携帯電話を持つようになってから、すっかりとその能力の低下を
感じさせるのが、電話番号を覚えられないこと。
私、結構、電話番号を覚えるのが得意だったんです。
特に、一度メモにとったことがあるなら、かなりの確率で覚えていました。
訊ねられると、脳の中にそのメモをとった映像が現れるんです。
それで、「〇〇さん、何番やったっけ?」と聞かれれば
「〇×▽-0231です」とかすぐに答えられました。
あの、能力はどこにいってしまったんでしょうね・・・・・・
すっかり退化してしまいました(-_-;)
私の友達は全て、語呂合わせで覚えていました。
彼女の場合は、耳で聞いて、語呂合わせを考えるんですね。
例えば「33-2609」なら「サーサー風呂湧く」みたいにね。
これだと私程は退化していないかもしれませんね。
語呂合わせといえば、今日は8月31日。
831で「やさい」。 そう野菜の日ですね。
この831の語呂合わせ、私の馴染みの場所でも電話番号として
用いられています。
一つは、お米屋さん。
もう十数年前から、全銘柄・玄米量り売りをしているお店です。
そこの電話番号の下4桁が「0831」
お米屋さんなのに、なぜか「お野菜」
「米屋なのに、お野菜って!!」と
関西人なので、ついツッコミを入れたくなる番号です(笑)
そして、もう一つは本家本元の野菜関係者が使っている「831」
いつも使っている無農薬無化学肥料のお野菜を栽培している農家さんの
電話番号です。
こちらの下4桁は「8310」
んんんん???????
「野菜ゼロってあかんやろう!野菜ゼロはっ!!!」
はっきり言って、思いっきりツッコミました。こんなおいしいの黙ってられへん(笑)
ふふふふふ。もの凄いコネタでしたね(^_^;)すんません。
-☆☆☆☆☆-
【大根と紅生姜のお漬物】
紅生姜どこ?わかるよね(笑)
大根は千切りにして塩もみしておきます。
紅生姜も千切りに。大葉も千切りです。
塩もみした大根の水気を絞り、紅生姜と大葉を混ぜ混ぜして出来上がり。
めっちゃ、カンタ~~ン(笑)
ところで、この紅生姜。もちろん以前紹介した自家製です(こちら)
これねぇ、あんまり赤く染まらんかったん。。。。。。
何故かって? それは梅酢が赤くなかったから(笑)
今年、例年よりも梅干しに入れる紫蘇の量が少なかったんよね。
そんなことすっかり忘れていたんだもん。
「えっ?毎年違うんですか?」って聞かれそうだけど、
「はい。毎年、違うんです(笑)」
紫蘇が多かったり少なかったり・・・・・・
毎年違うっていうのも、楽しいんだよねぇ(^^)
色が薄くても、味は紅生姜!なんですぅ。
赤くなくても紅生姜?なんてことはスルーしてね(笑)

にほんブログ村
感じさせるのが、電話番号を覚えられないこと。
私、結構、電話番号を覚えるのが得意だったんです。
特に、一度メモにとったことがあるなら、かなりの確率で覚えていました。
訊ねられると、脳の中にそのメモをとった映像が現れるんです。
それで、「〇〇さん、何番やったっけ?」と聞かれれば
「〇×▽-0231です」とかすぐに答えられました。
あの、能力はどこにいってしまったんでしょうね・・・・・・
すっかり退化してしまいました(-_-;)
私の友達は全て、語呂合わせで覚えていました。
彼女の場合は、耳で聞いて、語呂合わせを考えるんですね。
例えば「33-2609」なら「サーサー風呂湧く」みたいにね。
これだと私程は退化していないかもしれませんね。
語呂合わせといえば、今日は8月31日。
831で「やさい」。 そう野菜の日ですね。
この831の語呂合わせ、私の馴染みの場所でも電話番号として
用いられています。
一つは、お米屋さん。
もう十数年前から、全銘柄・玄米量り売りをしているお店です。
そこの電話番号の下4桁が「0831」
お米屋さんなのに、なぜか「お野菜」
「米屋なのに、お野菜って!!」と
関西人なので、ついツッコミを入れたくなる番号です(笑)
そして、もう一つは本家本元の野菜関係者が使っている「831」
いつも使っている無農薬無化学肥料のお野菜を栽培している農家さんの
電話番号です。
こちらの下4桁は「8310」
んんんん???????
「野菜ゼロってあかんやろう!野菜ゼロはっ!!!」
はっきり言って、思いっきりツッコミました。こんなおいしいの黙ってられへん(笑)
ふふふふふ。もの凄いコネタでしたね(^_^;)すんません。
-☆☆☆☆☆-
【大根と紅生姜のお漬物】

大根は千切りにして塩もみしておきます。
紅生姜も千切りに。大葉も千切りです。
塩もみした大根の水気を絞り、紅生姜と大葉を混ぜ混ぜして出来上がり。
めっちゃ、カンタ~~ン(笑)
ところで、この紅生姜。もちろん以前紹介した自家製です(こちら)
これねぇ、あんまり赤く染まらんかったん。。。。。。
何故かって? それは梅酢が赤くなかったから(笑)
今年、例年よりも梅干しに入れる紫蘇の量が少なかったんよね。
そんなことすっかり忘れていたんだもん。
「えっ?毎年違うんですか?」って聞かれそうだけど、
「はい。毎年、違うんです(笑)」
紫蘇が多かったり少なかったり・・・・・・
毎年違うっていうのも、楽しいんだよねぇ(^^)
色が薄くても、味は紅生姜!なんですぅ。
赤くなくても紅生姜?なんてことはスルーしてね(笑)

にほんブログ村