goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

ギョーザの皮って美味しいねぇ

2010-02-28 | 蒸し物
マクロを始める前から、給料日前など懐が寂しいときのメニューは「麻婆豆腐」や「ギョーザ」
ボリュームがあるけど、結構チープだから(笑)

ギョーザなんて、冷蔵庫の残り物で作っていたもの。。。。


でも、ギョーザの皮をつくろうとは思わなかったなぁ。
んな、私が挑戦してみました。ギョーザの皮作り。


精白強力粉100gに全粒地粉100g、お塩少々、熱湯90cc~

上の材料をただこねこねするだけ。
熱湯入れているので、お手手があちちになるから箸でぐるぐるかき混ぜて粉っぽさがなくなったら、お手手で滑らかになるまでこねこね。
ラップをして1時間休ませます。

だいたいこれで、30個分くらいできます。
生地の配合は好みでいいらしいよ。その粉の種類で水分も変るので、適宜調節してね。

今回の具は、天野朋子さんのレシピを参考にして、水切りした豆腐とひじきとネギと麩。
ヒジキの煮物があればそれで充分だと思うな。私はおつゆ麩で水分を止めました。

手作りギョーザの皮は、水ギョーザか蒸しギョーザ向きだわね。
焼きギョーザはやっぱり、パリパリと香ばしいのがいいもん。



皮が旨くて、嬉しかったぁ。沢山出来たので、蒸して冷凍しましたぁ(*^。^*)
これ、みんなで作るのが楽しいよ、絶対に。

まさしく「ギョーザパーティ」向き。
誰か、しよ~~~っ! ねっ!?


ついて行きたい!!

2010-02-27 | ひとりごと
春は花粉症や黄砂で、アレルギー症状が出る人が多いんでしょうね。
まるで、他人事のように言っていますが、
私のアレルギーもひどいもんでした。それも一年中、鼻はグスグス、目はかいかい。

私のアレルギーはとにかくひどくて、一年中鼻がグスグスしているもんだから、香りとは全く縁のない生活をしていました。
縁がないどころか、香りの強いものに対してもくしゃみが何連発も出る状態でして。。。。。。。

ま、今はもうすっかり、ティッシュペーパーというボーイフレンドともお別れすることができたんですけどね。。。。。。


そんな私のところにステキな香りを運んできてくれた人がいました。
1週間ほど前のこと、ピンポーンとチャイムの音が。
返事をすると「宅急便で~す」とお兄さんの声。

玄関を開けると、それはそれは大きな荷物を持ってそのお兄さんは立っていました。

「こりゃ、とてもじゃないけど、でかすぎる!」と思い、玄関の中まで荷物を運び入れてもらうことに。。。。。

その時です。
私の目の前を通って大きな荷物を運び入れるお兄さんから、ほのかにそれはそれはいい香りがするではありませんか!!

やばい! 確実に私、鼻の穴、広がってるぅっ!! 
そのうえ、無意識に「す=========っ!」と深呼吸並みに息吸い込んでいたような気もする。
どうしましょう。ヤバヤバ。
あんまりにもいい香りで、私、彼にいていきたい衝動にかられてしもたやん(^^ゞ


お友達のRobinさんなら、すぐに何の香りかわかるのかもしれませんが、なんせ、鼻づまり人生を長らく過ごしてきた私はとにかくそういうことにほんまに疎いのよ。
そんなこと、何の自慢にもならへんけど!(^^ゞ


そして再び、今日。
今度は通販で購入した荷物が届きました。
チャイムの音の後、応答した声を聞いて「もしかして、あのお兄さん?」とウキウキ、ワクワク。

ドアを開けると
「いた=====っ!」そう彼が立っていました!!それとともに私の鼻の穴はもう広がる準備万端です(笑)


またまた、思いっきり鼻から息吸い込んじゃったよ==。あかん。ほんまにあかん。私、あの香りめっちゃ好きやわぁ
その上、お兄さんたらほんとに優しそうなお顔をしてるの!

