goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

黒豆ケーキ

2012-01-05 | おやつ

今日が仕事始めだった人~~~~~?

「は~~~い!」

と返事しつつ、ねぇ、子供がいないからとても疎いんだけれど
小学生っていつまで休みなの?

成人の日が9日だから、9日まで?
ということは、10日から学校ですか?

まじで??

だって、確か、天皇誕生日と週末が重なって、
12月も22日が終業式だったんじゃないの?

ちょ、ちょっと休みすぎなんじゃないかい?
と大人のおばさんは思うのです。

ただでさえ、3学期なんてあっという間に過ぎ去るのに・・・・

あ、今は、2学期制の学校もあるんだよね。
こういうことも関係しているのかしら?

子供たちは、喜んでいるんだろうな・・・
そう思いながら、

「クラスに好きな子を作りなさい。そしたら学校に行きたくなるからっ!」

と何ともわけのわからないことを言い出しかねない私。。。。
ま、学校に行きたくても休みじゃぁね、どうしようもないんだけどね(笑)




--☆-----☆-----☆-----☆--


[黒豆ケーキ]

  おやつです。。。。

お正月に作った黒豆。
寒天で固めたり、色々するけれど、今年はケーキにしました。
なぜって?
焼き菓子が食べたかったから・・・・

なんにも工夫はありません。
普段作っている、プレーンなパウンドケーキ生地に
黒豆の煮豆を加えて焼いただけです。はい。

そうそう、黒色つながりで、黒ゴマも入れました。
黒豆さんと黒ゴマのプチプチが、なかなか良かったですよ(^O^)/








今朝はすごく寒かったです。大丈夫ですか?
いつも我が家を覗いてくださって、ありがとうございます。
感謝しています



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


玄米プディング→プディングケーキ

2011-12-23 | おやつ

ちべたい、ちべたい、ほんまにちべたいです。
ん? 意味わかりますよね・・・?

冷たいんです。空気が、体が、痛いぐらいの感覚です。お外は。

その昔、札幌から越してきて、初めて迎えた冬のことを思い出しました。

札幌から大阪へ。
冬は楽勝だと思っていたんです。

ところが、初めて迎える大阪の冬は寒かったぁ~~~。

空気が乾燥している寒さっていうのは、
生まれてこの方、経験したことがなかったからぁ。

寒さって、気温と体感が一緒ではないんですよね。
雪があるとないとでは、こうも体への影響が違うのか!!とびっくりしたもの。

冬に、北海道や東北の人が関西に来ると、
きまって風邪をひくといわれていますけど、分かる気がします。

空気の乾燥って、体に及ぼす影響がすごいんですよねぇ。

そんな私、年賀状を書き終えました。
そして、ほっとしてちょっと横になったら、爆睡してしまったぁ~~(^^ゞ


お~~~い、まだまだやることあったんだよぉ・・・・




--☆-----☆-----☆-----☆--



[玄米プディング]


残りご飯の整理に作ったのがこれ。。。
朝ごはんになりましたぁ。


  シナモン、もう少し散らしたかったん。。。

残りご飯の玄米とくるみ、レーズンを鍋に入れます。
豆乳とリンゴジュース、シナモンを加えてくつくつお粥を作ります。
好みでメープルなども加えてね。

私は入れなかったけど、白みそや練りごまでコクをだしてもいいですね。
お塩で味をキリッと締めたら、出来上がり。

あったかくても冷たくても、
美味しいですよ。

んで、残りご飯でこのプディングをい~~~っぱい作っちゃったら


[プディングケーキ]

に変身させてみるのもあり。

お粥パンってあるじゃない?
あれの親戚みたいなもの。甘いから、ケーキ。ん?違うかな?


  ご飯粒が私には何だかうれしいの!

この作り方は、私には聞かないで~~~!って(笑)
だって、ものすごい適当なんだもの。
私のおやつってみんなそうだけど、これもそんな感じ。

冷めた玄米プディングに、お粉とベーキングパウダーを加えて
練らないようにさっくりと混ぜ混ぜします。

プディング作るときに、練りごまなどを加えていない時には
少しだけオイルを加えてあげてもいいです。
生地の様子をみて、足りないようならリンゴジュースやメイプルを足しても・・・

型に流しいれて、中温のオーブンで竹串を指して何もつかなくなるまで
焼いてあげます。
これで、出来上がり!

