goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

カレーライス

2012-08-16 | ご飯・ご飯の友

朝からすんごい日差しがわんわん降り注いでいましたね。

洗濯ものを干しながら

[朝の8時から、なんでこんなに暑いんだ!」とちょっとお日様を恨みたくなりました。

恨み事をいいながらも、そこは洗濯族ですから
ちゃっかりと大物洗いもしてるんっですけどね・・・・

取り入れるときは、バリバリになっていましたわ。
もうちょっと早く入れるべきだったわね。


そうそうわたくし、ここ数日、断捨離に励んでおりました。
(最近あまり、断捨離という言葉も聞かれなくなったわね)

徹底的に捨てればいいのでしょうけど、
それをやっちゃうとくったくたになっちゃうから、1コーナーずつとか
1引出しずつとか、場所を決めて毎日ちょっとずつ捨てているの。。。。。


毎回思うけど、なんでこんなに溜めておくんだろう?


というわけで、
こんな日には簡単なお料理に限る!

だから、これ・・・・


「カレーライス」



しゃぼしゃばなのが夏っぽい?(笑)

お野菜は全部重ね煮にしてます。
カレー粉+お粉ではなくて、そこも完全に手抜きで
「成城石井」のカレールゥ使っちゃってます!
このルゥ、動物由来のものが一切入っていないので
今日のカレーライスは、完全べジ仕様です。


隠し味に、お味噌をちょろっと加えて・・・
ライスはキヌア+3分搗き米。

 





まだまだ暑い日々、気を付けてくださいね。

いつもありがとう・・・・

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ



 


ふきの葉のふりかけ

2012-04-02 | ご飯・ご飯の友

今日はお天気が良かったので、ご近所の洗濯族さんたちも
大物洗いにいそしんでいたようです。

花粉が気になる方は、お洗濯対策も大変なのでしょうね。
花粉症ではない、お洗濯好きとしては
中国大陸から、偏西風にのっかってやってくる黄砂の方が気になります。

化学物質も当然のことながら連れてやってくるわけですから。
放射能だけを気にしていてもダメなんですよね。
知らぬうちに体に害を与えるものたちが、飛んできているのですもの。

情報に偏りがあるから、何か一つを目の敵にしてしまうけど、
現実にはそんな単純なことなんて、ないんです。

私たち自身が、何をみて、どう判断するか・・・
それが問われているんですよね(^^)/



--☆-----☆-----☆-----☆--


[ふきの葉のふりかけ]


おじゃこ入りです(#^.^#)

ふきの葉はさっとゆでた水にさらしてアク抜きします。
アクが強いようなら、何度かお水を変えてください。
生姜はみじん切りに。

お鍋に油を少量入れて、ふきの葉を刻んだものを加えて炒りつけます。
ほぐれてきたら、生姜とおじゃこを加えてさらに炒めます。

お酒、お醤油で味をつけたら出来上がり。

ふきの葉のアク気(陰性)をおじゃこが中和してくれていい感じになります。
昔、これが大好きでそれを知った八百屋のお兄ちゃんが
私のためにふきの葉をとっておいてくれたことがあります。

お客さんの中には、「葉っぱは要らない」といって切り落とす方が
多かったみたいです。
そのお陰で、私はただで葉っぱをたくさんもらえたんですけど(^^)v







明日はまたお天気が下り坂なんですって・・・・
今日も我が家に来てくださってありがとうございます。感謝しています。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ

 


大根のドライカレー

2012-03-13 | ご飯・ご飯の友

いやぁ~びっくり!
家に帰ってきて、ご飯を作り、食べ、ちょっとだけ~~~と
横になったら・・・・・・・・・・

10時半を過ぎていた!!

