goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

白玉ごま団子

2011-11-20 | おやつ

朝からなんだか、生暖かい日でした。
夕方、日が落ちてからは、風も強くこれから
かなり寒くなるんだろうな・・・・と予感させるような天候に。

うううう。今週の頭はかなり冷え込むという予報。
寒いのが得意でない私は、辛いなぁ。

ところで、寒い冬、日照時間が減るにつれて体だけでなく
心の調子を崩す人も多いようです。

お日様の力って本当に偉大なんですよね。

先日、知り合いの男性
から偏頭痛が激しく、出勤も厳しい状態だ・・・と
いう電話をもらいました。

いつものことなのですが、私はただ単に話を聞くだけなんです。
「こうしろ、ああしろ」ということはほとんど言いません。
ていうか、そんなこと言えないし・・・・(~_~;)

そんな彼の話を聞いていると、職場でのストレスがかなり酷いようでした。
人間関係だけけでなく、上位の成績をとり続けるという・・・

「仕事を変えれば?」というのは簡単ですが、本人にとっては
そんなに簡単なことではないでしょうし。。。ね

話を聞いているうちに、ふとこんなことが心に浮かびました。

「空を飛ぶには、逆風が必要じゃない?
逆風が体(機体)を浮かせるんだものね。
でも、逆風に向かっていくのはしんどいでしょ。

じゃ、追い風では浮くこともできないのか?というとそうではない。
体を浮かせるのは、水の中なら簡単でしょう?
そして、風や流れをうまく利用できれば、楽じゃない?」

「周りのみんなが必死で、浮力を働かせようと逆風に向かっているとき
軽々と体を浮かべ、すいすいと進む方法もあるんだよ・・・ってこと。
目的地に向かう時、他のやり方、見方もあるんじゃないかな・・・って思うんねん」

といってみたんだけど、渦中にいる人に届いたかどうか・・・・

「水じゃダメなんだ、空なんだ!」って言われればそれまでだけどね^^;





-----☆-----☆-----☆-----☆-----




[白玉ごま団子]

今日は日曜日なので、久々のおやつぅ(^O^)/

  ふふふ。白玉好きです(#^.^#)

白玉粉は塊があったら、手で細かくほぐしておきます。
ここに絹ごし豆腐を加えて、よく練り練り、こねこねします。
耳たぶくらいの固さに仕上げてね。
耳たぶがないからわからない人は、小さく丸めた時に
ひび割れができない状態がいい感じに仕上がった証拠です。

お豆腐だけでは固い場合は、もちろん、お水で調整してね。
どんどん、お豆腐投入!なんてことは、しないでね(って、しないか^^;)
この時、少し甘みを加えてあげると、ほんのり甘みが嬉しくなります。
私は、甜菜糖を気持ち加えました。

白玉を小さなお団子に、丸めたら、
全体に白ごまをまぶします。しばらく置いておくと、ごまが馴染んで
はがれにくくなりますよ。

これを揚げ油で、ジュンと揚げます。
火が通ってくると、パンと破裂したりするので、気を付けてね。
(この瞬間、これを作るのはやめた!って思った人いるでしょう?笑)

器にもって、黒蜜や米飴をゆるめたもの、お気に入りのシロップなどを添えて。
私は、黒糖でシロップを作ろうかと思ったんだけど、
黒糖がありませんでした! おいおい。
なので、甜菜糖でシロップを。

簡単にメイプルなどでもいいですね。







今週はかなり寒くなりそうですよ。体に気を付けましょうね。
いつも我が家を訪れてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


かぼちゃのコロッケ

2011-11-19 | 揚げ物

予定通り、あ、間違い、予報通りの雨です。
それも結構、いい音させて降っていました。
もう少し早く上がるかと思っていたのに・・・・・

同じ市内に住む友人から、彼女の自宅の近くにあった大手スーパーが
閉店した・・・と聞きました。

あの辺りは、あまり買い物をするところがないので、
その閉店したスーパーは、近所の人にとってはかなり
有難かったんだと思うのだけれど・・・・

「なんで? 閉店したん?」と聞くと

「今どきのスーパーって、大型化してるやろ。
 あそこでは、小さすぎるらしいわ。
 でも、家のお母さんからしたら、あれぐらいの大きさがいいっていうねん。
 大きすぎても、買い物しづらいって」

