goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

新キャベツの蜂蜜レモン漬け

2011-05-04 | 漬物

GW。はっきり言って、体がしんどいです。

起きる時間などは、そんなに変わっていないのに、なんなんでしょう?
生活のリズムっていうやつ?
これが違うと、どうも勝手が違う。

体がどんどん重くなったように感じるし、それとともに
今日は食欲がない。。。。。


え?あんた、昨日「ご飯がすすむんですよね」なんていう記事書いてたやん!


な~~んてツッコんだあなた。
鋭い! 素晴らしい! そのツッコミ(^^)

そうか、ただ単に食べすぎか・・・・・
そういうことか(笑)

GWのせいにしちゃいけないわね(^^ゞ


そんな食欲のない今日みたいな日に、今日のお料理はさわやかですよ。
おっと、無理やりもっていった感じ?あははは。

それでは、行きます。


[新キャベツの蜂蜜レモン漬け]

  なに?この写真! 美味しそうに見えないやん(^^ゞ

新キャベツはくし形に切ります。
あんまり大きなくし形にすると、漬かりにくいいですよ。

塩をふって、重石をし、しばらくおきます。

水分が出てきたら、ジッパー付きポリ袋に入れて、レモンの皮、レモン汁、蜂蜜、リンゴ酢を加えて
良く行き渡らせ、空気を抜くようにしてジッパーを閉めます。

一晩ぐらいおいたら、出来上がり!


実は我が家には蜂蜜がないので、米飴で代用!
米飴は甘くないので、きっとちょっと違った出来になっていると思うけど、
それでもこのさわやかさ!

ヤバい。初夏にはもってこいなんちゃうの? そんな感じです。
ほんまもんの蜂蜜で、蜂蜜レモン漬け、試してみたいな~~って思った一品です。





ありがとう。。。。。。(^^)

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 

 


レタスとナッツの漬け物

2011-05-02 | 漬物

「どないしたん?」

「なんかあった?」

「調子悪いの?」

これらは、あるシチュエーションで私がよく使う言葉。


どんな場面で使うかというと・・・・

久しぶりに、昔の友達や知人から、電話やメールがあったとき。


彼女たち(彼らも)が、私を思い出すときって、大概、弱っているときや
めげているとき、なんかすっきりしない時などなど・・・・・


要するに、私を思い出すときは、元気じゃないいときなんですわ(笑)


どうもね、私と話していると(メールのやり取り含む)、すっきりするみたいで・・・

終わりごろには、「落ち着いてきた」とか「またやってみるわ」とか言わはるんですわ。


昨日と今日も、そんなことがあって

「すまんね、いつもこんな感じの時ばかりで・・・・」って言うもんだから、

「いや、ほれ、私って救済キャラだから」って思わず口から出てきちゃったよ。

 

「え? 私って救済キャラやったん?」(笑)

悩みの相談なんて、私は受けないんですよ。
ただ、聞くだけ。

求められれば、私の思ったことを話すけど、そうでなければ、
私がするのは、他愛もない話ばかり・・・・・

それでも、「気分落ち着いてきた」って言われれば、

「あら、よかったわ」ってなもんでして・・・・・

私に、「大丈夫」って言われると「大丈夫」な気になるってみんなに言われるし。。。
(みんなって誰?・笑)

ま、「救済キャラ」って言うのは、違うかもな・・・・・などとも思うんですが。


でも、電話のお相手からはその「救済キャラ」発言について
ツッコミがなかったのでよしとするか(^^)


-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[レタスとナッツの漬物]

  コクのあるお漬物

レタスはザクザクとちぎります。
玉ねぎは、薄い回し切りに。アーモンドスライスは乾煎りします。

これらをボウルに入れて、塩をふり、モミモミしてそばらくおきます。

器に盛って出来上がり!


お漬物なのに、お漬物らしくない。
やっぱりこれは、アーモンドスライスのお陰だと思う。

こんなお漬物を作ろうと、よく思ったな・・・と料理研究家の牧野直子さんに
びっくりしてみたり(笑)

目先の変わったお漬物として、いかがですか?





ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 

 


泡菜(パオツァイ)

2011-04-20 | 漬物

何か、久しぶりにプロ野球中継を見ています。
大阪なので、もちろん、タイガーズの試合です。

およよよよよよよよ。
今、まさに、ジャイアンツに逆転されました(笑)

私は 熱狂的なプロ野球ファンというわけではないので、
ま、淡々と試合を見ていますが・・・・・

それでもやはり、タイガース応援しちゃいます。笑)

20代の頃は球場にもよく行きました。
今は影も形もない、藤井寺球場に・・・・・・

地元民は、広報に割引券がついていたんですよ。

良いか、悪いかは別として、のどかな時代でした。
ここで、野茂やデビューしたてのイチローを見たものです。
ああ、懐かしい・・・・・・なぁ。
どちらも、その後、メジャー選手になったんですもんね。

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----

[泡菜(パオツァイ)]

 そう、お漬物です。

名前を見ても分かるように、絶対に中国のお漬物よね。。。多分(^^ゞ

作り方は、とても簡単なんです。

水にお塩を加えて沸騰させ、冷ましておく。ここに花椒と赤唐辛子を加えれば
つけ汁の完成。

煮沸消毒したビンに、きゅうりやら、かぶやら、人参やら、キャベツやらを入れて、
ここにつけ汁を注ぎ込んで(野菜がしっかり浸かるように)、冷蔵庫でなじませる。


  こんな感じで漬けこみます。

このまま手土産にしてもOKかしらん? どう?

翌日から、1週間後ぐらいまでが食べごろでございます。
あっさりとしたお漬物です。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


青梗菜の塩麹漬け

2011-04-18 | 漬物

また新たな一週間の始まりです。

昨日の岡山でのお料理教室に参加していた方から、メールをいただいて、
とても嬉しくて、昨夜は少し寝るのが遅くなりました。

興奮していたのかしらん?(笑)

何よりも「ウヒヒヒヒヒ(^^)」と思ったのは、

「マクロのお料理をしていて、あんなに笑ってお料理をしたのは初めてです」って
言ってくれたこと。。。

私が伝えたいのは、決してマクロビオティックは特別なことじゃなくて、
敷居の高いものでもないこと。

シンプルで手間がかからなくても、美味しいものが作られること。
そして、その過程が、楽しいこと。。。。。


その一端でもいいから、伝わっているならこんなに幸せなことはないですもん。

 

今日の大阪は、お昼過ぎから雨。

「昨日の余韻に浸っている暇はないよ」と空が教えてくれているようでした。

今夜は、満月なのに・・・・・・・


-----☆-----☆-----☆-----☆-----

少し前に登場した塩麹。
今回は、その塩麹でお漬物を作ってみました。
んでは、いくわよ~~(^O^)/

[青梗菜の塩麹漬け]

よく洗った青梗菜を半分に切って、ただ単純に塩麹をまぶします。

  保存袋に入れて、空気をぬいて・・・・

漬けこみます。一晩おいてね。。。。。。

私は一日おきました。

麹を落したら、こんな感じに。

  旨そうじゃない? ねぇ・・・・

お塩オンリーでつけた浅漬けも美味しいし、ぬか漬けもおいしいけど、
塩麹のお漬物は、ほんのり麹の甘さもあります。。。。ほんのりね(^^)

こういうのをいただくと、
「日本人で良かったぁぁぁぁぁ」ってホントに思います。

これと玄米だけで、私、いいんですけど。。。。。。ふふふふふふ(#^.^#)

 

 

どうもありがとう

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


大根の梅酒漬け

2011-04-03 | 漬物

今日は検定試験があったんです。
この先のことを考えると、
はじめのはじめの第一歩(なんじゃそりゃ?)みたいなものなんですが、
無事に合格できました。

これからまだまだ先は長いんですけどね・・・・・

その検定会場で、中学1年の時に同じクラスだった子(子って、いくつやねん・・・汗)と
偶然、会いました。。。

というよりも、彼女はそこのスタッフで、偶然受験者の中に私の名前を見つけ、
「もしや!」と思い、休日返上で試験会場までやってきてくれたのでした。
(珍しい名前であることと、結婚していないっていう事実が、こういう時に役に(?)立つんですかね?)


