goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

梅醤番茶

2012-05-04 | マクロビオティック

なかなかすっきりしないお天気ですね。
北の地方の方たちは、大雨で大変だったろうと思います。

そんな連休もあと残りを数えた方が早くなりました。

んでね、
久しぶりに少しゆっくりできる時間が増えたら
わたくし・・・・・排毒生活が始まりましたの。

このことについては裏ブログにも書いてますので、
よろしかったら、そちらもどうぞ!

んでね、排毒といえば、梅醤番茶でしょう?


ほんっとに、ほんっとに久しぶりに作りました。
三年番茶をコトコトして、梅干しとお醤油と、生姜のしぼり汁チョロ。


いやぁ~!
相変わらず、すごいね。
ぼや~~んとしていた頭がすっきりしてきました。
(水っぱなは流れっぱなしですが・・・・)

梅醤番茶の底力を改めて感じた一日でした。


それにしても、今日、私を襲ったくしゃみがすんげぇ~の!

「ヘップションションションションション」って連続で出るのよ。

「ションションションションション」ってまるで咳のようにつながるの(笑)


本当に面白かったです。
それにしても、排毒症状の時って、辛いね・・・・






今日も我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ

 


マイナス思考をプラス思考に変える方法

2011-10-03 | マクロビオティック

昨日は、MI塾大阪スキルアップ講座でした。

この講座では、必ず、ワークショップの時間があるのですが
今回のテーマは

「マイナス思考をプラス思考に変える方法」でした。

さすがに、マクロビオティックの講座ですから、どのグループも
食からのアプローチが多かったです。

そんな中、私たちのグループは

「体が変わらなければ、心は開かない」ということで

食をからめた内臓面からではなく、肉体面からのアプローチの
仕方を話し合っていました。

結果的にほかのグループとは違った発表になったのですが
このアプローチの仕方は、良かったのではないか・・・と今でも思います。


体が閉じていると、心も閉じてしまうんですよね。


という訳で、マイナス思考に陥りやすい人の特徴をあげてから
どう改善したらいいのか・・・という話になったのですが・・・・


その話し合いの中で、こんなことがありました。


「マクロビオティックを始めると、どんどん体を動かさなくなるじゃないですか」
という発言が!

「え? そうなの? 私は始めてからジョギングするようになったけど・・・」
と言うと、


「ほら、動物性のものを食べていないから。。。。野菜には根が生えているでしょう。
動物と違って野菜は動かないから、どうしても動かなくなるんだ。。。とも言われたし」

「でも、動かないから、頭ばっかりで考えちゃって・・・・・それでまたどんどん動けなくなるんです」


??????????

ほんとですか? それ!

確かに、私たちは、食べたものにしかなりまぜんけど、
それでも人間は、動物ですよ。
いくら植物しか食べていなくたって、植物にはならないんです。
動物なんだから、動くのが普通でしょう?


そんなことを実しやかに尤もらしく話す指導者がいるのだったら、
私は訊きたいです。


「草しか食べない草食動物は、じっとしているんですか?」と。

そんなことしたら、自然界で死んでしまいますよ。
競走馬だって、

「今週末は、レースだから動物性のものちょっと入れておいてくれ」なんて
厩務員に言いませんよ。


なんで、こんなバランスの取れていない、怪しい話がまかり通るのでしょう?
そんなことを信じている人が大勢いるのでしょうか?


中庸になるってことは、バランスが取れている状態っていうことですよね。
食事だけが、陰陽バランスとれていればそれでOKなんですか?
マクロビオティック界、食事だけに捉われすぎてませんか?


そこのところを、しっかりと受けてとめてもらいたいです。





ちょっと熱くなってしまいました。
ココイル、たまに熱くなります。生きてるんですね(笑)
いつもありがとうございます。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


MI塾大阪スキルアップ講座第3回

2011-06-05 | マクロビオティック

今日はMI塾大阪スキルアップ講座の第3回目でした。

前回は、検定試験の日と重なって、受講できなかったので、
めっちゃ、久しぶりな感じ・・・・(#^.^#)

今日は大和言葉やカタカムナの授業。
カタカムナは特に、興味おる人も多いのでは?