そう、そうなんですよ。
大型化して、取扱いメーカーの数も増えて、一般のスーパーでも
古式醸造のお醤油が置かれていたりするのは、本当にありがたいのだけれど。
大きすぎると、結構、使いづらかったりするのよね。

私みたいに、決まったコーナーしか行かなくてもそうなんだから、
年配者が、全体を回るのはかなり大変なんじゃないかと思うの。

うちの近所にも、この閉店したスーパーの系列店があるのだけれど、
やはりそんなに広くはないんです。
でもね、案外、混んでいるんですよ。
他にもスーパーはいくつもあるのに・・・・

このスーパー、売り場が広くないせいで、ボールペンなども
それほど品数多く並んでいるわけではないんです。
だから、選択の自由は限られてくるわね^^;
でもね、そこで扱っているボールペンの替え芯は全部揃うんですよ。

こういうのって、私にとってはかなり得点高いんです。
替え芯できるタイプのボールペンは、増えてきたけど、
その替え芯が売られていないこともあるんですよね。

「なんでやねん!」っていつも思うんですけど(笑)

時代は、ほんまに大型化なんでしょうか?
なんかが抜け落ちていくような気がしてならない私です。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[かぼちゃのコロッケ]


  おお、とろりんとしてるね(#^.^#)

鍋一つで作っちゃいました。
お鍋に、玉ねぎの粗みじんぎり、カボチャを適当に切ったもの、
人参の粗みじん切り、残り玄米ご飯の順に重ねて軽く塩をふり
重ね煮します。
焦げ付きが不安だったら、大さじ1のお水を加えてね。

カボチャさんが柔らかくなったら、火からおろします。
このとき、水分が残っているようなら火を強めて、水分を飛ばしてください。

火からおろしたら、この鍋の中でマッシュします。
カボチャがべちゃべちゃしたタイプだったら、お粉を足してあげてね。

これを小判形に丸めます。
(きちっと形が整わなくてもOK)
パン粉を全体にまぶしつけます。この時に、カボチャを小判形に整えれば
良いのです。簡単でしょう?

これを熱した揚げ油で揚げます。
(多めの油で揚げ焼きしてもいいですよ)

揚げ物には、キャベツでしょう!ってことで
キャベツを添えて・・・・・

トマトケチャップに粒マスタードを加えたものを、ソースにしたけど、
ここはお気に入りのものでどうぞ(#^.^#)

水溶き粉→パン粉の順を経なくても、いきなりパン粉で大丈夫です。
コロッケ種が少しぐらい柔らかくても、パン粉が固さの調整にもなりますから。







明日は雨が上がるかしら?
今日も最後までお付き合いいただいて、ありがとうございます。
いつも感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ひよこ豆ごはん

2011-11-18 | ご飯・ご飯の友

雨の予報でしたが、夕方まで雨は降りませんでした。
それでも、なんとも湿っぽい空気で・・・・

降り出しが遅い分、週末の雨は長引くのかしら?と
ちょっとばかり不安にさせられます。


ところで、話はすっかり変わって・・・・・・
ず~~~~っと前に、母が時代小説が好きだと書いたことがあります。
実は、私は「時代劇」が好きなのです。

子供の頃、ものすごいおばあちゃん子だったのも理由のひとつかも
しれませんが、物心ついたころから、「遠山の金さん」「銭形平次」
[水戸黄門」などを見て育ちました。

ここに来られる方の中にも、もしかして時代劇が好きな方も
おられるのかもしれませんね。

「鬼平犯科帳」が好みとか、いろいろありませんか?
私は実は「八丁堀の七人」が好きなんです(#^.^#)
決して格好のよくない殺陣のシーンが逆に新鮮なんです。

知りませんよね? 多分。 でも、BSで再放送があるのを知って
思わずチャンネルを合わせちゃうぐらい大好きなのです・・・・

ふふふふふ。

時代劇って、「水戸黄門」に代表されるように、素晴らしい「マンネリ」の
世界でしょう?
あれがかえって、安定感を呼ぶんですよね。

「そんなん知らんわ」って? あらそう??

