goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

長芋と納豆の袋焼き

2012-02-18 | 焼き物

ものすごく寒い週末ですね。
私の住む南大阪もとても不安定な天候でした。

どんよりとした重たい雲があったかと思うと、
晴れ間が差したり、急に雨が降り出したり、
雪が舞ったり・・・・・・

忙しいったらありゃしない(^^ゞ


そんな今日、今週もなんだかいい一週間だったなぁ~と
思えるって、幸せなことですよね。


そんな幸せを思いながら、ふと心のどこかにすきまがあるような
感じがしたことはありませんか?

楽しくて嬉しくて大笑いした後の空虚感・・・・・
あれも何とも言えない、何と表現していいのかわからない感情だけれども

それとはまた違ったすきま感っていうか・・・・


今日、私はふとその自分の心の表面に現れたすきま感に

「どういうこっちゃ? いい1週間だったな・・・と思えたはずなのに」と

思わず、その正体に向かってつぶやいていました。


このすきま感・・・・
自分が持っていないものを、持っている・・・・・
そんな人と比べたり、
自分が持っていないものを数え始めた時におこるみたい・・・・
(私の場合ね・・・・)

それを持っていないからといって、別に今まで不自由だったわけでも
不幸だったわけでもないのに・・・・

余計なことを考えるのは、
今この瞬間を生きていないからなんだよね。

本当に、この瞬間を生きるっていう
簡単そうなことが実に難しいこと・・・・(笑)

いつできるようになるのかしら?





--☆-----☆-----☆-----☆--


[長芋と納豆の袋焼き]

  パリパリネバネバ~~(#^.^#)


見たまんまのお料理。
長芋は細かく刻んでいます。
叩くのがお好みならば、そちらで構いません。
私は長芋さんが痛がっていそうで、叩くのが苦手なだけなので(笑)

この刻み長芋をボウルに入れて納豆も加え、
生姜のみじん切り、青ネギの小口切り、そしてお醤油を加えて
混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ・・・・・

これを袋状にした油揚げに詰めて、両面をこんがりと焼き上げます。
食べやすいサイズに、サクッサクッと切ってあげれば出来上がり!


染めおろしを添えてもいいですね(#^.^#)








いつも我が家を訪れてくれてありがとうございます。
とても感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


厚揚げのギョーザ

2012-02-16 | 焼き物

お元気ですか~~?

ふふふふ。ちょっと聞いてみたくなりました(^^)

ところで、そろそろ今年のお味噌を仕込んでいる人もいるのではないかなぁ?と
思っているのですけど、どうでしょう?


実は、昨日、冷蔵庫の中を見ていたら、
私の視界の中に、何やら白い花を咲かせたようなものが入ってきました。

「んんんん?」と思って、じっくりとそこに目をやりました。

その視線の先にあったものは・・・


去年仕込んでタッパーに小分けしていた「麦ちゃん(麦味噌)」

恐る恐る手に取り、ふたを開けると、少しだけですが
白いカビが生えていました。。。。



[ひぇ~~~! 麦ちゃんがカビている(◎o◎)」


今までこんなことはなかったので、ちょっとびっくりしました!

白いカビの部分をちょっと多めに取り除き、消毒した容器に入れ直して
ひとしごと終わり!

ま、カビが生えるほど安全なお味噌だということで・・・・ね。


例年我が家で仕込む味噌は、塩分濃度が低いので
今年は少し、塩を増やそうかな~~~と思っています。


放射能汚染も気になるし、そういう点でも
いつもより少ししょっぱいお味噌を作ろうかなぁ~~~と。


さて、今年のみそ仕込み。
どんな味噌にしようかな?

