goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

長芋と小松菜のみそ炒め

2011-02-16 | 炒め物

わたくしの咳がひどいんです。
「ヤバいじょ~~~!」と一昨日だったかな? 書きました。

ココイルとお付き合いのある方なら、私が普段あまり水分をとらないことを
ご存じのはず・・・・・

んが、ここ数日。
咳まみれのココイルは水分をたくさん摂っています。

喉が渇いて渇いて仕方がないとか、そんなことではないのです。

だから、ごくごく喉を鳴らして水分を取るようなことはもちろんありません。

んが、しかし。
気づくと、水筒の中のお茶がなくなっていたり、コップの中の水がなくなっていたり・・・・

そうなんです。少しずつなんですが、トータルすると結構水分をとっているんですね。


体内の溜まった老廃物を流すために、水分を欲しているのでしょうか?
その水分が足りないがために、渇いた咳として出しているの?????


実は、昨夜炊いた玄米ご飯。
いつもよりやや多めに水加減したんです。
柔らかめのご飯の方が、受け入れやすいかな・・・・・と思って。

でもね、炊き上がったご飯は固かったの。
それは今朝のお弁当用のご飯も同じ・・・・・・

雑穀を入れるつもりで水加減しておきながら、入れ忘れて炊いた
3分搗きのごはん。
しっかりとした固い炊き上がりで、おこげまでできました(笑)


私どんだけ、ひからびてんねん!!

この状況から判断して、今のココイル、かなり≪潤いのない女≫の
オーラ背負っているんではないかしら?

いや~~~ん!(~_~;)

 

んで、思ったんですけど、普段からとてもよく水を飲む人って・・・・
ハードに体使っている人は別として、体に排泄せねばならないもんが
たくさん溜まっているから、水を欲しがるってこともあるんじゃないかしら?

そんなことを、今も咳込みながら思うのでした。

 

-☆☆☆☆☆-


[長芋と小松菜のみそ炒め]

 珍しくベジミート使ってます。

ベジミートは軽くお醤油をふって、片栗粉をまぶし、油をフライパンで炒め焼きします。

短冊に切った長芋を塩少々を振りながら炒め、小松菜を加えて炒め合わせたら、
蓋をして、さっと蒸し煮します。

すぐに蓋をあけて、溶きのばした味噌を加えます。
この溶きみそに、 好みでみりんを加えて甘めにしてもいいですよ。

ざっと炒め合わせて出来上がり!!

唐辛子を加えてピリ辛にしてもいいよね・・・・・
こしょうをきかせても美味しいはず・・・・(#^.^#)

いつものことながら、好きに仕上げてくださいませ。

ホクホクとしゃきしゃきの長芋が混在していても、これまた楽しいよ!!

 

 

いつもありがとうございます。感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


エリンギのパン粉炒め

2011-02-11 | 炒め物

午前中いっぱい降り続いた雪も、午後にはあがり、
人々の生活の音がし始めました。

やっぱり休日はこうでなくちゃ(笑)

私も同じように、午後からちょっと近くの買い物へ行ったのですが、
あちこちお家の玄関先に、溶けかかった雪だるまがいました。

それぞれのお家によって違う、雪だるまが愛らしくてなんだかとても
明るい気持ちになりましたよ。

マンションの玄関先では、そうはいかないですものね。

そう思うと、マンション暮らしの子供たちはちょっとつまらないかも・・・・ネ

そうそう、黒豆玄米味噌を仕込みましたよ。
その話は、また明日あたりに・・・・・・


-☆☆☆☆☆-

[エリンギのパン粉炒め]

 美味しさが伝わってないな…(^^ゞ

エリンギは縦4つに裂きます。長ければ半分に切って・・・・・

フライパンにオイルとニンニクのみじん切りを入れて火にかけ、
にんにくの香りがしてきたら、エリンギとローズマリーを加えて炒めます。

さらにパン粉を加えて炒め、パン粉に焼き色がついたら、
塩、こしょうで味付けして出来上がり!

はい、かんた~~ん!

