goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

夏向きのきんぴら

2012-07-22 | 煮物

今朝、4時半ごろ目が覚めました。
まだ薄明るい時間で、日が昇るまでにはもう少し間がありそうな気配。

それでも、カーテンを開けて窓を全開にしてみる。

そのまま起きたのかというと、さにあらず。

私はそのまままた横になり、しばらくあっちを向いたり
こっちを向いたり、ゴロゴロゴロゴロ。。。

窓から入る風がとても気持ち良くて、
ここ数日の蒸し暑い朝とは、まったく違う空気を感じました。

早起きしようか?
それともこのまま、寝ちゃう?

そんなことを自問自答していたら、いつの間にか寝ちゃってた(笑)

あの気持ちのいい風。
それが心地よい睡眠をもたらしたのね。

おかげでよく眠れました。

夏はどうしても快適な睡眠とは縁が遠くながちでしょう?
だから、今日みたいな朝を毎日迎えられればいいのに・・・・と
マジで考えてしまうのです。

 

**************************


[夏向けのきんぴら]

何が夏向け?って見ればわかるとおり、ピーマン入りだから(笑)

ごぼうはざっくり大きいささがきにしています。
このごぼうちゃんをアク気が抜けるまで炒めたら、にんじんを加えてさっと炒め合わせ
お水を加えます。
沸騰したら火を弱めて、お醤油も加えて煮ます。
水分がなくなってきたら、ピーマンを加ます。
いりごまをふって出来上がり!

調和のとれた味にしたいなら、ピーマンは初めから一緒に煮てあげたほうがいいね。
私はピーマンの夏らしさや、苦みも欲しかったから最後に加えました。

こういうのは自由に、食べたいように作るのがいいよね(^.^)



 

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ

 


ナスの田舎煮

2012-07-20 | 煮物

久しぶりにお料理記事を書きに戻ってきました。
ココイルです。こんにちは~~~!

昨日、いつも実家でとれたお野菜を分けてくれる友達とお茶してきました。

「実家でとれたなすびときゅうりをもらってもらえませんか?」との
メールに激反応してのこと・・・・

私としてはちょっと信じられない。

「お野菜を食べてもらえないか?」とSOSを送ってくるなんて!


でも、とれすぎちゃうとそういうこともあるんだよね。
「これも人助けさ!」なんて上から目線の思いもあったりなかったり・・・

いや、実際のところはないです。
本当にいつもありがたいぐらいありがたく思っております。

んで、待ち合わせ場所に行くと

「ごめんなさ~~い。いつもこんなSOSばかり送っちゃって」と彼女。

いやいや、私としては本当にうれしいんだよ!と言いながらその目当ての(?)の
野菜をしっかりと受け取る私!

きゅうりさんとなすびさんと、おおおおおおお、ジャガイモさんに玉ねぎさんもいてはる!


「いやだ、もう、こんなにもらっちゃっていいのぉ?」といいながら、
しっかりとその袋を抱きしめていたもんね。

絶対に手放さないんだから!って誰も取りませんけど・・・(^^ゞ

近況報告をお互いにして、いいたいこと言ってすっきり!

そしてそのいただいたなすびさんで作ったのは、やはり定番中の定番。

「なすの田舎煮」

 

なすは縦半分に切ってから、表面に斜めに切り込みを入れ食べやすく切ります。
鍋に昆布を敷いて、ナスを乗せ、お水とお醤油、みりんを入れたら火にかけます。
沸騰したら落し蓋をして、ことことと煮ます。
冷ましながら味を含ませるとさらにおいしくなるよね。
キンキンに冷やしてもこれまたおいしいんだな。

煮汁が残ったらおそうめんを加えると楽しみUP!
このおそうめん、母がお昼に食べた余り。
紫蘇入りのそうめんが入っていて、やけに紫蘇の香りが立っていた!

それもそれで面白かったよん。

忘れちゃったけど、唐辛子を加えたほうが私の好み(^O^)


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ




洋風じゃが煮

2012-04-27 | 煮物

おはようございます。
いや、こんにちは(#^.^#)

お久しぶりです。ココイルです。

以前と違って、頻繁にブログを更新することができなくてごめんなさい。

謝ることでもないのかもしれないけど、
こんなに更新しないのに、相変わらず多くの人が我が家を訪れてくれていることが
本当に嬉しくてありがたくて・・・・・・


前にも書きましたが、ココイル、思いもよらぬ異動になりまして
通勤時間も倍以上かかるようになりましたし、
新しい環境、今の自分にはあまりにも重すぎる仕事をまかされることに
なってしまいました。