去年は、麦ちゃん(麦味噌)、米ちゃん(米+玄米味噌)、黒豆ちゃん(黒豆玄米味噌)を
仕込んだんだよね。

黒豆味噌は珍しいので、いろいろなところにおすそ分けしたっけな。。。。
(でも、どういうわけか、美味しかったよ・・とか言われなかった(-_-;)

いいもん、気にしないもん(笑)


そんなことを考えている時間も楽しいんだよね。

ひよこ豆味噌はさとこちゃ~~~ん。
お任せします!
って、今年も無理だよね、きっと(#^.^#)
気にしなくていいよ~~~~。




今日は、そんな去年のお味噌の中から
麦ちゃんを使った、お料理・・・・・・

(使ったと言ってもほんのちょっと~~~・笑)



[厚揚げのギョーザ]

  私、これ好きです(^^)v

NHKの今日の料理で2年ぐらい前に紹介されていたもの。
偶然、みつけちゃったココイルは、「ふんふんふん」と
一通り目を通して作ってみました。

ちょっと違うけど、ココイルが作った作り方です。

キャベツはみじん切りにして軽く塩をふり、塩もみします。
余分な水分はしっかりと絞ってね。

生姜もみじん切り。青ネギは小口切り。

ボウルにキャベツを入れたら、油抜きした厚揚げを加えて
お手々を使って、崩すようにしてモミモミ。
ここに、塩昆布とお味噌をちょびっと加えてさらにモミモミ。
一体感を持つようになったら・・・・

ギョーザの皮で包んであげます。
あとはいつものように、焼いてあげれば出来上がり!


豆腐のギョーザでは何だか物足りなくて、
冷凍豆腐で作ってみたり(こちら
お豆さんのギョーザを作っていたけれど、
この厚揚げのギョーザは何だかボリューミィで
マクロじゃない人にも絶対ウケると思います。

塩昆布・・・・これが決めてかな?


ちょっとヘビロテになりそうな予感。。。。。(#^.^#)







週末は寒くなりそうですね。これが最後の寒さだといいのだけれど・・・
いつも我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


鮭の柚子おろし

2012-02-05 | 焼き物

もう少し、すっきりとしたお天気になるのかと思いきや、
晴れ渡ったのは、朝のうちだけ・・・・

お洗濯を沢山したのに、なんだかがっかりでした。

そんな私にも、いいことがあったのです。


沢山のお洗濯を終えるころ、電話がなりました。

昨日、トラブル続きでなかなかいい経験をさせてもらった
あの試験。

無事に、クリアすることができ、次のステージに行けることになりました。


ホッとしたというのが正直な気持ち。

そして、何よりも

「最後まであきらめなくて良かったぁ」という思いでいっぱいになりました。

でも、また次の段階があるんだわぁ。
う~~~ん。

これからも我が家のタイトルのように
ぽこぽこと少しずつ前に進んで行くことにします。

 

--☆-----☆-----☆-----☆--


[鮭の柚子おろし]

久しぶりのお魚料理です。ふふふ。

  なんか、雑な写真ですまぬ(-_-;)

甘塩はふっくらこんがり焼きます。
大根はおろして、余分な水気を絞り、
お塩とみりん、オイルを少々、そして柚子のしぼり汁もちょっと加えて、
赤唐辛子の輪切りと一緒に混ぜ混ぜします。
ここに、柚子のいちょう切りが半月切りを加えてください。

鮭とこの柚子おろしマリネ液(?)を合わせて、器に盛れば出来上がり!


ま、焼き鮭に大根おろしは定番でしょう?
そこに柚子と唐辛子を加えたようなものねぇ~~~!

って、簡単にまとめてしまった。。。。。あはははは。










何だか、ホッとして疲れがどっと出てきました。
いつも来てくださってありがとうございます。
感謝しています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ村


ブロッコリーバーグ

2012-01-06 | 焼き物

新年あけて、通常生活2日目にして、
私、お疲れモードです(笑)

あかんね。
体が休み癖ついているもの・・・・・

明日から、3連休の人も多いのでしょうか?
そうなると、本格的に仕事らしい仕事が始まるのは
10日以降になってしまいますね。

昨日、しばらく連絡をとっていなかったお仲間と
電話で話しました。

お互いに、話したいことがいっぱいあったのか、
言葉がかぶる、かぶる(笑)

彼女は私より10歳ぐらい年上なんだけど、
私、ほとんど言葉遣いに気を遣っていないもん。。。。

まったくタイプが違うのだけれど、
なんだかとても安心できるんです。


こう考えると、私は、友人に恵まれていると思う。
気持ちのいい人ばかり・・・・

本当にありがくて、神様に感謝、感謝です。



--☆-----☆-----☆-----☆--


[ブロッコリーバーグ]

年に1回ぐらい作ります。
これって、少ない? 多い???

