goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

豆腐とピーマンの醤油麹炒め

2012-07-31 | 炒め物

今日の大阪は東風が吹いていました。

大阪の東側は山があります。
そう、東風はフェーン現象が起こるんですね。

気温が上がる!
夏に東風が吹くと、間違いなくそうなります。

でも私としては、西風よりもずっといい。西風は海風だから
湿気を帯びているからね。

そして夏の土用もあと6日となりました。
土用が明けると、敏感な人は、秋の気配を感じ始めるかもしれません。


なんて言いながら、私は思うんだけどね。
毎日、散歩している人ならすでに感じているんではないでしょうか?

空気が、エネルギーが変化していませんか?


確かに、暑いのは暑いです。
それもものすごく暑いです。

でもね、エネルギーという観点から感じてみたとき
猛烈に上へ上へと上昇していく感じが、
あの勢いが感じられなくなっていませんか?


私はそんなエネルギーの流れを意識しながら
間違いなく訪れる「秋」の気配に、ちょっとほくそ笑んだりしているんです。ふふふ。

 

んでは、今日のごはん。

[豆腐とピーマンの醤油麹炒め]


ヤバッ! ウマウマ~(^.^)

お豆腐はしっかりと水切りして、お粉でお化粧をしてさっと揚げました。
焼き付けてもokです。

シメジはほぐし、ピーマンはざく切り。

フライパンに油を熱して、シメジ、ピーマンの順にさっと炒め
揚げたお豆腐を戻しいれたら、お醤油麹を少々の水で伸ばしたものを
ジャッと加えて混ぜ合わせたら出来上がり!

みりんを加えてもいいけれど、醤油麹は麹の甘味があるので
十分ではないか・・・と思うのです。

それ以上に甘味が欲しければ、加えればいいと思います。


醤油麹・・・かなり前から作っていたものの
どんな料理に使おうか思いつかず・・・・・

っていうか、お料理をほんとにしてなかったからさ。

いや、塩麹は本当に優れものだけれど、醤油麹も負けていないね(#^.^#)




夏バテしていませんか? 秋は必ず来るから、無理せずやり過ごしましょう。
今日も本当にありがとう。。。。。

 

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ
 


土用の丑の日は「うなきゅう」

2012-07-27 | 和え物・サラダ

暑い毎日ですね。
大阪は連日、35度超えです。猛暑。酷暑。

う~~~~ん、湿度もかなり高いから猛暑とか酷暑という言葉では
生易しい感じすらする。。。。。

なんかいい言葉はないかしらん?

そんな今日は、「土用の丑の日」

ウナギが高い! 高い! 稚魚が不足している! そんなニュースばかりですが
みなさんはどうされましたか?

うなぎ?
「マクロをやっていたら、関係ないやん!」

そういう方もいらっしゃると思います。

「うなぎを食べたかったけど、高いからあきらめた!」

そういう方もいますよね。。。。。きっと。

家族分、うなぎを購入したら、大変なことになりますもの!

 

私は大きくないうなぎを一尾買いました。
そして作ったのがこれ!


「うなきゅう春巻き」


うなぎ、見えますか?(笑)


うなぎはさっと焼きなおして、細く切ります。
きゅうりは細切りに。にんじんも細切りにしてさっと蒸し煮しました。
長ネギは白髪ネギに・・・

これらを戻した生春巻きの皮で、くるくるっと巻いてあげればOK!

あ~~ら、簡単!
ウナギも少量ですみました====(^O^)

酢醤油とかチビッとつけていただいたりしたら、さっぱりした感じに・・・・


暑くてとろけそうな日には、お台所にたつ時間もカットしたいじゃない?
そんな私には、ぴったりの「土用の丑の日」メニューでした。



みなさん、熱中症には気を付けてくださいね。
いつもありがとう。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ

 


夏向きのきんぴら

2012-07-22 | 煮物

今朝、4時半ごろ目が覚めました。
まだ薄明るい時間で、日が昇るまでにはもう少し間がありそうな気配。

それでも、カーテンを開けて窓を全開にしてみる。

そのまま起きたのかというと、さにあらず。

私はそのまままた横になり、しばらくあっちを向いたり
こっちを向いたり、ゴロゴロゴロゴロ。。。

窓から入る風がとても気持ち良くて、
ここ数日の蒸し暑い朝とは、まったく違う空気を感じました。

早起きしようか?
それともこのまま、寝ちゃう?

そんなことを自問自答していたら、いつの間にか寝ちゃってた(笑)

あの気持ちのいい風。
それが心地よい睡眠をもたらしたのね。

おかげでよく眠れました。

夏はどうしても快適な睡眠とは縁が遠くながちでしょう?
だから、今日みたいな朝を毎日迎えられればいいのに・・・・と
マジで考えてしまうのです。

 

**************************


[夏向けのきんぴら]

何が夏向け?って見ればわかるとおり、ピーマン入りだから(笑)

ごぼうはざっくり大きいささがきにしています。
このごぼうちゃんをアク気が抜けるまで炒めたら、にんじんを加えてさっと炒め合わせ
お水を加えます。
沸騰したら火を弱めて、お醤油も加えて煮ます。
水分がなくなってきたら、ピーマンを加ます。
いりごまをふって出来上がり!

