goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

青梗菜の梅煮

2011-11-10 | 煮物

我が家のシャコバサボテンが咲き始めました。
毎日、毎日、つぼみが膨らむのを楽しみに見ていたのだけれど、
気が付くと、咲き始めていました。

おおおおおおおお。
一つ、二つ、三つ、四つ、・・・・
咲きそうな子も、一つ、二つ、三つ・・・・・・
あかん、こっちは「たくさん」ってことでまとめないと(笑)

玄関先にあるシャコバサボテンも、ベランダにいる子も
今年はどちらもとても元気で、健康なようです。

親(私)は、何にも面倒見ていないのに・・・・
あの子たちはこうして、元気に咲いて私を喜ばせてくれるんだから
ほんまに偉い子たちやわぁ・・・・

嬉しくて、有難くて、うるうるしちゃいます。



ところで、明日が満月です。
今夜、私のお家の辺りは天気がよくないけれど、
お月様が見られるところの方は、ちょっとお空を見上げてみてください。
ほぼ満月のお月様と、木星がきれいに見えるはずですよ。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[青梗菜の梅煮]

  なんか、ぴろんという感じだわ(わかる?)


地場農家さんの青梗菜が、2株で90円で売られていました。
あまりにも美味しいそうだったので、思わず、ゲット!
とっても瑞々しいのよぉ・・・・(^^)

では、今日も簡単スピード料理です。

お鍋にお出しとお醤油、お酒を煮立てます。
青梗菜の軸側とほぐしたしめじ、ちぎった梅を加えてさっと煮ます。
透き通ってきたら、葉っぱ側を加えてひと煮して出来上がり。

今日は煮びたしというよりは、煮物のイメージだったので
濃い口しょうゆを使ってみました。
でも出来上がったお料理は煮びたしみたいになっちゃった(笑)

青梗菜から出た水分が予想よりも多かったのね。へへへ(#^.^#)






皆さん、風邪などひいていませんか?
今日も我が家を訪れてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


長芋のそぼろあん

2011-11-09 | 揚げ物

お日様が顔を見せないだけで、昨日とは打って変わって
本当にうすら寒さを感じます。

そんな、11月9日。
ベルリンの壁が崩壊したのも、11月9日だったのですね。

「ベルリンの壁? 東西冷戦? なんだそれ!」

そんな風に思う何の実感もわかない、お若い方もたくさんおられるのでしょうね。
私なんか、あの、壁をたたき割るシーンが脳裏にやきついているのに。。。。

私が生きている間だけでも
世界の流れはぐんぐんと変わって行って、小学校や中学校、はたまた高校で
習った社会科が、何の役にもたたないほどです。

国の名前なんか、どれほど変わったことか(笑)

今、ユーゴスラビアなんて言ったら笑われちゃうよね(^^ゞ


それほど、昔のことでなくても・・・・・
確か、カロリーベースでの日本の食糧(料)自給率が39%しかないと
大々的にニュースで取り上げられ、

「食糧(料)自給率を上げよう!」

と声高に言われていたのは去年のことではなかったかしら?

そして、今は大した議論もなされることなくTPP参加を表明しそうですね。

この国は、いったい何がしたくて、どこに行きたいのでしょう?
国民に行き先が知らされないのは、どうしてなのかしら?




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[長芋のそぼろあん]

  ひき肉そぼろでも絶対おいしいはず!

今日のそぼろは、乾燥大豆ミートです。
大豆ミートをゆでて戻すときに、生姜の皮とお醤油を加えて
薄く下味をつけて、湯で戻ししてみました。
戻した後、多めに油で炒め揚げするようにして、水分をとばしてコクだし・・・

こんな下準備が面倒くさかったら、グルテンバーガーとかセイタンとか
使ってください。
もちろん、豚ミンチとかでもOKですよ。

長芋は乱切りにして素揚げします。

鍋に、だし汁とお醤油、お酒、お塩で味付けして、大豆ミートと
生姜のみじん切りを加えて煮ます。

くずなどでとろみをつけて、仕上げに青ネギの小口切りを加えて
器にもった長芋ちゃんにかければ、出来上がり!


和風のあんかけにしたけれども、甘酢あんかけにしても
美味しいのではないか・・・と感じました。

ん?ということは・・・・
麻婆あんかけや、肉みそ、ミートソースにドライカレーなど
何をかけてもいいんとちゃう?と、これを書きながら
ココイルは思うわけです(笑)

もう、なんでも好きなものかけたり、乗っけたりしてみてください(*^_^*)
(あれ? すでに投げやり???)