試験が終わった後、お互いにお互いをすぐ、認識することができて・・・・・

これって、「どんだけ変わってないねん!」という証ですよね。


そのあとお茶して、久ぶりにしゃべって、楽しかったです。
何よりも、私に会いたくて、わざわざ休日返上してくれたのが「嬉しい」じゃない?

でしょう????

「どんなおばちゃんになっているんやろ?」っていう好奇心もあったのかもしれませんね?(笑)



-☆☆☆☆☆-


今日は、甘くておいしいお漬物の紹介です。

梅酒を毎年、作っている人って結構いるのではないかしら?
うちもそのうちに入ります。

マクロを始めたころは、砂糖抜きの(甘み抜き)の梅酒作りもしていたけど、
最近は、甜菜糖を使って、梅酒を作っています。

通常の砂糖の量よりはかなり控えめだけどね。。。。

それでは、その梅酒を使ったお漬物の写真を・・・・・


[大根の梅酒漬け]

  美味しそうでしょう?ね・・・(#^.^#)

大根は薄い輪切りにして、塩を振っておきます。
水分が出てきたら、絞ってください。

梅酒に、お酢と、お塩、お醤油少々、赤唐辛子、昆布を加えて
つけ汁を作ります。

ここに、水分を絞った大根を加えて、漬けこみます。
約5~7日で出来上がり・・・・・

ちょっと時間がかかるけど、梅酒の香りがほんのり漂う、甘~いお漬物の
出来上がりですぅ。。。。。

歯ごたえ、ポリポリで美味しいですよ。。。。。

 

 

ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


かぶと人参のぬか漬け

2011-03-13 | 漬物

とても穏やかな日曜日です。

大阪にいる限り、東北地方で起きていることが嘘のようなお天気。

それでも、心に鬱々と広がるこの気持ち・・・・・

私と同じように、そんな気持ちに心が支配されている人も多いのではないでしょうか?


巨大地震発生から、3日目。
ちょうど、週末と重なったこともあって、テレビの前から離れられない人も
多いのではないかしら? 違う??


そして、自分にできることは何なのか?
そんなことを自問自答している人も多いと思います。

今は、まだボランティアが役に立てるような時期でもなく・・・・
寄付することしかできないのか??? とかね。


そんなとき、昨年秋に佐藤初女さんの講演会に行った時のことを
思い出しました。


あのとき、初女さんは言ってました。
私がするのは、「動の祈り。生活そのものが祈り」と・・・・


そうなんですよ。
事実を知ることはもちろん大事。。。。。
でもね、テレビの前に座っていることが私たちにできることなの??

私たちは、今、自分が置かれている状況で、自分の生活を丁寧に
一つずつすることこそが大切なのよ。

そして、被災された方々と、心を寄せるように祈る。
まさしく、動的祈り。 生活が祈り。

初女さん風に言うならば、こうやって心を寄せながら、私たちが
私たちの生活(祈り)を行っていたならば、
きっと、どうすれば相手のお役に立てるのかの、答えが自分のところに
やってくるはず・・・・・


その時のために、私たちは、大切に大切に今を生きましょうよ。
そして、その答えが見えたなら、すぐさま行動に移せるように・・・・・



-☆☆☆☆☆-

基本的にご飯が好きで、お漬物も好きな私。
サラダ風のものも含めて、浅漬けはかかせませんが、
今年は早々に、ぬか漬けを再開してしまいました。

例年は、もうちょっと暖かくなってからなのだけどね・・・・・


[かぶと人参の糠漬け]

    今日の写真はいつもよりちっちゃい(笑)

うちの糠床は
ぬか:1キロに対して、水:5カップ、塩:130g(13%)

水とお塩を入れて火にかけ、塩が溶けたらさましておきます。
この塩水を糠に加えて、よく手でかき混ぜ、糠床を作ります。
昆布や、赤唐辛子を加えても、もちろんいいですよ・・・・

ここに、野菜の切れ端などで、捨て漬けをします。
何度か捨て漬けをしたら、なじんできて、
塩辛いばかりだった糠床が、いい感じに落ち着いてきますよ。

私は面倒くさがり(怠け者)なので、冷蔵庫でつけてます。

 

久しぶりに復活した糠漬けちゃん。
まだまだ、起こしたばかりなので、塩辛いんです。

それでもめっちゃ、幸せなんよぉ(#^.^#)

