goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

今日は野菜の日。大根と紅生姜の漬物

2010-08-31 | 漬物
携帯電話を持つようになってから、すっかりとその能力の低下を
感じさせるのが、電話番号を覚えられないこと。

私、結構、電話番号を覚えるのが得意だったんです。

特に、一度メモにとったことがあるなら、かなりの確率で覚えていました。

訊ねられると、脳の中にそのメモをとった映像が現れるんです。
それで、「〇〇さん、何番やったっけ?」と聞かれれば
「〇×▽-0231です」とかすぐに答えられました。

あの、能力はどこにいってしまったんでしょうね・・・・・・
すっかり退化してしまいました(-_-;)


私の友達は全て、語呂合わせで覚えていました。
彼女の場合は、耳で聞いて、語呂合わせを考えるんですね。

例えば「33-2609」なら「サーサー風呂湧く」みたいにね。

これだと私程は退化していないかもしれませんね。


語呂合わせといえば、今日は8月31日。
831で「やさい」。 そう野菜の日ですね。

この831の語呂合わせ、私の馴染みの場所でも電話番号として
用いられています。


一つは、お米屋さん。
もう十数年前から、全銘柄・玄米量り売りをしているお店です。

そこの電話番号の下4桁が「0831」
お米屋さんなのに、なぜか「お野菜」

「米屋なのに、お野菜って!!」と
関西人なので、ついツッコミを入れたくなる番号です(笑)


そして、もう一つは本家本元の野菜関係者が使っている「831」
いつも使っている無農薬無化学肥料のお野菜を栽培している農家さんの
電話番号です。

こちらの下4桁は「8310」

んんんん???????

「野菜ゼロってあかんやろう!野菜ゼロはっ!!!」

はっきり言って、思いっきりツッコミました。こんなおいしいの黙ってられへん(笑)

ふふふふふ。もの凄いコネタでしたね(^_^;)すんません。


-☆☆☆☆☆-


【大根と紅生姜のお漬物】

 紅生姜どこ?わかるよね(笑)

大根は千切りにして塩もみしておきます。
紅生姜も千切りに。大葉も千切りです。

塩もみした大根の水気を絞り、紅生姜と大葉を混ぜ混ぜして出来上がり。

めっちゃ、カンタ~~ン(笑)

ところで、この紅生姜。もちろん以前紹介した自家製です(こちら

これねぇ、あんまり赤く染まらんかったん。。。。。。
何故かって? それは梅酢が赤くなかったから(笑)

今年、例年よりも梅干しに入れる紫蘇の量が少なかったんよね。
そんなことすっかり忘れていたんだもん。

「えっ?毎年違うんですか?」って聞かれそうだけど、
「はい。毎年、違うんです(笑)」

紫蘇が多かったり少なかったり・・・・・・
毎年違うっていうのも、楽しいんだよねぇ(^^)

色が薄くても、味は紅生姜!なんですぅ。
赤くなくても紅生姜?なんてことはスルーしてね(笑)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

海藻サラダ豆腐ドレッシング

2010-08-30 | 和え物・サラダ
午後3時ごろ、雨が降ってきたのがとても嬉しかったぁ。。。。

近所の貸し農園も、お家のお庭の植木も、みんながみんなカラカラで、
見てるこちらも悲しい気分になっていたから・・・・・

お湿り程度でも嬉しいじゃない?ねえ\(~o~)/


なんて思っていたのは一瞬です。

この雨は完全に「夏のにわか雨」でした。


ま、降り始めは「寅の婿入り」じゃなくて「狐の嫁入り」だったので、そんな気は
してたのよねぇ。。。。。


20分ほどの雨の後、お日様がグワァ====と顔を出して、

ムウォ~~ンとした空気が漂う羽目に。。。。。。(-_-;)


あっぢ~~~~!!


はい、人間てわがままな生き物なんです。
でも、植木ちゃんたちにとっては、きっとよかったよね(^^)



-☆☆☆☆☆☆-


【海藻サラダ豆腐ドレッシング】

よく、「豆腐の味噌漬けって、どうやって作っているんですか?」って聞かれます。

「どうって・・・・」・・・別に特別なことは何もしてないけど、と思うのですが。


興味のある方もいるかもしれないので、一応紹介しておきますね。
あくまでも、私が普段している方法です。


お豆腐はしっかり水きりをして、ガーゼを豆腐に巻きます。
こんな感じ。

 ガーゼのお洋服は全体に着せてね。

ガーゼは薬局で買っても案外お安いので、それを適当に切って、
お豆腐にひと巻きします。

ここでは、お豆腐半丁。

このガーゼのお洋服の周りにお味噌を塗っていきます。
お味噌が固ければ、お水でのばして構いません。

今回は、「白味噌+梅酢」を塗りました。
勿論、お好みのお味噌でOK!


