goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

「ん」のつくもので、ごまみそ汁

2011-12-22 | 鍋・煮込み

今日は冬至です。
一年のうちで一番、日が短い日ですね。
今日を境に、エネルギーがまた「陽」へと変化していくわけです。

う、嬉しい(#^.^#)

でも、寒さはこれからが本番だし、日の出の時刻もしばらくは遅くなるばかり。
実感としては、「陽」への変化?
冗談でしょう!って感じかもしれませんね。

でもね、年明けの頃、天気のいい日にお外を見てください。
キラキラしていて、秋の頃のそれとは明らかに違うお顔をしていますから。

これが私に、嬉しさを運んでくるんです。ふふふ(*^_^*)


ところで、冬至といえば、柚子湯と南瓜ですよね。
南瓜は、つい先日紹介しちゃったから、今日は何にしようかなぁ?と
思っていました。

んでね、寒くなるから汁物にしました。鍋仕立てでね。
韓国みたいに、たっぷりの汁物をいただくのいいじゃないですか?ね(^_-)


それで、作ってみたのが「ん」のつくものが入ったお鍋(汁物)です。
冬至には、「ん」のつくものを摂れっていいますもんね。



[「ん」のつくもので、ごまみそ汁]

  おネギさんがザックザク。

具は、れんこん、だいこん、にんじん、なんきん(カボチャ)、こんにゃく、
揚げさんです。

お出しでゆっくりと煮てあげます。
我が家の麦ちゃん(麦味噌)と米ちゃん(米味噌)で味付けししました。
隠し味に、お醤油をチビッと・・・・

仕上げに、すりごまをたっ~~~ぷりと食感違いでひねりごまを少々。
ザックザクにきった青ネギを加えて・・・・
(練りごま好きの人は、練りごまでもいいですよ)


実は、お鍋仕立ての汁物としていただくほかに、別の楽しみとして、
おうどんを加えたんです。

ここでも、「ん」のつくものの登場ですよぉ^^。

これで、少しは「運」がついたかしら?

れんこん、にんじん、だいこん、なんきん、こんにゃく、うどん、で6個かぁ。
じゃ、あとはお蜜柑でもいただいて、7つの「ん」を手に入れたことにしよう!








明日からはかなり寒くなるようなので、気を付けてくださいね。
今日も我が家を覗いてくださってありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


おでん

2011-12-17 | 鍋・煮込み

ク、ク、ク、ク、ク、ク~~~~~となんだか
歯に力が入るような、そんな冷えた一日でした。

お買い物から帰ってきても、しばらくは

「ク~~~~~ッ、寒いっ!」とばかりに固まっておりました。

ところでスーパーなどのエコポイント制度って、
それぞれのスーパーによって違うので、迷うことはありませんか?

500円以上購入しないと、ポイントをつけてくれないところとか、
小さなもの1点でも、つけてくれるところ。
そのポイントの方法も、ポイントをつけてくれるところと返金してくれるところなどなど。。

ちょっと混乱することはありませんか?

私は多くの方がそうであるように、エコバックを持ち歩いているのですが
今日お買いものしたところは、最初のお店がレジ袋不要カードを添えれば
3円値引きしてくれるところだったんです。

そして2件目で、ラップやごみ袋など日用品を購入しました。
(こちらのお店の方が、エコ商品のラインアップが多いからね)
レジに並び、レジ袋不要のカードを添えたところ

「日用品にはエコポイントはつきませんがよろしいですか?」と聞かれました。

「え? 1点買いではなくて複数買って、レジ袋が発生するのにですか?」
と思わず聞き返しました。

「はい、日用品だけではつかないんです。食料品と一緒ならつきますが」と・・

このスーパー、近頃の大手スーパーがみなそうであるように、
食料品売り場と日用品売り場が同じなんです。


なんでなんでしょうね?
食料品なら、エコポイントがついて、日用品にはつかない理由って・・・

レジ袋を削減するのが目的であるならば、
「ラップやごみ袋を買ったって、同じではないのかい?」と思うのですけれど・・・


寒さのあまり、「おかしなこと言うやんけ!」と
どっかのヤカラが乗り移ったかのような発言をしそうになったけど、
それはココイルのキャラじゃないからぁ~~~(笑)