クリスマスを前に、ちょっとお遊びケーキ作ってみました。
実際のクリスマスには、何もしない予定(笑)です。







爆睡昼寝のせいで、風邪ひいちゃったかも・・・ヤバい。
皆さんは、気を付けてくださいね。
今日もありがとうございます。感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


カボチャのナッツがらめ

2011-12-19 | おやつ

風もなく、いいお天気ですね。大阪は。
全国的にはどうなのかしら?

今週末は、3連休。
そしてクリスマスへと突入しますよ。

こんな世の中だから、派手なクリスマスになることもないのだろうけど、
カップルで過ごすにしても、家族と過ごすとしても
そしてお友達と過ごすとしても、すてきな時間を持ちたいですね。

私は、バブル時のはじけた、若い男女がとても動物的(?)に求め合っていた
(時には打算的に)時代を知っているので、
今の若い子はおとなしいなぁ。。と思います。


「おばさん、何ゆうてんねん!」と言われそうなので、
この話はここまでにしますけどね(笑)

そんなクリスマスの前に訪れるのが、冬至です。
この日を境に、日が長くなるので私はこの日が待ち遠しくて・・・


そして、冬至といえば、カボチャでしょう?
今日は、冬至を前にしてカボチャを使ったレシピを紹介します。



[カボチャのナッツがらめ]

 ナッツは好みのものでOKよん。

カボチャは食べやすく切って、素揚げします。

フライパンに米飴とお水を同量、お醤油をチョロっと加えて
煮立たせます。
煮立ってきたら、ナッツを加え、どんどん泡が大きくなって
煮詰まってきたらカボチャを加えてひと混ぜして出来上がり。

バットなどに、広げて冷ますと、飴状になりますよん。
これ、もちろん、さつま芋で大学いも風にしてもいいですよね。

揚げなくても作る方法としては、
お芋さんにしても、カボチャさんにしても、
油をまぶしてから、オーブンで加熱すると油もちょびっとで済むし、
お手軽です。参考にしてみてください。








今年も残りわずか!っていう気になってきました。
いつも我が家を訪れていただき、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


白玉ごま団子

2011-11-20 | おやつ

朝からなんだか、生暖かい日でした。
夕方、日が落ちてからは、風も強くこれから
かなり寒くなるんだろうな・・・・と予感させるような天候に。

うううう。今週の頭はかなり冷え込むという予報。
寒いのが得意でない私は、辛いなぁ。

ところで、寒い冬、日照時間が減るにつれて体だけでなく
心の調子を崩す人も多いようです。

お日様の力って本当に偉大なんですよね。

先日、知り合いの男性
から偏頭痛が激しく、出勤も厳しい状態だ・・・と
いう電話をもらいました。

いつものことなのですが、私はただ単に話を聞くだけなんです。
「こうしろ、ああしろ」ということはほとんど言いません。
ていうか、そんなこと言えないし・・・・(~_~;)

そんな彼の話を聞いていると、職場でのストレスがかなり酷いようでした。
人間関係だけけでなく、上位の成績をとり続けるという・・・

「仕事を変えれば?」というのは簡単ですが、本人にとっては
そんなに簡単なことではないでしょうし。。。ね

話を聞いているうちに、ふとこんなことが心に浮かびました。

「空を飛ぶには、逆風が必要じゃない?
逆風が体(機体)を浮かせるんだものね。
でも、逆風に向かっていくのはしんどいでしょ。

じゃ、追い風では浮くこともできないのか?というとそうではない。
体を浮かせるのは、水の中なら簡単でしょう?
そして、風や流れをうまく利用できれば、楽じゃない?」

「周りのみんなが必死で、浮力を働かせようと逆風に向かっているとき
軽々と体を浮かべ、すいすいと進む方法もあるんだよ・・・ってこと。
目的地に向かう時、他のやり方、見方もあるんじゃないかな・・・って思うんねん」

