goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

アジの南蛮漬け

2012-04-10 | 漬物

お久しぶりです。
皆さん、お元気でしたか?ココイルです。

しばらく再び札幌に行って参りました(#^.^#)
今年は、かつてないほど訪れております。
かの北の大地に・・・・

父の49日も過ぎ、納骨も済ませるとほっと一息ついた感じです。
まだ、初盆が待っているけどね・・・・


父の身の回りのものも少し持ち帰りました。
可笑しな話で、父が亡くなってからの方がずっと父が身近に感じられます。


そして今回、子供の頃から姉のように慕っていた従姉と

2晩続けて、食事をしてお茶をして・・・と長い時間を過ごしました。

その中で、26歳でこの世を去った私の弟の話もふたりで沢山しました。

彼こそ、私の唯一の弟(異母弟)であり、
彼がなくなったとき、
「私はこんなに彼のことを愛していたのか!」と自分でもびっくりするほど
狼狽したものです。

大阪と札幌で本当に会うことが叶わなかった私たち・・・・・
でも、彼は時々、私のことを話していたそうです。
そして、彼の話を私たちふたりがしているとき、
私たちの傍に、彼がいるような気がしました。


そして、従姉はいったのです。

「お姉ちゃん子になりたかった子だから、死んでやっとお姉ちゃん子になれたんだね」って。


 あかん・・・・・・て!号泣してしまうやろ!そんなこと言われたら!!





--☆-----☆-----☆-----☆--


[アジの南蛮漬け]


久ぶりに作ったぁ~~~(#^.^#)

アジはえらとはらわた、ぜいごをとって洗っておきます。
お粉をはたいて、油でカリッと揚げてください。

梅酢、煮切り酒、しょうゆ、水、コショウ、赤唐辛子を合わせて
漬け汁を作ります。

ここに、玉ねぎの薄切り、人参の細切り、生姜の千切り、ミョウガの細切りを
加えます。
ここに、揚げたてのアジを加えてしばらく漬けこんで・・・・

いただくちょっと前に、大葉の千切りをちらして(#^.^#)



梅酢で作った南蛮漬けのつけ汁も結構イケます。







しばらくぶりでしたが、ここを訪れてくれた方々
本当にありがとうございます。感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


柚子大根

2012-03-06 | 漬物

とても暖かい一日でした。
今朝がたまでの雨のお陰もあってか、湿度も高くて
ちょっとばかりムシムシした感じに・・・・

そのせいか、「暑い、暑い」を連発する人も・・・・(^^ゞ

そんな暖かい今夜。
ココイルは、悪戦苦闘していたのです。

しばらく開いていなかったところに、ログインしようとしたところ
当然のように、IDとパスワードの要求が。

そりゃそうですよね。
もちろん、ココイル、IDもパスワードも入れましたわよ。
そしたら、
「IDか、パスワードが間違っています」
と赤字で言ってくるではないですか!!

そんなはずはないのよ! そんなはずなはいの!!

何度も何度もトライするココイル。。。。。
IDが間違っていないことは、確認できたものの、
どうしてもパスワードが違うとおっしゃるんです。

こういう時、「パスワードをお忘れの方はこちら」とかいうところを
クリックして、メールに送ってもらうでしょう?
そうよね? そうするよね?

んで、ココイルもそこをクリックしました。
そしたら、今は使っていないアドレスが登録されていて
そこに送るっていうのよ!

んが、この間にプロバイダーを変えていたんだよねぇ~~~。


ね、ね、ね。こんな時はどうすればいいの?
どうするのが得策なの?
教えてほしいです。お願い・・・・おねがい・・・オネガイシマス。




--☆-----☆-----☆-----☆--


[柚子大根]


あっさりとしたお漬物。うれしい(#^.^#)

大根はいちょう切りにして、塩をふり軽く揉んでおきます。
水分がでたら、捨ててね。
ここに、昆布の刻んだのと、柚子の果汁を少々、ゆずの皮を加えて
ポリ袋に入れ、空気を抜くようにしたら口をしっかり閉じて
一晩おきます。

これで、出来上がり(#^.^#)


柚子でなくても、他の柑橘で試しても面白いです。







いつも我が家を訪れてくださって、感謝しています。
ありがとうございます。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


