埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

芝児童センター    芝樋ノ爪町会 盆踊り大会

2013年08月28日 | 川口市指定管理 川口市立芝児童センター
8月17日、18日の2日間、毎年恒例の芝樋ノ爪町会の大イベント!
盆踊り大会に参加しました。

児童センター前の公園に櫓が建ち、提灯が飾られると
「お祭りいつ?」
「まだ一週間もあるの?早く来ないかな~」
と小学生。


少しずつ進む公園の準備に子ども達の期待は膨らみます。

まずは、たいこ教室のメンバーの発表です!
結成されて4年目、最初は緊張で泣き出してしまった幼稚園児だったG君も
小学生1年生になりました。幼稚園児が多かったメンバーも小学生中心になり、
部活が忙しい中学生になっても参加してくれたMちゃん、
そして新メンバーも加わり毎月1回、この日のために練習に励みました。



今年は曲のレパートリーも増えました。最初は単純なリズムを叩いていた子ども達、
今では曲に合わせて叩き方を変えています。

特に驚いたのは♪きよしのズンドコ節♪リズムだけではなく、
途中にポーズも入りパフォーマンスとして見ごたえがあります。
月に1回の練習で子ども達が飽きずに楽しめるように考えてくださった
太鼓の先生に改めて感謝の気持ちを感じました。
発表してくれた3年生のM君が
「緊張したけど、楽しかった」
と後日に話してくれました。



盆踊りの時間には小学4年生以上の子と、お父さん達が先生と一緒に
太鼓のたたき手として櫓の上に登りました。
今年初めて上るRちゃんとT君の表情には緊張が見られましたが、
手に豆を作りながら精一杯叩いてくれました。

「孫と息子が叩いているの」
と嬉しそうに櫓の上を見上げるMさん
「去年はお父さんだけだったのにT君も一緒に叩けるようになって嬉しいですね」
と声をかけると
「そうね。」
と2人の勇姿を見逃さないと櫓の上に釘付けです。
そんなMさんの嬉しそうな表情を見ていると私まで嬉しくなってしまいました。

盆踊りには毎年楽しみに参加してくれる子がたくさんいます。
「今年もよろしくおねがいします」
と挨拶してくださるお母さんも多く、お母さんたちは櫓の下から
カメラを片手にお子さんの踊りを見守ります。
今年もたくさんの子どもたちが参加し、櫓は大渋滞!
それでも幼児さんを怪我させないようにと
小学生は足元に気を付けて踊ってくれました。



♪子どもソーラン節
♪踊れドラドラ ドラえもん音頭
そして
♪ここまる音頭
ここでは、コマームのキャラクター〈ここまるごん〉の登場!



幼児さんから小学生、中高生、そして大人まで
「わ~ここまるごんだ!」
と名前を呼んでくれます。
「今年もここまる君くる?」
と聞いてくれた幼児さんもいて、ここまるごんのことを盆踊りに
欠かせない存在として皆さんが覚えてくれたこと嬉しく感じました。

大人の部でスタッフが踊っていると児童センター常連の子たちも一緒に
踊ってくれます。




最初は
「難しい~」
と言いながら見よう見まねの中学1年S君、2日目には
「この曲、楽しいよね」
「これはまだ難しい」
とお気に入りの踊りができました。
「一緒に踊ってくれてありがとう」
とお礼を言うと
「スタッフも踊ってるし、楽しいから」
と言ってくれ、難しい踊りにもチャレンジする姿を見て
「芝児の子って温かいな」
と感動してしまいました。

盆踊りでは、忙しいくらいの久しぶりの再会の場でもあります。

中学2年生になった女子2人、最近の恋愛話を話してくれました。
中学3年生のD君は、しばらく見ないうちにスタッフの身長を越していました。
高校生になった男子グループ
「なんで毎年くるんだよ!」
と言いながら、スタッフと目が合うと無視せずに声をかけてくれます。

幼稚園に入った幼児クラブの卒業生たち、櫓の上で一緒に踊ってくれました。
とっても上手で成長に驚きました。

成人した子たちは昔から知っているスタッフに仕事など近況報告。
中には親になっての再会もあります。

町会の盆踊りだからこそ、幅広い年代の方が参加し、たくさんの再会があります。
遊びに来ている子も久しぶりの子も駆け寄って声をかけてくれるのを嬉しく感じます。

今年もあっという間の2日間でした。
朝早くから準備をしてくださっている町会の皆様、
芝児童センターも盆踊りの一員として呼んでいただき、
ありがとうございます。

町会のイベントを通して地域の方と触れ合うことが出来、
感謝の気持ちでいっぱいです。

また、たいこ教室の先生方、そして今ではいつもお手伝いをしてくださるお父さん達。

今年も優しい指導に力強い演奏をありがとうございました。

夏が終わり、秋から冬にかけても町会とのイベントが多く予定されています。
敬老の日にヤキイモ大会…盛りだくさんですよ。
皆さんの参加をお待ちしています。


児童厚生員  上田真奈美(10)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。