このお料理、なんでもない炒めものなんだけど、私好きです。
我が家はベランダにローズマリーがあって、使い放題なので
ローズマリーを入れたけど、本来のレシピはパセリなんです。
パン粉とパセリ。。。。。。

この辺は好みでどんどん変えちゃってくださいな(#^.^#)



ここにいらしてくれてありがとう。
とても感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ゆりねのガーリックソテー

2011-01-23 | 炒め物

大阪では、昨日今日ととても穏やかな日だったので、このまま春になってくれないかな・・・と心の底から思ってしまいます。

今日は話が長くなりそうだから、まずはお料理から(^<^)

 
-☆☆☆☆☆-


[ゆりねのガーリックソテー]

 ローズマリーが決めて

ゆりねは一枚一枚はがしておきます。
にんにくは、たたき潰して・・・・

フライパンにオイルとにんにくを入れて火にかけ、にんにくの香りが
してきたら、ゆりねを加えて炒めます。
ローズマリーの葉をしごき入れて、ゆり根が透き通ってきたら、
塩、コショウで味付けして出来上がり。

ごめん。簡単すぎて。

でも、炒めものってこんな感じだよね(笑)

ローズマリーがあるとないとではかなり違ってきます。
ここにこられる方は知っている通り、私のお料理は、

「しそは使ってもバジルは使わない」みたいなノリでしょう?


そんな我が家にも、ローズマリーはなぜかあるんです。
小さな植木鉢で買ったはずなのに、今じゃ、「立派な木」になりかけてます。


そのおお陰で、育てるのに失敗していないいですけどね。あははは\(^o^)/

 

---------------------------------------------------------------------------

ところで、最初にも書いたように、今日は穏やかな一日でした。 

それなのに、、今日は半日家にこもりきり・・・
その理由は・・・と言えば、おもちゃを手にしてしまったから。

私、同じ携帯電話を長い間、使っていたんです。
4年ぐらい使っていたと思う。。。

それでも、一応ワンセグ携帯で、テレビだって見れたんだから(#^.^#)

このままずっと使い続けても私としては一向に構わなかったんだけれども、
バッテリーがね、さすがにあかんようになって来ていたんよ。

それで、根性を決めて(大袈裟な・汗)、新しいのにしました。

自分の希望価格帯をお伝えして、出してきてもらったものを片っ端から手にとって、
なんとなく「これ!」と思えたものにしました。
だって、どれも似たり寄ったりでしょう? え? 違う????

ということで、新しいお玩具を手にすると、当然のことながら遊びたくなるよね。。。
だって、ほれ慣れなきゃ~~~~。

んで、ちょっと触ってみると、「MY WALK」なるものがついてるじゃない。
歩数計付きなのよ。。。。毎日の、運動量やら、消費カロリーやらを
記録してくれるんっだそうな・・・

最近、走ってないから、「走れよ~~~!」って言われているような気がして

「んにゃら、また走るべか!!」と少しだけ気分がのってきた(笑)
そしたら、「走るならやっぱり音楽が必要よ!」「あれがなきゃ、だめよ」なんて、
私の心の声がするもんだから、携帯用音楽プレーヤー(いわゆるあれです・笑)にも、
手を出しちゃったじゃないのぉ。あはははははは。

これで、おもちゃが2つに増えたわけです。
あ~~~あ。
このおかげで、丸一日、パソコンとかかりきりで、音楽入れましたよぉ。

一部はユーチューブからダウンロードしてMP3音源に変換したりもしたので、
疲れましたわぁ。

これで、私、またジョギング始められるわぁ~~~~って
こんな理由や動機で始める人っているぅ?(笑)

 私らしいから、これも良しとしよう。へへへへ(#^.^#)


これはこれで楽しい一日でした。
ありがとうございます。感謝します。




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


厚揚げそぼろのもやし炒め

2010-12-18 | 炒め物

年末、何となく気忙しいですよね。気忙しいだけならともかく、実際にあわただしかったり・・・・・

だから日常がおろそかになりがちになってしまいます。
本当は日々の生活こそを、丁寧に大切に暮らすことが理想なのに・・・・

気がせくと、お料理をする手元もかなりいい加減になります。

「ま、いいか!」とか
「まだ、火が通れへんの! 早く、早く!」とか。。。。。

食材にも、お鍋にも、もちろんガスの火にも責任はないのに、
自分が望んでいる時間で仕上がらないことに対して、

「ちょっとちょっとぉ、頼むわ」と哀願していたりする自分に気づいて、ふと笑ってしまいました。

なんでこんなに、いつまでたっても我が強いのでしょう?

