goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

今夜は煮物

2010-03-31 | 煮物
ようやく、少しだけ暖かさを感じるようになりました。
でも、平年並みぐらい? 
陽ざしがなくなると、やはりちょっと寒いよねぇ。

ここんとこ、アップしているものに煮物がなかったので

煮物がないなぁ→今夜はなんか煮るか→かぶらがあったぞ→んじゃ、それで行こう

という思考の流れから、「かぶらと厚揚げの炊いたん」に決定。



お鍋に材料を並べて、その下にお昆布をつっ込み、お水を注いで火にかけ
お塩とお醤油で味付け。
春らしく、さら~~っと炊いておしまい(笑)

ああ、でも美味しい。
かぶらの葉っぱの色が変っちゃったのが、ちとショック。
ま、それもありよね(笑)


45歳以上のためのラジオ放送局?

2010-03-31 | ひとりごと
ず~っと、朝はFMラジオからスタートしていた。
お気に入りは関西ですから、やはりFM802だった。。。。

ん?過去形?

そう、ここ数年は朝はFM COCOLOでスタートしていたの。
関西でも、COCOLOを聴いている人ってそう多くないと思う(笑)

COCOLOの特徴は、多国籍多言語の放送があること。
色んな国のDJさんがいて、それぞれの国の音楽や時事ネタを知ることができること。。。かな


But、年明けからそのラジオ生活もストップしていた私。
何故?って。。。ラジオが壊れたから(笑)
あまりにも単純だけれど、本当のこと・・・・・


テレビは疲れるから、やはりラジオがいいな・・と思い始めて
最近お安いCDラジオを購入した。
そして、久しぶりにつけてみると、そのCOCOLOが
「WHOLE EARTH STATION FM 765 」と銘打って、日本初の45歳以上を
ターゲットにしたFM局に生まれ変わるという。


あか~~ん、妙にそそられるその「大人感」
ビッベン聴きながらジョギングしてるぐらいだから、若い子の音楽も
聴くんだけど、ガチャガチャ騒がしい感じの放送に、疲れを感じることが
あるんだよね・・・・年かしら?それか?そこか?

興味をそそられて、タイムテーブルを見てみると
DJ陣をみてこれまたビックリ。

関西の重鎮 「マーキー」の名前があるのにまず驚き、ジーン長尾さん、
カマサミ・コング、ドン・ビーバー、キヨミさん、ちわきまゆみさんに
ウルフマン・ジャックなんていう名前まである。


これは、ものすごい生まれ変わり方やわ。
どんな放送になるんやろ?ってワクワクするもん。


テレビが登場して、「ラジオは終わるで」って言われた時代があったらしい。
今や、本当に多メディアがあるけど、ラジオって意外に可能性が
まだまだあるような気がする。

シンプルだからこそ、力強いっていうのか。。。。。
フットワークは軽く、ブレは少なくできるっていうのか・・・

なんか、マクロやってるからじゃないけど、目指しているものに通じているトコが
あるな・・と思っているんだ。

4月3日の開局をちょっぴり楽しみにしている私です。


豆腐チーズ和え

2010-03-30 | 和え物・サラダ
ああ、筍食べたい!って思いながら、まだ手に入れていない。
大鍋でゆでるのもいいけれど、ここ最近は圧力鍋でゆでたりしてる。
何よりも、早く茹で上がるからなんだけど、それでも
時間に余裕がないと、筍をゆでようという気になれないもんよね。

だから、「食べたい!」って思っているのに、未だ実現せず(^^ゞ



ところで、「豆腐の味噌漬け」って作ってます?
あれも、時間が経つほどチーズ化してきますよね(頃合ってものがありますが)
最初、びっくりしたもの。
マクロを始める前に、漬物の本で知ったんだけど、
「お味噌ってすげぇ」ってマジで思ったよん。

当時は、あまりいいお味噌を使ってなかったけどね(笑)


その豆腐の味噌漬けを使って簡単料理。




大好きな菜の花との組み合わせ。
「菜の花の豆腐チーズ和え」

お豆腐の味噌漬けを手で崩して、そこにゆでた菜の花を加えて
混ぜ混ぜしただけです。

こってりチーズ風でも、あっさりチーズ風でも
どちらもそれなりにイケます。

これが家庭料理のいいところよね。


めっちゃ甘い!人参のかきあげ

2010-03-29 | 揚げ物
最近は近所のスーパーで有機人参が手に入るようになったので
本当にありがたいです。

しっかりと身の締まったずっしりとする人参さんが大好きです。
こういう人参て本当に甘いですよね。
水っぽくなく、甘いの(#^.^#)

