア演奏

2006年01月16日 01時23分39秒 | Weblog
昨年末よりほぼ演奏活動をしていない状態でしたが、一ヶ所だけ活動している団体があります。
それが地元千葉での弦楽合奏団。

今日は朝から練習だったため、7時起き(いつもよりちょっぴり早い)。
東京から千葉まで1時間ちょいかけて楽器を持って移動。
そのまま練習会場へ。

午前中は通常練習で、迫りくる定期演奏会の練習。
で、午後のボランティア演奏も同時に行われました。

午後は地元にあるケアハウスでボランティア演奏。
会場へ移動した後食事だったはずが手違いで届かず。
ちびっこたちブーイング(ジュニアストリングオケなので子供だらけ)
しかしその後お弁当は時間遅れで届いたので、子供たちも若干おさまりました。

今回の演奏会で演奏したのは5曲(そのうち4曲のり)
1.フルートアンサンブル
2.ヴィヴァルディ 協奏曲集「調和の幻想」作品3の11
3.映画「タイタニック」メドレー
4.ヨハン・シュトラウス2世 「トリッチ・トラッチ・ポルカ」
5.ヨハン・シュトラウス2世 「美しく青きドナウ」


まぁフルートアンサンブルが降り番なのはわかりきっていますが。
単一楽器によるアンサンブル、結構好きだったりします。チェロアンサンブルは今でもやりたくてしょうがない(一時期やってたこともある)
各人のレベルの底上げということや、アンサンブル能力の向上という意味でもいい試みだと思われます。
(それより何より弦楽合奏団だからフルートが丸々無い曲(今回のヴィヴァルディのような)があるのも大きいかも)


今回のヴィヴァルディのソロは例によって全員小学生。
コンミスの子はやっぱりちゃんとしてました。
掛け合いをするセカンドのソリストに演奏直前にアイコンタクト。
チェロのソロの子は相変わらず堂々としている。
で、演奏は練習よりもうまくいったような気が…。
本番に強い子供たちでした。

今回の演奏会は場所が狭いということがあって、コントラバスは一番後ろにずらっと並ぶ形。
まるでウィーンフィルのニューイヤーコンサート?
(曲も曲だし)

楽しく演奏してきました。


次はその定期演奏会の直前練習(3月初旬)までとりあえず演奏活動は封印(予定)

鬱な雨の日

2006年01月14日 23時54分36秒 | Weblog
この一週間、しんどい日々が続きました。
風邪ではないのに体調が悪くて、あまり勉強も出来ずに寝ているという感じ。

土曜日もここぞとばかりに寝てしまいました。
本当は朝から勉強して夜の学校に備えるというスケジュールだったのにまるでだめでした。

それに輪をかけて凹んだのが、雨。
外に行く気が失せます。
実際に失せてましたが、こればかりはどうしようもないので学校へ。

その前にメーヤウでタイカレーを充填。
今週は2回目ですが、前回大辛だったので、バランスを取って(何のこっちゃ)辛口。
後輩にぱったり遭遇。ここは知っている人に会う確率高し。

雨の日は本当にいやです。
今日はつるつるとよく滑りました。
水道橋の駅のトイレで、そして夕食で立ち寄ったラーメン屋の入り口で。大転倒しそうでした。

それでも毎日行っている歩け歩けは、多少の雨では一応決行ということに自分の中ではなっているので、いつもどおり3キロほど歩きました。

写真は帰りにふと立ち寄ったゲーセンのUFOキャッチャで取った福袋です。
私はかつてUFOキャッチャーで「おいおい、そんなの取れるの?」というものを狙い続けていました(←単なるバカ)

(かつて取ったもの(一部))
ぬいぐるみ(小さいのから穴ギリギリの大きさまで。定番ですね)、キーホルダー、お菓子、ゴザ、枕、ポーチ、マグカップ、ウェブカメラ、お掃除5点セット、熱帯魚、フカヒレの缶詰、ファミコンのコントローラー型連射測定器(昔懐かし「シュウォッチ」みたいなやつ)


