goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

レタス炒め

2010-10-04 | 炒め物
知っている人は知っているけど、我が家の近くには結構大きな前方後円墳があります。
一時期は、天皇陵ではないかと言われていたんだけど、今では、陵墓参考地。。。。

石室などはあるけど、誰かが埋葬された形跡がないんだそうです。
長さが300m以上あるので、存在感はたっぷりなんだけどねぇ・・・・
日本でも確か大きい方の古墳だったはず・・・・・(はずって。(^^ゞ)


  

上から見ると、しっかり前方後円墳でしょう。
方墳側から見るとこんな感じ

  古墳か何かわからへん(^_^;)

実は大阪では
堺の百舌鳥古墳群と、ここらへんの古市古墳群を世界遺産に登録しようとしているんですよ。
道はまだまだかなり遠いですが・・・・・

「そんなん、ちょっと無理なんちゃう?」と思いながらも、
自分ちの近くにある古墳が、世界遺産に登録されたら、「そりゃぁえらいこっちゃで・・・・」と
心の底で、色んな思いを巡らせていたりして・・・・・・

人間にはいろんな思いがあるものなのよ。皮算用とかさ?(なんのやねん!)

んで、ちょっくら調べてみたら、
うっとこの古墳(←うっとこのって誰のやねん)、登録リストから漏れてるさぁ・・・・・(笑)

いくら巨大古墳でも立地があかんねんて。ちょっと外れているからって。
あははははは。
なんだろうか、このうっすらとある残念なきもちは(-"-)


-★★★★★-


[厚揚げとレタスの塩炒め]

  見た目もあっさり。

厚揚げは食べやすき切って、フライパンで両面焼きます。
軽く塩を振って。
こんがり焼き目がついたら、バリバリと手でちぎったレタスを加えて炒め合わせます。
レタスにも塩をふってね。
そして一気に炒め合わせて出来上がり。
気にならないならお酒を少量加えてもいいですよ。風味もいいし。

なんか、超かんたん。
時にはこんな塩炒めも美味しいですね。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

さつまいものきんぴら

2010-09-27 | 炒め物
大阪は夕方から雨となっています。
今週は、曇りか雨の日が多いという予報が出ているんですよね。

秋の長雨というやつでしょうか・・・・・・
そういえば、以前、山村慎一郎先生の「食養療法講座」を受けた時に、こう話していたのを
思い出します。

「季節の変わり目には、雨の日が続くんですよ。雨が終わると、次の季節が本格的に訪れるんです」と。

確かに、春先にも雨が多いですよね。次は、梅雨。そして、秋の長雨。

今週ははっきりしない天気というだけで、長雨というのとはちょっと違う感じかもしれないけど、
それでも、季節がどんどん進んでいく証でもあるんですね。

長く続く秋雨の後には、
ちょっぴり空気がピリッとした、澄んだ秋空の広がる日が、待っているということです。


その時を楽しみに待って、雨の日は本を読んだり、たまっているDVDを見たりするいい機会と思って
ゆっくり過ごしますわん(^^)



-★★★★★-


[お芋さんのきんぴら]

  黄色って可愛いよね(#^.^#)

さつまいもはやや太めの拍子木切りにします。
このさつまいもを少しの間、水にさらしてからざるに上げておきます。
お醤油はお水で割っておきます。

鍋に油を熱して、水気を切ったさつまいもを炒めます。
さつまいもの黄色が鮮やかになったら、水で割ったお醤油を加えて、汁気がなくなるまで
手早く炒りつけて、出来上がり。

割り醤油の割合は、お醤油:お水が1:2~1:4位。好みで。。。。。
お水が増えれば、炒め煮に近い感じになります。
お水の代わりに、気にならないなら、もちろんお酒でOK。

マクロビオティックでは、普通、水にさらしてあく抜きなんてしないけれど、
今回はお芋さんを、お水にさらしています。
でんぷん質を少し落とした方が、シャキッと炒まるからなんだけど。。。。。
それに、色もきれいに仕上がりますしね。