  いい加減に見える? マジ?

ぬりむらがあるように見えるけど、ちゃんと全体(裏も表も、横も)にお味噌はついてます。
これをラップでまく人もいるみたいだけど、私はそのまま保存容器に入れて
冷蔵庫で寝かせます。

1日でもいいし、もっともっと寝かしてもいい。
これは好みで。時間が経つほど、味は濃くなります。分かりますよね(^^)


今日はこれを使ってお料理しました。


  海藻が好きだ===っ!!


海藻サラダは、水で戻しておきます。
ザルにあげて、よ~~~く、水気を切っておいてください。
ここに貝割れを混ぜて、器に盛ります。

「白味噌+梅酢」で漬けた、豆腐の味噌漬けを手でつぶします。

これを海藻サラダの上にのっけて、青ねぎの小口切りを飾って出来上がり!
今日もカンタ~ン\(~o~)/

豆腐の味噌漬けはしっかりと漬け込んだものの方がいいかな。
海藻が陰性だからね。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

オクラのカレー天ぷら

2010-08-29 | 揚げ物
8月も今日を入れてあと3日。

学生時代なら、あせって友達に電話を入れまくっているところです。
「宿題、何と何できてる? 写させて!!」って。

そういえば、高校のときのクラスメートに、やたらと読書感想文を書くのが上手な
子がいて、毎年、全国大会で賞をもらっていたっけ・・・・・

副賞が、文学集だかなんだか、とにかく本がいっぱい寄贈されるの。
もちろん、学校の図書室に行くわけだけれど・・・・・・

彼女のお陰で、結構色んな新刊も図書室に並んだのではないかしらん?


私? 私の読書感想文はひどいものでしたよ(笑)

「主人公はあの男のこういうところに惚れたみたいだけど、私ならあの男は
選ばない・・・・・」とかとか、書いてましたねぇ。


でも、事実だもん。仕方ないよね。それに感想文なんだし(笑) でしょう?


-☆☆☆☆☆-


【オクラのカレー天ぷら】

  サクサクよ(*^^)v

オクラはヘタの先っぽを切り落とし、額縁の周りだけを剥いておきます。

衣は、小麦粉、カレー粉、水、お醤油、お塩です。
お水は小麦粉の約半分かな・・・・・・重めの衣ですね。

そこに以前にも書いたけど、ごま油を少量足します。
中国の天ぷらって衣に油が入っていて、サクッと揚がるんですよね。
ベジ料理で有名なカノウユミコさんは、一度油を温めてから加えていました。

オクラにこのごま油入りカレー衣をからませて、油で揚げます。
揚げてる音が、大人しくなったら出来あがり。

そのままでもいけるけど、お塩をちょっと添えてもいいかもです。
これも、ビールかなぁ・・・・・


オクラって糠漬けにしても美味しいんだよね(#^.^#)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

なすのナムル

2010-08-28 | 和え物・サラダ
お隣の国、韓国を訪れる日本人は、年々増えているのではないかしら?
それと同じように、韓国から日本にやってくる人も多いですよね。

実際、大阪からだと、札幌に行くほうが遠くねぇ???
千歳までって案外、時間かかるんだよねぇ。。。。。

ところで、数年前のこと。
某テレビで、韓国の市場で働くお母さんにインタビューしていました。

日本人観光客だってすぐ分かるんですか?と。
そのお母さんは、少しだけ日本語が話せたんです。

そしたら、市場のお母さんは言いました。

「大抵はすぐに分かるよ。分かんないときは肌を見れば判断できる。
日本人は肌があまり綺麗じゃないから」って。


おおおおおおおおおお====!
そんなとこで判断されていたのか・・・・・・

確かに、芸能人を見てても、あちらの方。肌が綺麗よね。。。。
キメが細かいっていうか・・・・・・

私が子供の頃は(かなり前ですが)、「日本人の肌は綺麗だ」って
世界から認められていたんですよぉ・・・・


どこに行っちゃったの? その常識は?????