昔と違って、ずいぶん、鷹揚になってきたと思っているんだけれど、
やっぱり気忙しい時には、昔の姿が現れてきますね。。。。。

-☆☆☆☆☆-


[厚揚げそぼろのもやし炒め]

厚揚げをそぼろに見立てた、もやし炒めです。
そのまんまやん!(笑)


なんか美味しそうじゃない? 

厚揚げは細かく切ります。生姜はみじん切りに。
この厚揚げと生姜を最初に炒めて、お醤油とお塩とこしょう、豆板醤、お酒でしっかりと
味付けします。
ここにもやしを加えて炒め合わせます。
私の場合、もやしの上にこの厚揚げそぼろをのっけて、蒸し焼きにすることもあります。
蒸気が出てきて、もやしに火が通ったら、混ぜ合わせてお塩で味を調えて出来上がり。

もりもりイケちゃうもやし炒めですよ。

ご飯のおかずって感じでしょう?(^o^)



今日も美味しくいただけました。し・あ・わ・せ(#^.^#)

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


切干とひじきのきんぴら

2010-12-11 | 炒め物

シャンプーしていると、ある日突然、

「ん? なかなか地肌までお湯が届かない!」って思ったりしませんか?

昨日までは、あまり意識しなかったのに、突然やってくるあの感覚!
毎日少しずつ髪の毛は伸びているはずなのに、不思議よねぇ(笑)

そうなるともう逆戻りすることもないわけだから、毎日毎日、シャンプーするたびに
「そろそろカットに行かなあかんなぁ」と思い知らされるわけです。

ま、放っておくこともできないので、行ってきました。カットに。

担当の女の子が

「髪の毛、一本一本に張りがありますもんね。だから膨らみやすいかもしれませんね」と
言ってました。

「そうなのよ、そうなのよ。膨らみやすいのよ。んで、扱いにくいの!」と私。

そして、
「あんまりにも膨らんでいるとき、もう帽子かぶっていようかって思いますもん!」と
話したら、

「私は朝から出勤するまで、毛糸の帽子かぶっていることもありますよ(^^)」と彼女。

「えっ?そうなの? みんなそんなことしてるんだ!」
そう思うと、あらま、すっきり。気も楽になっちゃったわよぉ(^^)v

でもさ、気は楽になったんだけど、頭ぺったんっこになるよね?
そこんとこ、どうするべか?  
年を重ねると、髪の毛にボリュームがないっていいうのも、キツイのよね。
ああ、悩んでないけど、悩みはつきないわ(笑)


-☆☆☆☆☆-

[切干とひじきのきんぴら

 煮物にみえちゃうねっ!

切干は戻して食べやすく切ります。
芽ひじきも戻しておきます。 人参は太めの千切りに。

フライパンで切干を炒めます。乾物特有の臭みが飛んで、甘みがでるまで
よく炒めてね。
その後、ひじきを加えて炒めます。ひじき特有の磯臭さを飛ばすようにね。
んで、最後に人参を加えて炒めて、少量のお水に、好みでお酒、お醤油で
味付けして、炒め煮します。
きんぴらなので、水分を飛ばすようにすればOK。

青みが欲しかったので、ほんのちょっと大根の葉の刻んだのを最後に加えたけど
もちろん、なくてもいいのよん。

切干の柔らかく炊けたんも好きだけど、歯触り良いこういうきんぴらも大好きです(#^.^#)

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


大根の炒り豆腐

2010-11-13 | 炒め物

困ったことに、最近、眠たくて眠たくて仕方tがありませんの。

朝もそう、お昼ご飯食べた後もそう、そして何でもない時にも・・・・・眠い(笑)

肝臓が疲れているんだろうか?それとも・・・・ただの寝不足か?

私、常日頃、感じているんですけど

夏よりも冬の方が睡眠時間長くありません?

私は、満足いく睡眠時間が1時間ぐらい違います。

夏よりも冬の方が、1時間ぐらい長く寝てちょうどいい感じなの・・・・

こういう自分を「動物的で好きだ!」と思う私は自己愛が強すぎますかね(笑)

 

-☆☆☆☆☆-

 

[大根の炒り豆腐]

これはずいぶん前に、mixiでアップした時に、何人かの人が試してくれて、

「美味しかった」というメッセージをいただいたお料理です。

我が家の定番中の定番! 

「また、大根?」なんて言わずに、見てくださいな(^^)

私ってこういう色の白いお料理が好きなのかしらん?

