2011年最後の今日は、とてもいいお天気でした。
そして、さきほど空を仰いだら、星が沢山出ていました。
キラキラキラきらめいて・・・・
今夜は、紅白だけでなく、あちこちでカウントダウンライブなどもあり、
この空の星にも負けない、スターさんたちのキラキラを感じられる
そんな夜でもなるな・・・・なんてちょっとばかり思ってしまいました。
それぞれの人が、自分の大切な人や物と素敵な2012年を迎えられたら
いいですね。
そんな私、今日はおせち料理を作りました。
寒いお台所にいると、だんだん何だか知らないけど、ちょっとばかり
「寒いしっ! もうやだ!」ってな気になってきて、
鍋蓋に当たったみたりして(笑)
そして、そこで自分が立てた音の大きさに驚いてまたイライラしたり・・・
おせち料理作りって、気持ちに余裕もってやらないと
結構、精神的にヤバヤバじゃん・・・と改めて思ったのでした。
--☆-----☆-----☆-----☆--
なんだかあわただしい日でも、ちゃんとした夕食を作らなければ
ならなかったり・・・・
そんなときにおすすめのメニューです。
[豆腐とねぎの重ね蒸し] おねぎたっぷり! お豆腐見えますか?
鍋に昆布を敷いて、水を少量入れておきます。
昆布が戻っていたら、その上に奴に切った絹越し豆腐を乗せます。
おネギは縦半分に切ってから、斜め切りにします。
ザーサイは洗って、千切りにします。
えのきは半分に切ってほぐしておきます。
おねぎ、ザーサイ、えのきをボウルに合わせて混ぜ混ぜし、
ここにお塩とごま油を加えてモミモミします。
モミモミしてしんなりしかけた子たちを、お豆腐の上にのっけて
蓋をして中火にかけます。
お野菜がくたんとするまで加熱して・・・・出来上がり!
ポン酢しょうゆでいただくと、美味しいですよん(#^.^#)
お鍋一つでできちゃうから、本当にありがたいです。
生姜たっぷりでも良さそうですね。
2011年も一年ありがとうございました。
残りわずかですが、良いお年をお迎えくださいませ。
いつも感謝しています。
昨日、ごはんがあり得ないぐらい焦げてしまいショックだったということを書きました。
今日もあのご飯は残っていて、固くなったおこげの部分からいただきましたよ。
そりゃ、もう、噛み噛みを一生懸命して(笑)
お天気がものすごく良かったのに、お外にも出ず、お台所にこもっていた私。
冬は寒いし、夏は暑すぎて火をつかいたくないし・・・・で
お台所に立つには、今頃の気候が最適!
だからどうしても居心地が良くて、いろいろとチャレンジしてみたくなるのよね。
でもね、どうしたことか、今日も焦げ焦げエネルギーが私を覆っているらしく
何を作っても、どこかにお焦げマークが・・・・・・
焦げ目が美味しそうなお料理はいいとして、白く仕上げたいものにまで
お焦げマークができちゃうなんて(^_^;)
お天気も良いし、こんなにのびやかな空気に包まれているのに、焦げるなんて
私のエネルギーどれだけ下向いているんだ!っと突っ込んでみたり・・・・
いや、考えようによっては、上向き過ぎて水分の蒸発が早いのかもしれへんで!とか。。。
私のない頭でいろいろ考えても始まらないから、
昨夜のお焦げごはんの焦げ以外のパサついた部分を
何かの料理に利用しようと考えたのが、これ!
完全リサイクル料理です。
[おからと玄米ごはんの焼売]
見た目完璧シューマイです(*^_^*)
残り物のおからの炊いたんと、パサついてしまった玄米ご飯をよく混ぜ合わせます。
ここに、片栗粉(私は上新粉使いました)を加えて、まとめて
焼売の皮に包んで、蒸気の上がった蒸し器で蒸せば出来上がり!
残り物だけで作っちゃいました。
結構美味しいんだけど、蓮根を細かく刻んだものをタネに入れたら
食感も楽しくて、もっと美味しかったかも! なんて思いました。
残り物で作るリサイクル料理、結構好きです。
美味しくできたら、自分のこと
「天才かも(^^)」なんて思っちゃいますよね・・・・
え?私だけ? そうなの?????
ま、それぐらい気楽じゃないと毎日やっていけないから(笑)
いつもありがとうございます。
にほんブログ村
ボリュームがあるけど、結構チープだから(笑)
ギョーザなんて、冷蔵庫の残り物で作っていたもの。。。。
でも、ギョーザの皮をつくろうとは思わなかったなぁ。
んな、私が挑戦してみました。ギョーザの皮作り。
精白強力粉100gに全粒地粉100g、お塩少々、熱湯90cc~
上の材料をただこねこねするだけ。
熱湯入れているので、お手手があちちになるから箸でぐるぐるかき混ぜて粉っぽさがなくなったら、お手手で滑らかになるまでこねこね。
ラップをして1時間休ませます。
だいたいこれで、30個分くらいできます。
生地の配合は好みでいいらしいよ。その粉の種類で水分も変るので、適宜調節してね。
今回の具は、天野朋子さんのレシピを参考にして、水切りした豆腐とひじきとネギと麩。
ヒジキの煮物があればそれで充分だと思うな。私はおつゆ麩で水分を止めました。
手作りギョーザの皮は、水ギョーザか蒸しギョーザ向きだわね。
焼きギョーザはやっぱり、パリパリと香ばしいのがいいもん。

皮が旨くて、嬉しかったぁ。沢山出来たので、蒸して冷凍しましたぁ(*^。^*)
これ、みんなで作るのが楽しいよ、絶対に。
まさしく「ギョーザパーティ」向き。
誰か、しよ~~~っ! ねっ!?