だから思わず「好きです」って言いそうになちゃった(笑)


いやぁ、マジで。香りってすごいのねぇ。
私の恋心をくすぐるなんて・・・・・(笑)
私、ほんまにあのお兄さんのこと好きなんじゃないかと、錯覚してしまいそうになってるもん。

ホントにマジで、好きなんよ。

ん? 彼が? それとも香りが? ふふふふ(#^.^#)

浅漬け大好き!

2010-02-27 | 漬物
「浅漬け? それって即席漬けのこと?」

はい、そうです。これって同じものだよね? ん?

我が家ではこのあっさりお漬物がない日がありません。

「あれ?生野菜だよね・・・それも寒い時期にも?」とマクロビオティックを
されている方にきかれても、

「ん。そう。だって昔から食べているもんでしょ」て答えるわ。


昔の人は秋になると、大根を干して糠とお塩で沢庵をつけ、
白菜を半日ほどほして、漬物樽にたくさんの白菜漬けを作った。。。。んだから。

北海道のばあちゃんも、秋には沢山のお漬物を漬けていたっけ・・・・

火を通すと野菜の酵素が死んでしまうし、お塩と重石で陽性化させるって
なんてステキな調理法なの!!


クシでは、「プレスサラダ」なんてハイカラに呼んでいたけど、要するに即席漬け。
オイルも使わずかなりヘルシーだし、もっともっとみんなに食べてもらいたいな・・
と思っちゃう。


今日の即席漬けは「キャベツと林檎の浅漬け」




はっさく

2010-02-25 | 季節のもの
冬から春にかけては、かんきつ類のまさに旬。

「おこたにみかん」が日本人の由緒正しい「冬の姿」だったはずなのに、
昨今はみかんの人気がまったくもってないそうです。

理由は「皮を剥くのが面倒だから」


「みかんで面倒だったら、世の中面倒なことばかりじゃないかっ!!」って
思わず声を荒げそうになったけど、「そんなことで怒ることもないか~」と
思い直す。

よく聞いてみると、爪が黄色くなるから・・・・とか(ーー;)

そっか~~!みんなネイルとかしてるからね・・・と思ってみたり
そんなことで食生活や食文化も変っていくのか・・・と妙な気持ちになったり。


ところで、私にとって春の柑橘と言えば、「はっさく」
「エッ? ハッサク???」って感じかしらん?

そうです、ハッサクです。
以前は断然いよかんでした!!  でも、今はダントツでハッサク。

甘甘ではないあっさりとした甘みがいいの。

そのうえ、我が家の定番として、ハッサクで「ポン酢しょうゆ」を作るんだ。

ハッサクを絞って、同量のしょうゆを注いでそのまま3週間放置。
これで出来上がり。
甘みもほどほどで、酸味もほどほど。
半年過ぎるとかなりイケる「ハッサクポン酢」になります。

使用するときに水やだしで割ったり、オイルを加えてドレッシングにしたり。
用途はいろいろ。

同じように、レモンや、すだち、柚子などで作ったりします。
シークワーサーで作ったときには、ちょっと今までにないものになりましたよ。

なのはな

2010-02-24 | 和え物・サラダ
子供の頃の春の味覚と言えば、絶対に『イチゴ』

イチゴがお家にあると、幸せだったぁ~。
早く早く!!という思いがいっぱいで、イチゴに顔を寄せて

ふんがぁ~~~~と息を思いっきり吸い、イチゴの香りをかぐ。

あまりにもイチゴのその香りが好きで、消しゴムはもちろんピンク色で
イチゴのにおい。

いっつも鼻にピトッと消しゴムをくっつけて臭いを嗅いでいたっけ・・(笑)


大人になってからの、春の味覚と言えば断然これ!

『なのはな』

正食協会での師範科卒業制作の中にも、「菜の花の一夜漬け」を
一品加えたぐらい(^^)
これ、結構人気あったんだよ===。

醤油漬け、辛し和え、味噌いため、菜の花のパスタ、ピーナツ和え・・
そして、菜の花バーグ・・・・・
あかん、いっぱいありすぎるぅ。


昨夜は、定番中の定番「菜の花の胡麻和え」でした。


幽霊マンション?