そんな人参でかきあげを作りました。
材料は人参と野菜室にちょびっと残っていた大葉だけ。


実はね、昨年末に新しくピーラーをゲットしたの。
刃先を変える事ができて、細い用と太い用のスライサー(千切り)の刃も
付属でついてるやつ。

あるからには、使ってみたいじゃない?
年末から使ってなかったのかい?とつっ込まれそうだけど、
使ってなかったんだよねぇ。。。。。
それほど上手でもないのに、どうしても包丁で済ませちゃうの(笑)


んで、とうとう使ってみたわよ。千切りスライサー。太切りタイプ。

切れるんだけどさ~。なんでぇ? 私のおててがドラえもんになったのかと
思うほど不自由で下手くそなんですけどっっっ!

ひっかかってひっかかって、ちっともスムーズに事が運ばない。
絶対に、どこかに不手際があるのよね。でも自分ではよくわからん!!
切った人参のサイズも揃っていて、綺麗なかき揚げになっただろうに・・・・
すぐに、包丁にチェンジしちゃった(笑)

刃を洗うのも大変だったわよ。人参の繊維が食いついていて・・・・
スライサーを上手に使える人を私はこころから尊敬します。はい。



とてもサクッと揚がって、そのうえ、信じられないほど甘くてと~っても美味しかったぁ。

衣は、小麦粉と水と、お塩、そして香り付けのカレー粉。
このカレー粉がいい感じで人参さんを引き立ててくれました。


ところで、あるメルマガで読んだんだけど、「カレーを食べると運気が下がる」って。
「不運を呼び込む」だっけかな?
はっきり覚えていないところが私らしくて、いい加減。あははは。
そのくせに、「良くないことだった」ってことだけはしっかりと覚えているの。

この話がなんとなく、頭に残っていて、カレー粉を使ったものを避けていたんだわ。
カレーうどん食べたくても、「即、却下」の生活よ(笑)


でも、そんなことに一喜一憂している自分がバカらしくなってきちゃって、
今日の衣にもカレー粉。ま、ほんのちょびっと香り付け程度だけどね。。。。。
これからはカレーうどんもどんどん食べるぞい(~o~)

もやしごはん

2010-03-28 | ご飯・ご飯の友
玄米を買いにいきました。
いつもの、お米屋さんに・・・・

いつだったか、我が家のお米は福島さんの「無化学肥料低農薬米」だと
書きましたが・・・・・・
今日、気がつきました。

「無化学肥料・完全無農薬米」という表示に変っていることに!!
ということは、21年度産のお米には農薬を使用しなかったってことなのね。多分。

秋から新米に変ってるのに、今まで全然気がつかなかった。
「いつものお米」てな感じで買っているからね。

食品表示を結構チェックするくせに、「いつもの」は「いつもの」で済ませてた(笑)
これが、長い間付き合っているこのお米屋さんとの信頼関係なのよ、ふふふ(~o~)

いつの間にか、グレードアップしてたのね、あははは。
このお米屋さん、全てのお米が玄米売りなのだけど、
今、「分搗き米フェア」をやっているのよね。

お米を5キロ以上買った人に、分搗き米を3合プレゼントしているの。
六分搗きか8分搗きかを選べるんだ。

私にとってはどっちも「白いな~」と思ったけど、「六分搗き」をいただいて帰りました。
(3合も。。。太っ腹よね^^ )

そのお米で作ったのが今日のご飯。
「小大豆もやしごはん」です。



最初、カノウユミコさんの本で見たときは、ちょっとびっくりしたけど
作ってみてまだビックリだったのを覚えています。

お友達のおうちに遊びに行くときには、ご飯ものを炊いてもっていくことが
多いのだけど、仲の良いお友達がこの「もやしごはん」を気に入って
自分でも炊いたらしいんだよね。

でも美味しくなかったんだって・・・・・

さて、なんででしょう?

「小大豆もやし」じゃなくて、「緑豆もやし」で作ったから。
大豆もやしって、良い出しが出るものね。。。。

お米をお水と共に調味して、人参などの具を入れ、炊き上がったところに
もやしを加えるのがポイント。
もやしは蒸らしの時間だけで、火を通すの。

なんか、つい食べちゃう味なんだよねぇ・・。


ん? それなの・・・・?