まずは、「日本語は一音一音に意味がある」ということを押さえるところから。。。。

ABC・・・・・とは違って、
あいうえお~~~んまで、50音すべてに意味があるということです。



例えば、
ア・・・・・物事の始まりを表します。  ex)現れる、朝、明ける、開く
イ・・・・・こちらは同じ始まりでも、目に見えないものが現象化してきた時の始まりを表します。
                        ex)イノチ、息、
ウ・・・・・受容性を表します。      ex)受け入れる、得る、産む、承る

 

こんな感じで、一音一音に意味があるのです。
これがカタカムナの世界。

そこで、ココイルの名前をカタカムナで調べてみると・・・・

コ・・・・状態の変化を繰り返す(極限の循環を表す)。コはここのつ、9に通じる。
イ・・・・目に見える始まり。命。
ル・・・・個人主義(分離してそれぞれの存在の状態を保っている)

こんな音の連なりなんですね。

物事の始まりを、変化しながらずっとずっと繰り返す。
その基本には、独立性、個人主義がある・・・ということでしょうか。。。。

ちなみに、ココイル、本名はヤスコと言いますが、

そちらも調べてみると

ヤ・・・極限の飽和状態。満ち足りた状態を表す。ヤは8に通じて、8は
    八角形に代表されるよう、安定した状態。
ス・・・ありのまま、素のまま、飾り気のない
コ・・・・極限の循環。繰り返し。

ということで、ありのまま、素のままの姿で満ち足りていて、
安定した状態が、繰り返される。。。。。

そんな感じ???

生ココイル、生ヤスコを知っている方、どちらもある意味私だと思いませんか? どう?



んでは、長くなったので、今日はMI塾に持参したお弁当で・・・・
今日のお弁当は手が込んでいません。

[6月5日今日のお弁当]

  ね?(^_-)-☆

ごはんは、3分搗きです。炊き上がったら、刻んだ沢庵と黒ゴマを混ぜた沢庵ご飯。
ブロッコリーと蓮根のクルミ味噌添え。
ひじきと野菜の、粒マスタード和え。
じゃがいもと、ローズマリーのソテー。

沢庵ご飯が一番うれしがっていたかも・・・・体がね。
そんな今日のお昼でした(笑)

 

 


どうもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


岡山は今日も晴れだった(^^)

2011-04-17 | マクロビオティック

岡山でお料理教室をちょこっとばかり、やってきました。
今回、参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

とにかく、とにかく楽しかったです。


今年の1月に、同じように料理教室をするために訪れた岡山。
あの時は、猛寒波と大雪であちこちの交通手段が寸断されていた時でした。

そんな時でも、岡山は冬晴れだったんです。
そして、今日もめっちゃきれいな青空!

さすが岡山。はれの国。

新幹線で、岡山駅についてから会場まで歩いていったのですが、
その時、岡山も大阪と同じように、「通りと筋」でできていることに
気づきました。

なんか、そんな些細なことを知っただけで、なんだかご機嫌になって、
「今日もきっと素敵なことがいっぱいあるぞ====!」なんて真剣に思いましたもん。

私って、こうゆうところ基本単純なんで(笑)

それでは、取り急ぎ、岡山の教室の写真をアップしますね。
ちょっと枚数多いです。

ついてきてよ~~~~(^O^)/


まずはお料理の全体写真

  おおおおお、なんか迫力ある(笑)

んでね一人ずつだとこんな感じ

 6品あります。ふふ。

ご飯は、八重桜がきれいに咲いているので、負けずに

[桜ご飯]

 香りが最高にいいんです。

言うならば、桜餅の香り。。。。。当たり前か(笑)


そしてスープはこれ。

[春野菜のスープ]