という訳で頭の中に「??????」を浮かべながら帰宅したのでした。




--☆-----☆-----☆-----☆-----☆--


[おでん]

   精進おでんですよん(#^.^#)

こんにゃくは塩もみしてから、茹でておきます。
干し椎茸は戻して、厚揚げやがんもちゃんは油抜きします。
大根は輪切りにして隠し包丁をバッテンに入れます。
人参も輪切りに。
キャベツはさっとゆでてロールキャベツ風にくるくる巻きます。
(あれ? 写真にキャベツいてへんやんか!)

お鍋に大きい昆布をペロンと敷いて、材料を並べます。
お水を注いで火にかけ、お酒、お醤油、お塩で味付け。
あとは材料が柔らかくなるまで、コトコトコト・・・・

これで出来上がり! 練りがらしを添えて・・・・

昔は、おでんを作るとなるとひと仕事でした。
材料も、牛すじやたこ、茹で卵も作らなあかんし・・・とか
大根も下ゆでして・・・・とかとか。

今は、なんでだろう?
楽ちんです。
今回も、お豆腐屋さんで、がんもや厚揚げの盛り合わせの
値段が下がっているのを見て即購入。
こんにゃくも食べたかったので、「おでんにしよう!」と決めて
あとは、簡単な下ごしらえでコトコトコトコト。

お鍋任せですもん。
お野菜って、皮付きのままの方が早く火が通るような気がしません?


そうだ! おでんも時間があるなら、早めに作っておいて
一度冷ますと味が染みて美味しくなりますよねぇ・・・・







今日は、ちょっと長なったねぇ。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


ひえのクリームシチュー

2011-10-21 | 鍋・煮込み

今日はもうちょっとお天気が悪いのかと思ったら
案外、いや結構いいお天気だったので、
週末ということも重なって、テンションア~~ップ(^O^)/

妙に、こちょこちょ動いてしまった(笑)

そして、週末はまた雨ですね。

そしてそして、今日から土用に入りました。
暦の上でも、季節の変わり目です。
土用期間は、気持ちも定まらないことが多いので、
あまり考えすぎず、さらり~~んと行きましょう(^^)


今日は、みたいDVDがあるので、とっとと行きます。

まだまだ暖かい日が多いけど、煮込みお料理で・・・・・


[ひえのクリームシチュー]

  なんか黄色い!カボチャのせいだっ!

マクロを始めた頃、本当によく作ったのがの、このシチュー。
お粉が体には絶対に悪いって信じ切っていたから、
粉を使わないこのシチューは、登場回数も多くて・・・・・

当時は、豆乳も体を冷やすからと思って、使用せずに
シンプルに「ひえのシチュー」を作っていました。

頭がカチンコチンだったんだよね。
今思えば、それもよかったけど・・・・・・


では、行きま~~す。
具は、しめじ、玉ねぎ、じゃがいも、カボチャ、キャベツ、人参、
そして彩りに、さやいんげん。

鍋に油を熱して、シメジ、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、カボチャ、
人参の順にさっと炒めて合わせます。
ここに、塩を軽く振って蒸し煮します。
鍋の淵から蒸気が出てきたら、お出し(水)と、洗ったひえを
加えます。
あれば、ローリエも入れてね(^^)

沸騰したら、火を弱めて、材料が柔らかくなるまでコトコト煮ます。
ひえも炊けてきて、とろみも出てくるはず・・・・・

豆乳を加えたら、沸騰させないようにします(分離しちゃうから)
お塩と白みそで味を調えてね。

仕上げに、さっとゆがいたさやいんげんを加えれば出来上がり!