そういえば、私のブログも究極のマンネリの世界のような気がする。。。。

ううううううう(-_-;)

いや、ここは良いように考えようかな。
今年の春の震災の後、日本人の誰もがざわざわする心を持っていながら
どうすることもできないでいたとき、
我が家を訪れてくれた人の中から

「ここはいつもと変わらないでいるから、心が落ち着く」という言葉を

いくつももらいました。
当時の私は、ただひたすら、「動の祈り」で日常を暮すことしかできなかった
だけなのだけど、
究極のマンネリが、

「変わらずにあった!(^^)」

という安心感を与えるという、お役にたてているのなら、
それもいいのかな・・・と思います。


ということで、ここも「水戸黄門」ぐらいマンネリを続けましょうか(^O^)/
(水戸黄門ももう放送終了ですね)




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[ひよこ豆ごはん]


  定番です(#^.^#)


マクロビオティックを始めてから、痩せ続けてしまって
どうしても太りたいと思ったときに、指導を受けたのが
もち米や、麦ごはん、そして黒豆やひよこ豆ご飯を食べることでした。

主食を陰性よりにしたんですね。
何と言っても、食事の5~6割を主食で占めるわけですから、
陰性寄りの主食は、確実に私を太らせました(笑)
懐かしいなぁ・・・

そんな懐かしさを思い出しながら、久しぶりに炊いてみました。

ひよこ豆は洗って、数時間水につけて戻しておきます。
戻さなくてもできるけど、ふっくらとした甘みはやっぱり戻した方が
断然美味しいですもん。

鍋に洗った玄米とひよこ豆、切手大の昆布、お塩少々を加えて
普通に玄米を炊くときの水加減にして、圧力鍋でいつも通り炊きます。

独特のホクホク感と、甘みが本当に美味しいご飯になります。
きっと、もう、ご存知ですよね?






今日も最後までお付き合いくださって、ありがとうございます。
いつも感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


蓮根とこんにゃくの煮物

2011-11-17 | 煮物

今朝も寒かったです。。。大阪。
いつも通りに目が覚めたけど、布団からなかなか出られなくて
思わず、

「今日のジョギングはパス!」

って・・・・(笑)
今からパスしてたら、「これからどうすんねん!」とちょいとばかり反省。
明日は頑張ります。

ところで、美しいものが好きだと、ここでも何度も書いておりますが。。。

ブータン王国の王と王妃。
美しいですね。

私は、外見というよりは内面からあふれ出る美しさみたいなものが
好きなのですが、
このお二人は、実にその美しさを感じませんか?
そのうえ、外見まで美しいときたもんだ!

いやぁ、ニュースなどで拝見するだけなので、短い時間ではありますが
そのたびに、魅入ってしまいます。

お若いのに、本当に素敵です。
王のお父様も、写真で見ましたが、やはり美しかったです。
前国王は、65歳になったときに、息子に国王の座を譲ったそうですね。

代々そのように、王位継承がなされているのでしょうか?
その点は詳しくないので、分かりませんが・・・・

世界一幸せな国といわれるブータン。
私たちに、伝えてくれるものがあるような気がしてなりません。

 


-----☆-----☆-----☆----☆-----



[蓮根とこんにゃくの煮物]

  寒いときには、根菜の煮物がいいな(^^)


蓮根は乱切りにします。
こんにゃくは塩もみしてからゆでてアク抜きし、スプーンなどで
ちぎっておきます。
人参も乱切りにします。

鍋に油を少量熱して、こんにゃくを炒めます。
(キュルキュルと鳴いたりするよね)
次に、蓮根、人参と順に炒め合わせて、だし汁をひたひたよりも
少なめに加えます。

煮立ったら火を弱めて、蓋をして材料が7分通り火が通ったら
お醤油と好みでお酒を加えて、さらに煮ます。

これで出来上がりなんだけど、今回は青みとして
小松菜の軸の部分を、まだ水分が少量残っているうちに
加えて火を通しました。

青みは、もちろんなんでもいいですよ。
いつものココイルの料理のように、茶色茶色してたっていいじゃない。でしょう?
(少し、開き直っている・・・私)

