Le contrebassiste

コントラバス奏者ちんの日常。
趣味の音楽、フランス語、興味関心などを書き散らしています。

七味五悦三会

2006年01月03日 06時33分59秒 | Weblog
「七味五悦三会」という言葉があります。
江戸時代、江戸っ子は大晦日に「七味五悦三会」を考えて年を越したんだそうです。

七味は、その年に食べた7つの美味しいもののこと。
五悦は、その年にあった5つの楽しかったこと。
三会は、その年に出会った3人の素敵な人のこと。

そして除夜の鐘が鳴り終わるまでにすべてを数え上げられたら「今年はいい年だった」と喜び合います。
もしも足りなかった時は、「来年こそは七味五悦三会を持てますように」と願ったそうです。

↓のサイトで紹介されている「七味五悦三会カード」を使ってみるのもひとつの手。
http://homepage.mac.com/ikedaosamu/gakkyuukeiei/2gakki/sitimigoetu.html

年明けにこの話しても意味ないじゃん、と気がつきましたが、忘れないようにということで。
私は今思い出したので当然数え上げられていません。
遅かったか。。。

最新の画像もっと見る