 

どうもありがとう。。。。。

にほんブログ村

白菜のゆかり漬け

2011-02-20 | 漬物

なんだ? なんだ?
気が付いたら、今日は全然咳してないよぉ。

治まったか。。。。。。。ほっ(^^)

今朝は、いつもより早起きして、少し長めに走ってきました。

どうしてかしら?
今日は、とても体が硬くて・・・・
ジョギング中にも、上体に力が入っているのがものすごく分かるの。

マラソン選手が良くやるように、リラックスポーズをとってみるものの、
やっぱりだめ・・・・
最後まで、かった~~い、かった~~い状態でした。

こんなに硬いんだもの、滞りも多いよね。
咳もいっぱい出るはずだわ(笑)

毎日、いっぱい電磁波を浴びているので、ジョギングももっとまじめにやろうかな。

 

-☆☆ ☆☆ ☆☆-


[白菜のゆかり漬け]

またまた、白菜なの????
なんて言わないでね。
だって、霜にあたった白菜。甘くておいしいんだもん!

  サラダみたい・・・・(^^)

白菜はいつものように、一口大に切って、塩をふり、もみもみしておきます。
水分が出てきたら、絞って捨ててね。

ここに、ゆかり(梅じそのふりかけ)と、オイル、酢を加えます。
味を見て、足りなければお塩も加えてね。。。。

サラダのような出来上がり。少量のオイルでもオイルが良い感じで
白菜に丸みを加えています。。。。。

先日のマスタード漬けとはまた違った仕上がりです。
翌日、翌々日と少しずつ、丸みが増してきて、その違いを楽しむのも
いいですね。。。。。(*^_^*)



ステキな一日をありがとう。感謝しています。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


白菜の粒マスタード漬け

2011-02-18 | 漬物

今夜は満月ですよ。
お月様、見えてますか?
うちでは、雲の間から、気が向いた時だけお顔を見せてくれているって感じです。

気まぐれ屋さんですね。。。。。。


フリフリしなくっちゃ。


今日は、顔がなんだか膨れていました。
咳がピークを越えたようなんだけど、まだまだ体内の調整は
続いているようです。

土日は、できることなら何もせずに寝ていたい。
でもね、
目が覚めちゃうんですよね。。。。。。

そこは若い時とは全然違うのぉ(笑)

今、ちょうどやることがたくさんあって、そのことが気になっているから
目が覚めちゃうのかもしれませんねぇ。


-☆☆☆☆☆-

[白菜の粒マスタード漬け]

 マリネのようなの・・・・(#^.^#)

白菜は一口大に切って、塩をふり、もみもみしておきます。
水分が出てきたら、絞っておいてね。

ここに、粒マスタード、塩、こしょう、オリーブ油、好みでお醤油少々を加えて
全体にまぶして和え、しばらくおきます。

これで、マリネのような出来上がりに・・・・・(^O^)/



このレシピを見た時は、何とも思わなかったけど、
作ってみたら、 超好きな味。

一人で、一株イケそうです!!(←うそ)  
でも、それぐらい美味しかったです。ふふふふふ。

粒マスタード好きの方なら、気に入ってくれると思うなぁ・・・

 

今日もありがとう。いつもありがとう。感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


大根としめじのしょうゆ漬け

2011-01-25 | 漬物

今朝は日が昇るのが遅くて、びっくりしました。
でも、それは、決して遅くなったわけではないのですよぉ。

空には厚くて低い雲が、広がっていました。
あれでは、お天道様のぬくぬくも感じられない・・・・・

一気にテンション落ちました(笑)

話は変わって、1月からお米を変えたんです。
お米って、当たり前のことだけど、味も香りもう~~~んと違いますね。

特に香りの違いに、お米の種類を変えるたびに、とまどいます。
白米を食べていた時にも、これほどまで香りの違いを感じていたかなぁ・・・・

玄米の方が、はっきりと分かるような気がします。

そんなことを感じたりしませんか?
今食べているお米は、冷めた時に本領発揮しているのよ。
冷たくなっても美味しいの。。。。。(#^.^#)


だから、お弁当にぴったり。ふふふふふ。

マクロビ実践者にとって、お米が美味しいことほど幸せなことはないよね。

でしょう? だから私、毎日、幸せなんです(^O^)/



-☆☆☆☆☆-


[大根としめじのお醤油漬け]

  じ、地味かな・・・・???