  だれ? 変な色って言った人は?

ブロッコリーは小房にわけてゆで、細かく切っておきます。
くるみはローストして、刻みます。

ボウルに、ブロッコリー、くるみ、すりおろした長芋、おろしショウガ、
砕いた焼き麩を加えて、コネコネします。
お醤油とお塩で味付けし、まとまりにくければ少量の小麦粉を足します。

小判形に形作って、両面焼き色をつけたらできあがり。

カノウユミコさんのレシピでは、カシューナッツなんです。
カシューナッツだと甘くておいしいんだよね。

家では、いつの間にか常備しているクルミになってしまいました。
練りごまを少量加えてもいいですよ。


これを作ったら、翌日のお弁当にも必ずいれちゃうの。
逆に言えば、そのために作るともいえるかも・・・・(^^)







眠たくて眠たくて、たまりませ~~ん。
皆さん、風邪に気を付けてくださいね。
今日も本当にありがとうございます。感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ミニねぎにらもち

2011-12-01 | 焼き物

昨日までとうって変って、寒いですね。
昨夜から、風向き、風の音がすっかりと変わってしまいました。

ぶるぶるぶるぶる。冬です。
関西では、節電の始まりですよ。。。。
そういう時にタイミングを合わせたように、寒くなるのね。
節電のピーク時も、同じようにグッと冷え込むのかもしれないなぁ。。。


ところで、
「オノマトペ」って言葉を知っていますか?

私がこの言葉を知ったのは、去年位だったかしら?
それでも、

「へぇ、そういう風に言うんだぁ~~~」ぐらいにしか思っていませんでした。

ところが、最近、この言葉をよく耳(目)にするようになったんです。


オノマトペ・・・・要するに、擬音語、擬態語のことですね。
どうやら感情を表す擬情語というのもあるらしい・・・・

以前は、擬音語や擬態語と呼んでいたと思うのだけど、
いつから「オノマトペ」って使われるようになったんでしょうね?

このオノマトペ、日本語には異常に多いんだそうです。
何でも英語の5倍以上もあるとか・・・・。


これ、人によって多く使う人とそうでもない人に別れると思うんですけど。
関西人は、平均的に良く使うのではないかしら?

がーーーっとか、どばーっとかの他に、
どんな人か表現する時にも

「シュッとしてはるねん」といいますよね。
この「シュッとしてはる」って他地方でも通じるのかしら?

ま、褒め言葉だということは分かりますよね・・・・たぶん(^^ゞ


そう考えると、ココイルが作ったものを紹介している我が家も
オノマトペがいっぱい登場しているような気がしてきました。

すり鉢でゴリゴリします。。。。とか
フープロでガーッっとして、お醤油チョロッとか
結構使っていますよね。

今度タイトルを「ココイルのオノマトペクッキング」とかにしてみようかしら?
ねぇ(●^o^●)




-----☆-----☆----☆-----☆-----



[ミニねぎにらもち]

  ん?なんか様子が違う????


