goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

梅納豆チャーハン

2011-11-30 | ご飯・ご飯の友

今日もいいお天気でしたね。
実は、ここ数日、母が旅行に行っておりました。

高校時代のバレーボール部のメンバーが集まっての
いうならば、同窓会みたいなものです。

北海道(それも道東)から、集まったメンバーにとって
関西地方は初めての人も多かったようで、
この時期の、20度近くまで上がる気温に

「暑い、暑い」を連発していたそう。。。。。

最終日は大阪だったようなのですが、梅田の地下街をウロウロしただけだ

母から聞いて、

「なんで? 行くとこいっぱいあるやん」といったら

「外は暑いから嫌なんだって・・・・・」との返答。
思わず大笑いしてしまいました。


そして予定よりも早い、母の帰宅に

「北海道の人間は、早めに行動する傾向があるから、
早くからみんな空港に行ったん?」と訊いたら

「『大阪にいても仕方がない』といって空港(関空)に向かったわ」って・・・!!


大阪におっても仕方がない!!って・・・・・・OMG

あああああああああ、大阪ってそういう位置づけなのね(-_-;)と
道産でありながら、大阪人の私はなんだかがっくりしたのでした。





-----☆-----☆-----☆-----☆-----


ここで、チャーハンが登場するのは初めてかも・・・

[梅納豆チャーハン]

  いや、納豆多すぎないかい???

多いよね・・・・・
実は、母がいない間に冷蔵庫整理で作ったものです。
賞味期限ぎりぎりの納豆があったから・・・・
「えいや=」って感じですわ。ってどういう感じ?

納豆は醤油少々を加えて軽く混ぜておきます。
大根葉は、ザクザク切ります。ねぎも同じように切ります。
梅干しは叩いておきます。

フライパンに油を熱して、ネギと大根葉を炒めます。
ここに、玄米ご飯をドバっと加えて、広げるようにして
炒めます。
あんまりしょっちゅうかき混ぜると、ネバネバしてくるので
気を付けて。
広げるように、押し付けるようにして、時々返す・・・みたいな。
ごはんがほぐれてパラパラになってきたら、
納豆を加えて、さらに炒めます。
仕上げにたたいた梅干しともみ海苔を加えて、さっとひと混ぜしたら
出来上がりです。

納豆のお醤油と、梅干しの塩分が調味料だけど
味を見て、お塩などで調節してくださいね。

そうそう、もちろん大根葉である必要はありません。
ネギや、大葉や、春菊や、三つ葉などなどなんでもいいですよ・・・って
いう必要もないかしらん・・・ね。







風邪を引いている人も多いみたいです。気を付けませうね。
今日もお付き合いくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


豆腐のマリネステーキ

2011-11-29 | グリル・オーブン

今日は風もなく、暖かかったですね。
ちょっと、霞がかかったような感じでした。
この時期っぽくない空気感(^^)

私にはすっかり関係なくなっちゃったけど、
毎月、今頃になると、スーパーの広告が赤く染まります(笑)
29日は語呂合わせで、「肉の日」

ということで、どのスーパーでも肉の特売セールをするので、
広告紙面が「赤い」んだよねぇ(^^ゞ

そんな中でも、今月は特別。
11月まで語呂合わせになっちゃって

「いい肉の日」ですもんねぇ。。。。

力が入るってもんですよね(笑)

ところで、昨日だっけか?
新聞の記事に

「肉好き 大腸がん高リスク」の見出しがありました。



何を今さら、って思った方も多いかもしれませんね。でしょう?


ということで、今日のお料理はステーキです。
といっても、お豆腐だけど・・・・


[豆腐のマリネステーキ]

  ちょっと待った!この写真のどこがステーキ?

ホントにねぇ。。。
なんだかとても窮屈そうな写真(笑)

ま、あまり気にしないで、そこんとこはよろしくお願いしますよん(^^)

お豆腐はかなりしっかり目に水切りします。
これを、1.5~2㎝厚さにスライスします。

玉ねぎはすりおろして、ここのお醤油、ニンニクとショウガのすりおろし、
バルサミコ酢をチョロッと、トマトケチャップ少々、こしょうを加えて
よく混ぜます。これが漬けだれ。

水切りした豆腐をつけ汁にしばらく漬けこみます。

フライパンにオイルを熱して、つけだれをきったお豆腐を入れて
両面こんがりと焼けば出来上がり。

お豆腐の長い辺のほうを生かすようにスライスした方が、
きっとステーキらしくなったよね。
でも、いいんです。ここはココイルのお家だから・・・・・って
少し意味不明(・_・;)