もちろん、豆乳を加えずにひえのシチューにしてもいいし、
稗の代わりに、お粉でとろみをつけてもいいんです。

今回は、甘いお野菜ばかりだけど、
本当は、白いシチューにしたかったの!

かぶとか、カリフラワーとか、ほれ、クリーム煮にしても
美味しい白いお野菜たちで・・・・・

でも、かぶもカリフラーもなかった(笑)
だから、今回は「甘い野菜でひえのシチュー」になりました。

何を入れても美味しくなるから、シチューって大好き(#^.^#)






週末は何か、予定がありますか?
   
今日も、我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


豆乳湯豆腐

2011-10-05 | 鍋・煮込み

お昼前から降り始めました。雨・・・・・。
思ったよりも、おとなしい雨だけれども、秋の下向きの
エネルギーと共に、やっぱり気分が沈む感じがします。

こういう時は、読書とか自分の世界で集中できることがいいですね。

私は、今週はこなすことが結構あって、時間の経過が早いです。



ところで、秋の旬の食材の中には、きのこが含まれますけど
実際、天然もののきのこを口にすることなんて、ほとんどないのではないかしら?

栽培キノコを普段から口にしているのに、「きのこ=秋」とは
何となくいいにくい。。。。

そのきのこは極陰でしょう?
マクロビオティックを始めたころは、悪い食材のような気がして
口にしませんでした。(今では信じられない・笑)

しめじを買ってきても、ざるに広げて天日干しをしてから
お料理に使ったり・・・と少しでも陰を和らげなければ使えない!とばかりに
頑張っていたもにです。
あの、熱心さはどこにいったんでしょう?(笑)



今日はそのきのこも入っているお料理です。

[豆乳湯豆腐]

  お豆腐見えるかな?


お鍋に昆布を敷いて、お水を注ぎます。
昆布がゆらゆらしてきたら、豆乳とお塩を加えます。

ここに奴に切った絹ごし豆腐とえのきだけを加えて、
豆腐が温まるまで、ゆらゆらとさせます。

豆腐が温まってきたら、青菜(今日は大根葉です)を加えて
ひと煮したら、出来上がり!

火を強くすると、豆乳が分離するので気を付けてください。
好みで、葛でゆるめに閉じでもいいかもしれません。

お塩だけでなく、お味噌やお醤油を気持ち少々加えても
いいですね。。。。。



このお料理、消化の悪いお料理です(笑)
マクロビオティックを始めるまで、お豆、お豆腐、豆乳が
こんなに消化しにくいとは考えませんでした。

お豆腐や豆乳の脂肪って案外、残っているんですよね。






体調大丈夫ですか?
いつもどうもありがとう。。。。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


揚げ餅のおろし鍋

2011-01-29 | 鍋・煮込み

昨夜、高校時代の友人と会って、おしゃべり三昧。
気が付くと、またもや日付が今日に変わっていた(笑)

「忙しくて、クリスマスにも会えなかった」と言って、
マフラーをもらいました。

ちょっと、かなり?遅い、クリスマスプレゼント。ふふふ。

ありがと===! 大切に使わせてもらうね。

彼女はとっても手先が器用なんです。
編み物や手芸などがとっても得意で。。。。。

そういった作品をネット販売しようかな・・・・と考えているらしいんだ。
私は、一つ一つ丁寧に作られた作品だから、売れるよって言ってるんだけど。

ここでも、そんな彼女の作品たちを紹介できる日が
くると良いな~って、思っています。

 

-☆☆☆☆☆-

[揚げもちのおろし鍋]

 美味いですぅ(^^)v

お餅あまっていませんか?
私は玄米餅も、普通の白いお餅も好きだけれど、最近は
お餅の人気があまりないみたいですね。。。。。

よもぎ餅なんて最高に美味しいのに!