今回はこんな変なものをゲットできました。
しかし中身はおもちゃの詰め合わせでした。(´・ω・`)ショボンヌ


P.S.
ひもじい思いをしたことを前回の日記に書きましたが、それはまだ続いていました。しかしそれはまた別の話。

ひもじい

2006年01月13日 01時11分16秒 | Weblog
この1週間緊縮財政を行い、手持ちのお金を抑えて生活をしていました。
今日のお昼の段階でお財布に800円しか入っていないことを思い出しました。

今日は仕事仲間と食事に行きましたが、このままでは飯代が払えん、と思いました。
東京駅近辺で外食をすると結構高くつくから。

でも、最近の東京駅近辺は(別な意味で)すごいですねぇ。
何でもかんでも、SUICAで払えるから。
昼飯は中華でしたが、そこの会計もSUICAで済ませました。SUICAには結構チャージしてあって、助かりました。

結局今日は夕飯も外食だったので今財布は300円くらいしか入っていません。
この数年間で手持ちが一番少ないかも(あくまでも手持ちですが)。お金、おろさなきゃ。。。

最近あまり体調がよくない日が続いているのは、何とかしたい。風邪ではないけど。

インドネシアの奇跡

2006年01月11日 13時37分19秒 | Weblog
前日記に「インドネシア語が出来る人がいればいいな」という話を書きました。
我がマイミクを求めてみたりもしました(インドネシア語に長けた人がいるので)。


そしたら、この日奇跡が!
新しい人が入ってくるということだったのですが、自分には特に関係ないかもと思いながら、いつも通り仕事をしていたところ、その人の紹介がありました。

「Yさんはインドネシアに2年住んでいたそうです」

インドネシア、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

すげー。奇跡だ!
というわけで、その人にインドネシアをやってもらうことになりました。
新年早々、かなり運がよいです。
こんなところで運を使い果たすわけにはいかないにしても、久々に嬉しいことが起きた、そんな一日でした。

願ったら叶うんだな、と真剣に思いました。
恋をしそうになりました(違)

バトン

2006年01月11日 02時24分33秒 | Weblog
親愛なるマイコフ嬢からバトンをいただきました。
新年会が終わったあとでいささかお酒が入った状態ということではありますが、回答してみます。

------------------------------------------------
『今リアルに1番欲しいものは?』
お金がほしいのでありますが、楽器に使っちゃうんだろうな、きっと。


『年末ジャンボで一等三億円当たったら?』
まずは生活費を見積もった上で、あまったお金で楽器を買う。
それでも余れば防音室を買う。

『自分を動物に例えるとすると』
かわうそ。

『最近一番嬉しかったことは?』
一応あるけど。。。。

『最近一番楽しみなことは?』
あまりないw。
何か楽しいことがあればと思う今日この頃。

『最近興奮したのは?』
ちょっと書けない。

『今年のクリスマスは誰と過ごした?』
今年はまだクリスマスが来ていないので。
去年はオケのメンバーと過ごした。
彼女なぞいないぞな、もし。

『マイブーム』
mixiがかなりマイブームとなりつつある今日この頃。
ヤバイ、ヤバイ。

『自分のクセは』
いっぱいあるけど、最近多いのはカタカタ震えること。
貧乏ゆすりともいう。貧乏じゃけえ。

『好きな人は誰?』
誰と言われると恥ずかしくていえません(ポッ)。
それにしても、最近周りの女性がみんな魅力的に見えます。

『マイミクの中にいるけど嫌いな人は誰?』
嫌いな人はいません。
嫌いだったらマイミク申請を断るかと。

『最近泣いたのはいつ?どうして?』
最近ないてないけど、泣きそうになったのはいくらでもある。
でも泣いてはいられないんよ。

『これがないと生きていけないってものは?』
楽器。音楽。
生きていくために必要なものを除けばこれらが重要。
No music, No life!!