それでなかなか、ココイルが身上とする「ぽこぽこ」を実践できない日々。

この荷物今すぐ、降ろすことができたなら、どんな楽かと思うんです。

でもね、昇るべき階段があって、その一段ずつのステップの高さは
毎回違うのだと思うのです。
楽々の時もあれば、

「一気にこんな高さを昇るの~~!!」

なんて思う時もある。
その一段を昇るときに、重い荷物を背負わされていることもあったりして・・・

ここで、荷物をおろしたり階段を下りることができれば楽ですよね。

だけどきっと再び、さらに大きな段差と大きな荷物を背負わされることに
なるんだろうと思うのです。

ここは、逃げるでもなく、がむしゃらに力みながら頑張るのでもなく

「日々、その日その日にできることをやる!」

今の私にできることはこれだけだなぁ~と思っています。

それが、結果的に、階段を一段昇ることにつながれば・・・・と信じて。





--☆-----☆-----☆-----☆--


[洋風煮じゃが]



ポトフに見える? そうね・・・・(^^ゞ


作り方は簡単です。
要するに肉じゃがの肉なし版を作るわけです。
見えないけど、糸コンも入っているのよ(#^.^#)
だから、じゃがいも、人参、たまねぎ、干し椎茸、糸コン、ブロッコリーが材料ってわけ。

味付けはお塩をコショウ、そしてお醤油少々。
煮込むときに、ローリエを加えるうだけでかなり洋風煮込み気分。

ふふふふふふ。
暑くなってきたら、トマト味も絶対に美味しい。







明日からゴールデンウィークですね。お楽しみはありますか?
今日も我が家に来ていただいてありがとうございます。感謝しています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ

 


梅若竹煮

2012-04-11 | 煮物

今年は本当に雨の多い年ですね。
今日もまたもや雨です。。。。。

野菜がただでさえ高いのに、寒さや雨で価格が下がることはなさそうですね(-_-;)

なんだかがっくりきちゃう。


ところで、数日間札幌に行っていたことは昨日書きました。
そこで宿泊していたビジネスホテルには大浴場がありました。

大浴場というと物凄い大きなものを想像する人もいるかもしれませんが
そういうものではありません。

それでも、ホテルのバスルームはトイレと洗面と一緒になって
もちろん湯船にゆっくりつかるような構造にはなっていませんよね。

だから、手足をぐ~~~~~んと伸ばせるこういうお風呂は本当にありがたくって・・・

私ももちろん利用させてもらいました。
25時まで大浴場(?)は利用できたのですが
私はそろそろすく頃かと思い、夜の11時半ごろ行ってみたんです。

そしたら、脱衣所に結構多くの人がいてびっくり\(◎o◎)/!


服を脱いでいたら、お風呂からでてきた女性が私に話しかけてきたんです。

「お風呂はある程度の広さがあるけど、洗い場が少なくて体が洗えないの!」って。


お風呂を覗くと15~6人いるようでした。
洗い場は8箇所。シャワーブースは3か所。
確かに、これではみんなが体を洗えるようになるまでには時間がかかる。

だって女性は、髪を洗うのにも時間がかかるものね。


私に話しかけてくれた女性。
きっとずっと順番を待って、湯船の中にいたのでしょうね。
白い肌が、真っ赤になっていました。

う~~~~~ん。お風呂に入るのも大変だわぁ(●^o^●)


でも、実際のところ、ホテルでああいうお風呂に入れると嬉しいですね。
体もあったまるし、何よりリラックスできますもん。




--☆-----☆-----☆-----☆--

[梅若竹煮]


わかめと筍は相性がいいね(^^)

わかめは洗って水で戻し、食べやすく切ります。
ゆがいた筍は、厚めのいちょう切りにします。

鍋にだし汁、お醤油、みりんを加えて、筍と梅干しをポンと入れて15分ぐらい煮ます。

ここに、わかめを加えてさっと煮あわせます。

最後におかかを加えてもいいですよ(^^)v


筍とわかめの陰性を、おかかが中和してくれます。ふふふふ、おいちい(*^_^*)







今日も我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


ふきと筍の煮物

2012-04-01 | 煮物

昨日も書きましたが、昨日は本当に荒天でした。
朝、いつも通り出かけようとしたとき、
雨足が強くなって、思わず

「やめてよ~~~~(-_-;)」と下げ下げになりかけました。

それでも、いつも通り自転車で出かけることに・・・

これが間違いだったかなぁ。。。

雨足は強くなる一方で、その上風も台風並み。
傘があおられ、あおられ、とうとう台風中継で見る映像のように
傘が折れて壊れてしまいました。

もう、こうなったら人間あきらめるしかないでしょう?