そんな、余っているかもしれないお餅を使ってこんな鍋はいかが?

お餅はぷく~と膨らんでくるまで,揚げます。

鍋に昆布とお水を入れて、薄口しょうゆ、お塩、お酒、そして好みでみりんで
調味します。

ひと煮たちしたら、きのこやネギ、水菜などの野菜を加えて、さっと煮て、
揚げ餅と、すりおろして水気を切った大根おろしを加えます。

大根おろしが温まったら、できあがり。。。。。。

とっても簡単だから、お昼にもいいかも。
明日は寒いみたいだから、作ってもらえると嬉しいな・・・・(*^_^*)

 

いつもありがとう。感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ほうとう風豆乳鍋

2010-12-22 | 鍋・煮込み

今日は冬至ですね。
昨日は満月が雨で見られなかった分、今夜の冬至のお月様は
とてもきれいに輝いています。

12月なのに、冷たすぎない表情をしていて、そんなお月様を見ながら、
来る2011年が、少しでも温かいものを世界に感じさせてくれるような
年になればいいナ・・・・と思ってしまいました。

ちょっと、しんみり。


いや、しんみりするぐらいで今の私はちょうどいいの!
どうも、毎日毎日、事務手続きの不手際というか、行き違いが起こっていて
はっきりいって、しんどいんですわ。。。。。ピキピキしちゃって(~_~;)

ま、これも必要なことなのでしょうけどね。



-☆☆☆☆☆-


冬至といえば、カボチャでしょう?
だから、これ・・・・・(だからって・・・・・・^^;)

[ほうとう風豆乳鍋]

  カボチャすくなっ!!

鍋に、しめじ、キャベツ、カボチャ、大根、れんこん、にんじん、揚げさんを
入れてくつくつと煮ます。

お野菜に火が通ってきたら、ネギを加えます。
豆乳も加えて、お塩とお醤油で味付け。
冷凍うどんも加えて、うどんに火が通ったら出来上がり!!

あつあつをいただきます!(*^_^*)


うひょ~!なんだけど、ほうとう風っていう割にはカボチャ少なくない?
実は、なべ底の方にいっていたカボチャさんを表舞台に出してこようと思ったら、
崩れるわ崩れるわ・・…(^^ゞ

それで表舞台に出してくるのをあきらめました(笑)

冬至には「ん」のつくものを食べろ!というでしょう?

だから なんきん(カボチャ)、れんこん、にんじん、饂飩(うどん)、れんこんと
「ん」のつくものを入れてみた。。。。

あとは、揚げさん、ネギさん、キャベツさん・・・・・わ~い!みんな「ん」がついたぞ!
って、「さん」づけしただけやんかっ!


冬至の今日を境に、また昼の方が長くなるんですよね。。。。。
私は寒くても、少しずつ、日々エネルギーが高まる感じがするので好きです(^^)


霜が降り始めると、青菜が甘くなりますねぇ。
そんなことを感じられるって・・・・しあわせだぁ。。。。。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


フライドかぼちゃ

2010-12-17 | 鍋・煮込み

以前、私の愛車(ちゃりんこのグリンちゃん)が、朝起きたら突然パンクしていた
ことは書きました。

あれから、グリンちゃんを放ったらかしにしている私。
おいおい、ホンマに愛しているのか?