2010-03-27 | マクロビオティック
今日は、友人の癒しの歌謡ショー(?)とのコラボレーションで
またまた「手前味噌作っちゃおう」教室やってきました。
歌の部は素晴らしかったですよ。。。。。
ホントに聞き入りました。私には絶対出ないです。あの声。
自分を表現できる場があるって素晴らしいことですよね。

はてさて、私のレッスンの方はどうだったでしょう?

9名もの参加、本当にありがとうございました。
友人の人徳ですね(^^)


いたらない事ばかりだったでしょう?
それでも少しは楽しんでもらえたかしら?

ミニランチ付と聞いて、今回の会場でもあった懐石のお店の
「ミニ懐石」みたいなものが出てくると期待していた皆さん、

「すみませ~~~ん。私の簡単なランチでぇ」
もう平謝りですぅ。


それでも、「こんなお料理、初めて。美味しい」と言ってくださった
マクロ料理初心者の方もいらして、私には何より嬉しかったです。
ありがとうございました。


それではそろそろ今日の写真を。




「ん? 今の話の流れからいってこれ何?」ってつっこまれてそう!(笑)

今の流れからいくと、ミニランチの写真が出てきそうですよね。
でも、ちがうの。「揚げ豆腐の大根マリネ」


これ、今晩のおかずよ(笑)
だって、今日そのコラボイベントに行くのに、カメラもって行かなかったんだもん!
だから、「それなの?」っていうおかず写真。


松本光司先生のレシピは厚揚げだけれど、うちは専ら水切りしたお豆腐に
お粉をはたいて揚げたもので。。。。
こちらの方が定番。

大根おろしにお醤油と梅酢で味付けをし、揚げた豆腐に野菜と共にかけて
そのままマリネするだけ。

今日みたいに、イベントがあったりするときには、こういう手軽な漬け込みレシピが
重宝するんだよね。


ホントにあいがたいですっ!







寒いね~。大寒の頃みたいだわ。

2010-03-26 | 漬物
間もなく4月だというのに、体が縮こまるわぁ・・・・
寒さがあまり得意ではないので、ツライですぅ。

でもね、ジョギングコースに入れている遊歩道にある
枝垂桜はもう六分咲きぐらいで、とってもきれいなんだぁ(#^.^#)


最近ね、よくいく無農薬の農家さんの屋台ではとにかく
「かぶ」が安いの。
中ぐらいより少し大きめの子が3コ入って100円とかなんだ。

そう言えば、和歌山の紀ノ川あたりの農家さんの販売コーナー(スーパー)
でも「かぶ」はいつも残っている気がする。

私はかぶ好きだから、すごく意外な感じが・・・・・
大根に比べて、かぶはお料理の仕方がわかりにくのかしらね?

それこそ煮ても焼いても美味しいのに。
天ぷらってのも「アリ」らしいよぉ==。作ったことないけど(^_-)-☆

漬物も美味しいでしょ?
だから今日はカブのお漬物。
「キャベツとカブの柚子コショウ漬け」



写真が白く飛んでいて、柚子コショウの存在が分かりにくいよね。
ふふふふふ。
そういうことにしておこう!

実は、柚子コショウ漬けを作ろうと思っていたら、思いのほか
柚子コショウが残ってなかったんだ~。
ビンの底のほうに少~しだけ・・・・・って感じで。

それなら作らなきゃいいのに、作ってしまった私。
ほとんど柚子コショウが入っていない、「柚子コショウ漬け(笑)」

かぶとキャベツを塩もみした後、僅かな柚子コショウと麺つゆで漬けただけ。
柚子コショウを利かせたほうが、もち美味しいです。

だって、柚子コショウ漬けなんだから・・・(*^。^*)

炒めナムルって・・・・・

2010-03-25 | 和え物・サラダ
韓国料理のナムルって本当に沢山種類がありそうですよね。
調理法にも色々あるみたいで・・・・・

そもそもナムルって、日本で言うところの「和え物」っていう
解釈でいいんだよね???

んでもね、今日のこの一品は「わかめの炒めナムル」なんだ。




「炒めナムル」って和え物なん?
作り方も、ごま油でわかめを炒めて、水分が飛んだら、塩と白ごま
(好みでおろしニンニク)を加えて、さっと炒め合わせて出来上がり。

ん?「和え物」よりも「炒め物」って感じよね。
生野菜のナムルはまさにサラダ感覚だけど、根菜類のナムルだと
炒めて水分入れて、調味して・・・・って一瞬「きんぴらかい?」と
思うようなものもあったり。
でも、ナムルなんだよね。きんぴらみたいな常備菜は別にあるの。

「ナムル」を日本式の「和え物」の定義に当てはめちゃってる私が
違ってるんでしょうね。
勝手に枠組み作るなよ!!ってことよね・・・・すんません(笑)


いい人ばっかり(^^)

2010-03-25 | ひとりごと
今日はめっちゃ忙しいし、スケジュールも詰まっているから
信号で引っかかりたくないな・・・・なんて思っていると、
必ずと言っていいほど赤信号に引っかかったりしません?