といってみたんだけど、渦中にいる人に届いたかどうか・・・・

「水じゃダメなんだ、空なんだ!」って言われればそれまでだけどね^^;





-----☆-----☆-----☆-----☆-----




[白玉ごま団子]

今日は日曜日なので、久々のおやつぅ(^O^)/

  ふふふ。白玉好きです(#^.^#)

白玉粉は塊があったら、手で細かくほぐしておきます。
ここに絹ごし豆腐を加えて、よく練り練り、こねこねします。
耳たぶくらいの固さに仕上げてね。
耳たぶがないからわからない人は、小さく丸めた時に
ひび割れができない状態がいい感じに仕上がった証拠です。

お豆腐だけでは固い場合は、もちろん、お水で調整してね。
どんどん、お豆腐投入!なんてことは、しないでね(って、しないか^^;)
この時、少し甘みを加えてあげると、ほんのり甘みが嬉しくなります。
私は、甜菜糖を気持ち加えました。

白玉を小さなお団子に、丸めたら、
全体に白ごまをまぶします。しばらく置いておくと、ごまが馴染んで
はがれにくくなりますよ。

これを揚げ油で、ジュンと揚げます。
火が通ってくると、パンと破裂したりするので、気を付けてね。
(この瞬間、これを作るのはやめた!って思った人いるでしょう?笑)

器にもって、黒蜜や米飴をゆるめたもの、お気に入りのシロップなどを添えて。
私は、黒糖でシロップを作ろうかと思ったんだけど、
黒糖がありませんでした! おいおい。
なので、甜菜糖でシロップを。

簡単にメイプルなどでもいいですね。







今週はかなり寒くなりそうですよ。体に気を付けましょうね。
いつも我が家を訪れてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


きゃあもち

2011-10-26 | おやつ

昨日の午後からの寒さは、今日も続いています。
もうはや、木枯らし1号が吹いたんですよ。それも昨夜。

そんな昨日の夜、
札幌の従兄の長女が、修学旅行で大阪にやってきました。

2時間ほどの、自由時間で面会できるというので
ちょっと会いに行ってきました。

彼女とは彼女が幼稚園の時に会ったっきり。
「はてさて、分かるかしら?」と思ったけれど、分かるもんですね。

お互いに、「もしや?」と近づいて行って、
言葉を交わして、確信しました。

どこで? 第一声の声で(笑)

その瞬間から、あいさつもそこそこにおしゃべりに花が咲くさく。
女同士って怖いですね。

彼女は大阪にかなりの興味があったみたいで。。。。
だから、話が盛り上がったのかな?

彼女曰く、「羽田にも寄ったし、広島にも行ってきたけど
札幌と特に違うということは、感じなかったのに、
新大阪に降りた途端に・・・・・」と言ったので

私は間髪入れずに言いました。
「新幹線のホームに降りた途端に、ニオイが全く違うやろ?」と。

そしたら、彼女が
「くさかった」って(爆)

「大阪人は、どこにいっても、新幹線のホームに降り立った瞬間に
『帰ってきたぁ~~~!』って思うんやで」と私。

でも、だからといって大阪が嫌になったわけではなかったようなので
ホッと一安心。

「大阪には本当に紫色の髪のおばちゃんがいた」とか
「バスガイドがしゃべりっぱなしで、いつ息をしているのか不思議だった」とか。
私としては、あまり不思議に思わないこと一つ一つに反応しているのも
面白かったです。


たくさん食べて、ミナミの街を歩いて、しゃべってしたので
私もその大阪のおばちゃんのうち一人に数えられたかな?

実際に、彼女にとっては、「リアル大阪のおばちゃん」だけどね。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----

[きゃあもち]

  腹持ちがいいです(^o^)

「うたかま」という雑誌のバックナンバーで見たこのおやつ。
兵庫県、但馬海岸地方のものだとか。

材料は、小麦粉とサツマイモ、塩、そしお水。
サツマイモは柔らかくなるまで茹でて、マッシュします。
ここに小麦粉と塩を加えて、耳たぶの固さになるまでコネコネ。
水も加えて、調整します。

これ適当な大きさに丸め、フライパンや焼き網で焼いたら出来上がり!