愛してはいるんだけどね、かまってあげられなくて(^_^;)

なのであの子はまだ、パンク状態。。。。。。。

それでも自転車を使わずにはいられない生活をしている私は、久しぶりに復活させた
母の自転車にのっているわけです。

この子(母の自転車)、久しぶりに出番が来たせいか、はりきっちゃって走る走る。
もう、ス~~イスイなのです。

良く働くねぇ。偉いねぇ・・・なんて声をかけているのですが、私の自転車で走る距離が
この子にとっては尋常じゃないのか、最近、様子が変なの。

朝は快調で、坂の上り下りもへっちゃらなのだけど、疲れが見え始めると、

ギ~~ギ~~と音をさせ始めます。
そして、夕方にはギ~~ギ~~キコキコ と文句を言い始めるの。。。。


「どんだけこき使うねん! いい加減にせえよ。荷物も思いっちゅうねん!」という声が
ホンマに聞こえてくるようなんだもん。

いやぁ、寒い中、老体に鞭打ってよく走ってくれているよ。
ありがとう! いっつもありがとうっていうてるやろ。 あれ、ホンマに思ってんねんで。

だから、もうちょっと頑張ってね(#^.^#)

 

-☆☆☆☆☆-

[フライドかぼちゃ]

  あんま~~~い(^o^)

カボチャは8ミリぐらいの拍子木切りにします。
これを170℃くらいの油で、素揚げ・・・・・・

いい感じに揚がったら、塩をふって出来上がり!

ああ、簡単すぎる。。。。。。
カボチャ、もうすぐ冬至だし、どうですか????

ん~~。
でも、このカボチャの食べ方は、完全に夏向きだわぁ。

料理法も、夏向きだよね。
ビールのアテって感じ。。。。。。。

でも、パーティにはいいんじゃない? 人が集まることも多い季節だから
ちょっと頭の片隅においてもらってもいいかなぁ。


今日も、美味しくいただけました。幸せ(*^_^*)

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


小豆とごぼうのカレー

2010-11-21 | 鍋・煮込み

今日の大阪は久しぶりの20度を超えました。
ポカポカしていて、とても気持ち良かったです(^^)

マクロを始める前は、一年中構わずいつでもカレー食べてましたが
皆さんはどうですか? 
今も変わらず、季節を問わずに食べていますか?
それとも、寒い時期はやっぱりちょっと・・・・と避けていますか?

私? 私は簡単です。
食べたくなったら食べる。食べたくなければ食べない。

食べるとしても、もちろん、具は季節のお野菜でね。
そこの基本だけは外しません(^^)v


んで、今日はこんなカレー

[小豆とごぼうのカレー]


おおっ! 当たり前だけど、カレーだ(^O^)/

小豆はかなり固めにゆでておきます。
ゴボウさんはささがきにして、アク気が抜けて甘い香りがしてくるまで炒めます。
ゴボウから甘い香りがしてきたら、油を足して、ニンニクと赤唐辛子を炒め、
玉ねぎのみじん切りとともに炒め合わせます。

カレー粉、ローリエ、ナツメグを加えてさらに炒め、
トマトピューレか、トマト水煮缶、固めにゆでた小豆も加えて、蒸し煮します。

鍋の淵から蒸気が出てきたら、湯、醤油、ウスターソース、塩つけして、
時々混ぜながら、ほとんど汁けがなくなるまで、弱火で煮て出来上がり。

私にしては、一見手順が多いけれども、外してほしくないのは、小豆は固めにゆでた
ものを使うこと。
だって、カレーがあんこのようになったら嫌でしょう???

「そんなことないよ! あんこカレー上等じゃん!」という方なら、柔らかく炊けた小豆で
もいいですよ~。もちろん(^_-)-☆

なんとなく、寒いときのカレーのような気がしませんか?
よろしければ、ぜひお試しを!

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ベジポトフ

2010-11-18 | 鍋・煮込み

母が何やら、捨てモードに入ったのか、ゴミ袋を出して大々的に
処分し始めた。
その中で、夏物のスーツをいただいちゃった私。

うひょひょひょ!と喜んだのはいいけど、「私も何か捨てなきゃ!」という意識に
させられるじゃないのよ。
せめて、一個増えたら一個捨てなきゃね。。。。。

それはいいとして(良いんかいな!)、母が大処分儀式をしている最中に、私の
古い写真がでてきたらしく、

「こんなんあったで~」と持ってきた。

この夏に亡くなったばあちゃん一緒に写っているもので、かれこれ10年ぐらい前の
写真だろうか・・・・

当時の方が今よりも、体重が少ないんです。
アホほど働いていた時期で、明らかにワーカホリックだった頃だから・・・・

なのに、なのに、写真に写る私の顔は、膨らんでいる!!