にらもちとか食べたことがある人は、あれ?こんなんだったっけ?と
ちょっと思ったはず。

面倒くさがりのココイル、ひと手間省いちゃいました。あははは。
それでは、行きます。


地粉に、お水を加えてよくコネコネします。
ひとまとまりになって生地のお肌が、つるりんとなったら
30分お休みさせます。

この間に、ネギとにらをトントンとみじん切りに。

お休みさせた生地を麺棒で伸ばします。
最初は押すようにギュッギュッとさせて、その後麺棒をコロコロ転がして
伸ばしていきます。

伸ばした記事にちょびっとごま油を塗って、
トントン刻んだおネギとにらちゃんを万遍なく広げます。

これを端から、のり巻きを巻くように、くるくる巻いていきます。
普通はこの棒状になったものを渦巻き状に巻いていくのだけれど
これをすると、焼くのにも時間がかかるでしょう?

エコクッキングのココイルは、これを省いちゃいました。
棒状になった状態の子を、まさしくのり巻きをカットするように
端から、ちょんちょんと切って、切り口を上にしたら
手にひらで、ギュっと押してつぶします。

これを油をひいたフライパンで焼き色を付けて、
お湯をさして、蓋をして蒸し焼きにします。


そうすると、写真のようになるんですね。
時間短縮で、食べやすいサイズになっているし、
何よりかわいいでしょう?

焼きたての熱々を酢醤油でいただきます(^O^)/

ごま油をちょびっと塗る代わりに、お味噌を全体にぬっても
良いですよ。
私はこの方が好きかも・・・・・







寒いわ、お天気悪いわになりそうですが、体調気をつけてくださいね。
今日も最後までお付き合いいただいて、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


蓮根おろしバーグ

2011-10-24 | 焼き物

今日までは暖かいですね。
明日の大阪は、ちょっと雨が降ってからその後、一時寒くなるそうです。
予報では・・・ね。

ところで、今日、またもや焦りました。

この子(パソコンちゃん)のことです。

立ち上げると、何やら、いつもと違うマークがちかちかしている気が・・・・

クリックしてみると

「セキュリティソフトがオフになっています」と。


「なんで?」
「またなの????」


そうです。以前もありました。確か夏の頃。
暑すぎて、しんどかったのかと思いましたが、
この季節にもまた・・・・・・

勝手に、オフにしないでほしいわぁ。
ブログとかやっていると、本当に焦るんですよぉ・・・・。

知らないうちに感染して、よそ様にばら撒くなんてことになったら
大変ですもんね。


そこで、パソコンの指示に従い、
「セキュリティソフトを有効にする」をクリックしたわけです。

これで万事OKよね。うんうん(#^.^#)


が、さにあらず。
クリックしてもクリックしても、オンにならない!!

「どうちて、どうちてなの!!」

そういえば、以前も同じように、クリックしてもオンにならなかったっけ。


あちこちから、アプローチしてみるも、有効になることはなく・…(-_-;)
とうとう、セキュリティソフトを再インストールしました。


ああああああ。
どうして、こう、度々、ん?もしかして定期的?にこんなことがあるのかしら?

と書きながら、ふと思いました。
以前も、今回のように土用期間中だったのかしら?と。

さて、どうだったかしらね?(調べる気、まったくなしです)笑



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[蓮根おろしバーグ]

  煮込みハンバーグもいいよね。

蓮根はすりおろします。
オートミールは同量の熱湯につけておきます。

玉ねぎと人参、キノコはみじん切りにして、
さっと炒めたのち、塩を軽く振って蒸し煮します。

ボウルに、すりおろし蓮根、オートミール、傷めた玉ねぎ、
人参、きのこを加えて、こねこね。
塩、こしょうで味付けして、柔らかすぎるようだったら、お粉で調整します。

小判形に丸めて、フライパンで両面に綺麗な焼き色をつけます。
器に盛って、大根おろしと、ポン酢しょうゆをかけて出来上がり!