寒くなってきたので、体調の変化には気を付けてくださいね。
いつも我が家を訪れてくださってありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


根菜のごまみそ煮

2011-11-08 | 煮物

雲一つない秋空です。
ん? 秋空???
今はまさに秋真っ盛りではあるけれど、今日は立冬。
暦の上では、冬になりました。

そうです。土用もあけたんですねぇ。

開放感(^O^)/

なんて、普通は感じないものですよね。よほど意識していないと・・・


感じる、感じないという話では・・・・
五感のうち、何の感覚が強いですか?

目? 耳?  鼻? 舌? 皮膚???? 霊感? 第六感?


私はずっと、視覚だと思っていたんだけど、最近は鼻かなとも思えるし・・・
こういう感覚も、諸条件によって刺激される部分が違ってくるのかしら?


そういえば、我が家から北へちょうど1キロほどのところにある
閑静な住宅街。

その中の、ある一角に行くと、なぜか私は子供の頃の記憶が
次々とよみがえるんです。

ひと筋違っても、そういう感覚には陥らないし・・・・
それどころか、100m違っても全然そんな気持ちにはならない。


自分的には、そこで感じる風の匂いが私を刺激するんです。
そして、なぜかいつも同じ行動をとってしまうんです。

空を見上げる・・・・・・

そう、立ち止まって空を見上げ、辺りを見回す。
そしていつも、同じように思うんです。

「何が似ているんだろう?
地形も、植栽も、景色も何一つ似ているものがないのに・・・
どうして、似ているように感じるんだろう?」と。


いまだに、答えは分かりません。
晴れの日も、雨の日も、雪の日も、あの場所のあの一角だけが
私を刺激するんです。


なんだか、とても懐かしくなって、ホッとする場所なんです。
きっと、そんな場所がることは幸せなことなんでしょうね。

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[根菜のごまみそ煮]

  冬の始まりにピッタリじゃありませんか?

里芋は皮をむいて、大きければ適当に切り、塩をまぶしておきます。
(塩で里芋の陰を中和させます)
干し椎茸は、戻して食べやすく切ります。
ゴボウさんと、人参さんは乱切りにします。

鍋に油を熱し、ゴボウさんを炒めます。全体に油が回ったら、
梅酢をちょびっとたらして蒸し煮します。
(ごぼうの香りが甘くなるまで、炒めても可)
ここに、椎茸、里芋、人参の順に炒め合わせます。

だし汁(椎茸の戻し汁も)をひたひたより少なめに加えて、
煮立てます。沸騰したら、火を弱め、お醤油少々を加えます。
蓋をして煮て、材料が7分通り柔らかくなったら、
味噌をのせてさらに煮ます。

水分がほぼなくなったら、すりごまをたっぷり加えて
ひと混ぜして出来上がり!

コクのある煮物がよければ、すりごまだけでなく、
練りごまも加えるといいですよん(^^)v

今日の手順は、長くなりましたね。すみません(-_-;)






ここ数日、朝も、昼も、夜もお腹がすいてたまらんのですぅ。
今日も我が家を訪れてくれて、ありがとうございます。
いつも感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


豆腐ときのこの煮もの

2011-11-07 | 煮物

今日もすっきりしないお天気でした。
夕方から、ようやく晴れ間が見え始めたのですが、
風が少しずつ強くなってきて、これから冬型の天気に
なっていく・・・という天気予報通りになりそうです。


ところで、今日、駅のホームでのこと。
朝の強烈なラッシュタイムは過ぎていたのですが、
ホームに十数名の、インドやスリランカなど、南アジア系の
方たちがいました。

うちの近所の商店街に、インド料理のお店があるので、
そういうところの関係者でしょうか?

ま、何が・・・・て。
いつも思うことですが、どうして彼らはあんなにお顔が小さいのでしょう?

背はそれほど高くなくても、顔が小さいので、全体のバランスが素晴らしい!

電車の中でも私の前に座っていましたが、
思わず手のひらを広げて、その中に顔がすっぽりと入ることを
確認したくなりました。

いや、絶対にはいるよ。
私のちいさな、お手々でも・・・・・・・

そんな彼らの中にも、さらに小顔の方がおられまして、

サイズは完全に、げんこつ1個分でした。
はい、間違いありません。

げんこつの中に、目鼻立ちのはっきりとしたパーツが
全部治まっているのですから、驚きですね。

それに比べて、私のお顔は図々しいほど大きいわ・…(-_-;)

ふふふふふ・・・ふうふう・・・・

いいもんね、そんなことにはへこたれないもん!
って、もともと違っているものなんだから、比べる必要なんてないですよね。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[豆腐ときのこの煮もの]


  大雑把振りがスピード料理って感じぃ!!

お豆腐はさっとゆでて、水切りしておきます。
きのこはどんなものでもOK。
種類が多い方が楽しいですし、美味しいです。

鍋に油を少量熱して、キノコを炒めます。
次に、お豆腐を加えて、へらで大きく崩すようにして炒めます。

お出しを加えて、お醤油とお酒、お塩で調味します。
いい感じに煮あがってきたら、水溶きくず粉でとろみをつけます。

仕上げに青ネギの小口切りを散らして・・・・・


マクロ風にいうと、陰性寄りのお料理です。
でも、キノコがたくさん入るとそこから実に美味しいお出しがでて
何とも嬉しいお料理になります。

根菜のお料理と合わせるなどして、バランスをとればいいのではないかしら?






明日は、すっきりと晴れるかしら?
いつも我が家を訪問してくださり、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


大根そば

2011-11-06 | 

なんだかちょっと蒸し暑いですね。
日中もずーっとすっきりしないお天気でした。

だから、今日はお家でヘナしました。
不純物の入っていない100%ヘナは
染めるのに時間がかかるけれど、
こういうゆっくりと髪を染める時間も大切にしたい。。。

超忙しいときは、時間がかかるっていうことが大きな壁に
なるんだけどねぇ。


そんなヘナ頭で、先ほど窓から外を覗くとお空はまだまだ
雲だらけでした。
それでも、上弦のお月様が雲の間から

「ここにおるで~~」と合図をしてくれていました。

思わず、ベランダに出て、しっかりとお月様とコンタクト。


あはははは。楽しかった(●^o^●)
(・・・・って、何がでしょうか?汗)


時々、捉えられない自分がいます。はい。。。。。。。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[大根そば]

  大根、太すぎるべ!

おそばは表示時間通りゆでてから、洗ってよく水切りしておきます。
大根は千切り(できれば)にして、塩もみします。
余分な水分はしっかりと絞って、捨ててください。

すり鉢に、練りごまと麦味噌、お醤油を入れてゴリゴリします。
これをお出しで好い加減にのばして、おそばと大根を入れて
混ぜ混ぜします。

器にもって、豆苗のさっとゆがいたのを飾れば出来上がり。

豆苗である必要はありませんです。
たまたま、残っていただけだから・・・・・・
青ネギとか、大葉で十分。貝割れとかもいいよね。

今回は和えたけど、大根を逆にしゃきっとさせて
和え衣をつけだれ風にしたら、また違った顔のお料理になります。

その辺りは、いろいろと楽しむといいですね。






いつも我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


日出ずる国だから・・・・・・

2011-11-06 | ひとりごと

昨日の夕方、G20のニュースを見ていました。
ヨーロッパは大変なことになっていますが、
そんな中、日本の存在感はどんどん薄れるばかり・・・・・・と。

私、あれを見ながら、母に向かってこんなことを口走っていました。


「日本は日出ずる国だから、日が沈むのも一番早いんだよ」と(笑)


たいした意味もなく、口走った言葉なんですが、よく考えてみると
これって当たらずとも遠からず・・・って感じしません?


日本は「初めて」のことが多い国です。

原爆が投下されたのだって、後にも先にも日本だけ。
急激な経済成長に、「日本がアメリカを買える」とまで豪語したバブル期。
そして、それに続くバブル崩壊。

阪神大震災。
行き過ぎるほどのデフレ。
世界中でいまだにデフレスパイラルを経験しているのは
日本だけですもんね。

そして、今年の東日本大震災…原発事故。

世界中が「日本はもう終わった」とみているのでしょう。きっと。

でもね、望月は欠けるものだし。
陽は昇れば、沈むものなんです。

あたりまえじゃない!!  でしょう?
日本は日出ずる国何だから、どこよりも早く日が沈むはず。

だからね、他の国が闇に包まれる頃には、私たちは夜明けを迎えるのです。

昨日と同じ、今日はない。
昨日と同じ太陽は昇らないんですもん。

「世界中が日本はもう終わった」と思っているのでしょう。

でも、また日は昇るのです。
その時の日の出は、新たな歴史を刻むようなそんな太陽を昇らせましょうよ。

現在の価値観に縛られることなく、
21世紀のみずがめ座の時代を象徴するような太陽の時代を・・・・・




こんなことを考えていたら、何だか、とっても気持ちがよくなってきました。
ココイルの妄想は、これからもきっとつづく・・・・・(^^ゞ

 

 

独り言につきあってくれてありがとうございます。。。。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


炒り大豆とひじきのご飯

2011-11-05 | ご飯・ご飯の友

天気予報では午後からと言われていた雨。
見事に午前中から降り始めました。

雨が降らないうちに、買い物に行っておかないと・・・・と
自転車こいで、お買い物に行ったんですが、降られちまいました(^^ゞ


雨ではあるけれど、気温は引き続き高いので、
しばらくの間、窓を開けて雨の音を聞いていました。

時折通り過ぎる車の音と、雨の音以外は聞こえない
そんな時間を過ごすのは、なんだか久しぶりのような気がして

「いつも色んな音の中で生活しているんだな・・・」と
改めて思ったのでした。

雨のにおい・・・・

雨の日には、特有のにおいがありますよね・・・
自分の耳も鼻も皮膚も、そして目も使って雨を感じてみるのも
たまにはいいですね・・・・

はい、たまに・・・・です。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[炒り大豆とひじきのごはん]


   滋養たっぷりって感じだわ(^^)

今日のお米は5分搗きです。

芽ひじきは洗って、水でもどしておきます
油揚げは油抜きして細切りに。
人参も細切りにします。
大豆は、煎っておきます。(水煮でもOK)

鍋にお昆布と洗い米、炒り大豆、人参、芽ひじき、揚げさんを
加えて、お酒、薄口醤油、お塩で調味して、水を注ぎ、
いつも通りに炊きます。


あれ? 干し椎茸戻しておいたのに、入れ忘れてる(^^ゞ

ま、それでも十分、体に良さげなご飯が炊きあがりました(^O^)/

このご飯を作るために、
大豆を炒り炒りして、熱を冷ますために別の器に入れていたの。
そしたら、母が、そこを通るたびに
ポリポリ、ポリポリ・・・・やってました。

あの歯ごたえがいいのかしら? 香ばしさ?
それともただ単に、大豆イソフラボンが不足していたのか????

という私も、同じようにポリポリしていたんですけどね(^^ゞ
お陰で、分量よりも大豆さんの量が減りました(笑)

写真見ても、大豆さんあまり写っていないよね・・・・・?

 



雨の日、どのように過ごしていますか?
いつも我が家を訪問してくださってありがとうございます。
感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


大根のみそ煮

2011-11-04 | 煮物

昼間につづき、夜もとても過ごしやすいです。

今朝、ジョギングに出るのをやめてみました。
そのことによって、いつもより1時間長く寝れたんです。

そしたら・・・・・

「あら? 妙にすっきりした顔してる!」

起きて顔を洗う時にこう思いました。
睡眠時間ってやっぱり大切なのねぇ・・・・

ジョギングもしたいし、睡眠もしっかりとりたいし・・・・
となると、1時間早く眠りにつけばいいってことかぁ。

頭では簡単なことなのに、気づくと

「やばっ! 早く寝なくちゃ!」ってなっている(-_-;)

どうして時間配分が上手くできないのかなぁ。。。。と
思いながら、また今夜も夜更かしするんだろうなぁ、私。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[大根のみそ煮]

  薄いから、すぐに火が通るよ(#^.^#)

大根はいちょう切りにします。
(乱切りでもいいですよ)

鍋にオイルを少し入れて、大根を炒めます。
全体に油がうっすらと回ったら、お塩を軽く振って蒸し煮します。

蓋の淵から蒸気が出てきて、大根が透き通っていたら
少量のお水(お出し)と共に、味噌を加えます。
今回は、西京みそ+我が家の玄米・米味噌ちゃん。
蓋をしてしばらく煮たら、蓋をとり、全体を絡めるように混ぜます。

仕上げに青ネギの小口切りを加えて出来上がり!


大根の煮物を食べたいけど、煮る時間がないようなとき
厚切りではなく、薄めに切った大根でお料理します。

あまり、薄すぎると、これまた物足りないので、
自分が納得できるバランスが見つかるといいんだけど・・・・





週末はお天気がよくなさそうですね。
いつも我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


おばあちゃんになりたかった。

2011-11-04 | ひとりごと

今日もとてもいいお天気です。
気温も、11月とは思えないほどの高さ。

休日と週末との間の日。
ノリノリでいけるような、それでいてどこか気分は飛んでいるような
変な感じだ(笑)

昨日だったっけか?
模様替えが好きだ・…と書きました。

母も、そして父方の祖母も模様替えが大好きな人だったから、
DNAに違いない!と。


私の祖母はいつも何かしらやっている人でした。

季節の変わり目には、模様替えと共に、クロスやカーテン、クッションカバー
などもチェンジされていました。

決してお料理上手な人ではなかったけれど、
冬を前にして、何種類もの大量のお漬物を付けていました。

白菜づけや、たくあんはもちろんのこと、
飯寿司(いずし)などの、お魚とお野菜を麹で漬けたお漬物など
冬中、楽しめるようなお漬物を一人で漬けこんでいました。

大正女ですから、着物は自分で仕立てていたし、
布団の綿は自分で打ち直していました。

私は稀にみるおばあちゃん子だったので、
そんな祖母の姿をず===っと追っていました。

針と糸を初めて手にしたのも、かぎ針で長編みのマフラーを
初めて編んだ時も、私の横にはいつも祖母がいました。

祖母の手が止まることはなく、
祖母のお友達が遊びに来た時にも、
一緒にお茶をしならが、祖母の手はモチーフ編みをしていました。


私は、小さなころから、周囲の望むいい子のふりをして
生きていました。

だから、「将来なにになりたいの?」

と聞かれれば、「幼稚園の先生」だとか「看護婦さん」だとか、
時には「弁護士」などと言ってみたり・・・・・と
ウケのいい返答をしていたものです。

というよりも、本質的に自分が本当に何になりたいのか?
なんて、恥ずかしくて言えない。
だから、考えないでおこう・・・と思っていたのかもしれません。


今なら、分かります。
当時の私が、何になりたかったのか・・・・・・

「おばあちゃんみたいになりたい」

これに尽きると思います。

とても安心感のある人でした。
芯の強い人でした。
そして、大きな人でした。

今でも、「おばあちゃんみたいになりたいなぁ」と
思っている自分がいます。

祖母は10人子供を産み(5人は死別)、育てたのですから
その点において、すでに祖母にはなれていないですけどね(笑)

ただ、良い加減に手抜きしながら、
押えるところは押さえて、生活を楽しみたいな・・・・というのが
私のテーマではあります。






独り言にお付き合いいただいてありがとうございます。
感謝します。。。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


車麩と青菜の煮物

2011-11-03 | 煮物

今日は一日曇り空。
気温は低くなかったけれど、お洗濯ものの乾きが悪い!!

洗濯族の私としては、乾きが悪いのはどうもいただけないんだなぁ。。。


ところで、私のDNAの中には、絶対に「模様替え遺伝子」っていうのが
あると思うんだ(笑)

実は、私は子供の頃から部屋の模様替えが大好きなんです。
母も好きだったし、父親の方のおばあちゃんも模様替えが大好きでした。

だから、これはDNAの影響なんだと・・・・・(^^ゞ

大人の力を借りずに、部屋の模様替えをしたのは9歳の時。
クラスメート2人と一緒に、ベッドを動かしたり、本棚やタンス、学習机を
配置換えしたりと、結構大がかりにやってました。

模様替えすると、気分が変わるでしょう?
きっと、あれが好きなのね。


大阪に来てからは、家が小さすぎて、家具の配置を大々的に
変えることなんて物理的にできなかった。

そのせいなのか、よく引っ越しをしていました。
引っ越し貧乏とは我が家のことです(笑)


今のお家に住んでからは、引っ越しもせず、模様替えもせずで
もしかしたら、色んなことが停滞しているかもしれません。。。。。

でもね、模様替えしたくても、窓がとにかく多いお部屋なので
家具の配置が限られてくるんですよね。


だから、ず===っとうずうずしてるの(笑)

んで、ちょっとだけでも気分を変えたくて、
棚の中のものの配置を結構、大きくチェンジしてみました。

「おおおおおおおおおおお、これだけでなんか景色が違う(^^)」

うずうずが少しだけ、和らぎました(^O^)/





-----☆-----☆-----☆-----☆-----




[車麩と青菜の煮物]

  小松菜、がんばれ!と声を掛けたくなるような写真だ。

車麩は油でからりと素揚げしておきます。
これを4~6等分にカットします。

鍋にだし汁とお酒、お醤油を煮立てて、車麩を加えて煮ます。
車麩に味が染みてきたら、4㎝ぐらいの長さに切った小松菜の
茎の方から先に加えて煮ます。
次に、葉っぱの方も加えてひと煮し、好みでしょうが汁をちょろりんとします。


これで、出来上がり。
寒くなったら、煮汁にとろみをつけてもいいですね。






今日は文化の日。何かそれっぽいことしましたか?
我が家を訪れてくれて、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