かぶのみそ漬け

2012-02-02 | 漬物

激寒ですねぇ・・・・

皆さん、大丈夫ですか?
今日の寒さは、マジで異常なんじゃない?
そんな感じです。

今朝もいつも通り自転車で、出かけたのですが、
痛いぐらいの冷たい風に向かって行きながら、

「冷た~~い! 痛~~い! 前に進めへん!!」と

言いながら、なかなか前に進まない自転車のペダルを漕ぐ漕ぐ。

そんな私の顔は、
朝から、とても見せられたものではありませんでした。

だって、涙はボロボロ出るわ、
鼻水は、すすれどもすすれども、たらり~~んと流れてくるくる。


これって、あれですよね。
熱いうどんやラーメンを食べた時、意図せず鼻水が流れ出るでしょう?

きっとあれと同じですね。
熱いか、冷たいかの違いで・・・・・


とにかく、朝から鼻水まみれの顔で行ったら、
スタッフメンバーさんたちが、

感動していました。
きっと、私の姿から、寒さの中一生懸命やってきた姿が
想像できたのでしょう・・・・・

と、勝手に思っております。ふふふふ(#^.^#)

 


--☆-----☆-----☆-----☆--



[かぶのみそ漬け]

  かぶって何をしても美味しい(*^_^*)

かぶは回し切り(くし型切り)にします。
この子を、ポリ袋に入れて、お味噌と豆板醤をちょびっと加えて
もみもみします。

袋の空気を抜くようにして、漬けこむだけ。
たった、これだけで味噌漬けの出来上がり!

かぶの葉っぱがあれば、葉っぱもつけるといいでしょうね。









プロ野球のキャンプ情報を見ていると、沖縄に行きたくなりますね。
いつも我が家を覗いてくれてありがとうございます。
かんしゃしています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ村


白菜のしょうゆ漬け

2012-01-11 | 漬物

今日、私はオフなんです。
連休明けにまた、すぐ休み?
はい、体がなまりそうですよね。。。。

でも、その代り、宿題をたくさんもらって帰ってきました。
最近、学生時代のように、課題がたくさんです。
仕事に直結してくるので、怠けるわけにもいかず、
ひたすら黙々と、やっております。

敵は、ただひとつ!

「もう、ええんとちゃうん?」という心の声だけ・・・

この声、日増しに大きくなってきているように感じます。
とほほほほほほ。

今は、ちょうど受験シーズン。
同じように頑張っている子たちがいるんですよね。

「おばちゃん、あんたと同じように思ってほしくないわ」と
言われたら、

「そうだよね~~」としか言いようがないほど、
根気もなくなってきている私です。。。。。



--☆-----☆-----☆-----☆--


[白菜のしょうゆ漬け]

白菜の漬物、第2弾です。
あら? まだ第2弾だったのね。

  軸が白いわぁ~~(#^.^#)

白菜は、やや小さめにザクザク切ります。
はい、またもや手軽に刻み漬けです。

この白菜に塩をふり、軽く揉んでからしばらくおきます。
水分が出てきて、しな~~っとしたら、水気を絞ります。

ポリ袋に、お醤油、豆板醤、刻み昆布、米酢、そしてお水と共に、
白菜を加えて、よくもみ、しっかりと空気を抜くようにして、
口を閉じ、半日以上漬けこみます。
これで、出来上がり。

もちろん、豆板醤はお好みで。。。

我が家は白菜のお漬物が好きなので、
作っても作ってもすぐなくなっちゃいます。
これも、気が付くとなくなっていた(笑)

そして、また、新たに白菜のお漬物を作ることになるのです。






夕方から、冷え込みがきつくなってきたように感じます。
皆さんのところはどうですか? 風邪などひかれませんように。
いつもありがとうございます。感謝します。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


菜花の一夜漬け

2012-01-10 | 漬物

昨夜の満月みましたか?
とてもきれいでしたね。

そして、朝6時ごろでも、夜が明ける前の満月をはっきりと
見ることができました。

こうやって、夜と朝、輝く満月を見ることができるなんて
何だかとても得した気分です(^^)