ハンバーグの種に、ナツメグを加えれば、ザ・ハンバーグって感じの
香りに(笑)

マクロデミソースとか、照り焼きソースみたいなので、
煮込んでもいいですね(^O^)/






いつも我が家を訪れてくれてありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


大根ステーキ

2011-10-10 | 焼き物

お月様、今夜もとてもきれいです。
満月まで、あと少し。
昨夜よりはちょっぴり太っちょさんになったお月様。。。。

さっき、ベランダに出て見上げていたら、
なんだか手を合わせたくなりました。

そして、少しだけお願いごと・・・・・・してしまいました。

今夜のお月様は、ちょっぴり包容力があるように感じたのは
私だけかなぁ(#^.^#)


これを書き上げたら、また、お月様を見上げてみようかと
思っています。

ということで、今夜はさっさと行きますね。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[大根ステーキ]

  大根がどんどんおいしくなっているよ。

大根の甘みが少しずつ増してきましたね。
ふろふき大根もいいけれど、それはもう少し寒くなったからの方が
気分かな・・・・・

ということで、今夜は大根ステーキ。

大根はちょっと厚めの輪切りにして、両面に格子状に
切り目を入れておきます。

フライパンに油をひいて、大根を入れて焼き色をつけます。
裏返して、ふたをして、竹串がすっと通るぐらいになるまで
蒸し焼きにします。

あんかけの具は冷蔵庫の中の残り野菜で十分ですよ。
今回の我が家は、玉ねぎ、人参、エリンギ、しめじ、大根葉です。

蒸し焼きした大根を器に盛って、アツアツの野菜あんをかけたら出来上がり!


大根は、初めに蒸してから焼き色をつけるという
2段階調理にしてもいいですよ。
私も、そうするときもあります。
でも、今回は、じっくりと焼いてみました。
甘味が凝縮されているようで、美味しかったです。






3連休、楽しめましたか?
いつもどうもありがとう。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ネギとえのきのじゃがいもチヂミ

2011-09-03 | 焼き物

台風、どうですか?
我が家の辺りは、幸い、思ったほどのことはないです。
というのは、昼間の話。
夜になってからの方が、雨がしっかりと降っています。
こればかりは、雲の関係でしょうね。


そんな外出もしない土曜日。
朝から、世界陸上の「男子50㎞競歩」を見ました。

いやぁ、大阪の世界陸上の時も思ったけど
「50km競歩」は面白いです。
なかなか見れる競技じゃないので、なお更興味いっぱい。

競歩って時速14キロで歩くんですって・・・・
それって、歩くっていうスピード???
だって、普通に歩くと、だいたい1時間に4~5キロでしょう?
14キロって・・・・・すっげ====!速い!
もちろん、私が走るよりはずっと速い。

そのスピードで50kmも歩くなんて、そう思うだけで、興奮!!(なんで?)

いや、尊敬です。
途中棄権率が、40%もある競技なんて、そうそうあるもんじゃないよね。
そんな、タフな競技に、熱~~~~くなったココイルなのでした。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


世界陸上が行われているのは、韓国・大邱(テグ)
だからという訳じゃないけど



[ネギとえのきのじゃがいもチヂミ]

  これもエコ料理ですよ(#^.^#)

じゃがいもはすりおろして、ザルにあける。
えのきは1~2㎝長さに切ります。
長ネギの青い部分は、小口切りに。
紅ショウガ少々は、みじん切りにします。

じゃがいもから出た余分な水分の上澄みだけを捨てます。
下に残ったでんぷん質と、ザルに上げたジャガイモを合わせます。
ここに、えのき、ネギの青い部分、紅ショウガを加えて
お塩と、お醤油少々で味付けします。

これを油をしっかり敷いたフライパンに薄く伸ばして、
両面をしっかり美味しそうな焼き色に焼けば出来上がり!(^^)v


食べやすく切ってね。

長ネギの青い部分って、どうも使い道が少ない。
そんなときに、このお料理は便利です。
チヂミといっても、お粉も使わないし・・・・・・ふふふ。

こんな材料で、一品できるとありがたいですよね。
ビールのあてにも良さそうです(^^)

 

 

台風での大きな被害がこれ以上ありませんように。
いつもありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


焼きナスと焼きピーマン

2011-08-16 | 焼き物

うちの辺りは、にわか雨も全然降らないから、ホンマに暑くて暑くて・・・

特に夜の暑さは尋常じゃない!

