goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

蓮根の黒酢炒め

2011-11-02 | 手作り調味料

明日はお休みですね。
飛び石連休が嫌いだという人もいますが、
私は飛び石連休って案外好きです。

休日が、水曜日あたりに入ってくれると
一週間がメリハリがあって、気分的にそして何よりも
肉体的に楽に過ごせると思うんだけど・・・・・

若い子は違うのかな・・・・・
私なんかは、3連休4連休になると、休み明けがとてもしんどいんですけど・・・

おばさん化しているっていう証かしら?

そんなおばさん化(老化ともいう???)しているココイルは
ハッピーマンデーがあまり好きではありません。

「どうして、その日が祝日になったのか」という
本来の意味すら、忘れてしまいそうですよね。

そういうところに対しては、妙なこだわりがあります。
など言っても、
「要するに、連休がしんどいから嫌なんやろ?」と言われてしまえば

「うん、そうなの!」と答えるんですけどね。へへへ(#^.^#)




-----☆-----☆-----☆-----☆-----



[蓮根の黒酢炒め]

  黒酢のおかげで、照り照りだね(^^)v

蓮根は、乱切りにします。
この蓮根ちゃんを、フライパンで炒めます。
全体に油が回ったら、軽くお塩をふって蓋をし、蒸し煮します。

ふたの淵から蒸気が出てきたら、黒酢とお醤油を合わせて加えて
よく絡むように、炒めながら混ぜます。

仕上げに黒こしょうを振れば出来上がり!


むふふふふふふ。
黒酢とお醤油の組み合わせは、バルサミコ酢とお醤油の組み合わせと
同じように、美味しいね。
色が黒いもの同士だから、相性がいいのかな・・・・・






今年はインフルエンザの流行が遅くなりそうかな???
いつも我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。。。。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


今年のお味噌3兄弟

2011-08-09 | 手作り調味料

汗が出る体に感謝しながら、それでも何となく口がとがってしまいます。
まとわりつくような不快感にも、感謝できるようなならないと・・・・(なれるのか?)

ところで、夏の土用も無事に明け、今年の2月に仕込んだお味噌の様子を
見てみました。。。。。


んふふふふふふふ。
なかなかいい感じです。


んでは、今年のお味噌ちゃんたちに登場してもらいましょうか。



[お味噌3兄弟2011]

  さて、何味噌かわかるかな?

手前が米と玄米の合わせ味噌ちゃんです。
奥右側が、麦味噌ちゃん。左側が黒豆玄米味噌ちゃんです。

黒豆玄米味噌ちゃんはすぐに分かるよね。黒いから・・・・・(^^)

手前の合わせみそちゃんは、エキスがたっぷりと出ていて、
それが全体に行き渡り、ふんわりしっとりとした出来です。
エキスが十分に行き渡っていたせいか、カビも全く出ませんでした。

それに対して、陽性の麦味噌ちゃんは、もっちゃりとした出来上がり!
安全の印の、カビちゃんもしっかりと発生(笑)



さあて、今年のこの3兄弟。どの子が一番美味しかったと思う?

ま、これは好みだよね。そうそう、何だって好みで変わるんだから。
ただ、独断と偏見で言わせてもらうと、麦味噌ちゃんでした。

実は、麦味噌ちゃんには、うま味成分の印の白い斑点が沢山出ていたんです。
んで、その通り、うま味たっぷりのお味噌に仕上がっていました。

この3種、全部同じ環境で育てたんだよね。
材料が違うのだから、味が違うのは当たり前だけど、それにしても
仕上がりの顔が全く違うので、本当に面白いです。。。。


梅仕事と一緒で、やっぱやめられないわ。味噌仕込み。






マジで、夜、暑いのがつらいです。
いつもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


豆腐そうめん

2011-08-06 | 手作り調味料

もしや軽い熱中症?
そんな気のする今日の体調でした。。。

朝のジョギングから帰ってきてからず~~と、頭が重いし・・・
何よりも体が熱い!