よく韓国人はニンニクと唐辛子効果で、肌が綺麗なんだと言われるけど

夏でもグツグツしたチゲを食べ、ご飯や雑穀を食べ、ナムルなどの野菜
料理を食べてりゃ、綺麗になるよねぇ。。。。

そしてそして、キムチに代表される発酵食品を欠かさない。
ここが一番の決め手かなぁ。

発酵食品で腸が綺麗なのかも・・・・・・・


日本にも糠漬けってい素晴らしい発酵食品あるんですけど、自宅に
糠床があるお家なんて、あまりないものね。


もっとお米やお漬物を食べようよぉ!


んで、今日はこの話の流れで


【なすのナムル】

  茄子が甘かったぁ・・・・・

茄子は縦4つに切って、やわらかくなり過ぎないように蒸します。
取り出して、冷めたら、竹串などで、さらに3等分します。

ボウルに、みじん切りにしたネギ、唐辛子の小口切り、塩、ごま油、
半ずりのいりゴマを混ぜておきます。

ここに茄子を加えて、おててでサッと和えて出来上がり。


ネギがみじん切りになってないよぉ・・・・・・
最近、陰性に傾いているのか、細かい作業が苦手だ(笑)
いや、ただ単に、包丁が切れないだけか・・・・・(^^ゞ

これから包丁研ぎます。んでは。





 にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

きゅうりとこんにゃくのしょうが焼き

2010-08-27 | 炒め物
日中はまだまだ暑いけれど、朝晩は少しだけ楽になったような気がします。
少しだけね(笑)

秋の虫の声も余り聞こえないけれども、それでも秋を感じています。

私は春を光で感じるんです。
外に出ればすごく寒いけれど、室内から見る太陽の光は温かみを帯びた
色をしているでしょう?

光の色、エネルギーが上を向いているなぁ~!と感じることから
「もう春なんだ!」って思うんです。


秋はその逆です。
光の色が暖色系ではなくなりますよね。。。。
そして、夕暮れが早い!

最近、ずいぶん日が暮れるのが早くなってきたと思いませんか?
夏至から2ヶ月。
当たり前と言えば当たり前だけれど、そんなところにも秋を感じています。



っていうかぁ、秋を感じないと

いつまでもだらだら続く暑さと折り合いをつけられないのよ! てことで(笑)


-☆☆☆☆☆-


【きゅうりとこんにゃくのしょうが焼き】

  生姜の衣をまとってます!

またまた胡瓜に火を通しましたよ~!
ここでは何回目?

これ、ooLifeのう~らさんとこで、昔見たのを私が作りやすいように
料理しています。

きゅうりは大きければ縦半分に切ってから乱切り。
こんにゃくは塩もみしてさっとゆでてアク抜きしておきます。
スプーンかなんかで、ひと口大にちぎっておきます。

生姜はすりおろします。そしてお醤油とお酒を合わせておきます。

こんにゃくを炒めてキュッキュッ言い出したら、胡瓜も加えて炒めます。
そして軽く塩を振り、蓋をして蒸し煮します。
蓋の淵から蒸気が出てきたら、合わせた生姜醤油を加えて
炒め合わせて、出来上がり!

豚のしょうが焼きあるでしょう?
それぞれの家庭によって好みの味が違うはず。
しょうが焼きのタレのつもりで、あわせ調味料を作ってみればいいように
思います。


こちらも簡単なので、よろしければどうぞぉ\(~o~)/



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

怪我をしたときゃ、タコ食べろ

2010-08-26 | 和え物・サラダ
今朝は開け放った窓から、少しばかり涼しい風が入ってきて
幸せだったなぁ・・・・・

「朝は、やっぱりこうでなくちゃ!」と思ったけれど、その後、ぐんぐん暑くなってしまいました。


ところで、私がまだクシマクロのお教室に通っていた時のこと。
同じクラスのお友達が、指に包帯を巻いて現れました。


どうやら、ぐさりと切ったらしいのです。
だから、「今日のお料理実習はお鍋の番ぐらいしかできないわ。ごめんな」と
彼女はみんなに話していました。


マクロビオティックでは、「人間は食べたものになる」といいますよね。
逆に言えば、「食べてもいないものになりようがない」ということでも
あるんですが・・・・・・

なので、当時、「怪我にいい食べ物、切り傷にいい食べ物ってなんやろ?」って
話題に自然となっていったんです。


そこで、登場したのがタコ。

そう、タコを食べればタコになる。
「一本指を怪我したって、6本目の指が生えてくるよ。いや、3本目の腕が・・・・」


そういうことじゃなくて、ま、そういうことでもあるんだけど・・・・・

「んもう、どうゆうことやねん!」って感じですが・・・・・


ま、タコは足の先を切られてもまた生えてくるって言われてますよね。
(私は見たことないけど・・・・・・^^;)