そうそう、実は、赤唐辛子も少し入っています。
煮るときに加えました。

根菜は体を温めるけれど、私は、その熱を体の全体に回す力が
弱いんです。
なので、赤唐辛子をちょびっと加えることで、回してもらおうかなぁ・・・と。


少量の、生姜や、にんにく、赤唐辛子などをうまく使えるといいですね。







「風邪ひき前の大喰らい」という言葉があるので、めっちゃお腹が
すくのに、「大喰らい」にならないように気を付けています。
今日も、我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


柿と大根のマリネ

2011-11-16 | 漬物

朝は冷えました。
大阪は今年一番の寒さだったみたいですね。
我が家の辺りは郊外なので、最低気温が7℃台まで下がりました。

まだ、我慢しているけど、そろそろファンヒーターを準備しないと
ヤバいですね。

関西電力圏内では、この冬、10%以上の節電を呼びかけられていますが
夏と違って、冬の場合、何をすると特に効果があるのかが
今ひとつ、見えてきていませんよね。

18時から21時までの電力不足がひっ迫するといわれても、
ちょうど冷えた体で、火の気のない家にたどり着いた頃の時間ですものね。

お料理もするし、部屋も暖めたいし・・・・お風呂にも入りたい。
湯ざめして風邪を引いたんじゃ元も子もないし・・・・

私たちの生活って、本当に電気に頼りきりなんですね。
ガス給湯器だって、コンセントにつながっているし、
石油やガスのファンヒーターだって、電源が必要。

寒がりの人は、石油ストーブに変える????
いや、いや、すっかり忘れ去られている感のある地球温暖化問題は?

これはもう、体を筋肉質にして、寒がりさんを卒業するとか。
温かい食べ物はもちろんのこと、
いつもより、脂肪の多いものをこの冬は食べるとか・・・

内側からチェンジさせることも、本当に大切よねぇ。。。

そうそう、マクロ食にチェンジしてさほど経っていない人は
この冬、体が寒いかもしれません。。。。
動物性を抜いた最初の冬は、体が寒くてたまらなかった思い出があります。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[柿と大根のマリネ]

  甘い! 美味しい!(#^.^#)

大根は薄めのいちょう切りにして、塩もみしておきます。
水分が出たらよく絞ってください。

柿は、大根と同じくらいの大きさに切ります。
梅酢をほんの少量ふりかけておきます。

ボウルに、梅酢とすだちや柚子などの柑橘酢を合わせて
水もごく少量加えてつけ汁を作ります。
これで、大根と柿を合わせれば出来上がり!





寒いので、風邪に気を付けてくださいね。
いつも我が家にきてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


梅キャベツ納豆

2011-11-15 | 和え物・サラダ

今日は11月15日。
七五三ですね。

最近は、いやずっと以前から、この11月15日という日に
七五三のお祝いをする家庭は少ないのではないでしょうか。

大抵、11月に入った頃から、この15日までの間の
週末などに、神社に行くことが多いのでは?

我が家の近くにある神社でも、最近の土日は、駐車場に車が
結構とまっていて、

「ああ、七五三なのね・・・」と毎年、同じように思います。

私、七五三ってやったことがないからかしら?
どうも、ピンと来ないんですよね。

札幌に住んでいた子供の頃も、すぐ近くに神社があって、
七五三の時期になると、晴れ着姿の子供たちを多く見かけるように
なるでしょう?