今日は湿度が高かったので、体が熱いのは当然といえば当然なのだけど
でもこの頭の痛さ・・・・・
ちょっと呼吸も早い気がするし・・・・

水分を大量にとりました。
同じ気温が高い日でも、湿度が高い方が圧倒的に熱中症になりやすいんだよね。
本当に気を付けなければなりませんなぁ・・・・


何となく横になることが多かった今日だけど、
夜になって、FNS歌謡祭を見ている。


なんでやろ? 歌ってしまうねぇ。。。一緒に(^O^)/



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[豆腐そうめん]

  そうめんの白和え?って感じ・・・
 

ブロッコリーと人参はさっとゆでておきます。
そうめんは残り物でもOK。

すり鉢にローストクルミを入れてゴリゴリし、水切りしたお豆腐を加えて
滑らかになるまですります。
ここに、白味噌とお塩、好みでお醤油チョロで味を付けて
おそうめんとブロッコリー、人参を和えればできあがり!


お豆腐のソース(和え衣)はしっかり味がついていた方が美味しいです。
あるいは、おそうめんに少量のお醤油を振っておくのもいいかもしれません。






何にもしたくない夜。。。。そんな日もあるよね。
どうもありがとう。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


揚げ冬瓜の染めおろし

2011-07-20 | 手作り調味料

大阪は台風の害がほとんどなく過ぎていきました。
まだまだこれからというところもあるでしょう。
お気を付けください。

ところで、昨夜までの天気予報なら今日のお昼ぐらいまでは
雨風が強いのでは?という感じでしたが
実際には、朝5時前から鳥が鳴き始め、目ざめの早いセミも
鳴いていました。

そうか~~!
仕方ないな~~とばかりに、2日間さぼっていたジョギングに・・・

戻ってきたら汗だくで、今年一番の汗だったように思います。
朝、風はあったけど気温は高かったんだよね。

そんな夏。
汗ばかりが出て、尿の量が減少するとかいうことありませんか?

水分を摂っても摂っても、汗になってでちゃって・・・・

でもねやっぱ汗だけではなくて、尿としても水分を排泄した方がいいんです。

だからウリ科のものこの時期たくさんいただくのでしょうね。
スイカなんて利尿作用がいっぱいですもんね。


そんな利尿作用のあるウリ科のお野菜。
冬瓜を使ったのが、今日のお料理です。

どこだったか、忘れちゃったけど、どっかのレシピサイトで見ました。
とても簡単だったので、作ってみましたよ。
ま、ココイル、さらに手抜きしてますけど……(笑)

[揚げ冬瓜の染めおろし]

  桜エビちゃん、見えますか?

冬瓜は皮をむいて、3㎝角に切り、うっすらと焦げ目がつくくらいまで
揚げます。
大根はおろして、水けをきっておきます。
桜エビは乾煎りします。

器に冬瓜を盛って、大根おろしに桜エビを加えお醤油少々で味付け
した染めおろしをのっけて、出来上がり!

もとになるレシピでは桜エビは素揚げしていたけど、いくら大根おろしが
あるとはいえ、油々するのがいやだったので、乾煎りしました。
これはこれで、いいんじゃない??(#^.^#)


大根おろしと冬瓜。
なんだか、利尿作用がしっかりとありそうな気がしませんか?




現在、夏の土用中。不安定な時期なので気を付けましょう。
いつもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


びわの種酢

2011-07-01 | 手作り調味料

今日は7月1日。新月です。

そして、今日から15%節電ですか・・・・・

我が家は以前からほとんど、エアコンを使わないのでエアコンでの
調整は無理です(笑)

それに、電子レンジも、電気ポットも、炊飯器も使わない。
なぜ、この3点を挙げたかというと、ポットをやめた時、炊飯器を使わなくなったとき、
電気代が結構下がったんですよね。