2010-02-22 | 日記
前回登場した、氏神様にあたる神社のすぐ近くに中学校があります。
そして、その中学校のまさしく校門前に14階建てのマンションが
建設されていました。

商店街がある我が家あたりとは違って、ちょうどお隣の駅にあるこの
神社周辺はとても静かなところなの。
なんせこの神社、昔々、朝鮮半島からやってきた渡来人の「津氏(船の
技術者だったらしい)」の氏神様だったとか・・・・・

今年話題の平城京よりもまだまだ古い話。

そんな由緒正しい(?)神社のすぐ近くに、14階建てのマンションが
ぴょこんと建つなんて住人にとっては許しがたいことだったらしく、
反対運動の看板がそこかしこにかけられているんだわ。

景気が何となく上向いていて、マンション建設がだったころの話。
その後すぐに、リーマンショックが訪れて、マンション業者も次々と倒産へ・・・・

このマンションも事業母体が変ったりしていたけれど、いつの間にか工事が
中断され、中止されてしまった。


今は中途半端な状態でコンクリートむき出しの無残な姿をさらしております。


あれね、あと少ししたら、悪いことしたい奴らのたまり場になるよ。きっと。
だって、やんちゃしたい子等にとって、あんなそそられる(?)場所ってないもの!!


風雨にさらされたあのコンクリートの肌を見るたびに、マンションが
出来上がって住人が住んでいるほうがよほど環境がいいのではないかしら?
と思ってしまうのだけど・・・・

ま、無粋ではあるけどね。。。。。

今も、「マンション建設反対!」の看板はあちらこちらにかかったまんま。
さて、みんなはどう思っているんでしょうね?


何がよくて何が悪いかわからない。
「人間万事塞翁が馬」って言葉をちと思い出していまいました。
こんなときに遣う言葉じゃないのか・・・・・

言葉の力、祈りの言葉

2010-02-20 | マクロビオティック
ジョギングの途中で、氏神様にお参りするってのがいつの間にか
日課になってしまった。
早朝5時台から、参拝する人って案外多いので最初はとっても
びっくりしたぁ。
その中に、杖を持ち、早朝なのにサングラスをかけている初老の
男性がいるの・・・

そのお父さんのお祈りの仕方が半端じゃないのよ。
もう、何分も何分も手を合わせ、熱心にお祈りしているの。

私みたいに、ささっと手を合わせて
「神様おはようございます。今日も素晴らしい一日をありがとうございます」
なんていう簡単なものではないのよね。


ある時、そのお父さんと並んで手を合わせることがあったの。
私はいつもの通り「神様おはようございます」なんてやっていたら、
そのお父さんの祈りの言葉が私の耳に入ってきた。


「私は癌の手術をしました・・・・・・現在抗がん剤治療をしておりますが、
その抗がん剤の副作用が・・・・・・癌の再発がありませんように」


・・・・・の部分はよく聞こえなかったんだけど(そこまで耳を澄ませてないもん!)
、私の気楽な祈りがそのお父さんの言葉ですっかりすっ飛んでしまった。


「お父さん、ダメだよ。そんな祈り方をしたら。ガンとか抗がん剤とか
副作用とか再発とか、そんなことに焦点を当てて祈ってどうすんの!!
祈るなら、健康になりますように!みたいに《健康》に焦点を当てなきゃ!
お父さんの気持ちとは反対に、完治じゃなくて再発しちゃうよ====」って
思わず、口出しそうになったし、その祈りを止めさせそうになっちゃったもん。


でもわき目も降らず一心不乱に祈っているそのお父さんに、言うことはできなかった。
ていうか、言える人いる? こんなときに・・・・???


最近、そのお父さんの姿を神社で見ることがなくなった(-_-;)
朝の冷え込みが厳しいから、もう少し暖かい時間にずらしているだけなら
いいのだけど・・・
暖かくなったらまたあのお父さんに会えるといいなぁ・・・・