「何か、あるのかな~~?」と不思議に思って母に聞くと

「え? なんだろうね。あ、七五三か。ごめん、忘れてた」って(笑)

私自身が、七五三にあまり思い入れがなかったせいか、

「え~~~、忘れないでよぉ~~」なんて言いながらも、
忘れちゃったものは仕方がない!ぐらいに思っていたのよね。

思い入れが強かったなら、親の子と責めまくっていたんだろうけどね。。。。
ほら、子供って案外、しつこいでしょう?

だから、私はいい年して未だに、千歳飴っていうのが、
どういうものなのか知らないんです。

あれって、どんな飴ちゃんなの????



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[梅キャベツ納豆]

 少量の納豆で、立派なおかずに・・

キャベツはざく切りにして、さっとゆで水気を絞っておきます。
あれば、小松菜などの葉っぱものを少量、同じお湯でゆでて
水切りしてざく切りに。

このキャベツと青菜を叩いた梅干しで和えます。
ここにお醤油を入れて、よく混ぜた納豆を加えてあえれば
出来上がり!

ほら、私って面倒くさがり屋でしょう?
だから、これを作るときも、ついキャベツ、青菜、梅肉、納豆、お醤油を
ボウルに入れて、一生に混ぜちゃいたくなるんです。

でもね、それだと美味しくないの!
先にゆで野菜を梅肉で和えてから、お醤油を加えて練り練りした納豆を
入れないとダメなのよねぇ。。。。

お料理の微妙なところですぅ(^^)




追伸:昨日、写真家の石川直樹さんのことを書いたでしょう。
   そしたら、今日日本に戻ってきて、それも大阪にいると聞きました。(ホンマ???)
   同じ、大阪の空の下にいるのね・・・おほほほほほ。
   なんか、そういうことがわかっていて、タイムリーに記事にしたのかしら?
   なんて勝手に思っている私です。
   「あほやん!」と笑ってやってください、はい(#^.^#)






今日も我が家に来てくださって、ありがとうございます。
感謝しています。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


さつまいもと黒ゴマのご飯

2011-11-14 | ご飯・ご飯の友

私の睡眠時間が、夏よりも明らかに長くなっています。
というか、長い時間の睡眠が必要になっています。

今日も穏やかな秋日和だったけれど、私の体は着々と
冬向けにチェンジしているのだということが、この睡眠を
欲する状態からもわかります。。。。。


ところで、以前、BS朝日で「しあわせロハス」という番組があったのを
知っていますか?

今ほど、BSデジタルを視聴している人が多くなかった頃だから
知らない人の方が多いでしょうね。

あの番組の中の「ロハスキッチン」のコーナーがとても好きで・・・・
特に野村友里さんのお料理のそれはそれは美味しそうなこと。

毎回ゲストのために、もてなすお料理にうならされていました。
あの空間も、良かったんですよね。長居したくなるような・・・・・

その中で、写真家の石川直樹さんがゲストとしていらした時、
野村友里さんが作ったお料理を食べる、彼を見て

「惚れた!」って思ったんですよ(笑)

なんというのでしょう? 素材の味というか、素朴な料理を楽しめる人なんだ!と
思って・・・・・
それもそのはず、彼は、写真家であるけれど、史上最年少で7大陸最高峰登頂した
登山家というか、探検家でもあるのですものね。

私のような後付けのエコロジストではなくて、
(え?エコロジストだったのかい?)
エコロジストであることが、彼にとっては自然なことなんです。
そういう空気感が、今まで、テレビで見たどの人よりも
自分が今まで出会ったどの人よりも、「ビビビッ」と来て
(聖子ちゃんではありません・分かる人にはわかりますよね・^^;)

「惚れた!」と思ったわけです。

ところが、人間の気持ちなんて移ろいやすいもの。
私自身の面倒くさい病とあいまって、すっかり彼に「惚れた」という事実すらも
忘れかけていました。あははは。

それなのに、またまた、彼の名前を目にする機会があって
「惚れた」気持ちが最近、復活してきたんです(笑)

思い出したように、彼は今、世界のどこにいるのだろう?と
気持ちを向けたりしているのです。ふふふ。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[さつまいもと黒ゴマのご飯]


  く、黒い! でも黒い食品は体にいいんだから!