でも、長くさらすと今度は、甘みが減ってしまうので、そこんとこはちょうどいい塩梅にお願いします。
(そこは作り手任せです・笑)
もちろん、シャキッとしてなくてもいい、マクロのお料理の基本に忠実にするんだ…という方は
お水にさらさなくてOKですよ。

仕上げにゴマをふってもいいですよね。
赤唐辛子を加えて、少しピリ辛にしてもいいかもしれません。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

レンコンとブロッコリーのカレー炒め

2010-09-25 | 炒め物
今夜もお月様がとてもきれいです。秋の夜空は澄んでいて、嬉しいですね。

秋と言えば、行楽の秋? 芸術の秋? スポーツの秋? 読書の秋? やっぱり食欲の秋?
さて、どれを思い浮かべるでしょうか・・・・・

私は、一番に、食欲の秋かな。。。。。。これしかないでしょう(笑)
でも、食べるばかりじゃいくらマクロやっていてもヤバイからね、ちょっとだけスポーツの秋も
お仲間に入れときます。

ということで、今日、新しいジョギングシューズが我が家にやってきました。
明日は足ならしに、この子を履いて、歩こうかな・・・・と思っています。
馴染んで来たら、ちょっと走ってみたり・・・・・・

うふふふふ。
なんか、楽しみだぁ~~~(#^.^#)

そういえば、昔、おニューの靴(おニューって言い方が昭和かしら?)をゲットすると、
買ったばかりだというのが、見え見えなのがかっこ悪くて、一生懸命部屋で履いたり、
揉んでみたりしたっけ・・・・・・(笑)

今の子は余りしないそうですね。
かっこよさっていうのは、時代によってずいぶん変わりますよね。


-☆☆☆☆☆-


[レンコンとブロッコリーのカレー炒め]

えっ? 急激に寒くなって、カレーの雰囲気じゃないって・・・・・?
そうだけど。。。。でも、レンコンモードではあるでしょう? ね?

 一応カレー炒めなんだけど(^^ゞ

レンコンは半月切りか、大きければいちょう切りにします。ブロッコリーは小房に分けて。
軸の部分は、スライスしてね。

フライパンでレンコンとブロッコリーを順に炒めます。
ふたをして、蒸し煮します。焦げ付きが怖ければ、お水を少量加えてもOKです。

蒸気が出てきたら、ふたを外し、ローストクルミとレーズンを加えます。
カレー粉と塩をで味を調えて、出来上がり。

味付けもシンプルだけど、レンコンの甘みが美味しいです。
「レーズン入れるのいやや~!」っていう人は、レーズン抜きで。
クルミじゃなくて、ほかのナッツでももちろんOKです。
ナッツが入ると食感に変化が出るので楽しいんだよね。。。。
でも、「絶対になければあかんのか?」と聞かれれば、さにあらず(笑)

そしたら、レンコンとブロッコリーだけのシンプルなカレー炒めになっちゃうけど、シンプルなのも
これまたいいのよ(^^)

ということで、もう、好きにしてくださいな。
結局、そこに行きつくのよね(笑)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

ゴボウと甘長唐辛子のきんぴら

2010-09-02 | 炒め物
窓を開けて寝ていたので、今朝、部屋に入り込んできた風に

「秋やわ~~~♡」と感じちゃった。
秋より春の方が好きな私だけれど、今年ばかりは秋が大好きかも(*^。^*)


これならもう、自転車すっ飛ばしていても大丈夫。
ぐちょんぐちょんの汗まみれにならない・・・・・・うそ、なる。全然なるじゃ~~ん!

でも、いいの。秋が来てることを実感できてればそれでいいの。うふふ(#^.^#)


私、昔は自転車暴走族なんじゃないかと思うほど、すっ飛ばしていました。
朝は、いい年して、自転車通学の高校生と競ってましたし・・・・
信号待ちなんかしていたら、お互いに(いや私だけか)意識して、

青になった途端に、グォ======ッと瞬発力競争。


はっきり言って、瞬発力で勝つのはムリですね。
持久力ならOKか?って。。。。。こちらもムリです。
相手は高校生ですからぁ。

じゃ、何にムキになっていたのかしらん? 自分のことながら当時の気持ちが分からない(笑)


今では、そんな競争心もなくなりました。
上り坂では、着物姿の女性に抜かれたこともあります。

その時はさすがに、凹みかけたけど、相手は電動チャリンコでした(*^。^*)ホッ!