『最近おいしいと思った食べ物は?』
最近は毎食、毎食飯がおいしい。
幸せなこってす。

『自分が生きてると実感できる時はどんな時?』
朝起きて元気なとき。

『携帯が無かったらどうする?』
別にどうってことはないけど、ちょっとあせります。
腕時計をしないので、時計が無いのはちょっとこわい。

『最近見たいい夢は?』
結構あるのですが、自分にとっていい夢だったということで。

『今までで出会った一番素敵な漫画は?』
「のだめカンタービレ」
音楽漫画って無理があるのが結構多かったから。

『最近一番笑ったネタをひとつどーぞ!!』
いっぱいあります。お笑いブーム、マンセー!

『今、旅行に行くならどこ?』
フランスか韓国。言葉が通じないと不安なので。

『10年後の自分はどうなってると思う?』
わからん。。。
結婚してないかもしれんw。
仕事してるかどうかもわからん。
それくらい今が不安定w。

『最近聞いた音楽で感動したもの』
いっぱいありますが、最近はバロック系かな。
ヴィヴァルディをこってりやりたい。

『ディズニーで好きなアトラクション』
最近いかないので特にありません。

『冬といえば??』
・スキー(年末年始はこれでしたが、今年は家でじっとしてました)
・みかん(しこたま食います)
・風邪(風邪を引きやすい体質なので、かなり怖いです)
・牡蠣(廣島県生まれじゃけぇ)

『好きなテレビ番組』
最近テレビ見てない。。。

『今だから言える恥ずかしい体験or辛い体験』
いっぱいありすぎて。。。

『好きな映画は?』
「アメリ」

『このバトンは好きな質問を2つ付け加えてから廻してください。』

酒が入ってて、二つも思い浮かばん。

以下の人に回します。
・ゆーさん
・ありちゃんさん
・テスさん
・nurainiさん
・リーさん
------------------------------------------------

成人式

2006年01月10日 01時11分32秒 | Weblog
今日は成人式だったようで。

~回想~
私の時はもちろん1月15日が成人式でした。
今から8年前、1998年1月15日は大雪でした。
本当は家族に送ってもらう予定だったけど、会場までタクシーで行きました。田舎だったので、会場の公民館まで行くのに一苦労だったわけです。
同窓会をやろうとしたけど、結局集まったのが6人でした。
柏市内で普通の飲み会をしました。さびしかったなぁ。
~回想おわり~

女性が髪や服装の関係で大変だということでしたが、妹も成人式当日は朝早くから美容院に行ったりして、すごい大変そうだったのを覚えています。
きっと今日成人を迎えた女性の皆さまは大変な思いをしたのかと。
和装は艶やかに見えていいです。


私にとっては、今日は祝日とはいってもいつもの平日とあまり変わらず、仕事に行かないでよいというのがいつもと違うだけの、そんな一日でした。
朝まで勉強をしていたせいか、今日昼に起きたとき微妙にしびれていました。疲れてるかも。

学校帰り、降ってきましたねぇ。
このまま雪となって積もるのかと思ったら、すぐにやみましたが。

久々に安い回転寿司に足を運びました。
この時期はどうしてもぶりやかんぱち、はまちなどの魚に手が伸びてしまいます。

人生初の・・・

2006年01月09日 03時35分22秒 | Weblog
さっきまでありえないくらいの集中力で勉強。
日曜の夜ってそういう意味ではいいかも。誘惑ないし。
税金と戯れていました。

でもすぐに力尽きました(駄目ジャン)。

どうやら試験時間いっぱい持たせるのが精一杯のようです。
しかしそれだけの時間、アウトプットを出し続ける脳みそがありません。


ところで、日が変わって前日の夜はついにやりました。

一人鍋(自宅バージョン)

…嬉しそうにいうことでもないか。
外食ではやったことあるのですが(回転鍋で有名な「鍋処泉」にて)、自宅でやるのは初めて。

とは言っても、お野菜の高い昨今、野菜購入からスタートすると予算オーバーで「ノーマネーでフィニッシュ(マネーの虎風に)」ということになりかねなかったので、もうあらかじめ材料が入っているものを購入。
そこに安いお肉を加えてちょっと豪華にしてみました。