ヤバい!
マジ寝してしもた。

ということで、今頃、これを書いています。

そして今日もご飯もの・・・・・

連チャンです(^^ゞ




[大根のドライカレー]


美味かったぁ~~(^^)

玉ねぎはあられ切り。大根はさいの目切り。人参もあられ切り。
きのこは粗みじん切り。そして生姜はみじん切り。
大根葉は小さめのざく切り。

フライパンでしょうがを炒め、香りがたってきたら
きのこ、玉ねぎ、大根、人参の順にさっと炒め合わせて
軽く塩をふり、ふたをして蒸し煮します。

鍋の淵から蒸気が出てきて、材料に火が通っていたら、
ふたを開け、カレー粉、ソース、ケチャップ、お醤油を少々で
味付けして炒りつけます。

お皿にご飯をもって、このドライカレーをのっけていただきま~~す(^^)

大根葉は、あったから入れただけです。
なくてもOK。
ピーマンなど他のものでいいですね。。。。

あ、もちろん、ベジじゃない方は、ひき肉とか入れてもらっていいんですよぉ・・・







10㎝も髪の毛を切ったのに、余り気づいてもらえなかった・・・
そういうもんよねぇ~(笑)
いつも来てくださってありがとうございます。感謝しています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ






筍とえんどう豆のごはん

2012-03-12 | ご飯・ご飯の友

今日の大阪は本当にややこしいお天気でした。
日が差したり、かと思えば雨が降ったりみぞれになったり、
そして時々雪が舞ったり・・・・・・

本格的な春を迎えるために、乗り越えなければならない最後の
峠を越えているところなのかもしれません。

そういえば、桜だって、一度冷え込んだ方が早く開花するんですよね。
暖冬だからといって、早く咲くわけではないというところが面白い(#^.^#)


ところで、昨日、ここでもちょっと触れたけど、
久しぶりのお友達にあってきましたよ。

20代から50代まで・・・・
ふふふふ。大人になるとこういう感じで仲良くなれるから
大人って素晴らしい!って本気で思うの・・・・


だって、子どもだったら、30離れた人とお友達にはなれないわよぉ~。
(中には、いるかもしれないけど・・・・)

いつも心のどこかで「どうしているかなぁ~?」って気にかけられる
人がいるって、本当に幸せなことだよね。

そう改めて思える、素敵な一日でした(●^o^●)





--☆-----☆-----☆-----☆--


最近は、タケノコも早くからお目にかかるようになりました。
まだ、鹿児島産とかが多いけど・・・・・
地元のものが出回るのは、もう少し先かな・・・・・

[筍とえんどう豆のごはん]



やばい! 美味しかった! 食べ過ぎた(^^)


筍は穂先を切り落して、切り込みを入れ、唐辛子と糠と一緒に
柔らかくなるまで、ゆでます。

茹でたけのこは、タケノコって分かる感じに切り(どんな感じ?笑)、
揚げさんは油抜きして、細切りにします。
えんどう豆はさやから出しておきます。

お塩、薄口醤油、お酒を合わせてこの中に切った筍を加えて
さっと混ぜ合わせておきます。
鍋に昆布、洗い米、揚げさん、筍を調味料ごと加えて
ちょうどいい感じに水加減し、火にかけます。
沸騰したら、ふたを開けて、手早くえんどう豆を入れます。

再び蓋をして、火を弱め10~15分炊きます(炊く量とお鍋によって違います)。
蒸らしが終われば、出来上がり!



春の香りたっぷりの、ご飯になりました。








周りで、くしゃみをしたり、目を充血させている人が増えました。花粉の季節ですね。
今日も我が家に来てくださってありがとうございます。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


三つ葉たっぷり煎り大豆のごはん

2012-02-21 | ご飯・ご飯の友

少し寒さがゆるみつつあるような気がしますか?どうでしょう?

私にとって今日は、とても感情があふれる日でした。

良いことも、悪いことも、そしていつも通り楽しいことも・・・・

そんな日があってもいいのではないかしら?


今日は、自分にとっての大切な人
そして大切な人々に思いを馳せる日でもありました。

笑いたいときには思い切り笑って、
あふれる涙は、留めることなく流し続ければいいのでしょう?

我慢したりせずに、おしとどめている感情があるのだとすれば、
自由にしてやってもいいじゃない?


そんなことを感じる新月の夜。
実際の新月は明日ね(^_-)-☆





--☆-----☆-----☆-----☆--


[三つ葉たっぷり入り大豆ごはん]


やっぱりご飯が大好きです(#^.^#)


節分の入り大豆が待っている人、手を挙げて!!
いるよね? いるよね? 絶対にいると思っていたんだ(笑)

そんな入り大豆でご飯を炊いてあげました。

今日のごはんは3分搗き~~。
鍋に、昆布と洗い米、煎り大豆、さいの目に切った人参を入れて
お水、お酒、お塩、薄口醤油で味付けしていつも通り炊いてあげます。

ふっくらと蒸らしあげれば、刻んだ三つ葉をたっぷり加えて出来上がり!