  やさしいお味です。

素材同士のマリアージュを楽しむ、蒸し煮で作りましたよん。

そして「おかず三種盛り」

  どれもこれも簡単です。

レタスののり巻き。人参のマリネ。えんどう豆とポテトの焼きコロッケ。
人参マリネは甘く、レタスのり巻きは海の塩気が・・・そして
コロッケはお豆さんの香りと、ピーナツバター、レモン汁の酸味が面白い味を
作りだしています。
このまま、焼かずにパンにのせてもいいかも・・・・なんて話も。
ホントに、好きなように食べてもらいたいです。

そして、お出しをとった後の昆布と椎茸で、

[即席佃煮風]

 ご飯粒入りというおまけつき(笑)

柔らかくて、あっさりしていて、梅干しの種を一緒に入れただけなのに、
かなり梅の風味もしていましたよね。。。。。

そして、最後に、季節外れだけど

[すりおろしリンゴ寒]

 固すぎず、柔らかすぎず。。。。

すりおろしたリンゴがシャリシャリ感を出しているんですよ。
びっくりするくらい簡単なのに、今日も評判が良かったです。

ふふふふ。嬉しい(●^o^●)

以上、気づけば7品も作っていました。
それでも、時間内におさまって良かった、良かった(^O^)

ecoちゃんが岡山のお料理教室を仕切るのも、今日が最後。

みなさんとまた、どこかでお会いしたいです。

そしてその時は、ココイルのストーリー性のある「妄想クッキング]に
磨きをかけておきますね(笑)


そんなことを想像しながら・・・・・

本当に、本当にありがとうございました。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


4月17日(日)にお料理教室@岡山します。

2011-04-02 | マクロビオティック

1月に続いて、再び、岡山でお料理教室をやることになりました。
お近くにお住まいの方(います?)、ぜひ、「ココイルってどんなやつやろ?」って
いう気軽さで、覗きにきてやってくださいませ。


それでは、以下は、今回のお料理教室をセッティングしてくれた
Ecoponさんから届いたものを転載させていただきます。

 

-----------------------------------------------------------------------------

 

こちらは告知です。

4月17日(日)に、再び岡山でお料理教室をすることになりました。
またまた、大阪のお春の簡単クッキングと3ステップマクロのお話会

マクロビオティックは、興味があるんだけどめんどくさそうで・・・
そう思っている方はぜひ!

ブログ「ぽこぽこ行こっ!」で、毎日マクロビオティックなのに簡単でおいしい料理を紹介してくれている、ココイルさんが岡山に再びやってきます。
今回は、春の料理のほか、マクロビオティックを楽しく続けるコツについてもお話してくれます。

とき:4月17日(日)

ばしょ: 出石コミュニティハウス 1階 調理室
     岡山市北区幸町10-10
     西川アイプラザ隣

午前の部:春の簡単クッキング 10時~13時
     3500円
     
     さくらご飯
     春野菜のスープ
     えんどう豆とじゃがいもの焼コロッケ
     レタスの海苔巻
     人参のサラダ
     すりおろしりんご寒天

午後の部:お話会
     「3ステップマクロ~だからやめられへんねんマクロビオティック」
     1000円

※午前の部、午後の部通しで参加される方は、4000円になります。

講師:ココイルさん
地球と体にやさしい料理案内人。KIIX(クシマクロ)Level3修了。正食協会師範科卒業。MI塾大阪1期生修了。
ひょんなことから出会ってしまったマクロビオティックという世界。学べば学ぶほど、知れば知るほど面白くどんどん生きるのが楽になってきました。
今の時代、「生きるのが楽」ってちょっと信じられない話かも・・・でしょう?
そんな私の言うことも「もしかしてホントかも?」なんて思ってもらえたなら嬉しいです。
gooブログで、「ぽこぽこ行こっ!」を毎日更新中。
http://blog.goo.ne.jp/cocoile

お申込み、お問い合わせは、川口詠子 poncoo3☆gmail.com (☆を@に変えてください)まで。

申し込み締め切りは、4月15日(金)です。
1週間前の4月10日(日)からは参加費相当額のキャンセル料がかかりますので、ご注意ください。


MI塾大阪スキルアップ講座(第1回)