お米は三分に搗いています。
お鍋に昆布と、洗い米、黒ゴマ、サツマイモ、お醤油、お塩、お酒とともに
水加減して、いつも通りに炊き上げます。

そう、これで出来上がり!

サツマイモごはんって、後から黒ゴマやごま塩をふるでしょう?
それならと、黒ゴマと一緒に炊いてみたわけです。

黒ゴマがね、プチプチして面白いの。
なぜか私は、冷めた方が好きでした。。。。
サツマイモの甘みと、黒ゴマのプチプチの食感が(^^)

普通のサツマイモごはんで、十分美味しいけれど、
ちょっと、違ったことをしたいときに、どうでしょう???

ちなみに、黒い食品は、腎の養生に良いですよね。






今日も我が家を訪れていただき、ありがとうございます。
感謝しています。。。。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


餅入り袋煮

2011-11-13 | 煮物

今朝は暖かかったですね、大阪。
休日の早朝は、いつもよりウォーキングしている人も少なくて
私もゆっくりとジョギングを楽しみました。

いつもより、距離を少し伸ばしたりして・・・・・
そしたら、体にいい感じでムチが入ったのか、今日一日
色んなこまごまとしたことを片づけることができましたよ。

たまには、ムチ入れも必要なのね・・・・


ところで、我が家の近くの小学校が、今日は朝からにぎやかだったのです。

「サッカー少年や野球少年たちが、グラウンドを使うのはいつものことやし、
なんでやろ???」と思っていたら、

『ふれあい餅つき大会』だったんですね。

小学校区内に住んでいる方ならどなたでも参加ください!っていう感じで。
歩き始めたようなお子ちゃまから、おじいちゃんおばあちゃんまで
沢山の人々が、小学校のグラウンドに集まっていました。

もち米を洗ったり蒸したりした方や、準備に奔走した方々の苦労を思います。
大変だっただろうな・・・・と。

でも、みなさん本当に楽しそうな顔で、帰宅の途についていたので、
いい企画だなぁ~~~と心から思いました。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[餅入り袋煮]

餅つき大会にちなんで、私もお餅を使ったお料理。

  控えめに中身を見せています。ん?見えない?そう?

油揚げは半分に切り、油抜きして袋状に開いておきます。

中身は、今回はごぼうさんとにんじんさんと蓮根さんとお餅。
それぞれ、ささがきにしたり、細切りにしたり、薄切りにしたり・・・(笑)
お餅は、包丁で小さく切りました。

まずごぼうさんを先に炒めてアク気をうま味に変えておきます。
ここに蓮根さんや人参さんも加えて炒め合わせます。
これを袋状にした揚げさんの中に、お餅と一緒に詰めます。

口は楊枝で閉じておいてね。
(かんぴょうで閉じれば、巾着って感じが強くなるよね)

鍋にすきまなく楊枝で止めた揚げさんを並べて、お出しを注ぎ煮ます。
調味料は、お醤油と、みりんで。

コトコトコトコト煮含めたら、仕上げに青菜のさっと茹でたのを
加えてひと煮させたら出来上がりです。


おでんの具にこの巾着が入っていたら、嬉しかったなぁ。
もやしとミンチだけなんて言う、リーズナブルな巾着になったことも
あったっけ・・・・・^^;
でも、それでもなんか、ワクワクしたっけなぁ・・・・・
などと、ちょっぴり懐かしんでみました。

中身はなんでもいいですよ。
玉ねぎのよう甘味の出るものもいいですよね(#^.^#)





週末はどのように過ごされましたか?
今日も、我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝します。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


コーン味噌うどん

2011-11-12 | 

今朝の我が家の辺りは・・・・・雲の中にいるみたいだったんですよ。
もやというか、霧というか・・・・・

朝日が昇ったその日差しを受けながら、
空気中に白い煙の束のようなものが流れていく・・・・

次から次へと、流れて、流れて。。。。
そう、飛行機の窓から見るあの上空の雲。

それがまさしく、目の前で、それも地上で起こっていました。

「ふふふ、雲の中を歩いているみたい(^^)」とそれだけで
なんだかご機嫌に。。。。。

単純なんです、はい。


日中もあったかかったので、さらにご機嫌度ア~~ップ。
気持ち良かったぁ。

この気持ちのよさ、しばらく続いてほしいなぁ。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[コーン味噌うどん]