煎り大豆って独特の、香りや、ゆで大豆とは違った存在感があるけど
三つ葉ちゃんがこの存在感を絶妙に軽くしてくれているの!
素晴らしくいい仕事をしてくれています。

気が向いたら、作ってみてね(#^.^#)







お天気が崩れるみたいです。気を付けましょうね。
いつもありがとうござます。感謝しています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


豆腐あんかけ丼

2012-02-13 | ご飯・ご飯の友

午前中はなんとかもったお天気も
午後からは、我慢しきれずの雨模様です。

それもとても冷たくて・・・・・
冬の雨は辛いですね。

昨日、いつも出かける方角とは反対の方角にちょっと足をのばしてみました。


なんだろう!
なんかほっとする・・・・・

土地のエネルギーなのか、そこで生活する人々のエネルギーなのか・・・
たぶん、その両方だと思うのだけれど、
私にとって、ほっとする空気が流れていました。

自分にとって相性のいいエネルギー。
そういうのがあるのだとするならば、
職場もそういう磁場にあればいいのに…・と思う。
実際は、そうはいかないのだけれどもね(^^ゞ


そんなことを思いながら、日々のご飯の大切さに改めて思いを馳せるのです。

最近のココイル。
以前ほど、お料理を楽しめてはいないかもしれない。。。。
でも、ご飯作りをやめて、出来合いのものを食べようと思わないのは
やはり、毎日のご飯が体と心を作っていると思えるから・・・

そして、手抜きであっても、ごはんとお味噌汁とお漬物と。
こんな何の変哲もないシンプルすぎるほどシンプルなものの
「底力」を感じるから。


咳に苦しんだ時期はあったけど、
いろいろハードなこの冬も寝込むこともなく、過ごせているのはきっとこのご飯のお陰。


ブログ3年目に突入した今日。
やはり、そこに戻るのです。

「シンプルなお家のごはん、大切にしましょう!」  てね。




--☆-----☆-----☆-----☆--


[豆腐あんかけ丼]

  なんか食堂のごはんみたいだ(^_^;)

お豆腐は軽く水切りしておきます。

お鍋にしっかりとった昆布だしを加えて、
お塩とお酒、お醤油で味付け。

お豆腐を加えて、お豆腐にすが入らないような火加減で
コトコト炊いてあげます。

お豆腐に味がしみ込んだら、水溶きくずでとろみをつけてあげてください。
最後に青ネギの小口切りを加えてひと混ぜします。

器にご飯を盛り付け、その上からお豆腐のあんかけをかけて出来上がり!


お豆腐のツルットロッ、くずのトロリンがごはんと合わさって
何とも嬉しい丼です。


実は、ココイル、いただくときに柚子こしょうをちょびっとのっけてみました。
むふふふふふ(#^.^#) イケる。
おろしショウガもいいですよねぇ~~~。


それにしても、ここ数日のメニューは、お財布に優しすぎるほどやさしいんちゃう?(笑)


しかし、ブログ3年目の一発目が、「お豆腐のあんかけ丼」って
なんとも「ぽこぽこワールド」なのではないでしょうか・・・・・


懲りずにこれからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

しばらくお天気がよくなさそうですね。
お互い、心も体も気を付けましょう。
いつもありがとうございます。感謝しています。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ


恵方巻き

2012-02-03 | ご飯・ご飯の友

我が家の外にある水道も、今朝はすっかり凍っていました。
破裂しては困るので、お湯を沸かしてジャーっとすることから
今朝は始まりました。

水道が凍ったのは、この冬初めてですね。

そして、
古墳のお堀も結構厚めの氷が張っていました。

渡ってきて鴨ちゃんたちは、大丈夫かしら?
とおもってみると、

古墳の木の辺りに集まっていましたよ。
きっと、鴨ちゃんたちがいた辺りは、凍っていなかったんでしょうね。

でも、そんなところがあって良かった(#^.^#)
だって、気になっていたんだもの。。。。


そして、今日は節分です。
色んな方々から、福豆をいただきました。

大きな福がやってくるかしら?
それとも、些細なことでも日々、幸福に暮らしていけるのかしら?