電動自転車ってすごいですね。


私は今でも、電動チャリンコじゃなくてオートマのチャリンコが欲しいです。
オートマのままチャリってないのかしらん?


-☆☆☆☆☆-


【ゴボウと甘長唐辛子のきんぴら】

  ご飯のおかずにぴったり(^^)v

甘長唐辛子の登場もきっと、これが最後です。
夏野菜とはホントにお別れの季節ですね。

ごぼうは大き目のささがきに。甘長は斜めに切ります。
ゴボウをサッと炒めて、梅酢を少量ふり、蓋をして蒸し煮します。
もちろん、ごぼうのアク気が抜けるまで気長に炒めてもOK。

ごぼうから甘い香りがしてきたら、甘長を加えて炒め合わせます。
少量のお水とお醤油を加えて、炒め煮にします。

仕上げにいりゴマを振ってできあがりぃ!


ピーマン、しし唐などでも、もっちろんOKです。
甘長の青臭さが、ゴボウの陽性さと合わさって、「夏野菜オンリーではちょっとね・・・・」
というこの時期にぴったりです。


ジャコを加えれば、普通にみんなが食べるおかずになりますね。
(いや、このままでもみんなが食べるおかずですが・・・・^^;)


仕上げに焼き海苔をちぎって加えても美味しいですよ。




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

きゅうりとこんにゃくのしょうが焼き

2010-08-27 | 炒め物
日中はまだまだ暑いけれど、朝晩は少しだけ楽になったような気がします。
少しだけね(笑)

秋の虫の声も余り聞こえないけれども、それでも秋を感じています。

私は春を光で感じるんです。
外に出ればすごく寒いけれど、室内から見る太陽の光は温かみを帯びた
色をしているでしょう?

光の色、エネルギーが上を向いているなぁ~!と感じることから
「もう春なんだ!」って思うんです。


秋はその逆です。
光の色が暖色系ではなくなりますよね。。。。
そして、夕暮れが早い!

最近、ずいぶん日が暮れるのが早くなってきたと思いませんか?
夏至から2ヶ月。
当たり前と言えば当たり前だけれど、そんなところにも秋を感じています。



っていうかぁ、秋を感じないと

いつまでもだらだら続く暑さと折り合いをつけられないのよ! てことで(笑)


-☆☆☆☆☆-


【きゅうりとこんにゃくのしょうが焼き】

  生姜の衣をまとってます!

またまた胡瓜に火を通しましたよ~!
ここでは何回目?

これ、ooLifeのう~らさんとこで、昔見たのを私が作りやすいように
料理しています。

きゅうりは大きければ縦半分に切ってから乱切り。
こんにゃくは塩もみしてさっとゆでてアク抜きしておきます。
スプーンかなんかで、ひと口大にちぎっておきます。

生姜はすりおろします。そしてお醤油とお酒を合わせておきます。

こんにゃくを炒めてキュッキュッ言い出したら、胡瓜も加えて炒めます。
そして軽く塩を振り、蓋をして蒸し煮します。
蓋の淵から蒸気が出てきたら、合わせた生姜醤油を加えて
炒め合わせて、出来上がり!

豚のしょうが焼きあるでしょう?
それぞれの家庭によって好みの味が違うはず。
しょうが焼きのタレのつもりで、あわせ調味料を作ってみればいいように
思います。


こちらも簡単なので、よろしければどうぞぉ\(~o~)/



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

もやしと春雨の炒め物

2010-08-18 | 炒め物
いやあああああああああ。
はっきり言って、私の脳みそ液体になりました。
もう、そのぐらい暑さきつくないですか?