暖かいのも明日まで見たいなので、これを楽しめるといいんだけど・・・
いつも我が家を訪れていただき、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


五目きんぴら

2011-11-28 | 常備菜

今日は少し暖かい大阪です。

昨日は大阪が注目された一日でした。
橋下さんというより、維新の会の手法に、危うさを感じている
大阪府民は、今でも非常に多いと思います。

それでもなお、「このままではいけないんだ!」という思いが
この結果につながったのかもしれません。

確かに、今はスピードが必要です。
そして、大変革も必要でしょう。

「変わりたいのか? このままでいいのか?」と迫った
橋下さんに対して、

いうならば、「橋下が好きか、嫌いか?」で対抗した平松さん。

平松さんは、もともと穏やかな人柄が愛されていたはず。
それなのに、感情むき出しで、「好きか?嫌いか?」で戦っては
結果は見えています。

どうして、真っ向から政策論争をしなかったのかしら?
不思議に思います。

激動の大阪。
「急激な変革もいいけれど、地道な仕事もしっかりとやってね」

ということで、じっくり火を通したきんぴらなんていかが?
(無理やり感がありますか~~~?笑)




-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[五目きんぴら]

  これと玄米ご飯でホッとします。

五目きんぴらの材料は、冷蔵庫にあったもの(笑)
糸こんにゃくは塩ゆでして、アク抜きし、食べやすく切ります。
シメジは、石づきをとって、小分けにします。
人参は細切り、ゴボウはささがき。蓮根はいちょう切りに・・・

鍋に油を熱して、ゴボウをアク気がぬけるまでしっかりと炒めます。
ここに、糸こんにゃくを加えて炒め、しめじ、蓮根、人参の順に
加えて炒め合わせ、ひとまとめにして塩を軽く振り、蒸し煮します。

蒸し煮が終われば、水を注ぎいれ、火を強め沸騰したら
火を弱めてコトコトと煮ます。

味付けはお醤油で・・・・
しっかりと煮切って出来上がり。。。。。

なんだろう? 
本当に、こういうお料理で心が落ち着きますね(#^.^#)





今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


きのこの和風スパゲティ

2011-11-27 | 

11月の最終日曜日ですよ。
一年はあっという間ですね。
今日、スーパーを覗いたら、お鏡餅の売り場ができていました。
なんだか、すっかり年末気分。。。。


午後から出かける用事もなかったので、

「風の少年~尾崎豊 永遠の少年」というドラマをみました。

BSで再放送されていたんです。
今年は、尾崎が亡くなってから20年ということで、
尾崎関連の話や企画があちこちでありましたね。

最近は、「尾崎の遺書が見つかった」とか話題になっていました。


尾崎が歌う世界は、あの当時の若者の窮屈さや尖った感じが
リアルすぎるぐらいリアルで、心を揺さぶられるというよりも
共感と共に、痛さを感じていました。

今でも歌い継がれるということは、あの当時と状況は違えど
やはり出口の見えない閉そく感を感じているということなのでしょうね。

「早すぎた尾崎の死」という人もいるけれど、

私は尾崎の訃報を聞いた日のことをよく覚えています。

友達に電話して確かこういったんです。

「尾崎が死んだよ。こうなるって分かっていたけど、それが今日だったんだね」って。

こんな会話をするほど、尾崎豊には
「死と背中合わせ」の危うさがいつもありました。

自死を選ぶような気がしていたんです。
そんな空気感をいつも漂わせている存在でした。

私は尾崎の曲を口ずさむことはほとんどないけど、
今でも尾崎の歌声を聴くと、当時の自分へとリアルにタイムスリップしてしまいます。

そして、胸がぎゅーーっと苦しくなるのです。




-----☆-----☆-----☆-----☆-----




[きのこの和風スパゲティ]

今日のお昼ご飯です。

 真上から写せばよかった(^^ゞ

パスタは塩を加えた熱湯で、表示時間より短くゆでます。
その間に、
フライパンにオイルを熱して、細切りにした油揚げを炒めます。
少しカリッとなったら、きのこを加えてさらに炒めます。
きのこはあるもので、いいですよ。
今日の我が家は、椎茸としめじとえのきだけ。。。。

塩で調味して、お酒を少々振り入れます。
アルコールはすっかり飛ばしちゃってくださいね。
このお酒を加える過程は、省いても可です。

麺がゆであがったら、フライパンに入れて薄口しょうゆを回しいれて
味を調え、柚子のしぼり汁を加えてさっと混ぜて出来上がり。

器に盛って、小口切りのねぎと、ちぎったのりを飾っていただきま~す(#^.^#)