そんなことを思いながら、福豆を有難くいただきました。
さすがに、年の数だけは食べられないけど・・・(-_-;)



そして、節分といえば恵方巻きです。
巻きずしの丸かぶりは、関西発祥の行事(?)だけれど、
今や、全国区になりつつありますよね。

我が家でも、手軽に作ってみました。


[2012年 恵方巻き]

  あれ?丸かぶりは???


丸かぶりの巻きずしはもちろん作りました。
同じ材料で、ちょっとぶっとくなっちゃったのが写真の子たち。
普通の巻きずしのように、カットしてみました。


ご飯は3分搗きです。
寿司酢は、分搗き米なので、梅酢にしました。

具は、メインが厚揚げのみそ漬けちゃん。
そのほかは、大根と人参の蒸したもの&菜花。。。。

たったこれだけです。
厚揚げのみそ漬けは前日から漬けこんでいました。
油抜きした厚揚げの厚みを半分に切って、
切り口に味噌を塗って、初めの形に戻します。
周りにも味噌を塗って、1日以上漬けこみました。

豆腐チーズならぬ、厚揚げチーズって感じかな?
お豆腐と違って、水切り不要なのが嬉しい(●^o^●)

これらを芯にして、くるりんと一気に巻けば出来上がり!

北北西を向いていたかな?
多分違っていたと思う(笑)

それでも、いいよね? うん、いいはず。きっといいはず・・・・








今回の冬型の峠は越えたらしいですね。
いつも我が家に来てくださってありがとうございます。
かんしゃしています。



人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ村


里芋ごはん

2012-01-27 | ご飯・ご飯の友

興味の対象が、びゅ~~んと目に入って来るってことは
ありませんか?

他の人は、気づきもしないのに、
自分だけがその対象から目が離せない・・・・

または、ある空間に入った瞬間、
自分の好きなものがおいてあるのが目に入って
まっすぐ、そこへと向かってしまう・・・・とか。



あれも波動が呼んでるっていうんでしょうね。

先日、地元のスーパーに入った瞬間に、
私を呼んでいるものがあることに気づきました。

そして、私はまっすぐにその場所へ・・・・


ま、皆さんはそれが野菜売り場だということはお分かりでしょうが
その中でも、


里芋さんが、それはそれは周りのものよりも
輝きを放って、私に「おいでおいで」していたのです。


もちろん、呼ばれたら行きますよね。
だって、輝いているんだもの。。。。。。

そばに行くと、私が大好きな和歌山の農家さんが作ったものだと
分かりました。
ここのお野菜は本当に美味しいんです。

「どうりで、他の子とオーラが違っていると思ったよ」
なんて言いながら、もちろん購入。


今日は、そのオーラがすごかった里芋さんで作った
ごはんを紹介。

また、ご飯もの?
なんて言わないでね。
だって、ご飯が大好きなんだもの(^^)



[里芋ご飯]

 色むらがあるのはなぜ?

このご飯、お味噌味なんですよ。

お鍋に昆布をポンと入れて、洗い米(今回は3分搗き)を
加えます。

食べやすく切った里芋、油抜きしたお揚げさん、そして
お酒、お醤油を少々とお味噌を加えました。

この段階で、何となく味が濃そうな気がしてきたココイル。

どうするべ?と思って、加えたのがしめじちゃん。
さすがにしめじちゃんは、陰性ですね。

お陰で、いいバランスに炊き上がりました。
「ありがとう===! しめじちゃん」

お味噌を溶き入れれば、こんなにむらむらのご飯には
ならなかったんだろうけど、
ココイルは、こういうむらむらも好きだったりするんだよね。


みんながココイルみたいな性格なわけではないでしょうから、
皆さんは、お味噌を溶き入れて炊いてくださいな。

あ、作るんならね。








イライラの波動攻撃を受けていて、弾くのが大変です。
この波動攻撃、私の横をスルーしていけばいいのに・・・

いつも我が家に来てくださってありがとうございます。
かんしゃしています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ひじきとカブの葉のごはん

2012-01-25 | ご飯・ご飯の友

お天気はサイコ==に良いです(#^.^#)

んがっ!寒い! 痛い!そんな感じの冷え方です。

でもね、まだまだらしいですよ。
この痛いような寒さ(笑)

もうそろそろ根性決まってきてるでしょう?
だから、きっと大丈夫だよね?