 脳みそのシワなんて皆無ですよ。
思考力が極めて落ちている気がしますもん。
気持ちだけで乗り切ろうと頑張っている感じ・・・・

 液体化した脳。
頭蓋骨の中でチャポンチャポンいってたら、ちょっと怖い(^O^)

今日の私はそんな完全おバカな状態になっていたわけですが、
スーパーでいつもチェックをしているお料理レシピののった冊子。

この時期だからか、さんま料理が沢山!
 今年はさんまがバカ高だということ、これを企画して段階では分からないですもんね。

 「こんなに色々なさんま料理が今作れるお家は、かなりリッチだぜ!」
なんて思わず口から出ちゃいました。

 その反動という訳ではないけれど、今日のお料理は、ふふふふ。お財布に優しいです。へへ。


【もやしと春雨の炒め物】

  とってつけたみたいなニラ(^^ゞ

春雨はもどして食べやすく切って。 ニラも食べやすく切ってね。
生姜は千切り。油揚げは油抜きして、お醤油少々をまぶしておきます。

フライパンに油を熱して生姜を炒め、香りが出てきたら油揚げを炒めます。
次にもやしと春雨を加えて炒めて、全体に炒め合わさったら
醤油とみりん、塩、こしょうして味を調えて、最後にニラを加えて
ニラがしんなりすれば出来あがり。


これね、10年以上も前から作っているお料理です。
といっても当時は、油揚げではなくて豚肉でした。
豚肉、春雨、もやし、ニラという組み合わせがとても美味しくて、ヘビロテに
なりかけていたメニューです(なりかけlかよっ!笑)

マクロを始めて、お肉を食べなくなったので、油揚げにしたらそれはそれで
美味しいやん!ってことに。
美味しい油揚げを買っても、豚肉よりもお安いですしね(笑)


お醤油の半量ぐらいのみりんがバランスいいみたいな気がするのですが
どうでしょう・・・・・・。
今回、ニラがあまりなかったので、とってつけたようになってますが、
ニラが多いほうが美味しいですよ。





 にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

なすピーの酢味噌炒め

2010-08-16 | 炒め物
月曜日とはいえ、まだまだお盆休みのところも多いのでは?
お寺さんも、お盆でお参りに来てはる方が沢山でした。

そんなお寺さんへの参拝客の中で、なぜか私の姿をみて
足を止める人がいたのです。

それも一人じゃなくて、時間差で合計3人。
「おっちゃん限定!」です。

時々あるんですよね、こんなこと。
その度に、「私って足止めちゃうほどべっぴんさん?」なんて
ほくそ笑みそうになるけれど、どうもいつもそうではないみたいで。。。。

足を止める人の反応を見ると、
なんかその人の知っている方に「似ているらしい」んです。私が!


「なんで、こんなとこに!」と言われたことも一度や二度ではありません。
そんなことが起きるのは決まって同じ日。

私、「色々な方に似ている日」っていうのがどうもあるらしくて・・・・・
姿かたちが似ているのか、醸し出す空気が似ているのかは知らないけれど。。。。

こういう特別な日(?)
なんだか、とても面白いですよね(*^。^*)



-☆☆☆☆☆-


【なすとピーマンの酢味噌炒め】

 すっきりとしたお顔つき(^^)

茄子は乱切り。下ごしらえに薄塩をふっておきます。
ピーマンも乱切り。しめじはほぐしておきます。

お味噌にみりん、お酢、お醤油少々を加え、お水でのばしておきます。
フライパンに油を熱して、茄子の水分を拭いて炒め、しめじ、ピーマンも
加えて炒め合わせます。
野菜に火が通ったら、合わせ味噌だれを加えてさっと混ぜ合わせて出来上がり。


「酢味噌炒め」ってなんやのん? なんて最初レシピ見たときは思ったけど
これね、やってみてください。
すっきり爽やかな味噌炒めになるんだからっ!(←ホンマか?)
マジで、くどさみたいなのはすっ飛んでいて、何故にもっと早く酢味噌炒めに
出合わなかったか・・・・と後悔するぐらいよ(笑)

ここでもあくまでも大げさな私です。はい。
でも、興味があったら是非試してみて。。。。

ちなみに今日のお味噌は、米ちゃんと麦ちゃんの合わせ味噌ですぅ~~(*^。^*)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