で、やっぱり自分専用のものを作ると何にしてもいいのが出来ますね。
他人のこと気にせずに自分の好きな味付けが出来るから。
ただ、この鍋も自分がすべて作り上げたものではないので、不満が無くもないです。

さて、この後少し寝るか、それとももう少しやるか。
かなり悩みどころです。


しかし、結局「もう少しやる」を選択。
とその前にめざにゅ~を見てから。
この番組を見ると非常に元気が出ます。

で、さっきまでやっていました。
今度こそ寝るぞ! 寝ないとやってられん。

今日テレビでバロック

2006年01月08日 16時46分55秒 | Weblog
昨年9月に聴きに行った楽団(ベニス・バロック・オーケストラ)のコンサートがNHK教育で22時よりテレビ放映されます(そのとき聞いたのとは違う演目ですが)。

http://www.nhk.or.jp/art/yotei/2005/20060108.html

その時もブログに書きましたが、やっぱりピリオド楽器は一味違うところがあるのでよいです。
今回の曲はヴィヴァルディの四季なので、とっつきやすいかと思われ。時間がある方はチェックを。

雑記(競技かるたとか新年の挨拶とか)

2006年01月08日 03時40分28秒 | Weblog
今日は昼間まで家にいました。

なぜか急にテレビを見たくなりました。しかもケーブルテレビ。

ザッピングをしていると、BS2で競技かるたの第52期名人位、第50期クイーン位決定戦の中継をやっていました。
http://www.nhk.or.jp/winter/131.htm

見ているとなぜかかなりはまってしまい、名人位が決まるまで見ていました。駄目ジャン。。。

今回名人位を防衛した西郷さんは早稲田大学卒の27歳。
1999年に史上最年少の名人となったあと、今回を含めて8期連続名人。
会社勤めとかるた業を両立されているとのこと。すげー。
今年クイーン位を防衛した楠木さんは昨年クイーン位になった時にはまだ15歳。これもすげー。
若手が着々と力をつけている業界のようです。

その後はWWEを少し見て、学校へ。

とその前に、大家さんに新年の挨拶をしてきました。
今年は外壁の塗装と屋根の修復をするんだそうです。
毎年家がパワーアップしていきます。
駅からも近いし、しばらくは居座ることになりそう。
そういえばこの家がブロードバンドになったこと、ケーブルテレビを引くことが出来たのも大家さんのおかげ。


学校で授業を受けてから、いつもの通り徒歩で東京駅に向かっていましたが、ふと気がつきました。
自分、いつもより薄着だったことを。。。
でも歩くとそんなこと忘れてしまいます。
で、東京駅から各駅停車で帰宅。
途中同じ車両にマイミクが乗ってきたのを見逃さず(とはいっても声はかけられず)、あとでつい確認。

家に帰ってから今読んでいる文庫本を読みきって、昨日買った本の続きを読んでこの時間に。
---------------------------------------------------------------------
春のソナタ―純愛 高校編

集英社

このアイテムの詳細を見る

---------------------------------------------------------------------

待望の・・・

2006年01月07日 02時20分17秒 | Weblog
年末は激しく働きました。これもきっと今日のため。

ほしい本、今日購入(一部だけど)

いやはや、ほしいと思ってから1ヶ月、ようやっとお給料も出たということで3冊久々にまとめて買いました。
本代で1万円以上出すのは久しぶりだなぁ。

買ったのは受験生っぽく、会計の本2冊と会社法の本1冊。
どれもこれも前々から目をつけていたものばかり。
早速読み始めました。

…しかし、どの本も500㌻以上ある。

お手許の「原価計算」(岡本先生の有名な著作)もまださらっとしか目を通していない。
早くも年始早々から本まみれになってしまいました。

でも本がある生活、最高ですね。
本が大好きで、本屋で1日過ごすことはもちろん可能です。
昔会社勤めの頃は1ヶ月に1万円くらい使っていたのですが、この生活が終わったら是非また読みたい本に囲まれる生活を送りたい。
そう思うと、それを目標に頑張れそうな気がしてきました。