そんな、ちょっといい気分で、調子にのっていた私。
最近、新しく身に着けなければならないことが多いのですが、
今日はちょっと、忘れていること、思いがけずできないことが多くて
ギャフン・・・となりました。

ああああああああああ。
ココイル、いつまでもいつまでも、足りないことだらけです。


ところで、最近、お野菜の値段がとても高いですよね。

レタスなんて、先日スーパーで値段を見て、コケそうになりました。

「た、た、高いっ!!」

んで、私は、ひたすら地場野菜をおっかけるわけです。
案外、流通にのっていないお野菜って、
お手軽な価格で手に入ることも多いですよね。

私は、そういうものを頼りに生きています(笑)



--☆-----☆-----☆-----☆--


[菜花の一夜漬け]

そんな農家さんの売り場で、見つけました。
「なばな」
春の訪れを感じさせますよね。
黄色いお花のつぼみちゃんも・・・・・

私は、なばなを目にすると、必ずと言っていいほど買ってしまいます。
ほろ苦さが、大人な感じでしょう?

  私の得意料理です。

いつもは、何でも目分量の私だけど、
どういうわけか、これだけは、計量して作るの。。。。
なんでやろ?  やっぱ美味しいから(笑)

菜花は、5カップの水に大さじ1の割合でお塩を加えた熱湯に
さっとくぐらせます。
お漬物にするので、しんなりするまで茹でなくてOK.
というか、そこまで茹でない方がいいです。
これをザルに上げて、水切りしたら、3~4㎝長さに切って
再びしっかり絞って、水切りします。(といっても繊維をつぶさないようにして)

お水1/2カップにお塩小さじ1を合わせ、
昆布を刻んだものと、菜花を入れて重石をして漬けこみます。
半日以上おいた方が美味しく出来上がります。


春が来た!っていうような色に出来上がるでしょう?
それも私の好きなところなの(#^.^#)

最近の私は、赤唐辛子の小口切りを加えるのがお気に入り!

まだまだ、大寒にもなっていないけれど、
春が待ち遠しくて、作っちゃった。。。。。。。。







またまた冬型が強まるそうですよ。風邪には気を付けてください。
いつも我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


キャベツとかぶの柚子こしょう漬け

2011-12-15 | 漬物

暖かい日が続いていたせいで、油断しちゃったのか、
今日は一日、胃が冷えた感じがして、痛かったです。

腹巻のお世話にならないといけないな・・・と本気で思いました。

今は、シルエットに響かない薄手のものが増えてきましたよね。
ただ、化学繊維のものが多いので、ちょっと引っかかるものがあります。

帯電しそうで・・・・・

もともと、あまり静電気の恐怖に遭ったことがない私ですが、
昨冬はあちこちで、バチッバチッとやられました。

痛いし、火花は散るし(←大げさですか?)で、

「いやや~~~ん!」って何度も思いました。

みんな、こんな痛い思いをしているんだ・・・とこの年になって
初めて実感したのです。

静電気、好きな人、いませんよね?でしょう?

世の中、化学繊維が幅を利かせすぎて、なんだか歯がゆい思いをしています。




--☆-----☆-----☆-----☆-----☆--



[キャベツとかぶの柚子こしょう漬け]

今年はお野菜のいただき物が多い年でした(^^)v
今回のキャベツも小かぶもいただきもの(笑)
ありがたいですねぇ・・・・

  柚子こしょう大好きです(#^.^#)

再登場です。
だって、大好きなんだもん。ふふふふ。


キャベツはザクザク切ります。
小かぶは6~8等分の回し切りに・・・・

キャベツさんと、小かぶちゃんに塩をふっておきます。
しんなりしてきたら、水けをきってください。

この子たちを、ポリ袋にいれて、柚子こしょうと自家製ストレート麺つゆを加えて、
全体に行き渡らせ、空気を抜くように口をしめて1時間以上おきます。

柚子こしょうのピリ辛が、ウキウキの美味しさ。。。。なのよぉ!