日差しはもう春だもの。
大丈夫、大丈夫、春が一歩ずつ近づいているから(^^)


そんな私の体は、まだまだ冬真っ盛り。
以前にも書いたことがありますが、

夏と冬とでは、私の睡眠時間は1時間以上違います。
もちろん、冬の方が長いのですが
ここのところの私は、放っておけばいつまでも寝ていられるほど
睡眠を欲しています。

体はまだ活動期ではなくて、休眠期間中のようです。


それでも起きなければならいでしょう?
ゆっくり寝ちゃうと(寝坊ともいう)、お弁当が困っちゃうの。
段取りしていたことがすべてぶっ飛んで行って・・・・


そんな時にはご飯もの・・・です。
幸いマクロは、穀物食ですから・・・・へへへ。

んでね、
お弁当箱には詰まっていないけど、
お弁当のご飯は、こんなご飯でした。



[ひじきとかぶの葉のごはん]

  そう、混ぜただけ(笑)

お弁当のご飯は3分搗きが多いです。
玄米よりは早く炊けるから。

この炊いたご飯に、常備材のひじき煮と
かぶの葉の塩漬けを刻んで、混ぜただけ・・・・


これをだだだ===ッと詰めただけ。
おほほほほ。

なんか、物凄い手抜きだけど、いいんです。
本人は、喜んで食べているんですから。

ひじきの炊いたんとか、きんぴらとかこういう時には
役に立ちますよね。
もちろん、お漬物はカブの葉である必要はないですからね。
念のため。







週半ば、あと半分がんばりましょう!
いつも我が家にきてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


たこめし

2012-01-20 | ご飯・ご飯の友

今日はもう少し、お天気の回復を期待できるのかと思いきや、
私が帰宅する時間になってもまだ、小雨がしょぼついていました。

なんか、気分が寒い(笑)

でも、気分だけじゃないですよね。。。
だって、明日1月21日は「大寒」ですよ。

一年でもっとも寒いときを迎えているんですもの。

「大寒」の朝には、しなければならない儀式があります。

お友達のsatokoちゃんが教えてくれたこと。。。。

でも、私ってアホやから、いつも忘れちゃうんですよね。
それで、以前はsatokoちゃんが、メールで知らせてくれたりしてたの。

「んで、何の儀式よ?」と言われたら、

お水をくんで、保存しておくこと。
たった、これだけ。

大寒の朝に汲んだお水は、一年間腐らないとされているの。
だから、私も汲んで、ビンにいれて保存している。。。


「だから、何なの?」なんて、声も聞こえてきそうだけど、

お水って腐りやすい物でょう?
そのお水が一年間、腐らないのよ・・・。

もうそれだけで、有難いっていうか・・・・
それを保管しているだけで、今年一年も

「腐らずに生きて行けるようなきがする」んだもの。

同じ一年なら、くよくよ腐って生きるより、
落ち込むことはあっても、腐らず前を向いていられる方がいいじゃない?

そう思うからこそ、明日もきっとやります。
大寒の朝のお水汲み。

皆さんもやってみませんか?



--☆-----☆-----☆-----☆--


[たこめし]

関西でたこといえば、「明石のたこ」が有名だけど、
今回使用したのは、北海道のたこ。

母が好きなんです。
あの大きなたこが・・・・

  ご飯がほんのりピンクになるの。

お米は五分搗きを使いました。
ゆでたこは、食べやすいようにきっています。
しめじは、ほぐしておきます。

お鍋に昆布と洗ったお米、しめじ、たこ、薄口しょうゆにお塩、
そしてお酒、お水を加えていつも通り炊きます。

蒸らし終えたら、いただきま~~す(^o^)


時々、無性に食べたくなるんです。
「たこめし」

女の人は、「いも・たこ・なんきん」って言って、

お芋さんと、たこと、カボチャが好きだっていうけど、
私も年々そうなって行ってる気がする・・・・・

私も、普通の女だってことね(^^)v






風邪にきをつけてくださいね。
いつも我が家を覗いてくださり、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