ちょうどフードつきのジャケットを着ていたのでフードをかぶり
フードのひもを引っ張って、ねずみ男スタイルに・・・

それでも強い風と雨は、そのフードを脅かし
顔も雨でベットベト。。。。


ようやっと職場に到着した私は、笑っていました。
何なんでしょうね?
自分のあまりにもすごい状況に、思わず笑いが出てしまうって・・・

人間、そういうところがあるよねぇ?
昨日の私は笑いがこみあげてきて、止まりませんでした。

ああやって、心がバランスをとろうとしているのかもしれませんね。





--☆-----☆-----☆-----☆--


[ふきと筍の煮物]

筍ってゆでると、トウモロコシのにおいがするよね?


定番すぎますか?

茹でた筍は、根元のかたい部分を使いました。
少しだけ厚めのいちょう切りに。
ふきも板ずりしたあとゆでて、皮をむいたら食べやすく切ります。
揚げさんは、油抜きして一口サイズに。

ちょっと濃いめのお出しで、筍、ふき、薄揚げを炊きます。
お味は、薄口しょうゆとお酒(みりん)で。

地味だけれど、まさしく春のおかずですね。






今日はいっぱい寝ました。それでもまだ眠たいんです(^^)
いつも我が家に来てくださってありがとうございます。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ

 


高野豆腐のオランダ煮

2012-03-29 | 煮物

おはようございます(#^.^#)
今朝もとてもいいお天気です。

んが、目覚めが悪いっっっっっ!!
眠たくて眠たくてたまりません・・・・・

は、春だからか。

でも、体がちょっと浮腫んでいる感じがあるのでとても重いです。

春なんだから、排泄傾向になってもらわないと(^^ゞ
溜め込んでいる場合じゃないんだけどね。

でも、今夜も懇親会があります。
3月ってそういう時期でもありますよね。





--☆-----☆-----☆-----☆--


[高野豆腐のオランダ煮]


理由はないけど、好きなおかずです。。。。。

高野豆腐はもどして水気を絞り、片栗粉をまぶして揚げます。
そうそう、食べやすく適当に切ってから、粉をまぶして揚げてね。

ほうれん草はさっとゆがきます。さっとね(^^)

鍋にお出しとみりん、お醤油を入れて火にかけ
煮立ったら、高野豆腐を加えて煮ます。

高野豆腐に味がのって、とろりんとしてきたら器に盛り、
残った煮汁にゆがいたほうれん草を加えてさっと合わせます。

高野豆腐ちゃんが待っている器に、
ほうれんそうと煮汁をかければ出来上がりでございます(^O^)/


青菜は洗って切ったまま、煮汁に入れてもいいんだけれど
ほうれん草はどうしてもシュウ酸のことがあるので
先にさっとゆでてから、煮汁に加えてみました。
ま、いろいろ考え方はあると思うので、好きなようにお作りくださいませ。

 

 


一週間のうち、木曜日あたりが一番しんどいよね?
だから、今日も笑顔でがんばりますっ!
いつも我が家にきてくださってありがとうございます。感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


わかめのさっと煮

2012-03-20 | 煮物

今日はお彼岸の中日。。。。。
というよりも、春分の日と言った方がいいのかな?
今日から、お日様が出ている時間の方が長くなってくるんですよね。

今年は、「いい加減にしろよ!」といいたくなるほど、
なかなか暖かくはならないけれど、
それでも日が長くなるって聞くと、
「おおおおおお、夏が近づいている!」っていう気にさせられるのは
私だけかしらん? 気が早い??? かもね(^^)

そんなバカなことを言っていても春をちゃんと楽しまなければ!
だって、一番好きな季節なんだもん!

特に、食べ物!!!!
ま、これは春に限ったことではないけどね(笑)

ということで、今日は、春の海藻の代表!
わかめさんの登場です。



[わかめのさっと煮]


あっさりしていていくらでも食べられるぅ(#^.^#)

わかめは戻して、しっかりと絞っておきます。
生姜はみじん切りにします。

お鍋にごく少量のごま油を熱して、わかめを炒めます。
生姜を加えてお水を注ぎ、自家製の麺つゆで味付け・・・・
私は、ちょっと気が向いてちりめんジャコも入れてみました。
もちろん、なくても可。

汁けがなくなるまで、煮てあげてね。
味が濃くなくて、本当にどんどん箸が進みますよ。。。。








二月は逃げる、三月は去るというけれど、本当に早いな。
今日も我が家に来てくださってありがとうございます。感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