細い道ですれ違うのがいっぱいいっぱいのとき、
「お願いやから私を先に行かせてぇ」と思っていると
まぁ、なんでやのん?と言いたいほどにつっ込んでこられたり
しませんか?

んで、どんどんどんどん腹立たしくなってくるの!
何にって? 思い通りにならないことに対して!
「もう、こんなときに限って何でやのん!!」ってね。
絶対目つきも変ってるし、口も尖ってるぐらいプンプンよ(笑)


でも、これって思い通りになってるんだよね、きっと。
私が出してる波長と同じ波長の人が引き寄せられてきて、
急いでるときには同じように急いでいる人が、
つっ込んで行きたい時には、同じようにつっ込んで来たい人が
寄ってきてるってこと。


んで私が最近使っている手がこれ。
「ホントにいい人ばっかりだ」といってから出かけるの(笑)

でも、効果あるんだよ====。
こう言って出かけると「いい人」にしか出会わないんだからっ!

道だってお互いに譲り合っちゃうし、駐輪する場所がなくて探していると
「今、ここ空きますよ」って声をかけてくれたりする。

親切をたくさんいただけるから「いい人ばっかりだぁ」と
思わずつぶやいてしまう。
すると、また気持ちのいいこと(人)に出会う。。。。。


そんな好循環に変るんだよね。

そう言えば、ついていないときでも「ついている」と言えばツイてくるって言うよね。
あれと一緒だね。


そう、私の場合は「ついてる」の代わりに「いい人ばっかりだ」を唱えているんだぁ


人それぞれ、唱えていることってきっとあるんだろうな・・・・
ちょっと聴いてみたい気もするわぁ(#^.^#)


カボチャのマカロニサラダ

2010-03-24 | 
今日も冷たい雨。明日もそのようです。
新鮮な青菜類がまたしばらく手に入らないかもな・・・

ところで国産のカボチャがメキシコ産やニュージーランド産と
並んで、スーパーでも見られるようになりましたね。

我が家の近所のスーパーでは、鹿児島産が並んでいます。

その昔の私は低血糖症でした。
甘いものがないと、夕方にはやる気がダウンしてしまうので
チョコレートをお口にポンしながら仕事をしていました。

空腹になると普段は淡々としている私が一挙に鬼へと変身です。
だって、めっちゃイライラしたんだもん。

まさか「空腹も頭がスッキリしていいよね・・・」なんていう
自分に出会えるとは当時、思っても見ませんでした。


そんな私だから、砂糖抜きの生活は辛かった~~~!
とにかく、あまいお味のお野菜に頼り切っていました。
体が黄色くなるんじゃないかと思うほど、カボチャも食べていたかも(笑)


ナトリウムが陽性でカリウムが陰性というのはマクロの世界では常識ですが
このカボチャ。瓜科の野菜らしく、カリウムがとても多いんですよね。

でも、他の瓜科のお野菜と違って「体を冷やす」という印象はあまりないですよね。
水分が少ないのもあるのかしら?

じゃが芋も水分が少なくて、カリウムの多い野菜の代表ですが、
一昨日も書いたけど体を冷やすというイメージがありませんか?


以前、山村慎一郎先生の「食養療法講座」を受けていたとき
山村先生がおっしゃっていました。

「じゃが芋は強い陰性だけれども、本当に体を冷やすのだったら
主食の代わりにしただろうか?」と。

「主食を食べるたびに体が寒くなっていたら、たまらないよね。
だから、それほど冷やさないんだと思いますよ」って。


このとき、「なるほどね===っ!」と単純な私はガッテンしてしまったんだけど(笑)


さて、今日はそのカリウムの多い「カボチャさんとマカロニのサラダ」です




玉ネギを少量の油で炒めてかぼちゃを加え、水を注いで沸騰したら
マカロニと一緒に煮ます。
マカロニが柔らかくなったら湯を捨てて、水分を飛ばして塩、コショウ、
ピーナツバターで味付け。

これだけです。

ピーナツバターなくてもシンプルでよろしい。
練りゴマでもよろしい。
それぞれの量も適当。要するに何でもいいのよ(笑)
お鍋ひとつでできるから、このサラダ好きなんだ。