今年も夏祭りの様子を義務として報告します。今更なのも恒例ですね。
写真も少ないので、非常に簡単に済ませます。
今年も人出は非常に多かったです。

さすがに昨年ほどではないですが、好調な様子。
平日開催なのが、逆に人を呼んでいるのでしょうか。

屋台がバッティングしている様子。今年は二日目の昼ごろ、屋台同士の衝突もあったようです。
さて、先日このような事を書きました。

今年も人出は非常に多かったです。

さすがに昨年ほどではないですが、好調な様子。
平日開催なのが、逆に人を呼んでいるのでしょうか。

屋台がバッティングしている様子。今年は二日目の昼ごろ、屋台同士の衝突もあったようです。
さて、先日このような事を書きました。

実は旅行後に京の祇園祭と故郷の祭りとの共通点をこの地で見出し、一人で興奮しました。
単なる六月日記 Vol.2
実は我が故郷の祭も、京都の本家本元の祇園祭同様に最後は八坂神社へと向かうのです。伊達に“祇園祭”を名乗っていなかったという事ですね。

この町に生まれてからかなりの年月が経ちますが、今年京都に行くまで気付きませんでした。
とはいえ、何度も書いてますが祭自体が京都と江戸の文化をミクスチャーした状態になってしまっているので、この点を知っている人は少なそうですが…。

京都でも屋台が衝突したりするような事があるのでしょうか。
一日目でこの人出はなかなかのものです。

屋台の数もほぼ去年の数をキープ。
最近よく見かけるケバブの屋台も出ていました。

ジェフサポにはフクアリのスタジアムグルメとしてお馴染みですね。
二日目は例年通り、いつもの友人と合流。

彼は翌日が休日との事で、およそ10年ぶりに夜通し話す事が出来ました。実に運が良かった。
祭当日はロンドンオリンピックの男子サッカーの試合日でしたが、そちらを選ぶという選択肢は自分には存在しませんでした。


この町に生まれてからかなりの年月が経ちますが、今年京都に行くまで気付きませんでした。
とはいえ、何度も書いてますが祭自体が京都と江戸の文化をミクスチャーした状態になってしまっているので、この点を知っている人は少なそうですが…。

京都でも屋台が衝突したりするような事があるのでしょうか。
一日目でこの人出はなかなかのものです。

屋台の数もほぼ去年の数をキープ。
最近よく見かけるケバブの屋台も出ていました。

ジェフサポにはフクアリのスタジアムグルメとしてお馴染みですね。
二日目は例年通り、いつもの友人と合流。

彼は翌日が休日との事で、およそ10年ぶりに夜通し話す事が出来ました。実に運が良かった。
祭当日はロンドンオリンピックの男子サッカーの試合日でしたが、そちらを選ぶという選択肢は自分には存在しませんでした。

愚痴のような話を延々と聞いてもらい、意外に議論が白熱してしまいました。返ったのは翌朝5時30分。高校の頃ですらここまで話した事はないかもしれません。
来年も祭が盛り上がりますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます