今日も気温が上がらず、寒かったです。
スーパーなどでは鼻をすすったり、
くしゃみが止まらなくて、苦しそうにしている人や
目を真っ赤にさせて、こすっている人をみかけるようになりました。
花粉症ですね。。。(-_-;)
春は排泄の季節。
私は毎年、鼻が数日間、グズグズするぐらいでいるけれど、
今年はまだまだその兆候もなくいます。
というか、今年は皮膚の方に症状が出そうな感じがします。
冬の間にたまったものを、排泄するのは大切なことだけでど、
実際に、症状が出るのは嫌だなぁ~と
勝手なことを思う・・・・それが人間ですよね。
感謝の気持ちが足りないんだわ、私。。。。。
どうして失いやすいんだろう? 感謝の気持ち。。。。
--☆-----☆-----☆-----☆--
[ブルーベリーのケーキ]
分かりづらいだろうけど、マーブルにしたかったの(^^ゞ
あまり焼き菓子を作らない私だけれど、
先日、久しぶりに作りました。
Eレシピで見つけちゃったから・・・・・
ただ、好い加減に作るココイルは
ここでもレシピ通りには作らず・・・・
だから、実際はもっともっと素晴らしいんだと思う(笑)
小麦粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダー、お塩を合わせておきます。
お粉はふるってね・・・・
甜菜糖と米飴、豆乳、オイルをよく混ぜておきます。
このお粉グループと水分グループを合わせてさっくりと混ぜます。
小さめのボウルにブルーべりジャムを加えて柔らかくしておき、
ここに混ぜ合わせた生地の、1/3量を入れてよく混ぜます。
このジャムを合わせた生地と、シンプルな生地とを合わせて
マーブル状にし、型に流して170度のオーブンで45分焼きます。
甘味を本来のレシピよりはかなり減らして作りました。
ブルーベリージャムは手軽だから、扱いやすいけど
冷凍などのブルーベリーでもいいのではないかしら?
ココイル的には、そっちの方が好みかもしれない。。。。。。
甘いものって、少しあると、気分をホッとさせてくれますよね(#^.^#)
今日は自分の能力のなさを実感させられることがありました。
いつも我が家を覗いていただいてありがとうございます。
感謝しています。
にほんブログ
雨の降り出しが思ったよりも早くて、
せっかくの日曜日の予定が狂った人もいるかもしれませんね。
私は最初から、勉強に充てるつもりでいたのに、
ちょっと横になった隙に、眠ってしまいました。
今頃になって、疲れが出てきたのかしら?
それとも、春だから眠いのかな? きっと両方よね?
でも、ちっとも進まなかった勉強のことを思うと・・・・・(-_-;)
ま、しょうがないかっ! 寝ちゃったんだもんね(笑)
--☆-----☆-----☆-----☆--
[桜餅?]
おむすびみたいじゃん!
手軽すぎるぐらい手軽な桜餅(のつもり)です。
もち米は洗って、白米よりも少ないお水で炊きます。
この時、桜の花の塩漬けをさっと塩抜きして刻んだものを加えて
一緒に炊きます。
これで、桜の花の香りが付くんだよね~~~(#^.^#)
今回のあんこは、さらしあんを使いました。
さらしあんに、水と好みの量の砂糖を加えて練り上げ、
仕上げにお塩をちょびっと加えたものです。
このあんこを小さく丸めて、炊き上がった桜餅ごはんで包みます。
そして、桜の花の塩漬けをさっと洗ったものを飾れば出来上がり!
実は、私ったら、ごはんが炊き上がった後、蒸らしている間に
寝ちゃったんだよね~~~
OMG・・・・・・
そのせいで、もち米のご飯が固まっちゃって・・・
思ったような出来にならなかったのが、かなりショックです。
ま、そんなこともあるから楽しんだわ。
桜の葉っぱがなくても、道明寺粉がなくても、
桜の香りだけは楽しめる、「桜餅」になりました。
ああ、そう言えば、去年、岡山でお料理教室をしたときに
作った「桜ご飯」
あの時の、桜の花の塩漬けは香りがとてもよくて美味しかったっけ。
あんな食材を使えれば、このお手軽桜餅もかなり上等なものになりそう!ね(^^)v
こんなに眠たいのに、食欲だけは沢山あって・・・・大丈夫かしら?私。
いつも我が家に来てくださってありがとうございます。感謝しています。
にほんブログ
朝のうちは冷たい冷たい雨が降っていた大阪です。
皆さん、大丈夫でしたか?
豪雪に苦労されている方も多いと思います。。。。
私にはどうすることもできませんが・・・・
今日から、2月ですよ。
春は着実に来ています!
そう思って、一日一日を過ごしましょう。
雨が上がってからの大阪は、
天気予報通り・・・・寒さが増してきました。
明日の最高気温は4度だとか。
でも、それって大阪の街中の気温。
郊外の我が家は、それより低いはずだから・・・・
MMMMMM.
肩こりにならないように頑張ります(*^_^*)
今日は、やることがいっぱいあるので、
それでは、とっとと行きますね。
--☆-----☆-----☆-----☆--
[小豆とカボチャのごま焼き] ちょっぴり甘いものが欲しくなったときに。
かぼちゃさんは、適当に切ってゆでておきます。
柔らかくなったら、マッシュしてください。
ここに、小豆のあんこをちょびっと加えて、混ぜ混ぜ。
柔らかすぎるようなら、米粉を加えてみてください。
小さな小判形にまとめたら、
ごまをまぶして、両面に焼き色をつけてください。
これで出来上がりです。
簡単!
小豆餡は、一度にたくさん作っておいて冷凍しています。
だから、その一部を使いました。
小豆とカボチャといえば、マクロでは定番中の定番。
小豆かぼちゃがありますね。
あれだと、小豆の方が多くなっちゃうけど、
小豆かぼちゃで作っても、いいかもしれないな~~!と
これを書きながら、思っています。
その場合、きなこをまぶしてもいいかもしれませんね。
明日からの厳しい冷え込みに注意してくださいね。
いつも我が家に来てくださってありがとうございます。
かんしゃしています。
にほんブログ村
今日はお天気もよくて、その上、気温も少し高めなので
なんだか嬉しいです。
部屋の中から見ている限り、お日様の光に力強さを感じるように
なったような気がしませんか?
春は光から・・・・
っていいますものね。。。。
でも、明日からしばらくの間、かなり寒くなりそうなので
お互いに気を付けましょう(^O^)/
ところで、1月11日は鏡開きということで、
私も、お餅料理をアップしました。
でも、地方によっては20日が鏡開きのところもあるんですよね。
そういえば、子供の頃
うちもそうだったような・・・・
いや? 15日だったかな? 16日???
あれれれれ?
だんだん、怪しくなってきたぞ(笑)
確か、11日ではなかったです。はい。
年末にうちでついたお餅で、御鏡餅を作り、
そのかちんこちんになった鏡餅を、金づちで割っていました。。。。
その、割れたお餅をおばあちゃんが、揚げてくれたものです。
お餅にはすっかり飽きが来ていた頃でも、
この揚げ餅は好きで、毎年、この時が待ち遠しかったっけ。。。。
ということで、家でも、最後のおもちで
作ってみました。
[揚げ餅] スナック菓子のような扱いかしら?
小さめにカットしたお餅を、できれば少し天日に干して
油で素揚げします。
お塩を青のり散らして・・・・・(#^.^#)
そして、そして、これからが今日の本番!
[焼きもちぜんざい]
待ち遠しくて、春の器(#^.^#)
いつものように、手軽に圧力鍋で作ったあんこちゃん。
甘味は、甜菜糖で・・・・
1カップの小豆に対して、大さじ3ぐらいの甜菜糖。
それが我が家のいつもの配分。
最後にお塩で、キリッと締めてね。。。
前日に作っておくと、あんこちゃんの照りが違います。
カットしたお餅を器に盛り、あんこちゃんをかけただけ~~!
今回は、汁なしです。
理由は特になし。
汁なしで作りたかったから・・・・
関西ではおぜんざいに汁はあるけど、ないものをぜんざいと呼んで
あるものをお汁粉と呼ぶところもありますよね?
地方によって、食文化は本当に違うな~と思います。
お餅の食べすぎで、ココイル。
お腹が重くて、何もやる気が起きません。
余裕がある状況じゃないのに、
食欲には、いつまでも勝てない私。。。。。
あかん、眠気が・・・・・
皆さんもお気を付けください。
本日も我が家にきていただき、ありがとうございます。
感謝しています。
お正月二日目。
曇り空なんですが、時々雨がしぶいたり・・・と
ちょっとばかり荒れ模様です。
そして、もうはや、お正月に飽きてきました(笑)
どうしましょう?
おせち料理、ほとんどが植物性のものとはいえ、
普段よりも食べすぎるせいか、お腹が重くて
なんだか、「体がつらくなってきたよ~」と教えてくれているみたい。
こうして思う。。。。。
私がいかに普段、素食であるかということを・・・
どうやら母もそうらしくて、
寝てばかりいます。
ほんまの「寝正月」だわん。
彼女も、消化に時間がかかっているっぽい・・・・(^^ゞ
皆さんもそうでしょうが、日常生活が始まるのはすぐそこでしょう?
胃腸が重たいと、風邪を引きやすくなるから
気を付けないと・・・と、1月2日にして気を引き締めています。
もちろん、できることなら、もっともっとだらけていたいんですよぉ。
--☆-----☆-----☆-----☆--
おせち料理に入れたきんとんがきれいに出来たから
ちょっと紹介します(#^.^#)
[レーズンきんとん] おほっ(#^.^#)レーズンしわしわで可愛い!
さつま芋は乱切りにして、鍋に入れ、お水をさつま芋の半量ぐらいまで入れて
軽く塩をふり、蓋をして蒸し煮します。
いつもより、ちょっと柔らかめに仕上げてね。
ふたを開けて、水分が残っていれば強めに火で煮飛ばします。
これを熱々のうちに、裏ごしして。。。。。
「え~~~~っ!裏ごし~! 面倒くさい!」っていう人は、
丁寧にマッシュしてください。
塊が残らないようにね。
りんごは、皮をむいていちょう切りにし、塩少々をふって蓋をして
弱火で蒸し煮します。この時、レーズンも加えてあげてね。
「焦げるのが怖いよ~~」という人は、大さじ1ぐらいのお水を加えてもOK。
お台所に、甘~いりんごの香りが漂ってきて
リンゴちゃんが透き通って、柔らかくなっていれば出来上がり。
裏ごし(マッシュ)したさつま芋に、このリンゴレーズンちゃんを加えて
混ぜ混ぜします。
そしたら、リンゴちゃんの酸味で、さつま芋がきれいな色になるよね・・。
これを濡れ布巾やラップで、茶巾型にすれば出来上がり!
皆さんも知っているように、ココイルは面倒くさがりなんです。
だから、思いませんでした?
りんごとさつま芋とレーズンを重ね煮すればいいじゃん!って。
でしょう? そうでしょう? そう思うでしょう?
やったのよ。もちろん。でも、なんか違うの!
きっと、火の通り具合があかんのね。
どのサイズにリンゴとさつま芋を切れば、お互いにちょうどいい感じに
火が通るのかが、見つけられなかったの。
だから、この方法になっちゃった・・・・
どなたか、「こうやってやれば簡単よ~!」と教えてくれたら嬉しいです。
するなっていっても無理でしょうけど、暴飲暴食気を付けてくださいね。
今日も我が家を覗いていただいてありがとうございます。
感謝しています。