goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県の子育て支援【コマーム】のブログ

こころ・ま~るく・むすぶコマーム
オフィシャルサイト
http://www.comaam.jp/

チーフ会議

2013年06月28日 | コマーム
2013/6/24(月)10:00からコマーム本社2階にて、チーフ会議が開催されました。


レジュメ

1コマーム理念、ビジョン、今日の心がけの唱和
2角田マネージャーより
3売上報告、売上に対する今後の対策
4避難訓練報告
5事故予防
6各セクション毎の研究テーマ
7服装規定

会社よりでは、
角田マネージャーより今月に起きた事故について
今後の姿勢として
初心に戻り対策を練っていくべきだとの話があった。

避難訓練報告より
各施設で行った避難訓練の実施報告を行い
施設環境や職員の人数が違う中で形式的でなく
より実践的な訓練の報告を聞くことができた。
そして、それぞれで課題をみつけ、他のチーフからアドバイス
をもらったり、情報の共有をした。

事故予防より
今月に起きた事故に対する予防方法について話し合いました。
遊具・玩具の各施設での管理方法について
状況報告を行い、安心・安全への意識をチーフ皆で高めあった。


今回のチーフ会議では避難訓練計画や事故予防を考えるだけでなく
現場で実際に実行し経験を共有し報告しあった事により
チーフ皆が自分の現場に置き換えて検討できたので、
有意義な会議となった。

次回は、6月24日(月)の予定です。

コマーム事務局 西村雅智


おやこの遊びひろば研究会

2013年04月17日 | コマーム
4月15日(月)にコマーム本社研修室にて、
おやこの遊びひろば研究会が開催されました。

私達おやこの遊びひろばのスタッフは、月に1回全員参加で研究会を行っています。
研究会では、連絡事項の伝達や、スタッフのスキルアップの為の勉強等をしています。

今回は川口市子育て支援課のご担当者様との顔合わせをしました。
そして私達スタッフが子育て支援課のご担当者様に、
おやこの遊びひろば全会場の現況報告をさせていただきました。

各会場を担当しているスタッフが、
①平均組数
②環境設定のポイント
③参加者様に気をつけている事
④目指すひろば、以上4項目を中心にお話ししました。

全部で39箇所ある会場は、環境や雰囲気にそれぞれ特色があります。
参加者様の人数も、会場によってまちまちです。
色々と違ったところがあるものの、
どの会場もみなさんが楽しく遊べるように工夫しており、
特に安全面には十分な配慮をしております。
そしてどのスタッフも、ひとりでも多くの参加者様に
お越しいただけるよう頑張っております。

現況報告の終了後に、子育て支援課ご担当者様から、
安全面とスタッフの気配りについてお褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございます。


是非みなさん、お子さんとご一緒におやこの遊びひろばに遊びに来て下さい。

普段から、おやこの遊びひろばをご利用していただいている方は、
ちょっと足をのばして、いつもと違う会場に行ってはいかがですか?
きっとその会場ならではの楽しさを発見できると思いますよ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

保育士 古川和美②

子育てタクシー

2013年03月13日 | コマーム
八千代交通「子育てタクシードライバー養成講座」開催

3月4日(月)
八千代交通さんのドライバーさんを対象にした
「子育てタクシードライバー養成講座」が開催されました。

八千代交通さんは川口市鳩ヶ谷地区を中心に
サービスを提供しており
地域に貢献するあたたかい会社という印象をうけました。



◆子育てタクシーとは◆
・荷物も多いし小さい子を連れての外出は大変・・・
・妊婦だけど安心して外出したい
・パパが出張だけど、そんな時子どもが急に具合が悪くなったらどうしよう・・・
・急な残業で子どもの塾の送り迎えに行けない・・・
と言う 母親の声をもとに《子育てしやすい街つくり》の想いを抱いて
玄関先までの送り迎えができるタクシーの特徴を生かしたサービスです。


そのためにはタクシー事業主の意識改革と子育てに関する情報提供、
ドライバーの養成とスキル向上が必要と考え
今回の養成講座の開催となりました。




講座の内容としては
1.子育てタクシー協会についての説明と現状
2.子どもの安全な移送について
3.子育て支援の現状と課題
4.子育て家庭のニーズ
5.保育について
6.コミュニケーションスキル
7.保育実習

が予定されていて終了すると
《子育てタクシードライバー》の証として、
「認定証」
「証明書」
「認定バッヂ」
の授与があります。

この日は八千代交通のドライバーさんが14名参加して頂いて
救急救命の講座や子育て関係の情報収集、
子育てタクシースタッフとしての心構えや役割
実際にお子さんと接する時の留意点、
妊婦疑似体験など
盛り沢山の研修を一日でこなしていただきました。

開会式の時は緊張していたダライバーさんの表情も
講座を受けて行く時間とともに和らぎ
お客様を乗せる時にはどんな事が大切かしっかり学ばなくては・・・
と言う真剣な表情にかわっていきました。

お子さんの好きな手遊びを教えてもらっている時はとてもイキイキと
していて、できるかな・・・?から
出来そうだぞ!!とはりきっている姿が印象的でした。

講座の後半では、
妊婦疑似体験で実際にベビーカーや荷物を持ち
重たいお腹をかばいつつ、タクシーに乗車する経験もしていただき
「こんなに重いのですね」
「片手でベビーカーの開閉作業は意外と難しいね」
「荷物持ってあげると親切だね」
「ドアを開けに行ってあげた方がいいね」
といろいろ感想を伝えあいました。

最後にはグループワークで
思いやりを持って努めたい!
ととても前向きに皆さん講座を終える事ができていました。

講座のしめくくりとして
認定証の授与式がありました。



春からは
八千代交通さんの子育てタクシー
【ママこころタクシー】がスタートの予定です。
お問い合わせは八千代交通まで

これからもコマームは八千代交通さんを応援し、お互いに地域にあたたかい企業を
目指していきたいと思います。

講座担当 齋藤千嘉子