相変わらず、胃が膨らんだ感じだから早くお風呂に入ってあったまります(^^)
いつも我が家にいらしてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


白菜のゆず漬け

2011-12-08 | 漬物

大阪は朝からずっと雨です。
エネルギーが下向きな上に、お天気が悪いとどうしても、
テンションが下がり気味になりますね。。。

左右されないようにしたいけど、大きく振り回されないのであれば、
体も心も自然と連動しているんだな・・・
なんて実感できる出来事(?)ではありますよね。

下がり気味なテンションを上げるにはやっぱり音楽!

お気に入りの音楽を聴いて、一日をスタートさせると元気になれます(#^.^#)


ところで、白菜の美味しい季節になりましたよね。
先日も、農家さんの販売所で、あまりに美味しそうだったので、
一玉買いしてきました。

よくテレビ番組で、「白菜使い切りレシピ」なんていう特集をやっているけれど、
我が家では、「なんで白菜の食べ方をそんなに知らないのか、信じられない」と
いつも話題になります。

鍋ものには大活躍の白菜だけど、私のお気に入りはなんといってもお漬物。
白菜のお漬物なら、5~6種類は定番で作っていると思います。

うちは家族が少ないので、どうしても手軽な切り漬けになっちゃうけど、
それでも美味しいものですよね。


この冬、最初の白菜のお漬物は、



[白菜のゆず漬け]

  あっさりしています(^^)

写真は、まだ漬かりが浅い状態。
サラダに近い感覚ですね。これがどんどんお漬物に変わっていくから
お家でお漬物を作るの大好きなんです。

それでは行きます。
白菜は食べやすく切って、塩をふっておきます。
しばらくして、しんなりしてきたら、軽くもみもみします。
水分が出てきたら、ポイしちゃってください。

ポリ袋に下漬けした白菜を入れて、昆布の細切り、柚子のしぼり汁、
そしてお醤油をチョロっと入れて、軽くなじませて、
空気を抜くようにして、しっかりと袋の口を閉じます。

最低1時間以上、時間おけば出来上がり(^^)v

器に盛ったときに、柚子の皮のすりおろしを飾ってもいいですね。
もちろん、漬けこむときに、柚子の皮の千切りを加えてもいいです。








明日はかなり日中冷えそうです。風邪に気を付けましょうね。
今日も我が家を訪れてくださり、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


かぶの辛み漬け

2011-11-21 | 漬物

昨夜から、空気がすっかり入れ替わったような気がします。
空の色も、冬のような鉛色で、週明けなのに
ちょっとテンションが下がり気味(笑)

今朝、引っ張り出してきたジャケットも、すっかり冬ライン。
それでも、登校中の小学生を見ると、まだまだ
冬のような恰好をしていなかったので、

「若いね!」って声を掛けちゃいました。
もちろん、心の中でね。へへへ。

我が家でも、冬といえばこれ!の

こたつが登場しました。
遠赤外線効果が、嬉しいです。
絶対に、ホットカーペットよりも暖かい(#^.^#)

それに、たぶん、ホットカーペットよりも消費電力が少ない…と思う。
たぶんだけど。。。

それでも、明日の朝の冷え込みはかなりのものになりそうなので、
違うタイプの暖房器具も必要かな・・・と思っているところです。

う~~~ん。おこた幸せ(●^o^●)





-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[かぶの辛み漬け]

  辛そう?? そうね(^_-)

かぶは、6~8等分に回し切りにします。
ポリ袋に、豆板醤、お醤油、胡麻油、お酢を加えて
その中に、この切ったかぶを入れてモミモミして
袋の口を空気を抜くようにして閉じ、30分以上おきます。

これで出来上がり!

う~~~ん、やっぱりかぶの葉の軸の部分を少し残した
方が、かぶっぽくていいよね。。。。。

と、ちと反省。
あの、残った軸の根元の部分の汚れを洗うのがとても
面倒で、(だって、大変じゃない?)
根元から切っちゃったんだな。。。。(^_^;)

葉っぱは刻んで、胡麻と生姜と一緒に炒めて、ふりかけにしました。
もちろん、捨てたりしませんよ。。。って当たり前よね。





全国的に、冷えていますよね。体には気をつけませう(^^)
いつも我が家にきてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