「頼むからぐっすり眠らせてください!」と神様にお願いしたいぐらいです。

だから、だから、やっぱりまだまだ夏野菜と仲良くしていたい気分に・・・・


でもね、最近、地元で採れるナスさんたちの様子に変化が表れてきたんです。

夏の盛りの頃は、きれいな紫色(少し薄めの色)だったのが、今はマジで
黒っぽい紫に変わってきています。
そして、皮も少し厚めになってきました。


ナスの色が濃い色に変わってきたら、「焼きナス」のような皮を真っ黒に
焼くような料理にすると良い!・・・・と聞きました。


そこで、今日は焼きナスに挑戦です。ついでに焼きピーマンも(笑)




[焼きナスと焼きピーマン]

  ナスのヘタまでのってます(^^)

焼き網の上に、ナスとピーマンをのっけて、皮全体を黒焼きにします。

真っ黒になったら、水にとり素早く皮をむいていきます。
熱いからといつまでも水に浸けるようなことはしないでね。。。。。
水っぽくなっちゃうから。

これらを食べやすく切り、器に盛ります。
上から、ねぎのみじん切りとお醤油、お酢を合わせたものをかけていただきま~~す。


もちろん、生姜醤油でもいいよね。ふふふ(^^)v



ところで、今完全に普及しつつあるセンサーコンロを使うと、上手に
焼きナスができません。

焼き網を乗せても、網の熱に反応して「焦げる」と判断するのか
弱火になるか、消火されてしまいます。

グリルでも同じような反応が・・・・・・

大阪ガスさんにききたいです。「どうやって、焼きナスを作れとおっしゃっているのか???」


私はこのために、わざわざカセットコンロを持ち出しましたよぉ・・・・
「面倒くさい」って思ったけど、上手に焼きナスができたので期限なおちゃった(笑)



でも、本当に知りたいです。
「ガス器具の関係者の方々、焼きナスなど野菜を黒こげにするには、どうしたらいいのでしょうか?
教えてください。お願いします。」







汗疹がひりひりするぅ~~~(^^ゞ
いつもどうもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


厚揚げの照り焼き

2011-08-11 | 焼き物

ここの所の猛烈な暑さ・・・・・
これがにわか雨ぐらい呼んでくれてもいいのに・・・と
思ってしまうけど、実際は一滴も降らない^^;

だから、一晩中、暑いねん!

そんな雨の降りそうにない空を恨めしい気持ちで見上げていると
飛行機雲ができていました。

それも、まさに今、できている最中の新鮮な(?)もの(笑)

こういう時にする私のお決まりの行動は・・・・・

飛行機雲を作っているまさにその飛行機を見つけること!


飛行機雲の先端に白い小さな機体を発見すると
なんでだろう?

「ひゃっほー!」てな感じで少しテンションが上がるの。。。。
そして、ややしばらくその飛行機を目で追うことになるんだなぁ(#^.^#)


もしかして、こんなことを楽しみにしているのって私ぐらいかしらん?

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[厚揚げの照り焼き]

  甘かった~~~~!

厚揚げは茹でて、油抜きします。
しし唐は切り込みを入れて。

油抜きした厚揚げをフライパンで両面焼き色を付けるように焼きます。
ここに、しし唐をくわえてさっと合わせ、
照り焼きのたれを加えて、ひっくり返しながらたれをまぶして出来上がり。

今回の照り焼きのたれは、
リンゴジュース+お醤油+お酒+米飴。

以前は、こうゆうリンゴジュースを使ったお料理って好きだったはずなのに・・・
だって、しっかりと甘いでしょう?

それなのに、今回久しぶりに作ってみたら、甘くてちょっとしんどかった!!

体が美味しいと思えるレシピもどんどん変わって行って当たり前なんだと
改めて教えてくれたお料理でした。


本当にありがたいですわぁ(^^)v






今夜あたり、にわか雨欲しいなぁ・・・・・
いつもどうもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村