柚子やすだちなどのしぼり汁。
なくても良さそうな感じなんだけれど、ある方が断然美味しいです。
ほんとに少量でいいので、是非加えて下さいね。






今日は日が暮れても暖かいですね。
いつもここを覗いてくださってありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


小松菜と人参のからし和え

2011-11-26 | 和え物・サラダ

今日も、雲ひとつない快晴でした。
空を見ている分には、気持ちがいい(●^o^●)

その変わり、放射冷却のせいか、今朝も冷えました。
ジョギングに出ても、挨拶を交わす人はほんの少し。
みんな、「土曜日だし、早朝から歩かなくてもいいやん!」と
思ったのかもしれません。

多分、布団から出られなかったんでしょうね。

ここ数日の急激な気温の低下に、私の体の方が
イマイチ、反応できていないみたいで・・・・

ちょっと体の冷えがヤバいです。
グツグツしたような、熱々の鍋が食べたい!

やっぱ、これでしょう?
そして、ゆっくりとお風呂に入る。


というぐらいだから、鍋? 鍋料理?って感じだけれど、

今日は久しぶりに和え物。(なんでやねん!)


では、行きますっ!!



[小松菜と人参のからし和え]

  ピリッとツ~~ンと・・・・

人参は、マッチ棒状に切ります。
小松菜は、人参に合わせて、4㎝ぐらいの長さに切ります。
油揚げは油抜きして、細切りに。

鍋に湯を沸かして、塩を加え、人参をゆでます。
その後、同じお湯で小松菜をゆでます。

ザルに上げて、水切りしてね。
ボウルに練り練りしたカラシとお醤油を合わせます。

ここに、人参さんと小松菜ちゃんを加えて和えれば出来上がり。


マクロを始めてから、しばらくの間は、粒マスタードでの
和え物が定番でした。
今もそうだけど、時々、こういった和がらしのツ~~ンとした
辛さが恋しくなることがあるんです。

そういう時には、迷わず作ります。
仕上げに、胡麻を散らしたり、おかかを飾ったりしてもいいですね。






背中がちょっとゾクゾクしている私。皆さんは大丈夫ですか?
いつもここを覗いてくださってありがとうございます。
感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


海苔の佃煮

2011-11-25 | ご飯・ご飯の友

今日は雲ひとつない青空が広がっていました。
今夜は新月なんですよね。

この時期、日が沈む時間がかなり早くなっていますが、
新月の夜は、さらに暗くなるのが早いような気がします。

これは丸っきりの思い込み(笑)

でも、お月様がいなくて空が暗い分、星がきれいに見えるのでは
ないかしらん?

さ、どうしようかな・・・
今夜は星空を眺めて過ごそうかしら・・・?

いや、寒いし、やっぱり止めにしておこうかな・・・・?
ただいま、ちょっぴり思案中なのでございます。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----




[海苔の佃煮なめこ入り]

なめこなくてもちろんOKです。

  とろとろですぅ(#^.^#)

ちょっとだけ残ったなめこ・・・
傷むのが早いので、なんとか消費したいな・・と思っていたところ、
見つけたのが、このなめこ入りの海苔の佃煮。

松本忠子さんのレシピです。
実は、松本忠子さんも、私の好きな料理研究家の一人です。
シンプルなお料理を実に丁寧に、作られる姿が好きでして・・・

私はどちらかというと、「あれ?」「やばっ!」「ま、いいかっ」みたいな
感じでお料理しているので、そうではない空気を持っている方に
きっと憧れるのでしょうね。。。。

ふふふふ(●^o^●)

それでは行きます。

海苔は細かくちぎって、水に浸けておきます。
10分以上おけば、海苔がほぐれてくるはず・・・・

ここに、お醤油とお酒、みりんを加えて火にかけます。
焦がさないように、時々、混ぜながら佃煮状にしていきます。
途中、さっと洗ったなめこをザクザクして、加えます。


ごはんや、お粥にのっけていただくと嬉しいです(#^.^#)

次から、私はやっぱりなめこ抜きでいいわぁ・・・・
え? どういうことって? ふふふふ。
海苔の佃煮って美味しいですよねぇ~~~~。

 




新月のお願いしましたか?
今日も我が家に来てくださってありがとうございます。
感謝しています。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


柿ジャム

2011-11-24 | 季節のもの

昨夜から風が強まっています。
今日は、気温が低いのと重なって、寒いですぅぅぅぅぅ。

こんなに寒いのに、家の母、なぜか果物ばかりを
買ってきます。
きっと、彼女の体が欲しているからなんだろうと思うのですが・・・

その上、鍼灸院通いのお仲間さんから
柿を沢山いただいてきました。

どうやら、庭でとれたもののようなのです。
よく熟れたものや、まだまだ固いものなど様々・・・・

柿をサラダやお漬物などに、使うのもアリだけど
それでは、大量に消費することができないでしょう?