柿と大根のマリネ

2011-11-16 | 漬物

朝は冷えました。
大阪は今年一番の寒さだったみたいですね。
我が家の辺りは郊外なので、最低気温が7℃台まで下がりました。

まだ、我慢しているけど、そろそろファンヒーターを準備しないと
ヤバいですね。

関西電力圏内では、この冬、10%以上の節電を呼びかけられていますが
夏と違って、冬の場合、何をすると特に効果があるのかが
今ひとつ、見えてきていませんよね。

18時から21時までの電力不足がひっ迫するといわれても、
ちょうど冷えた体で、火の気のない家にたどり着いた頃の時間ですものね。

お料理もするし、部屋も暖めたいし・・・・お風呂にも入りたい。
湯ざめして風邪を引いたんじゃ元も子もないし・・・・

私たちの生活って、本当に電気に頼りきりなんですね。
ガス給湯器だって、コンセントにつながっているし、
石油やガスのファンヒーターだって、電源が必要。

寒がりの人は、石油ストーブに変える????
いや、いや、すっかり忘れ去られている感のある地球温暖化問題は?

これはもう、体を筋肉質にして、寒がりさんを卒業するとか。
温かい食べ物はもちろんのこと、
いつもより、脂肪の多いものをこの冬は食べるとか・・・

内側からチェンジさせることも、本当に大切よねぇ。。。

そうそう、マクロ食にチェンジしてさほど経っていない人は
この冬、体が寒いかもしれません。。。。
動物性を抜いた最初の冬は、体が寒くてたまらなかった思い出があります。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[柿と大根のマリネ]

  甘い! 美味しい!(#^.^#)

大根は薄めのいちょう切りにして、塩もみしておきます。
水分が出たらよく絞ってください。

柿は、大根と同じくらいの大きさに切ります。
梅酢をほんの少量ふりかけておきます。

ボウルに、梅酢とすだちや柚子などの柑橘酢を合わせて
水もごく少量加えてつけ汁を作ります。
これで、大根と柿を合わせれば出来上がり!





寒いので、風邪に気を付けてくださいね。
いつも我が家にきてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


長芋のレモン醤油漬け

2011-09-15 | 漬物

今、窓から風がいっぱい入ってきています。
でも、その風が、湿っぽいの~~~~~~~!

空に目をやると、雲の間から見え隠れするお月様が、
傘を被っていました。

お天気が下り坂になっているのがわかりますね。



話は変わって、以前、札幌に住んでいる父と電話で話した時のこと

「お前は、関西人だからいつも声が明るくていいなぁ」と。。。。。

「いや、それは久しぶりに話すから、サービスっていうのも入ってますよ!」と
思わずいいそうになっ
たけど、そんなことはさすがに口にしないよね(笑)

うちの親父さんの近くに住んでいる、親戚たちは
どちらかというと普段から、声も低めなら、テンションも低めの人が多いんです。

私も、あのまま札幌に住んでいたなら、きっと
テンション下げ下げの、笑いを取ることなんて少しも考えない女に
なっていたのかもしれません。

笑いがない生活なんて、ちょっと考えられない・・・・(^^ゞ

そう思うと、ホントに面白い。
この土地に水を飲み、食べ物をたべ、空気をまとい、友や周囲の環境から
何から何までを私は、自分の血肉として食べて(身に着けて)きたのだと
改めて思ったのでした。

本当に、何でもかんでも、食べて(?)いるんだねぇ。。。
私という存在もまた、誰かの血肉に一部になっているんだと思うと
これまた、なんだか、「ごめんなさい」ってな気分になってきます。

そんなことないかな。。。。
もっと自分に自信持っていいかっ!! へへへ(#^.^#)



-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[長芋のレモン醤油漬け]

  長芋のサイズがバラバラやんか!!

長芋はサイコロ状に切ります。
(そうは見えなくても、気持ちはサイコロ状なのよ)
生姜は千切りに。レモンの皮も千切りに。

ボウルに長芋、生姜を入れて、お醤油とレモン汁を加えて
混ぜ混ぜすればはいOK!

器に盛って、レモンの皮を散らして・・・・・
レモンの皮はすりおろして方がいいかなぁ~~~なんてちょっと思ったな。

レモンのさわやかさが、湿気暑い日にはほっとする美味しさでした。





今朝はジョギング復活!!やっぱ、気持ちいいです(#^.^#)
いつもありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