あんこを入れることもあるそうですが、
ホンマに腹持ちがいいんです。
簡単にできるし・・・・・・なんて思って小さめのものを数多く作ったら
胃袋がどっしりしちゃって、ヤバイヤバイ。

食べきれなくなっちゃって、困った挙句
具だくさんのお汁をつくって、だんご汁のようにしてみました。

おやつといってもサツマイモの甘みだけなのでしつこさが全くないし。
北海道では、じゃがいもでお餅というか団子を作って
汁物に入れたりするから・・・・・

これが結構、ヒットでした。
おやつとしては、なかなか手が伸びなかった母も
汁に入れたら、食べてましたわ(#^.^#)ホッ。







明日の明け方もかなり冷えそうです。気を付けましょうね。
いつも我が家を訪れてくれてありがとう。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


割れ玄米ぽんせん

2011-10-25 | おやつ

すっきりしないお天気です。
時折、雨が降ったりして・・・・・・・
午後からは、ぐっと気温も下がってきました。


ところで、思春期の頃、「おまじない」ってやりましたか?
私は、それはもう熱心にやりました(^^)

でも、おまじないが成功したことってないんです。

「思考は現実化する」ってよく言いますよね。

特に、映像としてイメージしたことは実現しやすいって。

あれは、本当だと思うんです。
思春期の頃のおまじないには成功しなかったけど、
成人してから、「思考は現実化する」ということを知ってからは、
夢中になって(?)イメージすることに精を出したものです(笑)

その結果、「私ってマジで魔女なんちゃう?」と思うほど、
細部にわたるまでの映像化に成功した時には、実現するんですよね。

「私にはホンマに何でもできる」って思えちゃうぐらい。

でも、私って、本当に真面目な人でして、
何時の頃からか、
「これは、自分が想像力に精を出したから
できていることであって、自分の実力ではない!」って思いはじめたんです。

それからは、このイメージ化がとても不得意になっていきました。
気持ちにブレーキがかかるんですから、当然ですよね。


「魔法」を手にすることって、簡単なことじゃないんだな・・・って思いました。
それにともなう実力が必要なんです。

いや、もしかしたら、それにともなう実力はあったのかもしれないですね。
ただ、私が「自分のもちもの」に自信がなくて、
恐怖心の虜になっただけなのかもしれません。


「思考は現実化します」
それとともに、決して傲慢になることなく、「自分を信じる気持ち」も
育てないといけなかったんですね。

また、魔法使いに戻れるかしら?

これを書いていてふとそんなことを思いました。
試しに、おまじないやってみる?(それかいっ。笑)



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


今日はお手軽おやつです。

[割れ玄米ぽんせん]

  パキポキ。ポリポリ。

玄米ぽんせんは、手でほぐしておきます。
ローストされたミックスナッツは刻みます。

ボウルにぽんせんと刻んだミックスナッツをいれて混ぜ、
米飴を加えて、ゴムべらで混ぜ混ぜ。
全体に行き渡ったら、オーブンシートの上に広げて
中温のオーブンで、5~7分。

焼きあがったら、冷えるまで待ちます。
これをお手々でポキポキ適当に割れば、出来上がり。

もちろん、ナイフで丁寧にカットすれば、「ぽんせんバー」に
なります。
でも割った方が、手軽だし、楽しいでしょう?






さて、なんのおまじないをしましょうか?(^^)
今日も、我が家に来てくださってありがとうございます。

感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ

 


大学ごぼう

2011-10-16 | おやつ

ちょっと動くと汗ばむような一日でした。
久しぶりに、お洗濯ものが喜ぶようなお天気!

もちろ~~ん、私も喜びました(#^.^#)

そんな気持ちの良い午後に、札幌の叔母さんから電話が・・・・

「なんだろう?」と思いながら、とってみると
妙にご機嫌な声がぁ・・・・(笑)

親戚が集まって、バーベキューしているとかで
ちょっとアルコールも入っていたのでしょうね。

その場のノリで、どうやら私に電話することになったようです。

だから、しばらく話していない従兄弟や、従兄弟の子供など
思わぬ人と会話ができて、とても楽しかったです。

何よりも驚いたのは、私の変化!