それは、「10年も前で若さから来てるんやろ!」と言われれば、「それもあるけどね」と
答えるけど、それだけじゃないのよ。

何だか、水っぽい。の顔が!
締まっていない。水分が多い。かなり陰性よりの顔。

仕事ばかりしていて、陽性生活を送っていたから、陰性の食生活(酒も含めて)だったのかなぁ。。。。。

そういえば、免疫力が落ちて、風邪ばかりひいていたっけ・・・・

私は写真が好きじゃないから、あまり多くはないのだけど、こういうのは発見があって
かなり面白かったです(#^.^#)


-☆☆☆☆☆-


[ベジポトフ]


地味だ。。。。かなり地味だ。。。。。

鍋に昆布を敷いて、大根、ニンジン、干し椎茸、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもを並べて
ゆっくりと煮込んだだけのお料理です。
今日みたいに寒い日には、シンプルだけど、こんなお料理がホッとするんだよね(^^)

でもでも、本当は、セロリとか、蓮根とか、ブロッコリーとか入れたかったのよ。
そしてそのつもりでもあったの。
それなのに、入っていない^^;  すっかり忘れていました。。。。。

「だって、寒かったんだもん!」これって理由になりませんかね(笑)

厚揚げ入れたら、おでんになりそうだ!なんてね。。。。。。
鍋が土鍋だから、ポトフっぽくないのか?
それとも、私が作るからか?????

私は、粒マスタードでいただきましたが、ねぎ味噌ソースとかも良さそう。
蒸し野菜に合うような、ソースならなんでもイケますよ。

ポン酢も絶対に旨いはずだけど、こうなると完全に「ポトフなのかい?」っていう声が
聞こえてきそうだよねぇ(笑)

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


雪鍋

2010-11-09 | 鍋・煮込み

関東地方にお住まいの方、今日は暖かったらしいですね(^^)

大阪は風がビュンビュンでした。。。。。

気温よりも、風で体が冷えちゃった感じです。ふふふふ。

そんな私以上に、母が寒い寒いを連発してました!

こういう夜には、鍋が恋しくなりませんか? まだならない? あらそう??

とにかく、以前から皆さんご存知の通り、「大根派」の私。

鍋も、それを押し通しちゃいましたよ(笑)

 

[雪鍋]

 いつもより出しが多かった…(^^ゞ

昆布だしは濃いめにとっておきます。

実は私は普段より多めの昆布を鍋の底に敷き、お水を加えているだけですが・・・^^;

大根はおろすほかに、短冊切りにしたものも用意します。おろしたものはざるに上げて水分は

とっておきます。

白ネギは斜め切りに・・・・。お豆腐はやっこに切っておきます。

お鍋の濃いめのこぶ出しに、大根おろしの水分、お塩、短冊切りの大根とともに火にかけます。

大根が透き通ってきたら、白ネギを加えて、その後、水溶きくず粉でとろみをつけます。

ここに、お豆腐を入れてお豆腐が温まったら、大根おろしを加えてひと煮したらできあがり。

 小分けにしても汁多いなぁ・・・

それぞれの器に取り分けて、青ネギや、七味、ポン酢でいただきます。

葛でとろみがついているのが、なんかいいんですよね。

もしも残ったなら、麺つゆのようなもので味付けをして、ゆでたうどんやおそばをいただくと

これまたイケるんです!

そんな、麺類のことを考えていたら、だし汁を多くしてしまった・・・・・あははは(^_^;)

もちょっと少ない方が、お大根の甘みもしっかりと出て、美味しいですよ。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村