かぼちゃのそぼろあん

2012-03-18 | 煮物

暖かい日曜の朝です。
雲がどんよりとたちこめているお陰で、気温が下がらなかったのですね。
普段は、青空のスコ~~~ンと抜けた感じの方が
テンションが上がるココイルだけれど(みんなそうか・・・笑)、
暖かい朝は、動きやすくて、どんよりしていても嬉しい(^^)

「暑さ寒さも彼岸まで」とは、よく言ったものですね。

私も今日、ご先祖様にご挨拶に行ってこようと思っています。

ちゃんと「ありがとうございます」って伝えてこなくちゃね・・・・・


それでは、お料理行きます。


こちらもよく登場するメニュー。
最近は、我が家の定番メニューを作ることが多いな(^^ゞ



[かぼちゃのそぼろあん]


お弁当のおかずにもなるから、好き(●^o^●)

カボチャは一口大に切ります。
生姜は、みじん切りに。

お鍋に昆布を敷いて、その上にカボチャを並べ
お水を注ぎます。
軽くお塩をして火にかけ、蒸し煮します。
蒸気が出てきたら、ベジバーガーと生姜を加え、
お醤油で味付けしたら、さらに煮ます。

カボチャさんが柔らかくなったら、煮汁にとろみをつけて出来上がり。

煮汁にとろみをつけるとき、カボチャさんを取り出して器に盛り、
煮汁だけにとろみをつけて、上からかけてあげるといいですよ。
(って、言わなくてもやってるかなぁ・・・・)

そうそう、もちろんベジバーガーじゃなくて
鶏ミンチとかでもOKですよ。








今日も一日、明るい気持ちで過ごせたらいいですね。
いつも我が家に来てくださって、ありがとうございます。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


キャベツとえんどう豆の煮物

2012-03-11 | 煮物

気温が上がらなかったですねぇ・・・・
明日はもっともっと寒いみたいです。
これが本当に寒さの終わりとなってくれればいいのだけれど・・・・

明日はオフなので、ちょっとお友達に会うつもりなんです。
それだけで、なんとなくワクワク、ドキドキ。

遠足前の子供のように、ちょっぴりテンション上がっています(笑)


それでは、今日はとっととお料理に行きますね。


[キャベツとえんどう豆に煮物]

甘い煮物ができましたよ。

    
                         

お豆さんも甘かったぁ(#^.^#)


お鍋に昆布出し、お醤油、お酒、お塩を入れて味付けし、
キャベツのざく切りを加えて煮ます。
キャベツが柔らかくなってきたら、えんどう豆をキャベツの下にもぐりこませ
さらに6~7分、お豆さんが柔らかくなるま煮ます。

好みでとろみをつけていいですね(^^)v

器に盛ったら出来上がりぃ~~~。







今日はとても大切な日でしたね、あれから1年です。。。。
どんな状況に置かれている人も、やはり毎日を大事に生きるしかないのですよね。
いつも我が家を覗きに来てくださって、ありがとうございます。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


じゃがいもコーン

2012-03-09 | 煮物

一日中、雨でした。
最高気温もとても低くて、冷たい一日でしたね。

真冬の間、外も寒いが家も寒い状態だ私の職場。
今は、外の冷たさ、寒さを感じないでいられます・・・・

どうしてだろう? と思ったら、明らかに建物内の気温が高いんですね。
(建物内の全館空調のため、私の職場だけで気温設定することはできません)

「節電のお願い」放送を流していた時期は、建物内も寒かったけれど
今は「節電のお願い」放送が流れることもなくなり、
訪れるお客様のために、設定気温を上げたのかもしれません。

その判断がいいのかどうかは別として、
関西電力が冬を迎える前に、あれほど電力が足りなくなると訴え続けたのは、
本当だったのでしょうか?

節電に協力していたとはいえ、原発が全基停止したのちも、
停電になりかけたような話は聞かないし・・・・・


細かい数字を一切出してこない、電力会社の言い分に
やはり「?」を感じてしまうのは私だけではないと思います。。。。。





--☆-----☆-----☆-----☆--



[じゃがいもコーン]



お弁当のおかずになりました。



じゃがいもは、皮をむいて一口大に切り、少量のお水、お塩、お醤油と
共に蒸し煮します。
柔らかくなったら、コーン缶も加えて、ひと混ぜし水分を飛ばすようにしたら
出来上がり(#^.^#)









色んな疲れと、春の排泄が重なっているのか、
とても眠たいし、とても体が重いです。皆さんは大丈夫?
いつも来てくださって、本当にありがとうございます。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