2011-02-06 | マクロビオティック

今日は、MI塾大阪のスキルアップ講座、第1回目に行ってきました。

MI塾大阪の1期生だった私は、岡部先生の講座を受講するのは1年2か月ぶり。
岡部先生、全然変わっていないわぁ。。。。。

何だかほっとしますね。
マクロビオティックというと、とかくあれはダメ、これはダメになったり、
こうするべき、ああするべき・・・・となったりします。

でも、そんな空気が少しもないところが、岡部先生のすごいところ。
それでいて、今も思い出す。
1期生の頃の、お手当の授業の時に、岡部先生が作ってくれた
「梅醤番茶」の美味しかったことを・・・・・・

あんな「梅醤番茶」を作れるって、すごいことだと思うんです。。。。。
あれが岡部先生の波動なんだよね。


そんなMI塾大阪のスキルアップ講座。
第一回目は、「光」の話に多くの時間が割かれました。

2012年からは、「光の時代」がやってくるということは、多くの人が知っていること。
特に、マクロをやっている方ならご御存知ですよね。

その光の時代を生きるには、体内に光を多く取り込んでおくこと。。。。が必要なんですって。

玄米は、たくさんの光を浴びて作られているので、玄米を主食としている
マクロ実践者にとっては、ここはかなりクリアしやすいことですよね。

旬のお野菜を中心にいただくっていうのも、光を取り込むことにつながっています。
逆に、温室育ちのお野菜たちは、太陽の光ではない光を浴びて育ちます。

それは、太陽の光を浴びずに、一日中蛍光灯の光の下で暮らす現代人のよう。。。。。

現代に生きる私たちは、意識しないと太陽の光を浴びない生活になっています。
その上、温室野菜を食べていたのでは、光のエネルギーを取り入れる機会を
失っていることになります。

病気の予防のためにも、病気の治療のためにも、太陽の光は積極的に浴びましょうよ(^^)


光を多く取り入れた人は、やはり明るくほがらかで、多くのものを照らす役になるそうです。
逆に、光が不足している人は、自分の足元を照らすだけで精一杯になり、
自分のこと以外は見えない、エゴの世界に生きることになるんだとか・・・・・・


うさんくさ~~~!と思われる方は、それでいいんです。
でも、私は、「なるほどね~~~」って思ったんですけど・・・・・(笑)


実際、私の周りのマクロの友達は、明るくて、あまり心配しない人が多いです。
それって、現代人にとって一番必要なことのような 気がしませんか?


このスキルアップ講座、次回は4月です。

 

今日は、この講座のお昼の持って行ったお弁当をUP。
お弁当は毎日作っているけど、ここでアップするのは初めてね。

別に変ったことのない、お弁当ですが。。。。。
ココイル、毎日、こんな感じのお弁当食べてます(笑)


[2月6日のお弁当]

  ほら、普通でしょう?(^o^)

蓮根とオートミールのハンバーグ。
さつまいもの豆乳おから煮
切干のアチャラ漬け
塩ゆでブロッコリー
モチ粟入り三分搗きごはん、米ぬかのふりかけ、小梅干し

切干のアチャラ漬け、想像通り、ふたを開けたら「切干ここにおるよ==!」って
いうにおいを放っていました。
これが、玉にキズよねぇ・・・・・

 

今日も素敵な一日でした。
いつもありがとう。感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


マクロビオティックは自分を信じられるようになるためのツール

2011-01-31 | マクロビオティック

激寒でしたね。。。
北陸地方では、大雪で大変なことになっているみたいですね。

こんなに雪の多い年は、ここしばらくなかったのではないかしら?

雪の多い年は、豊作になるというけれど、そんなことに思いを馳せる
余裕などないですよね。。。。。

 

先日、岡山でお料理教室をしたときのこと。
私が、お料理の途中途中で味見をしてもらうので、参加された方たちは
少し驚かれたようでした。

例えば、大根の炒り豆腐なら
大根に塩をふって、しんなりしたら味見。
炒めて火が通ってきたら、味見。
調味料をどれくらい加えたらいいのか・・・・判断するための味見。
そして、決めの味見(笑)

その時々の、素材の変化。
そして、その都度変わる味の変化も感じてほしいからなのだけど・・・・

いつも言うのは、レシピの調味料の量はあってないようなもの。

その時の、素材、気候、体調によって美味しいと思える味も変わるしね。

だから、レシピ通り作ったって美味しくない時もある。でしょう?