調和のとれた味にしたいなら、ピーマンは初めから一緒に煮てあげたほうがいいね。
私はピーマンの夏らしさや、苦みも欲しかったから最後に加えました。

こういうのは自由に、食べたいように作るのがいいよね(^.^)



 

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ

 


ナスの田舎煮

2012-07-20 | 煮物

久しぶりにお料理記事を書きに戻ってきました。
ココイルです。こんにちは~~~!

昨日、いつも実家でとれたお野菜を分けてくれる友達とお茶してきました。

「実家でとれたなすびときゅうりをもらってもらえませんか?」との
メールに激反応してのこと・・・・

私としてはちょっと信じられない。

「お野菜を食べてもらえないか?」とSOSを送ってくるなんて!


でも、とれすぎちゃうとそういうこともあるんだよね。
「これも人助けさ!」なんて上から目線の思いもあったりなかったり・・・

いや、実際のところはないです。
本当にいつもありがたいぐらいありがたく思っております。

んで、待ち合わせ場所に行くと

「ごめんなさ~~い。いつもこんなSOSばかり送っちゃって」と彼女。

いやいや、私としては本当にうれしいんだよ!と言いながらその目当ての(?)の
野菜をしっかりと受け取る私!

きゅうりさんとなすびさんと、おおおおおおお、ジャガイモさんに玉ねぎさんもいてはる!


「いやだ、もう、こんなにもらっちゃっていいのぉ?」といいながら、
しっかりとその袋を抱きしめていたもんね。

絶対に手放さないんだから!って誰も取りませんけど・・・(^^ゞ

近況報告をお互いにして、いいたいこと言ってすっきり!

そしてそのいただいたなすびさんで作ったのは、やはり定番中の定番。

「なすの田舎煮」

 

なすは縦半分に切ってから、表面に斜めに切り込みを入れ食べやすく切ります。
鍋に昆布を敷いて、ナスを乗せ、お水とお醤油、みりんを入れたら火にかけます。
沸騰したら落し蓋をして、ことことと煮ます。
冷ましながら味を含ませるとさらにおいしくなるよね。
キンキンに冷やしてもこれまたおいしいんだな。

煮汁が残ったらおそうめんを加えると楽しみUP!
このおそうめん、母がお昼に食べた余り。
紫蘇入りのそうめんが入っていて、やけに紫蘇の香りが立っていた!

それもそれで面白かったよん。

忘れちゃったけど、唐辛子を加えたほうが私の好み(^O^)


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ




離れても離れられない

2012-07-15 | ひとりごと

母屋に登場するのは、1か月以上ぶり!

どうもこちらには足が遠のいてしまっていかん!いかん!

そもそもお料理ブログであるっていうことがそうさせているのかも・・・・
最近、ほんまにお料理できていないからっっっっ

ところで、昔、昔
「別れても好きな人」っていう歌がありました。

お若い人はわからないでしょうけど、私はしっかりと歌えますよっ!となぜか
ここだけは自信たっぷり(笑)

それになぞってではないけれど、今日の記事のタイトル!

実は、しばらく、マクロビオティックから距離を置いていました。
それはもう、私の勝手な気持ちの問題なのだけど・・・・

なんだか、マクロビは分かってくれる人だけでやっていたらいいのよ!的な
内向きの感じがどうも社会生活でもまれていると、目について
なんだか発信の仕方が現実的じゃないな・・・と感じていたのです。

私は、マクロビオティックがオサレでなくてもいいと思っているし、
もっと日常的に、根源的なものだと思っています。

それだけに、マクロ界で活躍している人たちには、それなりの発信力を持っていてもらいたい!
と思ってしまうのです。

現実的な視点での、発信力です。

昨年の震災以降、放射能から身を守る話については、かなりマクロ系の方が
発信していらっしゃったと思います。

でも原発の話など、社会的な話になるととたんに発信力が弱くなるのを感じるのは
私だけなのでしょうか?

もちろん、提案力もです。

かくいう私も、自分の周りの環境の激変に対応するのが精いっぱいで
発信力どころか、自分自身を整えることすらままならない状態だったのですから
何も言える立場ではないですけどね。。。。

そして私は、日常に忙殺され、前回の記事のように「からだがかゆい」状態も長く続きました。

その体がかゆい状態から救ってくれたのは、
お弁当に持って行ってた「梅びしお」を混ぜ込んだ玄米ごはんと
昨年作った「梅肉エキス」でした。

電磁波にまみれた職場環境、ストレス。。。。
かゆみとともに、こすれた場所ですらも赤くみみずばれのように腫れる症状。
「こりゃ、かなりの陰性だぜ」ということで、急きょ、「梅肉エキス」をひとなめ。

3日ほど続けると、かゆみは収まりました。
そして玄米ごはんと、梅びしおで気持ちに安定感が得られるように・・・・


やっぱ、やるやん! 梅パワー!
そして、絶対の安定感を誇る[玄米ご飯」

なんか、戻ってきてる感がありますもの。この世界に(笑)

なんか、私と必要としている方にまたお料理教室をしてみてもいいかな?なんて思ってみたり・・・
おっ! おせっかい指数も上がってきたみたいだ(^O^)

[守破離」のサイクルなんだろうね。

ここしばらくずっと「離」だったのかなぁ・・・・

結局、離れても、離れられないんだよね。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ 
             にほんブログ