夏野菜マーボー

2010-08-14 | 炒め物
今日は一段と蒸し暑いですね。
セミの鳴き声も湿っぽく聞こえます。。。。

ところで、今朝10時前。

「助けて~。キャー助けてぇ~」という声がどこかからしたの。

最初何を言っているのか分からなくて、耳をよく澄ましていると

「助けてぇ! 助けて~」って。。。。。。

普段、なかなか「助けて~」って声を聞くことなんてないから、何故だろう?
一瞬、キョトンとしちゃった。。。。

窓の近くによってみたり、ベランダに出てみたりしたけれど
どこからした声なのかわからず・・・・・・

道路ではないことは確かなんだけれど、同じマンションなのか
それとも別のお家からしたのか・・・・・・・

隣とか上下だとよくわかるんでしょうが、音ってどこからしてくるのか
所在がとても難しいですね。

「助けて」はそれっきりだったのですが(夫婦喧嘩だったのか?なんだったのか?)、
あの例の事件の子供たち2人。
置き去りにされて亡くなったあの子たち。
一度は警察に通報があったけれど、別のマンションだという通報で
警察はそちらをくまなく捜査したとか・・・・・

泣き声がどこからするのか・・・・・・

通報者もわからなかったんだろうな・・・・と今日改めて思いました。


-☆☆☆☆☆-


【夏野菜マーボー】

 マーボーに見えないのは何故?

キャベツはざく切り。なすは乱切り。トマトは回し切り。
ししとは切り込みを入れて。お豆腐は水切りして2㎝角に。

鍋に油を入れて、生姜、ニンニク、ネギのみじん切りを炒め豆板醤と
戻した大豆ミートを加えて炒める。

あれ? 大豆ミート。どこ? やだ。忘れてる!入れてない。
ていうか、大豆ミート自体もどしてない。
そうか、だからか、だからマーボーっぽくないんだ!!

おっと、話をもどしてここにお野菜を加えて軽く塩を振り
蓋をしてサッと蒸し煮。(サッとね)
ここに、お豆腐とお水(だし)、お味噌、お醤油、酒、塩少々で味付け。

しし唐を加えて、とろみをつけて出来あがり!

お豆腐もそうだけど、お野菜なんにでもマーボーって合うのね。
えらいわぁ、ホントに。

お肉代わりのセイタンとかコーフーとか、ベジバーガーとかないと
ただの煮物に見えちゃうもんだわ(笑)

器のせいもあるのか・・・・・・あはははは。
でも食べるとマーボーなんだよねぇ(*^。^*)

少しずつ夏野菜が残っているときにどうでしょう?



PS.どうしても茄子が干ししいたけに見えちゃうのは私だけ?




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

甘長唐辛子のナッツ炒め

2010-08-11 | 炒め物
台風が近づいてきています。
それにしても、この時期に4号って少なすぎません?

これからは南風が強くなって、ちょっと暑苦しい感じがしてくるかもしれませんね。

話は変わるけど、暑い時って心臓がバクバクしますよね
夏は五行では火のエネルギー。
臓器では、心臓と小腸にあたります。

心臓バクバクで思い出したけど、去年ムスビの会の岡部先生がやられている
MI塾大阪の講座を受けていたときのこと。
ちょうど心臓のときの話だったと思うけれど、岡部先生が

「脳死状態で臓器移植をするときには、硬直してしまうので、必ず麻酔をするのですよ。
このことからも、人間の死は、心停止をもって・・・・・ではないでしょうか」とお話されました。

そして

「意識は心(しん)に宿っている」と。。。。。

つい最近も臓器移植のことがニュースになっていたので、そのことについては
それぞれ色々な考え方があると思いますが・・・・・・

昨年、その話を聞いて私の心に浮かんだことは・・・・・・・・・・・


実は「夏の香り」というかなり前の韓国ドラマがあります。
そのソン・イェジンさん演じる主人公の女性が心臓移植を受けているのですが、
移植を受ける前と後とでは、性格も好みもすっかり変わったというのです。
好きな花も、好きな音楽も・・・・・・