さて、次のほしい本を買いに行くのはいつになるかな。。。
(といいつつ、来週購入予定ですが)

仕事始め

2006年01月06日 02時19分46秒 | Weblog
今日は仕事始めでした。
というわけで、朝からバタバタとしました。

今日からまた我が職場に派遣さんが一人増えました。
この人の経歴がすごくて、業界ではかなり名の知れた会社で揉まれ、その後通訳になるために退職してこの仕事を始めることになったとのこと。
というわけで、私と同じく学校に通いながら派遣というパターン。

で、早速今日からこの方とともに仕事をすることに。
基本的に私が今抱えている仕事を分担することになり、私の負荷がかなり軽減。
インドネシアはその人の手許に行きました。

で、その人が来た関係で、年明け早々席替え。
組織で一番偉い方の横で仕事をしていたのですが、そこからはずれかなり僻地へ。
人の目があまり気にならないところになりましたが、机が狭くなり、プリンタが遠くなり、とちょっとした不便が発生。
ま、そのうち慣れるでしょう。


仕事もいつも通りの時間で終わらせ、学校へ。
で、帰りはこれまたいつも通りのウォーキング。
寒かろうが天気が悪くないので関係なし。
いつもと同じように東京駅に向かって歩いていましたが、ふとマイミクよしひらくんの日記を思い出す。

じゃんがらラーメン、行くか!(駄目ジャン)

神田の方まで歩いていたので、その足で秋葉原へ直行。
じゃんがらラーメンはさほど混んでおらず、すぐに入れました。
最近のマイブームはむぎちゃん。
味噌ラーメンの味噌が麦味噌だという幸せ。
やっぱり九州といえば麦味噌だね♪
この幸せをともに分かち合える人がどれくらいいるものだろうか…。至福のひと時☆
もちろんスープまで完食しました。

麦味噌といえば、味噌汁を麦味噌で作り、具にサツマイモを入れるのがmy favorite。
普通の人(特に関東以東の人)にとってはかなり甘い味付けに感じられると思うけど、私はこれがすごい好き。
豚汁も麦味噌で作ってほしいくらい。


帰りにふとドンキホーテに寄る。
目的は酸素(スプレー缶に入ったやつ)を買うことだったのですが、つい2階のUFOキャッチャーに夢中になる。
ここにはなぜかメイドさんがいるのですが、失敗続きだったのを注目される。何か恥ずかしい。

で、帰宅しました。
寄り道が多かったせいか、かなり遅い時間になりましたとさ。

二日遅れの始動

2006年01月04日 02時30分00秒 | Weblog
1月3日より始動し始めました。
マラソンの高橋尚子選手が元旦始動ということを考えると2日遅れの始動です(ってQちゃんに対抗意識を燃やしてどうするw)

今日は昼間から黙々と勉強。
貸倒引当金の論点をやっていると寂しい気分になるのは私だけでしょうか?(債務者に情が移ってる???)
そんなこんなで時間はあっという間に過ぎて、こんな時間に。
とりあえず寒いです。

一般の企業では仕事始めが4日というところが多いようですね。
私のところも会社自体は4日スタートですが、派遣は5日からだったりします。

というわけで、明日も一日時間が出来ました。
しかし学校の自習室はどこもやっていないようです。
明日もまた家で引きこもっていそうです。

七味五悦三会

2006年01月03日 06時33分59秒 | Weblog
「七味五悦三会」という言葉があります。
江戸時代、江戸っ子は大晦日に「七味五悦三会」を考えて年を越したんだそうです。