大根は千六本(拍子木切り)に切って、お塩を振ってしばらくおきます。

水分が出てきたら、ギュっと絞ってね。

お豆腐は水切りしておきます。

フライパンで、大根を透き通るまで炒めます。

塩もみしているので、クタクタになりません。

大根が透き通ってきたら、水切りしたお豆腐を加えて、さらに炒めます。

お塩少々とお醤油チョロで味付けします。

仕上げ時に、茹でて刻んだ大根の葉を加えてさっと炒め合わせれば出来上がり!

 

お大根とお豆腐だけでできちゃう経済的なお料理です。

塩もみされた大根のお陰で、お料理が水っぽくならないのと、仕上げの調味料が

少なくて済むという利点がありますよ。

大根の葉がなければ、青ネギなんかでも全然OKですぅ(#^.^#)

 

 にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


蓮根と玉ねぎのきんぴら風

2010-10-27 | 炒め物
今朝は冷え込みましたね。
これって、全国的な傾向でしょう?
我が家のあたりでは、最低気温が7℃台になりました。冬だ(笑)
そういえば、今日は空も冬色でした。

いつまでも続いた夏色の空から、もう冬色・・・・・・
四季が美しい日本! もう、そんなことを自慢できなくなるのでしょうか?


-☆☆☆☆☆-

北海道に住んでいた時には、あまり蓮根を口にすることがありませんでした。
とれないからだったのか、それともうちの家庭が蓮根好きじゃなかったのか・・・?

大阪に越してきて、蓮根のきんぴらを初めて食べた時、すごく美味しくていっぺんに大好きになりました。

そんなレンコンを使って、今日は超スピード料理です。
材料も身近にあるものだし・・・・
甘さが嬉しいお料理です。
甘いものがどうしても、欲しくなっちゃう人にも食べてもらいたいなぁ。


[蓮根と玉ねぎのきんぴら風]

 え?また白い?ふふふ。そうね(#^.^#)

蓮根は半月切りか大きければいちょう切りにします。
玉ねぎは回し切り。
玉ねぎを炒めて甘い香りがしてきたら、レンコンを加えてさらに炒めます。
(この過程、蒸し煮してもOKですよ)
蓮根が透き通ったきたら、お醤油で味を調えてできあがり!

簡単。早い!  
私は、蓮根と玉ねぎの甘さを楽しむために必要最低限のお醤油で味付けしたけど、
もちろん、ご飯が進むような家族ウケするように味付けしてもらっていいですよ。

家族が「美味しい」って言ってくれるのが一番ですもんね。

これね、お醤油じゃなくて塩きんぴらにしても美味しいんです。
蓮根と玉ねぎの甘さが、塩きんぴらでも楽しめますよ。

関西人なら、ソース炒めなんてのもアリだよね(笑)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

海苔と胡麻で蓮根の黒々きんぴら

2010-10-16 | 炒め物
風邪気味だと連日書いてきましたが、やっぱり睡眠が一番ですね。
寝ると体が随分と楽になります。ふふふ。

それでも、まだ、代謝が悪いせいか、足がむくんでいるんだなぁ・・・・・
すっかり、下半身デブと化しています。
ジーンズが、パンパンよパンパン!  いえ、ムチムチでございまする(笑)
本調子まであとちょっと。週明けには全快してるんじゃない? (^O^)/


今日のお料理は黒い食材を使っています。
黒は五行で水のエネルギー。
臓器では腎にあたります。。。。。

意識していたわけではないけど(意識せえよ)、むくんだ体に腎の養生。いいやんいいやん。
そしてメイン食材はレンコン。鼻や喉にいいですね。

ということで、今の私の体ではこういうものを自然に欲しがるんでしょうね。

あと利尿作用のあるものを取れば完璧(?)・・・・ね(^_-)


[海苔と胡麻でレンコンの黒々きんぴら]

  黒々いうほど黒くないかぁ(^^ゞ
胡麻をもっとたっぷり入れれば良かった・・・・・かな?

いちょう切りにした蓮根を炒めます。透き通るまでね。蒸し煮してもOKです。
ここにお水を少量加えて、お醤油ちょっとで味付けします。
水分がなくなってきたら、黒ゴマともみのりを加えて、水分を飛ばしながら、
煮絡めたら出来上がり!