要するに、タコを食べると、タコの波動が、そのタコの再生能力が
いただけますよ。。。。。ってことなんです。


「傷口もきっとすぐにくっつく!! 間違いない」ってことで・・・・・・(笑)


それ以来、私、タコを見る度にこの一件を思い出しちゃうんです・・・・・・


んで、今日は別に怪我したわけじゃないけど、タコ。

母があまりに美味しそうだったので・・・・・と買ってきたから(#^.^#)


【たこきゅうもずく】

 ね、これまたタイトル通り!

たこきゅうの相性の良さは、ご承知の通り。
それ+モズク。外れはないよね・・・・・(#^.^#)

胡瓜は小口切りにして塩もみしておきます。
水分が出てきたら、ギュッとしてね。
モズクは、さっと洗って食べやすくきります。
タコは一口大に削ぎ切りにします。気になる人は酢洗いをするといいですよ。

これらを器に盛って、麺つゆをかけただけです。おろし生姜を添えて。

うわっ!激カンタン!!

麺つゆにお酢を少し加えてもいいかもねぇ。



久しぶりにいただくタコ。美味しかったですっ!
やっぱりタコ好きだな・・・・・(#^.^#)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

キャベツと人参の白和え

2010-08-25 | 和え物・サラダ
今日は満月です。
昨夜は、とってもとっても綺麗なお月様が見えていましたよ。
布団に入る前に、お財布フリフリしちゃいました。

お月様が綺麗だと、テンションUP!UP!\(~o~)/

約1ヵ月後には、十五夜さんです。
どんどん、お月様が輝きを増す季節になってきますね。

そんなことに思いを馳せるだけで、このくそ暑い夜(おっと、お下品でした)、
言い直して、この寝苦しい夜も、涼やかな気持ちになってきませんか?


って、物理的に暑いもんは暑いよねぇ~~~(笑)

ちなみに、次の満月は9月23日。
うわぁ~。秋分の日ですよ(^^)

ということで、その前日の9月22日が、旧暦の8月15日となり十五夜さんです。



-☆☆☆☆☆-


【キャベツと人参の白和え】

  ぶふふふふ(^^) お野菜が甘い!

キャベツはざく切り、人参は半月切りにして蒸し煮します。
私は、キャベツの上に人参をのせて、蒸し煮しました。
くたくたにならないように、仕上げます。

すり鉢に白煎りごまを加えて、ゴリゴリゴリします。
そこに水切りしたお豆腐を加えてさらに、ゴリゴリゴリ。。。。。。
塩で味を調えて、衣の出来上がり。
(薄口醤油をちょびっと加えてもOK)

この和え衣でキャベツと人参を和えて、出来上がり! イェイ。簡単\(~o~)/



「白和え」って妙に構えてしまって、苦手でした。
具を沢山用意しなければならないような気がしたり、
なんとなく、蒟蒻を下煮して、お野菜も下ごしらえして、薄味で炊いて・・・・とかとか。
白和え衣は、ゴリゴリも面倒だと思っていたし、味付けも、お味噌だったり、
お醤油だったり、練りゴマだったり。。。。なんか加えるものが多くて、
分量も細かい!ときたもんだ。


そうして私は、


「んが=====っ! なんか面倒くせぇ~(ーー;)」となっていたのです。


でも、マクロを始めて知ったんだけど、難しくなんてないんですよね。
今日の私の白和え衣なんて、塩味だけだもん!(笑)  


コクを出したければ、練りゴマ使えばいいし、味付けだって、お味噌を使っても
お醤油を使ってもいいんです。

お野菜だって、蒸しただけで全然OKだし・・・・・・


キャベツと人参。
冷蔵庫にいつもあるようなお野菜だし。。。。。。

お豆腐に塩とオリーブ油なんていう組み合わせも面白そうじゃありませんか?



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

長いもと梅とのり・・・

2010-08-24 | 和え物・サラダ
近所の田んぼの横を通ると、稲の花が咲いているのがわかります。
例年、今頃やったかな・・・・・
お盆の頃だったような気もするし、今頃だったような気もするし・・・・・

ところで、稲の花ってみたことありますか?
稲穂から、ビュンビュンという感じで白い花(雄しべと雌しべ)が
飛び出してるんですよ。

それらが受粉して、実になるんですね。。。。。
今年は豊作かなぁ・・・・・・どうでしょう?


ところで昨年、MI塾大阪に行っていた時、岡部先生が話してくれたことがあります。

お米は、まだ寒い時期に苗作りをして、初夏に田植えをし、秋に収穫をする。
太陽の光を沢山浴びている作物なんだと・・・・

だから、「お米をいただくということは、光をいただくということなんですよ」・・・と。


天日干しされたお米はさらに光を浴びてるってことですよねぇ(#^.^#)


来るべき2012年。
この年のことは色々と言われていますよね。
2012年以降は、光の時代とも言われています。


岡部先生は、「光を体に沢山取り入れている人は、大丈夫ですよ」 と言われていました。
マクロビオティックはその光の産物を、全体の食事量の5割以上をいただくのですから
何も心配しなくていいよ、ということなんでしょう。


米粉ブームが起きていますが、それでも米の消費量は減り続けているそうです。
どうしてそんなに、お米、人気がないのかなぁ・・・・

ねぇ、お米をしっかりといただきましょうよぉ(^O^)/


-☆☆☆☆☆-


【長いもと梅とのり】

 アンシンメトリーな盛付(笑)

あまりにもバランスの悪い盛付写真で思わず笑ってしまった。。。(^O^)
それに、料理名もなんなんでしょう?

「長いもと梅とのり」って。そのまんまやん!(笑)

だってさ、梅和えっていうのとも、海苔和え(磯辺和え)っていうのとも違うんだもん。

作り方も、ネーミングのまんまです。見たまんま。

長芋は適当な大きさに切ります。
のりも長いもに合わせて切り、醤油をまぶします。
梅干しはちぎります。

長いもと梅とのりを和えて出来上がり!


お==い!これって料理かい?
はい。お料理です。間違いなくお料理でしょう。
箸休めにいかが・・・・・?

長いもをビニール袋に入れて、すりこ木で叩いて、
ご飯の上にのっけてもいいんじゃない?

「そうして、ご飯をしっかりいただきましょ~!」

 って結局、今日の話とリンクさせちゃった(^^)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

切干しとえのきのデミ風トマト煮

2010-08-23 | 煮物
毎日毎日、こうして自分の作ったもの、食べたものをアップして
おきながら、こんなことを書くのもなんですが・・・・・・

料理研究家っていう方々は、ほんとうにすごいですね。
だって、レシピを作成するんですよ。

それも、誰もが作りやすくて、誰が作っても美味しいように・・・・


その昔、焼きっぱなしのアメリカンケーキ作りにハマったことがあります。
それはなぜか・・・・・・
お道具が少なくて済むから、凝ったデコレーションをしなくていいから。
持ち運びも便利だから。日持ちするから・・・・・・


こう書くと、なんか私の性格がめっちゃ出てますよね。
色んなお菓子の研究家さんがいますが、私は焼きっぱなしケーキという
こともあって、大川雅子さんが好きで、レシピ本も沢山持っていました。

そういう焼きっぱなしのケーキを、手土産によく持って行ったものです。

それとは逆に、どうしても自分とは合わない先生というのも、申し訳ないんですが
いまして・・・・
その先生の作り方、分量ではどうしても美味しいケーキができないんです。

「みんなはこの先生のケーキを美味しいと思っているんかな・・・・?」なんて
ちょっと疑ってみたりして。


そんな時、お友達がとても美味しいケーキを焼いて持ってきてくれたんです。
そしてよく聞いてみると、その私がまさに「美味しいと思っているんかな・・・・?」と
疑っていたあの先生のレシピだったんです。


これで、問題は明らかに私の方にあったとハッキリしました。。。。。。あはははは。
ていうか、最初からはっきりしてたんですけどね(笑)


これが相性というものなのかな・・・・なんて思ってみたりするんですけど
そんな経験ありませんか?