そのうちに、全部グジュグジュになりそうで・・・・

そんな時に思ったのは、

「そうだ、ジャムにしよう!」

そう、これです。これで解決じゃない?ね?ふふふ。




[柿ジャム]



なんで? 思ったよりも色が白いよぉ~~(◎o◎)!

柿は、とにかく細かく刻みました。
よく熟したものは、ペーストになるように・・・

この柿さんをお鍋に入れて、レモン汁を加えます。
柿は酸味がないから、レモンちゃんの力を借りてみました。
そして、お塩を軽く振って、後はひたすらコトコトと煮ます。

柿から水分が出てきて、その後、どんどん煮詰まってきます。
そうなったら焦がさなうように時々かき混ぜて・・・・

これだけで、かなり甘い柿ジャムの出来上がりです。
でも、保存性やもっと、甘みが欲しいという方は甜菜糖や米飴などを
加えてもいいと思います。

実は私は、艶というか照りが欲しくなって、みりんをチョベッと加えました。

「なんで、みりん??」なんて聞かないでよぉ。

私のお料理に科学的根拠なんてないんだからっっっ^^;

しいて言うなら「何となくよ、何となく。頭に浮かんだから!」

これって、しいて言うほどのことでしょうか?
あははははは。
ま、いいよね(^_-)






今日も我が家を訪れてくださってありがとうございます。
いつも感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


豆腐と高菜の炒めもの

2011-11-23 | 炒め物

お昼前ごろから、雨になりました。
しとしとしとしと・・・・・
お日様がないと、気温が高めでも、寒く感じますね。

週末や休日になると、我が家の近くにある古墳の辺りに
素人(?)カメラマンが、たくさんやってきます。

それは、古墳のお堀にたくさんの鴨さんたちが
渡ってきているからなんですね。

そのカメラマンの周りを覗き込むように、取り囲む人たちも
いたりして、かなり賑わっているんです。

鴨さんも、色んな種類があるんですね。
以前、ちょっとちいさな変わった鴨さんだな~~と思っていたら

オシドリでした(^^ゞ
それぐらい、鳥のことには疎い私です。

だから、ここで思い切って書いちゃいますけど・・・・・
鳥って、暗いところでは目が見えないんですか?

夜、目が見えなくなることを鳥目(夜盲症)って、言うでしょう?

実は、早朝、まだ真っ暗な時間に、古墳の辺りを
ジョギングしていると、

「キュン、キュ~ン」と鳴く鳥の声と、鴨さんたちが必死で
水をかきかきしている音が聞こえるのです。

水面をよく見ると、夜明けまでまだ間があるその暗闇の中で
鴨さんたちが泳ぎまくっているんです。

そのたびに
「今日もお前さんたちは早起きだね」
「目は見えているのかい?」と
聞いてい見るのですが、答えてはくれないですもん。

そのかわり、夕方早い時間から、動かなくなりますよね。

あの子たちは、早寝早起きの鳥なのでしょうか?
知っている方は教えてくださいませ。


-----☆-----☆-----☆-----☆-----

[豆腐と高菜の炒めもの]

  ご飯が進むよ===(^O^)/

豆腐はしっかりと水切りしておきます。
高菜漬けとザーサイは、細かく切ります。

ニンニク、ショウガはみじん切りにする。赤唐辛子は小口切りに。

フライパンにごま油を入れ、ニンニクとショウガを炒めます。
香りがたってきたら、高菜とザーサイ、赤唐辛子を加えて
さらに炒めます。

ここに、水切りした豆腐をドンと加えて、ヘラなどで崩しながら
よく炒めます。

ここに、好みで豆板醤(なくても可)、しょうゆ、酒で味付けして
出来上がり!