「今日の私は、この手順で止めたぐらいでちょうどいい!」と思うことも
あるだろうし、 

「うちの息子にはもう少し、しっかりとした味の方がいい!」と思うことも
あるでしょう?

そういう時は、レシピを信じるんじゃなくて、自分の感覚を信じてほしい。

失敗することもあるだろうけど、
そうやって毎回、お料理することで、自分の感覚を信じられるように
なると思うんだ。

それが、日常生活のあらゆる場面にも通じるんじゃないかと・・・・・

「みんなが〇〇っていうから、なんか違う気がするけど、〇〇にしよう!」と
納得いかないまま、従っていたことも

「みんなは〇〇っていうけど、私は▽△だな」と言えるようなね・・・・・

それは、傲慢になることじゃなくて、自分の中の軸足ができるっていうか
ブレがなくなる(小さくなる)ことだと、思うのね。

それって、なかなかできそうでいてできないこと・・・・・

それが、マクロのお料理をすることで得られるなら、こんなに嬉しいことは
ないでしょう?


≪マクロビオティックのお料理=自分を信じられるようになるためのツール≫

そんな風に思えませんか?


-☆☆☆☆☆-


[小豆かぼちゃ]

今日は、マクロネタだったでしょう?
こんなことを考えていた週末だったから、なんだか急に
マクロの定番、小豆かぼちゃを作りたくなりました。

もうちょっと小豆をほっこりさせても・・

 

写真では、小豆が固そうに見えるけど、そんなことはないです。
煮汁ありの小豆かぼちゃも今度作ろう!って思ってしまうほど、
久しぶりに食べた、小豆かぼちゃは美味しかったぁ(*^_^*)

 

いつもありがとう。感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 


1月16日(日) 岡山でお料理教室あります。

2010-12-21 | マクロビオティック

明日は冬至、明後日は天皇誕生日、明々後日はクリスマスイヴ、
その次はクリスマス・・・・・
仕事納めも間もなくだし、やり残している大掃除に、お正月の準備も・・・・・・と

あら、やだぁ~~~。本当に何だか忙しいわね!!

そんな年末も忙しい時期になんですが・・・・・

来年の告知をします。

クシの時からのお友達、ここにも時々コメント入れてくれる
ぽんたことEcoponちゃんからお声がけしていただいたので、
わたくし、岡山でお料理教室やることにしました。

時は、1月16日(日)でございます。
午前中はお料理教室、午後は生姜湿布でまったりしよう~の講座です。

私が作るお料理なので、ここに登場するような何の変哲もない
簡単で手軽なものばかりですが・・・・・・

なんてったって、目指している世界が、「スリーステップで完成させる!」なので・・・・(笑)

よろしければ是非参加ください。


料理が苦手な方、面倒で仕方がない方、
マクロビオティックって絶対に続けられない・・と思っている方
そして何よりも、ココイルってどんな大阪のおばちゃんやねん!
ちょっぴり興味のある方もご参加ください。(雑談の時の私は面白いよ・たぶん



よろしくお願いします。

以下はぽんたことEcoponちゃんのブログからの転載です。

 

--------☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-------

1月16日(日)岡山マクロビクッキングクラスのお知らせ

マクロビオティック料理とは、穀物菜食を基本とし、食物の陰陽を考えて作る料理法です。
こう聞くと、体によさそうだけど、料理を作るのがめんどくさそう。
野菜だけで、おいしいの?
と思われると思います。

そんな方にぜひ体験していただきたいクラスです。

とき: 平成23年1月16日(日)