コーンバターラーメンとか、コーン味噌バターラーメンとかあるでしょう?
あれの、うどん版です。
バターも使ってないし、ちょっと違うけど・・・
(かなり違うけど・・・・笑)

  なんかね、面白かった。これ。

材料は、冷蔵庫にあるお野菜。
今回は、えのき、かぶ、青梗菜、人参、お揚げさん。
お鍋に青梗菜を除く、材料を陰性のものから重ね煮します。
蒸気が出てきたら、クリームコーン缶とお出しを入れて、
材料が柔らかくなるまで煮ます。

お塩と、お味噌、隠し味にお醤油ちょびっとで味付けして
青梗菜の軸の方を加え、柔らかくなったら葉っぱの方も加えます。
もう一度味見をして、味を調えてね。

冷凍うどんは、さっとゆがいて水切りし、器に盛ります。
ここに具だくさんのお汁をかけて、こーん味噌うどんの出来上がり!


油は使っていないのに(揚げさんが入っているけど)、
クリームコーン缶のお陰で、コクが感じられます。
もちろん、甘みもね。

おうどんは別にゆがかないで、煮込みうどん風にしちゃっても
いいですね、きっと。

あとね、今回は残り物で作ったけど、
おネギとか、青物とか、ゴボウとか、もっとシンプルな具材でも
きっと美味しかったと思います。

お味噌の量の加減で、お味の変化もずいぶんありますよ。
良かったら、お試しを・・・・(#^.^#)






秋も深まり、アナログ生活がなんだか恋しい今日この頃です。
(季節と関係ないかしら?)
今日も我が家を訪れてくださって、ありがとうござます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


なめこ豆腐

2011-11-11 | 煮物

今日は、ポッキーの日。プリッツの日。もやしの日。煙突の日。。。。。
11月11日は、なんだかまっすぐに伸びていくものの日なんですね。

今年は、2011年の11月11日だから、いつも以上に「1」がいっぱい(笑)

それでね、今日の11時11分に、1が10個並んだのを確認したら、
指を2回「パチンパチン」と鳴らすと、宇宙とつながりができるって
いう話をきいて、私は11時少し前から、時計が気になって気になって…(-_-;)

そして、きました。その時が。
2011年11月11日11時11分。

私は自分の指を「パチンパチン」させることに・・・・

「プスン、 カサッ」

あら?やだぁ、指先が乾燥していて音がしないやんかっ!

リベンジとばかりに、もう一度チャレンジすることを考えるが、
「リベンジしたら、2回じゃなくて、4回ってカウントされるんやろか?」と

いう思いが心をよぎり、あっさりあきらめた私。
だって、2回っていうことに意味があるのよ、絶対。

ま、あの掠ったような音が、宇宙に届いたのかどうかは・・・・「?」ですけど。


おっと、この「1」並びに気をとられて忘れそうになったけど
今日は満月です。

「1」並びの日に、満月。
う~~ん、私としては、満月の夜のムーミン谷で
ニョロニョロが移動しているイメージだわ。。。。。

ね、なんか分かるでしょう? しょう?(って無理かな^^;)



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[なめこ豆腐]

 材料はなめこと豆腐だけ。ふふふ。

なめこはザルに入れて、水洗いしておきます。
絹ごし豆腐は奴に切ります。

鍋になめこと、お醤油、みりん、少量のお出しを加えて
ひと煮たちさせます。
ここにお豆腐を加えて、2~3分煮て、お豆腐を器に盛ります。
なめこのお汁の方に、とろみをつけてお豆腐の上からかけて
出来上がり!

おネギとかおろしショウガ等を添えてもいいですね。

 



久しぶりにお天気の良い週末になりそうですね。
今日も我が家に来てくださって、ありがとうございます。
感謝しています


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