これが、基本の作り方。
私は、長ネギの青い部分も刻んで加えました。
お肉OKの食事をされているのなら、少しだけ豚ミンチなどを
加えると、かなりボリューミィになります。

こ、これ、大人になってから作り続けています。。。ってどんだけ長いねん。
あはははは。






今日は、PCの具合がよくなくて、この記事をアップするのに
かなり時間がかかってしまいました。

今日も我が家を訪れてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


かす汁

2011-11-22 | スープ・汁物

今朝も全国的に冷え込みましたね。
私の地元も、最低気温が3.7度だったとか・・・さ、さぶい!

高野山では、氷点下を記録したんですって。
夏も涼しい高野山だけど、冷え込みもキツイですねぇ。。。

高野山かぁ。世界遺産になってから、そういえば一度も行っていないかも。
あらあら。。。。
大阪の子は、高野山といえば林間学校を思い出しませんか?

今も林間学校ってあるのかしら?
吉野と高野山は、林間学校の定番でした。

高野山の林間学校といえば、夜の肝試しはお決まり。
あちこちから、キャーキャー叫ぶ声がしてきたっけ。

私は、そんな声を上げること自体が、こっ恥ずかしいと
思っていたタイプなので、怖くない振りするのでいっぱいいっぱいでした。

今なら、キャーキャー(ぎゃーぎゃー)、言うのになぁ。。。
え? おばさん相手の肝試しは楽しくないって? 確かに・・・(~_~;)

こんな寒い日に、肝試しのネタって、違う意味でなんか寒いね(笑)


ということで、寒くなったところで、今日のお料理は



[かす汁]

ほっくりするでしょう?

 根菜のかす汁だよん。

具は、こんにゃくと、大根、里芋、人参、揚げさんです。
みんな、食べやすく切ってね。
こんにゃくはさっとゆがいて、アク抜きをして・・・

鍋に少量の油を入れて、こんにゃくをキュンキュン炒めたら、
後は、里芋、大根、人参、揚げさんというように、重ね煮します。
里芋が焦げ付きやすいようなら、お出しを少し加えてね。

少し固めに蒸し煮したら、お出しを加えて沸騰させます。
酒粕も細かくちぎって加えます。

酒粕がすっかり溶けて、いい感じになって具材も柔らかくなっていたら、
好みに味付けします。

今回、私はお味噌と塩麹で・・・・。塩麹の甘みが嬉しかった(^^)
お味噌だけでもいいし、お醤油でも、お塩味でも、
もう、好きな調味料をお使いくださいませ。

仕上げに、青ネギの小口切りを散らして出来上がり!

寒い夜には、こういう汁物は、ほっこり温まるからいいですね。






明日は、休日ですね。
いつも我が家に来てくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ


かぶの辛み漬け

2011-11-21 | 漬物

昨夜から、空気がすっかり入れ替わったような気がします。
空の色も、冬のような鉛色で、週明けなのに
ちょっとテンションが下がり気味(笑)

今朝、引っ張り出してきたジャケットも、すっかり冬ライン。
それでも、登校中の小学生を見ると、まだまだ
冬のような恰好をしていなかったので、

「若いね!」って声を掛けちゃいました。
もちろん、心の中でね。へへへ。

我が家でも、冬といえばこれ!の

こたつが登場しました。
遠赤外線効果が、嬉しいです。
絶対に、ホットカーペットよりも暖かい(#^.^#)

それに、たぶん、ホットカーペットよりも消費電力が少ない…と思う。
たぶんだけど。。。

それでも、明日の朝の冷え込みはかなりのものになりそうなので、
違うタイプの暖房器具も必要かな・・・と思っているところです。

う~~~ん。おこた幸せ(●^o^●)





-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[かぶの辛み漬け]

  辛そう?? そうね(^_-)

かぶは、6~8等分に回し切りにします。
ポリ袋に、豆板醤、お醤油、胡麻油、お酢を加えて
その中に、この切ったかぶを入れてモミモミして
袋の口を空気を抜くようにして閉じ、30分以上おきます。

これで出来上がり!

う~~~ん、やっぱりかぶの葉の軸の部分を少し残した
方が、かぶっぽくていいよね。。。。。

と、ちと反省。
あの、残った軸の根元の部分の汚れを洗うのがとても
面倒で、(だって、大変じゃない?)
根元から切っちゃったんだな。。。。(^_^;)

葉っぱは刻んで、胡麻と生姜と一緒に炒めて、ふりかけにしました。
もちろん、捨てたりしませんよ。。。って当たり前よね。





全国的に、冷えていますよね。体には気をつけませう(^^)
いつも我が家にきてくださって、ありがとうございます。
感謝しています。


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ   人気ブログランキングへ