七味は、その年に食べた7つの美味しいもののこと。
五悦は、その年にあった5つの楽しかったこと。
三会は、その年に出会った3人の素敵な人のこと。

そして除夜の鐘が鳴り終わるまでにすべてを数え上げられたら「今年はいい年だった」と喜び合います。
もしも足りなかった時は、「来年こそは七味五悦三会を持てますように」と願ったそうです。

↓のサイトで紹介されている「七味五悦三会カード」を使ってみるのもひとつの手。
http://homepage.mac.com/ikedaosamu/gakkyuukeiei/2gakki/sitimigoetu.html

年明けにこの話しても意味ないじゃん、と気がつきましたが、忘れないようにということで。
私は今思い出したので当然数え上げられていません。
遅かったか。。。

実家から帰りました

2006年01月03日 05時32分00秒 | Weblog
日がすでに変わっていますが、夕べ実家から帰ってきました。
寝正月が続きそうだったので、今日から始動すべく、という感じだったのですが、あまりの寝正月で眠くありません。
駄目ジャン。。。

というわけで、昨日一日の動き。
お昼まで寝ていました。

その後、実家の地元のスーパー銭湯へ。
「天然温泉 真名井の湯 千葉ニュータウン店」
http://kuchikomi.nifty.com/onsen/cs/catalog/th_255/catalog_0501172643_1.htm

比較的新しいスーパー銭湯でした。
露天風呂を楽しみつつ、サウナと水風呂の行ったり来たりはいつもの通り。
気がついたらかなりのぼせ気味でした。


夕飯はふぐでした。
なぜふぐなのかはよくわかりませんが、昨日からふぐさしだの、ふぐ焼きだの、食べております。

そういえば、今年のおせちは中華も混じっていました(酢豚とかえびちりとか)


で、今日はふぐちり。
やっぱ鍋っていいですねぇ。
普段出来ないので、こういう機会が重要だと再確認。
雑炊も含めて、おいしく食べました。

そんな状態で実家からこちらの家まで戻ってきました。
暖まっていたはずなのに、すっかりと冷え込んでしまいました。

しかも船橋駅で、連絡キップがなぜか改札に吸い込まれるというトラブルに見舞われ、足止めを食らう。
駅員さんが「キップが見つからないようだったら、JRの分は買ってもらうことになりますねぇ」って。
おいおい、そりゃないっすよ。
結局改札の中に挟まっていた我がキップは発見され、事なきを得ましたとさ。


それにしても今日は冷えます。
深夜番組を見ていて、おでんギャグをみたらおでんが食べたくなり、肉まんが取り上げられたら肉まんが食べたくなり。。。

両方買いに行きました(意思薄弱)。

しかもガッツリ食っちゃってるし。
深夜から何そんなに食ってるんだろorz
さすがに一緒に買ってしまったカップラーメンには手を出していませんが。

今年のお正月は寝正月&食っちゃ寝の割には、1キロ増で留めました。さてこの増えた分を元に戻さねば。。。


P.S.
一昨日は妹の作ったパンを食べました。
しばらく会わないうちにすごくおいしいパンが焼ける女になっていました。
おいしいパンが大好きなもんで、もりもり食べました。

P.S. 2
実家ではBS-2でやっている「男はつらいよ 全48作放送」
http://www.nhk.or.jp/torasan/main.html
を見ました。
やっていたのは 第22作 「噂の寅次郎」でした。

この年になって、「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」が非常に面白いと感じるようになりました。
昔はあまり好きではなかったのですが、年齢を重ねた分小さいときにはなかった知識によって別な楽しみがわかるようになったようです。
今回もご多分に漏れず。

今回のマドンナ、大原麗子ってやっぱりすごいと思いました。
むちゃくちゃオーラを感じました。
私の生きている時期が違っていたら、と思うほどに。
そんな大原麗子は私の父と同い年。

個人的には倍賞千恵子演じる車さくらもいいなと思います。
この作品の時にはすでに30代後半だったりしますが(大原麗子の5歳年上)、それもあまり感じられません。

この回で取り上げられていた文学作品「今昔物語」
読んでないことにふと気づく。読んでみるかな。