ワオ!またまた簡単。

私は磯辺和えみたいなのをイメージしたので、このピトッとくっつくもみのり状態にしたけど、
水分を少し増やして、海苔と胡麻を早いうちから入れて煮れば、レンコンに佃煮のようになった
海苔がからみついて、それはそれで全く違った姿になって、美味しいでしょうね。


よろしければ、お試しを。

 


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

蓮根とごぼうの黒酢炒め

2010-10-11 | 炒め物
今日もいいお天気でした。
動くとちょっと暑いくらいでしたね、大阪は。
私も午前中は動き回り、午後はまたまたデータのバックアップ作業してました。

そして、さっき、鏡を見て思う。。。。。。
どうせなら午後からヘナしておけば良かった・・・・・と。

家でパソコンに向かっている分には、髪染していても何の問題もないのに・・・・
あかん。白髪がちょっと自己主張してるやないの!!  げげげっ!ショックだぁ。。。。(ー_ー)!!

ヘナは今度の週末かなぁ・・・・



[蓮根とごぼうの黒酢炒め]


今日は横長です。。。。


蓮根は縦に割ります。ごぼうは太ければ2~4つに割って。
鍋に油を熱してまずゴボウさんを炒めます。甘い香りになるまで頑張って・・・・・
もちろん、梅酢をチョロの蒸し煮でアク気を抜いてもいいですよ。

ここにレンコンさんも加えてさっと炒め合わせて、蓋をしてさらに蒸し煮します。
鍋のふちから蒸気が出てきて、いい感じに火が通ったら、鍋の端に寄せて
空いたところに黒酢、しょうゆ、米飴で作った合わせ調味料を加えて、煮立たせます。
泡が出てくるくらいになったら、寄せていたレンコンさんとごぼうさんをその調味料で
絡めるようにして炒めて出来上がり!

写真見て、「ホンマに黒酢炒めかぁ?」と思ったそこのあなた。

「素晴らしい!!」

実は黒酢ではなくて、米酢で作ったんです。このお料理。
タイトルに偽りありな訳ですよ・・・・・・・(笑)

それがね、出来上がった写真撮るまで気づかなかったの。
黒酢じゃなくて、米酢を使用したことに。

「なんか、色白いなぁ~~~?」って思って初めて気づいた次第です。
んにゃ、それでも、米酢でもあっさりしていて美味しかったですよ。

ただ、黒酢の独特のうま味には劣りますが・・・・・・・
いろいろあるねぇ~、生きていると(^^) ってそんな大げさなことか!ってツッコミ受けそう(~_~;)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

小松菜とくるみのとろろん炒め

2010-10-10 | 炒め物
昨日、さんざん10月10日は晴れの特異日だったはずなのに・・・・・・とぶうたら言ったからか
明け方には雨も上がり、澄み渡った秋晴れとはいかないまでも、まずまずのお天気でした。

皆さんのところは、どうでしたか?

昨日から、パソコンのデータを入れ替えたり、バックアップをとったりしているのですが、
それを中断して、今日は久しぶりに母と二人で散歩に行きました。

散歩に行くのは何時ぶりやろか?
ゆっくりできましたよ。気持ちよかったです。。。。。(^^)



それではお料理です。


[小松菜とくるみのとろろん炒め]

  とろろんの意味はお分かり?

小松菜は食べやすく切ります。
フライパンで、くるみを乾煎りて取り出しておきます。
このフライパンに油を少量加え、小松菜とクルミを炒めます。
とろろ昆布をほぐしながら加えて、塩、こしょう、お醤油チョロで味を調えれば出来上がり。

あらやだ。アホほど簡単。

とろろん炒めの意味は、もうお分かりですね。
はい、とろろ昆布が入っているからです。すんません、ひねりがなくて(^^ゞ

このとろろ昆布、写真を見て、「固まっているやん!」って思わずツッコミをいれたあなた。
あなたは正しいです(笑)

ほぐして入れても、熱が加わると、ギュっとしちゃうんですよね。
でもね、ある部分は小松菜の味、ある部分はクルミちゃんの歯触りが、そしてある部分は
とろろ昆布の味が際立っているというのもいいと思うのよ。
どこもかしこも、小松菜とくるみととろろ昆布のバランスがよいばっかりじゃ、

「ちっとも面白くないやんかぁ!」

そう思うのは私だけ? そんなことないよね?
いやいや。料理下手なのを、正当化している逃げ口上でもあるわけです。ふふふ(#^.^#)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村