日曜日はお天気がとても良かったから、大根を少し厚めのいちょう切りにして、
2~3時間ほど、ザルに広げて風干ししました。

シメジはさっと湯通しして、ざるに上げておきます。

干した大根と、湯通ししたしめじをポリ袋に入れ、お醤油を注ぎいれます。
材料の1/4位が浸かるまで・・・・・・お酢も少量加えて
ポリ袋の口を空気を抜くようにして、縛ります。

時々上下を返しながら、一日つければ出来上がり。。。。。。。
器に盛って、一味をパラパラさせても美味しいよ(^o^)

漬けこむときに、昆布を切って加えても絶対に美味しいよね。。。。

色は地味だけど(しょうゆ漬けだし(^^ゞ)、干した大根が
いい感じに甘くなっています。
塩を振って、塩もみした大根とはまた違った甘みを感じてもらえると嬉しいです!



あれれれれ。なんか、眠たくなってきちゃった(笑)





いつもみなさん、ありがとう。感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


昆布の梅酢漬けと岡山料理教室

2011-01-17 | 漬物

昨日に引き続き岡山ネタ。。。。

今回岡山に行ったのは、お友達のEcoちゃんから
「岡山でお料理教室をやってくいれないかな」と誘われたことから。。。。。

頼まれごとは試されごと。。。。。って言うし。

それなら受けなきゃでしょっ(^^)v


私とは縁のない土地で、どこの誰ともわからない私のお料理教室に
参加する人なんているのだろうか・・・・と思っていたのだけれど
6名の方が参加してくださいました。

岡山市内の方だけでなく、鳥取に近い山の方から、雪の中参加して
くださった方もいらして、本当に感謝です。

Ecoちゃん曰く、「岡山の緩い感じはココちゃんと合うと思うんだよね」って。

私が作るものなので、もちろんここで紹介しているようなものばかり。
食材も少なく、手順は3ステップ。
そして、普通の家族が「何、これ?」と疑問を持たない(?)お料理です。

 写真上手じゃなくて(-_-;)

玄米ごはん。
ゴボウと蓮根の味噌汁(蓮根はすりおろしてます)
大根の炒り豆腐
あらめ玉ねぎ
ブロッコリーと厚揚げのピーナツ和え
ノンフライ大学いも
以上5品+ごはんと・・・・・

使った残った食材で作ったこれ

[昆布の梅酢漬け]

 超かんたん(^^)

出しを取った後の昆布は、細く刻み、お醤油と梅酢に漬けこみました。
味見をしてみたら、なんだかイマイチだったので、ごま油を少々加えてみたら
あら不思議。
とってもいい感じになりました。
大根炒り豆腐で使った大根葉を少しだけいただいて、青みとして加えました。

教室に参加した皆さん。このお漬物も美味しかったよね?でしょう???
半分、強制(笑)

あと、どうしても食べてもらいたかったごぼうお味噌汁も、
ゴボウから出たお出しと、とろみづけの蓮根があったかかったよね?

またまた強制(爆)

午後からは、生姜湿布タイム。
生姜湿布って知識としては知っていても、実際に体験したことがない人が
ほとんどなの。
とっても気持ちがいいのにね。

私も最初に生姜湿布を試した時、そのあまりの気持ちよさに
「生姜湿布パーティしよう!」って思わず言っちゃったぐらいだから・・・・


んで、どうしても試してもらいたくて、お料理教室の話があったとき
「私、生姜湿布の教室をやりたい」って先にEcoちゃんに言ったぐらい(笑)

その気持ちの良さは、昨日、参加してくれた方々が、何度も何度も
試していたことでも、実証済みよね(^^)v

リラックスしていたからかもしれないけど、いろんな話もできて良かったわん。


Ecoちゃんが言うとおり。
私、岡山の空気に合っているような気がするのだけれど、どうですか?
気のせいかしらん?

また、こんな機会があるといいわぁ・・・って本当に思っています。


参加されたみなさん、本当にありがとうございます。感謝しています。

 

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村