-☆☆☆☆☆-


【切干しとえのきのデミ風トマト煮】

  ヤバイ。美味しそう(*^。^*)


これ、ず~っと前に、お友達のsatokoちゃんのブログで紹介されていたものを
ああやってみたり、こうしてみたりと、散々こねくり回してこんな形に
今はおさまっている料理です(笑)


確か、satokoちゃんがどこかお外ご飯で、「切干しと玉ネギ、えのきのトマト煮」を
いただいて、それを作ってみた・・・・・という記事をアップしていたんだよね。


私はその材料を見て、勝手な作り方で作り続けているうちにこんな形におさまった、
というわけ(笑)

だから、見た目も味も、まったく違う料理になってしまいました(笑)

切干しはもどして食べやすくきります。
玉ネギは回し切り。人参は短冊切り。えのきはほぐして半分に切ります。

鍋に油を少量熱して、玉ネギを炒めます。玉ネギが透き通ってきたら、
切干しを加えて、独特の臭みがなくなるまで炒め、えのき、人参を加えて
いため合わせます。
ここにトマトの水煮缶とあれば切干しの戻し汁、塩を加えて煮込みます。
途中、八丁味噌を加えてコトコトコト。。。。。。。

今回は入れてないけど、ニンニクや生姜を入れてもいいよね(^^)

水分が少ないと思ったら、水煮缶とともに、水を加えてくださいね。
塩、コショウで味を調えて出来あがり。
野菜の甘味によっては、みりんを少量加えたり、逆にお醤油を加えたりして
そこはセンスで調整してみてください。

ごはんとともにガッツリイケるお料理です。


※ マクロを始めた頃、必ず陰性のものから火を通さなければならないと
 信じていました。だって本にそう書いてあったから・・・・
 だから、今日のお料理の場合はえのき、玉ネギ、人参、切干しの順やろ・・・てね。
 でも、玉ネギの甘味を活かしたければ、玉ネギを先に、切干しの臭みを徹底的に
 飛ばしたければ、何よりも切干しを先に炒めればいいのです。
 
 初心者の方は、マクロのレシピ本を見ても「なんで?」と思うことが多いはず。

 「ねばならない」はないので、マクロのお料理をもし難しく考えている人がいるなら
 もっと自由になって作ってみればいいと思います。
 余談でした(^^)
 


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

玉ネギのラー油漬け

2010-08-22 | 漬物
自分では忘れてしまったどうでもいいことを、他人がいつまでも
覚えていることってありませんか?

または、忘れてしまいたいようなことをいつもほじくり返されるとか・・・・・


同窓会に行ったとき、昔話に花が咲くのはいいのだけれど、
「あの話にだけは触れないで!」と思っている話は、必ず話題に上りますよね。
それも笑い話として。。。。。。


同窓会ならまだ、いいものの。
親戚の集まりともなると・・・・・・・


「お前がオムツをしていた頃は・・・・・」とか
「あの時、ビービー泣いてついてくるもんだから・・・・・」とか
こちらには記憶にないようなことまで、持ち出してこられて酒の肴にされたり。


ま、ずっと一緒にいた家族や近くの親戚とは違って、離れている親戚にとっては
私が幼い頃の思い出ばかりがあるのですから、それも仕方がないのでしょうけど。。。。

「また、その話!」っていう気持ちになることもあります。はい。


でもね、クシマクロで九星氣学を学んだとき、子供の頃の性格や行動の仕方が
大人になると180度変わる星の元に生まれる人が結構いることを知りました。


そうなるともう、「子供の頃は××だったのにね・・・・」なんていわれても
「こちとらそんなことは知らねえわい!」てな感じになりますよね。


ちなみにうちの母は、
高校時代、バレー部の遠征に参加して、勝利し、そのときの写真にも写っているのに
(エースアタッカーだった)、地元の仲間からは、いなかったことになっているそうです。

いつも母抜きの同窓会では、そのことが話題になっているとか・・・・・
人間の記憶って・・・・・・・・アテにならない(^^ゞ


-☆☆☆☆☆-


【玉ネギのラー油漬け】

  期待してるのと違うかしらん?

ラー油流行ってますよね。
だから、ここを思わず覗いちゃったなんて人がいたら、ごめんなさい。

期待してるのとちょっと違うと思います。。。。。先に言っておく(笑)

玉ネギは小さめの方がいいかな。。。。

その小さめのたまねぎは、大き目の一口サイズの回し切りします。
ボウルに甘酢と醤油を合わせて、玉ネギを加えて混ぜます。
(甘酢と醤油の割合は、甘酢5に対して醤油3ぐらいかな・・・ま、お好みで)

小さめのフライパンや卵焼き器にごま油と赤唐辛子の小口切りを入れて
弱火にかけ、唐辛子が黒くなってきたら漬け込んだ玉ネギにジュッとします。

粗熱がとれたら、汁ごとポリ袋か容器に移して3時間以上つけて出来あがり!

2週間ぐらい冷蔵庫で保存できるそうですよ。


妙に後引くお漬物です。
私はこれ、結構好きです。。。。(#^.^#)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村