私、札幌の従姉とか、叔母さんとか、子供の時から可愛がってもらった
人たちと話すときには、北海道弁にすぐにチェンジしちゃうんですね。

これが、大人になってから知り合った北海道の人となら
関西弁を貫き通せるのに、どうしてなんでしょう?


そういう自分を、第三者のように見ている自分がいて、
ちょっと面白い感覚でした。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[大学ごぼう]

  蜜がからまっているのがわかりますか?

ごぼうちゃんは、縦2つか4つに割ります。
長さは4~5㎝ぐらい。

このごぼうちゃんを、鍋に入れて、揚げ油を注ぎます(冷たいまま)
これを火にかけて、じっくりと揚げます。

沈んでいたごぼうちゃんが、みんな競うように浮いてきますよ。

別の鍋に、米飴とお水、お醤油を加えて火にかけます。
水分が飛んで、泡がどんどん大きくなって
「おおおおおおおお、もうあかん!」って感じになったら(分かる?)
揚げたてのごぼうちゃんを加えて、絡めます。

クッキングシートを敷いた上に、この蜜がからんだごぼうちゃんを
広げて冷まします。
重ならないようにして、冷ましてね。


んんん? これってカテゴリーをおやつに入れたけど
おやつかなぁ?
今回、あまり甘く作らなかったんだけど、米飴を多くして
お醤油をきかせ、甘じょっぱく作ったら
お正月の「ごまめ」の代わりになるのではないかしらん?って
ちょっと思いました。
おせち料理向きのお料理に変身させることができる思いますよ。





今日はなんだかまぶたが重たいです。皆さんは、どうですか?
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


りんごとレーズンで・・・

2011-09-27 | おやつ

ちょっと前に夜の空気を吸うために、ベランダに出て見ました。

今夜の大阪は、ちょっと生暖かい感じがします。
秋の夜の冷えた感じとは、少し違いますね。

そして何より、思いのほか、暗い!!

空を見上げて、再び思う!

やっぱり、暗い!!

ここで、気が付きました。
そうなんです。今夜は新月でしたね。
私としたことが、そんなことを忘れていたなんて(^^ゞ

皆さんは、私みたいに忘れていなかったのかしら?
新月のお願いしましたか?




-----☆-----☆-----☆-----☆-----


寒くなってからの代表的な果物といえばりんごとみかん。
秋は、柿やりんごが美味しいですね。
そういえば、最近、店頭でも種無し柿を見かけるようになりました。


でも、今日はりんごちゃんで行きます。

[りんごとレーズンの番茶煮]

  とてもあっさりしてます。

リンゴは皮をむいてさいの目切りにします。
鍋にりんごとレーズンを加えて、三年番茶をドボドボドボ。
ひたひた位に注いだら、お塩を加えて火にかけます。
沸騰したら、弱火にして、リンゴが透き通るくらいまで煮てください。

そのまま冷まします。


フルーツやドライフルーツを紅茶煮にすることってあるでしょう?
あれの三年番茶版だわね。

面白いよね、ちょっと気づかなかった。
オリジナルレシピは、葛でとじていたけど、私はさらっと仕上げたかったので
そのまま冷ましていただきました。

あっさりしていて、ちょっとくどい感じのお料理の箸休めにもいい感じ。
お弁当のおかずの脇にちょっと入っていてもいいかもね。






キーボードに頼りすぎて、字がホントに下手くそになりましたぁ。
いつもどうもありがとう。。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ロールどら焼き

2011-09-12 | おやつ

今日は中秋の名月です。
皆さんの所では、お月様見えていますか?

我が家では、ちょっと今は、雲に隠れています。

今夜中には、お月様を拝むことができるかしら?