その時、随分電気使っていたんだな・・・・と思いましたもん。


ところで、今朝、さ~~~っと新聞に目を通していると
ある記事に、目が止まりました。


関西電力の筆頭株主である大阪市・・・・市庁舎では
実は、関西電力の電気を使っていなかった事実が判明。

大阪市のみならず、神戸市、堺市、京都市の政令指定都市と
大阪府、奈良県の庁舎もみな、大阪ガス系の「エネット」という小売会社から
電気を調達していたんですね。

電気代も税金から支払われるわけだから、安い電気を購入するということに
問題はありませんよね。

そういえば、その数日前には、大阪ガスが中部電力と関西電力に電気を
売るというような記事を目にしました。
それほど、安定した余剰電力があるということなんですね。


それならば、あの関西電力の社長が各自治体を回っての、
上から目線のあの行動は?をちょぴり感じたりします。

大阪市も神戸市も確か、市庁舎の15%節電を約束していたような・・・

でも、その電気は関西電力さんではなく「エネット」さんからのものなんですよね。

こんな時代とはいえ、「エネット」さんからしたら、
「うちの電気は15%節電なんてしなくてもいいのに・・・・」という気持ちにもなりそうです。


わお、いつもなら書かないようなネタを書いてみました。
部分日食の新月がそうさせたのかもね・・・・・・


って、おいおい、天体の運行のせいにする????



-----☆------☆-----☆-----☆-----


[びわの種酢]

   おっと、庶民生活が垣間見える!(^_^;)

びわの種が杏仁豆腐の杏仁の役目をすることを今年知りました。
それを知って、ビワの種をきれいに洗って、超密閉容器に
保存していたの・・・・・

でもねふと考えました。

「あなた、そんなに杏仁豆腐作ったっけ?」

そうなんですよ。種がいっぱいあったって、私は杏仁豆腐をめったに作らないんです!
胸を張って言っちゃいます!(笑)


んじゃ、このとっておいたビワの種、どうする?
と思ったときに、「びわの種酢」というレシピを発見!

作り方は簡単!
洗ったびわの種をビンに入れて、お酢(リンゴ酢や黒酢など)を
注いで、1か月ほど待てば出来上がり。


今から、どんなお料理に使おうかな。。。。。と妄想中!いや、構想中!
びわの種から、出た成分で味も変わるのかしら???
どうなんでしょう・・・・・





どうもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


甜麺醤

2011-06-03 | 手作り調味料

昨日までとは違い、今日の天候はちょっと蒸し暑いんですよぉ。
この時期らしいといえば、この時期らしいけど、湿気が多いと
ちょっと動いただけで、

「あっつ=====っ!」って声が出ちゃうのよね。


ジトベトっていうのは、体に負担がかかるとかねてから思っているんですけど、
ですよね?? ね?


そして、私の体調はというと、・・・・
いやぁ、今日は広がったように頭が痛いです。


ちょっと前までなら、「陰性だ!陰性だ!陰性になっている!」と
騒いだものですが、今は落ち着いたもんですわ(笑)


そんな広がったような頭痛の症状の出ている女ですが、
今夜はお出かけするので、

「これは、料理かい?」っていうもので勝負(なんの?)します(^O^)/



-----☆-----☆-----☆-----☆-----

[甜麺醤]

甜麺醤ってどうしています?
買っている?
使わない?
それとも、毎回、お味噌と甘味とを混ぜて作っている?

お味噌に甘味を加えて、火を通して練り上げておくと便利ですよね。

 練り上げたところ・・・・・ツヤツヤでしょ?

赤だしみそ(八丁味噌+赤みそ(米みそ))200gに
甜菜糖75g みりん50cc 水75ccを合わせて
火にかけ、15分くらいかけて焦がさないように練り上げます。

仕上げにごま油大さじ1を加えて出来上がり。

   保存はこんな感じで・・・・

しっかりと冷めたら、ビンなどに詰めて保存します。

あまり甘くない甜麺醤。

以前は、八丁味噌オンリーじゃなきゃ・・・とか
甜菜糖などの砂糖類は一切使わないぞ! と意気込んでみたり・・・など
色々ありましたが、
甜麺醤を毎日、なめるわけでもなく、あれダメ、これダメと
神経質になるのもどうか・・・という感じになってきたので(自分の中で)、
こんな感じで作ってみました。

炒めものや、つけだれや、麻婆豆腐などの中華にも、幅広く使えますよ。


それぞれ、好みの甜麺醤を作ってみてもいいのではないかしらん?
もちろん、「そんなん作っても使うことないわ」っていう人は必要ないですよね(^^)





ありがとう。。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村