みゃあ

2010-02-18 | 日記
《みゃあ》に初めて出合ったのは夏の終わりの頃。
早朝ジョギングのとき、たまたま私の横を通り過ぎるときに
一言挨拶をくれた猫だ。

それから数日して、《みゃあ》と出合ったあの角を曲がると、
シュッとお座りしている《みゃあ》がいた。

「あっ!いた!」と思っていると、私を見つけて一言「みゃあ~」
私も「おはよ、みゃあ!」と返すと、再び「みゃあ~」


そう、そうなんです。
彼女(?)の鳴き声がまさしく「みゃあ~」


「みゃお」と鳴いたなら、この子の事を《みゃお》と私は呼んでいただろうな。


みゃあの鳴き方が可愛いのよ。
「みゃ」の後に「あ~」がついてくるような間があって、
ちょっと愛想笑いしているような感じなんだよね。


寒くなってからは、《みゃあ》が私を待っていてくれることはなくなって・・・・
それだけに、たまに角を曲がったときに丸まっている《みゃあ》を見つけると
めっちゃ嬉しくなっちゃう。

そしていつものように「みゃあ~」という《みゃあ》の挨拶から始まり
「おはよ、みゃあ」「みゃあ~」というパターン化した挨拶へと続くの(笑)


《みゃあ》と会えると「今日はきっといい日になるぞ===!」っていう気に
なってくるから自分も案外単純で笑える(^^)


んで、
《みゃあ》はちっとも教えてくれないんだけど、ホントはなんて名前なのかしらね?


なんで苦しくなっちゃうんだろう?

2010-02-16 | マクロビオティック
先日、サッカーの日韓戦がありましたよね。
あの、日本代表のあまりにもの出来に、日本サッカー協会には
「岡ちゃんを解任せよ」という電話が多数あったとか・・・・

私はあの試合を、日本代表とマクロビオティック実践者とを
重ね合わせて見ていました。


日本代表の選手、きっと楽しくないですよね?
彼らがゲームで目指すものは何か? 
それは間違いなく「ゴール!」
でも、ゲームを見る限り「ゴール!」を目指しているようには
見えなかったよ(-_-;)

「早いパス回しをする」という戦術は、ゴールするための手段で
あったはずなのに、彼らにとってそれは絶対的な「目的」になっていた
ようにみえちゃったもん。
「とにかくボールを受けたらパス出さなきゃ」
それが僕らが目指すサッカーなのよ!みたいな・・・・

目指してるのは、ゴールなのにね(^^ゞ


それと同じようにマクロビオティックを実践している人たちの中には
「厳格なマクロビオティックをできる自分」を目的にしている人が
多いような気がするの。
そして、「厳格に出来ない自分」に対して、「どうして出来ないんだろう?」
と自分を責めてみたり、
「この生活しているとお付き合いもままならないんだよね」とか
「誰もわかってくれない」と窮屈さを感じていたり。。。。。

でもさ、よく考えてみて。
マクロは、自分でものごとを判断できる人間になるためのツールだよね。
時流に流されずに、最高の判断力をつける・・・・
厳格に出来る自分になることが目的じゃないはずなのに。。。。


「パスを早く回すこと」と「厳格なマクロ生活を実践すること」
ね、なんか似てない?

似てるって思っているのは、私だけかもぉ~~~(^^ゞ
サッカー日本代表、最高の判断力をもって、ゴールを目指しておくれ!!


お正月が3回?

2010-02-15 | マクロビオティック
昨日はバレンタインデーでしたね。
そんなイベントとは全く縁のない生活をしている私にとって、
昨日の特筆事項は、やっぱこれでしょ!

昨夜は新月●でした。

新月のバレンタインデーだよ。
その上、お隣の中国や韓国では、お正月。

私ったらアホやから、
「すっげ~~! バレンタインに新月に旧正月まで!」と
興奮してしまいましたが、旧暦の1月1日は新月に
決まってるのにね(笑)


ところで、新月のお願いはされましたか?
旧暦の1月1日の新月のお願いって、なんだか特別な
感じがしません?

だってほら、お正月ですから~(*^。^*)

普通は新年を迎えるというと、太陽暦の1月1日を思いますよね。
でも、マクロをやっていると「立春」が新年。。。。。でしょ?

そして、お月様と共に生きていると、旧暦の1月1日にも新年が・・・


年に3回もお正月があるのよぉ。
そう思うとめっちゃ得した気分。
その度に新年のお願いや、早くもくじけかけた目標を立て
直したりして・・・・

ね?なんだか、楽しくなりません?