場所: 出石コミュニティハウス1階調理室
    岡山市北区幸町10-10 岡山駅東口徒歩10分 西川アイプラザ隣

午前の部:10時~13時半  参加費:3000円
    マクロビオティッククッキング
    簡単でおいしく、日頃の献立になじむ料理です。冬の季節にぴったり。
    
    大根のいり豆腐
    厚揚げとブロッコリーのピーナッツ和え
    わかめの当座煮
    ごぼうの味噌スープ
    ノンフライ大学芋

午後の部:14時~16時   参加費:1500円
    生姜シップ体験付きお話会
    
    生姜シップのデモンストレーションを行います。
    実際のやり方を見られるので、家に帰ってから自分でやるときにとてもやりやすいです。
    デモンストレーション後は、お話会です。
    冬のすごし方や、マクロビオティックってどんなものなのか、みんなで色々お話しませんか

午前の部、午後の部通しで申し込まれた場合、合計額から500円引きの4000円になります

お申し込み・お問い合わせは メールで poncoo3☆gmail.com ぽんたこと川口詠子まで(☆を@に変えてください)

講師: ココイルさん
    地球と体にやさしい料理案内人。
    KIIX(クシマクロ)level3修了。正食協会師範科卒業。MI塾大阪1期生、修了。
    ひょんなことから出合ってしまったマクロビオティックという世界。
    学べば学ぶほど、知れば知るほど面白くどんどん生きるのが楽になってきました。
    今の時代、「生きるのが楽」ってちょっと信じられない話かも・・・・(^^)でしょう?
       そんな私の言うことも「もしかしてホントかも?」なんて思ってもらえたなら嬉しいです。
       gooブログで、「ぽこぽこ行こっ!」をほぼ毎日更新中。http://blog.goo.ne.jp/cocoile


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


マクロビオティックと料理

2010-10-22 | マクロビオティック
マクロビオティックのレシピ本、何冊持っていますか?

私? 私は沢山ありますよぉ~~~!(最近は買ってないけど)
よく作るレシピ本もあれば、見るだけのものもあるし、以前は作っていたものの
今はすっかり作らなくなったお料理がのっている本も・・・・・

我が家(ここ)を訪れた方の中には、

「これが、マクロビ? 普通のご飯やん! じゃがいもに、ピーマン、トマト、なす????
マジで?こんなんマクロビと違うわ」という感想を持った方もいらっしゃったはず。


その気持ち、めっちゃ分かるんです、私。
以前の私は、本屋さんでマクロのレシピ本を見るときに、やっぱり「ちょっと物珍しくておしゃれな感じ」の
ものに魅かれましたもん。


今の私が作っているようなお料理が多く載っている物なんて、「普通やん!」と思って
すぐに棚に戻していました(笑)


当時の私は、意識はしてなくても、マクロビオティックが特別なものだと思っていたんでしょうね。
その特別なことをしている私は、特別なんだという意識もどこかにあったのかもしれません。

こう考えると、私って、根っから傲慢にできているんですね。。。(^^ゞ


そんな傲慢な私が、特別な材料と、特別だという意識で作る、一般ウケしないようなお料理。
作るときの気持ちも込めているし、生産者さんの気持ちもこもっている、だから絶対に
食べ手もわかってくれるはず・・・


そう、理屈はそうなんだけど、本当にそうなの?
マクロビオティックの料理本にのっている、ちょっと心惹かれる珍しいお料理。
これを作るのに、疲れていることはないですか?


お料理好きさんは問題ないかもしれません。
でも、みんながみんなお料理好きなわけじゃないのに。。。。

始めたくても始められない、始めたけれども続けられない。。。。。
そんな制約を自ら作ってしまっているように感じる時があるんです。
マクロビオティックのお料理の世界。


なぜ、こんなことを書いているのか・・・・・・
それは、もっと多くの人にマクロビオティックを試してもらいたいから。
できれば続けてもらいたいから。


マクロビオティックってお料理だけじゃないのに、お料理にだけ縛り付けられているなんて
もったいないもん。
男女が惹き合うのも、陰陽の力が働いているからだし。。。。

沖縄の人は時間にルーズだといわれるけど(沖縄時間)、それに対して、
北の人は時間を厳格に守る傾向にあったりしますよね。。。。
これも、陰と陽の環境が影響しているからだし。。。。

商売を広げるために、外にばかり目を向けると、内が空白になる。
これでは商売は破たんしますよね。
中心部ほど、しっかりと陽性化していないと。。。。。

このようにどんな場面でも働いている陰陽の力。
もっと多くの人に知ってもらいたいじゃない! 知らなきゃホントにもったいない!