そして、その主人公は自分に心臓を提供してくれたソン・スンホンssi演じるドナーの
彼氏と恋に落ちる・・・・と。

主人公は自分の気持ちではなくて、心臓(以前の心臓の持ち主)が彼を
求めているような気がして悩むんです。


最初、このドラマを見たとき、「んな、アホな。ツッコミどころ満載やんか」と思ったのですが、
昨年のMI塾後は

「あれれれれれ? 心(しん)に意識が宿っているんやったら、もしかしてあのドラマの
設定もありなん???? マジで・・・・・!」に変化してしまったのです。

ええ、私、単純ですから(笑)

授業の感想を書くところがあるのですが、そこにそのことを書いてみました。
そしたら、岡部先生に

「そんなことは僕には分かりません」と言われてしまったのぉぉぉぉぉぉ・・・・・・(ーー;)
「でも、そういう記述がいくつかあることも確かです」というようなことをおっしゃってました。


さて、皆さんはどう思いますか?


-☆☆☆☆☆☆-


【甘長唐辛子のナッツ炒め】
 くるみ美味そっ!!

関西には色々な辛くない唐辛子がありますが、これもそのうちの一つ。
甘くて長い唐辛子だから、「甘長唐辛子」
そのまんまやんね(^^)

フライパンに油を少量熱して、ナッツ(今回はくるみ)の刻んだのを
加えて炒めます。
その後、甘長唐辛子を加えて炒め、みりんを加えたお醤油で味付け。

出来あがり~~(*^。^*)

これね、ナッツはある程度細かく切ったほうが、甘長ちゃんにからんで
食べやすかったかも。。。。。
私の場合は、ざくざくと切っただけなので、「甘長ちゃん食べてくるみ食べて」
みたいになっちゃった。

んま。それはそれで楽しかったんだけどね。
甘長ちゃんじゃなくても、手に入りやすいししとうで作ってみてはいかが。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

大根のトマト炒め

2010-07-26 | 炒め物
マクロビオティックを始めるず~~っと前から、石鹸派だった私。
アレルギー持ちということもあるけど、洗濯もお掃除もシャンプーも石鹸。

というわけで基本、ナチュラル志向の私(^^)

そんな私がマクロを始めたら・・・・ヤバいっしょ!
拍車かかるよね。当然。。。。。。。ナチュラル街道突っ走りまくり。

毛染めはどうしてもやめられへんので、それはヘナでカバー。
ヘナ歴は10年以上ですから、ベテランです。
その割には、染ムラが・・・・・・・・・?あれ?

パーマだって、当初はないないない、ありえない!
当初は・・・・・・だけどねっ(^^)


そんな私、先日、久しぶりにパーマをかけてきました。
1年ぶり以上!

朝、掃除機をかけていたら、顔にかかる1本の髪の毛。
くくっても、ピンで留めても、何故だか汗をうっすらかいた顔に
ピトッとくっつくその髪の毛!

イライラしてきて、「お前が私を暑くさせとるんじゃ===!」
その1本の髪の毛のせいにして、そのまま美容院にパーマ予約の電話を入れてしまいましたっ!


「手入れ不要。おばちゃんパーマはいや。あとは好きにして!」
こんなことをお願いして、やってもらいました。

かけて良かったわぁ。もう1本の毛が顔にピトッとくっつくこともないし(^^)v

ナチュラル志向だけを追求していても、楽しくないことが沢山あるんです。
そこをどう自分の中で折り合いつけるかも、楽しみなんですよね。。。。。

って、それホンマか?????



今日は
【大根のトマト炒め】
 パプリカにちょっとだけ見えたっ!

私の得意技(笑) 塩を振ってからの野菜炒め・・・・・・

大根は切って、塩を振っておきます(まただよん)
水分が出てきたら、フライパンにオイルとニンニクを入れて香りが出るまで
いためます。そこに大根の水分をきって加えて透き通るまで炒めて
トマトを加えて、塩コショウで味を調えて出来上がりっ!

さぁ、いかかがでしょう?(笑)