お月見といえば、「月見団子」
イモ名月に代表されるように、里芋の「きぬかつぎ」など
色々と思い浮かべることは沢山ありますよね。



私は、今朝、なぜか阿倍仲麻呂の歌が頭に浮かびました。

天の原 ふりさけ見れば
 春日なる  三笠の山に 
出でし月かも


遣唐使として中国に渡った、仲麻呂が望郷の念を歌ったこの歌が
何故、私の頭に浮かんだのかはわかりません。

ただ単に、今日が十五夜だったからだけなのかもしれません。

でも、何となく、三笠山に登る月が見える気がしませんか?


そう! 三笠といえば、そんな名前の食べ物ありますよね。
三笠 = どら焼き

ふふふふ。強引ですよ。今日のココイルは!(笑)

お月様と、どら焼きをここで結びつけちゃいました。あはははは(#^.^#)

それも、ただのどら焼きではありませんよ。
スパイラルのエネルギーだって、取り入れちゃったんだから!!



[ロールどら焼き]

 私のどら焼きはいつも色白(^^)

どら焼きの皮は、全粒粉と地粉が半々。
ベーキングパウダーと重層、お塩。
ここに、豆乳、お水、メープルシロップを合わせたものを加えて
生地を作ります。

油を敷いたところに、生地を草履型に流しいれて両面を焼きます。
焼きあがったら、熱いうちにあんこを広げて、端からくるくる。
終わりを下にして、しばらくおいて出来上がり!

イエイ! 簡単。

あんこは、作り置きしておくと便利だよね。
私はこしあんでも、粒あんをフープロにかけただけで作ったりします。
そして、
それも大変っていう時には、粉状になったさらしあんが売られているでしょう?
あれに、甜菜糖などで少量の甘味とお水を加えて、練り練りしてこしあんを
作ったりもします。

この場合はどうしても粉っぽさが残るので、丁寧によ~~く練り練りしてくださいね。
艶が出て、美味しそうな顔つきにちゃんとなってくれますから!





十五夜さんにお目にかかれますように・・・・・・
いつもどうもありがとう。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ

 


ふるふるバナナ

2011-08-28 | おやつ

今日は子供たちにとって、夏休み最後の日曜日ですね。
お天気がよくて良かったです。

といっても学生時代の私にとっては、この最後の日曜日ほど
ハードな日はなかったですけど。

友達に電話して、どの教科の宿題は終了しているのか?
お互い、どれならノート交換ができるのか?
そんな確認に大忙しでした(笑)

ほんまに学生時代って、勉強してなかったんやなぁ・・・・


そんな夏休み最後の日曜日なので、紹介するのも簡単おやつ。

ココイルは、基本的に甘いものが必要ではない人なので
おやつ類はあまり作りません。
特に、焼き菓子系はほとんど作らない。

その理由。
私にとって、焼き菓子はかなりハードであるから。

外食の時のお楽しみ・・・みたいな感じなら大丈夫なのだけど、
自分で作るとなると、試作もしたりするでしょう?

私は、物心つく前からアレルギー体質だっただけに、
腸が丈夫ではありません。(ゆえに皮膚も)

そんな私、油、甘み、粉のベイクと三拍子そろうと覿面に症状が出ます。
まずは、指先に。。。。。
軽いときはさかむけ程度、ひどい時はひび割れてきたりします。

だから、どうしても焼き菓子は「ご馳走してもらうもの」って感じになっちゃうんです。

んでは、超かんたん、おやつにいきます。
もちろん、焼き菓子ではありません。

 

[ふるふるバナナ]

  バナナも食べるなら今のうち???

水と粉寒天を先に合わせておきます。
これを火にかけて、煮溶かします。しっかり煮溶かしてね。
ここに、甘酒を加えてさっと煮て、豆乳を加えます。

すぐに火を止めて、1㎝暑さに切ったバナナを加えてひと混ぜします。
水を通した流し缶に入れて、冷やします。
豆乳がふるふるしてきたら、かきまぜて器に盛っていただきます。

ふふふふふ。
やさしい甘さ! 美味しい(#^.^#)

これね、時間を置く場合はバナナの色止めを
レモン汁かお塩でしておいてください。
そうでないと、表面が黒くなってしまいます。
味的には問題ないけど、見た目がイマイチだからね・・・・・・・





今日は嬉しいことがありました。
いつもどうもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村