マクロビオティック=病気治し
マクロビオティック=若返り、美容
マクロビオティック=お料理    じゃないんだもん。

そして、私たちがしていることは特別なことじゃない。
誰にでもあてはまること。。。。
誰にでも今すぐ、実践できること。。。。。のはずなのに(^_^;)


これらのこと、
すぐに傲慢さが顔を出す私には、忘れてはいけないことのように感じているのです。





にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

マクロビオティックと反復横跳びの関係

2010-09-30 | マクロビオティック
マクロビオティックのクラスに参加していると、マクロビオティックの初心者の方から
時々こんな質問をされることがあります。

「極陽のもの、例えばお肉を食べていたとしても、昔からポテトやきのこなど陰の強いもので
中和していたのなら、別に玄米菜食にしなくていいのに、どうしてマクロビオティックデは玄米菜食を
勧めているのかしら? それがもう一つよく分からないのよね」と。

 実は、私も同じように感じていた時期がありました。
なのでその疑問、すごくよく分かるんです。

でも私は、マクロの先生方にこの質問をしたことはありません。
なぜだか、私の納得のいく答えはもらえそうにない気がしていたからです。

そんなとき、ふと浮かんできたもの、それが反復横跳びでした。
 覚えていますか?学生時代の体力測定。スポーツテストっていうやつです。
あの中に、反復横跳びっていう種目がありましたよね。 中心の線があって、左右同じ距離にも線があって。
スタートは中心線からだけど、右に飛んで戻って、左に飛んで戻って・・・・ていうの。

私はあれが得意だったのだけど(関係ないね・笑)、あのラインの幅が、例えば1.5mあったらどうでしょう?
(そもそも私は1.5mも飛べないし・・・^^;)
 右に跳んで戻って、左に跳んで戻って、また右に跳んで戻って・・・・って繰り返すうちにすぐにヘロヘロに
なってしまいますよね。

逆に、距離が短ければラックラク~(#^.^#)

 極陰と極陽でバランスを取ることって、この左右のラインまでの距離が長くなるっていうことだから、
やっぱり体にかなりの負担がかかることだと思うんです。

それに、1.5m跳んで1.5m戻ったはずが実際は、1.2mしか戻っていないのかもしれない。
なんたって、実際の反復横とびとは違って、お食事では中心のラインは見えないわけだから。。。。。

自分では「行って戻って、また行って・・・」のバランスをとっているつもりでも、気づかないうちに
中心のラインが陰側か陽側に寄っちゃっているのもしれない。。。。。

マクロビオティックが目指すは、中庸の世界。
ヘロヘロにならないで、楽してバランスを取り、中庸を目指す。
これには、やっぱり玄米菜食がいいんじゃない?

そんな訳でこれが、とにかく楽したい私がマクロビオティックを続けている理由なんだねぇ、きっと(笑)

これ、題して

「マクロビオティック反復横とび理論」

いや、もちろん、そんなんありませんけどね・・・・・(^^ゞ
こんな話をすると、たいていは私のもっともらしい口調に騙されるのか

「なるほどね~~!」となるんですよ(笑)
でも皆さん、信じてはいけませんよ。

Non Credoですよ。
「すべてを否定せず、妄信せず、自分で感じ、考え、決める」 ですからね。

ただね、楽してばかりだと、動物性を取りすぎた人の激しい速効性の攻撃に、対処できない時が
あります。
すべてを受け入れられるだけの、大きな人間になることがもちろん目標ですが、
速効攻撃をかわす、瞬発力っていうのは、お野菜や穀物にはないのかな・・・・・と。

だから、たま~に、お魚などの動くものを取り入れてあげるのも手かな~なんて思うんですけど・・・・

ま、それは人それぞれですよね。
それこそ、自分で考えて、感じて、決めればいいことなんですもの。


 にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村