goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

白菜のみかん漬け

2011-01-15 | 漬物

今日センター試験の日ですね。
毎年、センター試験の日は大荒れの天候になりますが、今年も
そのようですね。

私が住む大阪でも、今日から大荒れだということで今朝はかなり
覚悟しておきました。
お日様が出てないので、寒さも体にひびく感じがします。

本当に荒れるのは今夜からだとか・・・・・

明日は大阪も積雪が予想されています。
晴れの特異日じゃないけど、大荒れと決まっているこの時期に
しなければならないのかしらね。。。。センター試験(-_-;)


ところで、
私が住むこの辺の人は、「寒いですね」という挨拶の代わりに

「今日も冷たいねぇ」といいます。

寒いではなく、冷たい。


最初の頃はなれなかったけれど、
ただ寒いのではなく、痛いような冷たさを感じる寒さなので、

「冷たいですね」という表現がぴったりなんだと思うようになりました。

冷たいという言葉は、標準語だけれども、使われ方はまさに方言。
こんな言葉もいっぱいあるんでしょうね。


-☆☆☆☆☆-


[白菜のみかん漬け]

またまた白菜のお漬物ですよ。
さて、何回目かしら? もう、自分でもわからないです(笑)

  白菜も外葉だから青いね。

白菜は食べやすい大きさに切って塩を振り、軽く揉んでおきます。
昆布ははさみで細く切ります。
みかんの皮は、包丁を寝かせてわたの部分をそぎ切りにしてから、
細く切ります。

白菜から出た水分を捨てて、昆布、みかんの皮、みかんのしぼり汁、
柚子のしぼり汁(または酢)、しょうゆを加えて漬物容器で漬けこみます。

ポリ袋に入れて、空気を抜いて口を縛ってもOKですよ。

器に盛ったときに、白ごまをパラパラしてみました。

 

今年はみかんが高いけど、みかんの香りと甘みが美味しいお漬物です。
みかんだけだと甘いので、柚子酢やお酢でちょっぴキリッとさせるとウマウマに・・・・(^^)

そうそう、みかんといえば、みかんを使ったものも以前紹介しましたね。
今年に入ってからだから、覚えているかも・・・・

それはこちら。。。。サツマイモのみかん煮
よろしければこちらもどうぞ。


私はこれから岡山に行ってきます。




今日もありがとう。。。。。。(#^.^#)


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


水菜のお漬物

2011-01-09 | 漬物

いやぁ、びっくりです。
それは今朝の出来事。

うっとこの町内会では、第2と第4日曜日が古紙回収の日なんです。
んで、そこに持ち込もうとした矢先・・・・・・

 

グキッ!


やりました。腰から右わき腹にかけて・・・・・
電気が走った様な痛みが。

んが、呼吸ができない・・・・っていうかしにくい。

はぁはぁはぁはぁ状態です。


この腰から右わき腹にかけての痛みは、ずきずきという疼きまで伴っています。

そしてその後で準備していた朝食をいただきました。(なんでやねん!)


んが、これがいけなかった。
今度は、腹部の物凄い痛みです。

こちらは明らかに冷えか来ている模様。腹巻して眠れば良かった(-_-;)


腹部がぽんと膨らんで冷たくなっています。
ただ、膨らんでいるので、パンツなどのウエスト部分の締め付けが
私の痛みを地獄へと向かわせます。

思わず、スウェットに履き替えました。。。。。。

それでも、痛みから少ししか食べられなかった朝食はすべて戻しちゃったよ。

私は普段からあまり、吐くという状態になることはないのですが・・・・・
今回は体が緊急性を訴えたのでしょうか?

下からではなくて、上から出すという反応を示しましたわ。

腰から脇腹の痛みと腹部の膨満感を伴った痛みを抱えて、私は悩みました。
腰は疼くから、明らかに冷やした方がいい。
腹は冷えているから、温めた方がいい。。。。。。

さて、皆さんならどうします?

私は腰にキャベツ湿布をしながら、腹部を温めるという手段に出ることに・・・・


この苦しみ、朝から午後2時まで続きました。

食事はまったく受け付けませんでした。
必要がないっていうことなのでしょう・・・・・・。

今?腰の疼きはありません。でもそろそろと用心して動いている状態です。

お腹の痛みはなくなりましたが、膨らんだ感じはまだ残っています。

でも、お腹がすいてきたのできっと快方に向かっているんでしょう。

今日は早く寝ます・・・て寝るのも大変なのよぉ(笑)



-☆☆☆☆☆-

[水菜のお漬物]

   水菜って繊維が多いよね。

水菜はさっと塩ゆでして、ざるに上げておきます。
今回は、塩水で漬けました。
水1/2カップに対して塩小さじ1の割合の。

ここに昆布も刻んで加えて一緒に漬けましたよ。
半日目ぐらいから食べられます。

さすがに今日の私はこれも受け付けず・・・・・(^^ゞ


それでも、体は見事に色んなメッセージを送ってくれるよね。
本当に、感謝です。ありがとう。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


白菜のしょうゆ漬け

2010-12-13 | 漬物

朝から雨ですわ・・・・・・
そして今も雨。
12月の雨量としては多くて、なんだか1か月分が降ったらしいよ。ホンマ?


12月といえば、忘年会。
私も忘年会の予定があるけれども、最近は会社の忘年会も様変わりしているそうです。

こんなことが先日、勇敢夕刊に載っていました。

「忘年会、一人鍋ずらり!」

なんですと? みんなで宴会しているのに、お鍋は一人ずついただくってこと?
マジで? それって宴会の意味あるよ??

同じ鍋を好きでもない人とつつくのはイヤ!って気持ちは分からなくもない。

鍋奉行やら、アク代官やらがうっとおしいのも分かる。
んでもね、うっと~しくてもそこで得られるものってのもあるわけよ。

年に何度もあるわけじゃないんだから、取り分けてあげたりもらったりしても
いいんちゃうのん?

と、おばちゃんはマジで思う訳です。
ある飲食店では、忘年会の7割が一人鍋だなんてをいいうの聞いちゃうと、
やっぱりちょっと寂しいぜぇ。


最近は行きませんが、みんなで焼き肉に行ってるのに、「一人焼肉」なんて
想像するだけで、わびしいでしょう?????

 

ただね、この背景には、成果主義の導入があるって聞くと、「う~~~~~ん(-_-;)」と
唸ってしまうのよね。


-☆☆☆☆☆-


[白菜のしょうゆ漬け]

もう何弾目かわかんなくなっているけど、またまた白菜のお漬物の登場です。

 ちょっぴりピリ辛です。

白菜は一口大に切って、塩を軽く振って揉んでおきます。
水分が出てきたら、さらに揉んで、でてきた水気を捨てます。

これを簡易漬物容器に入れて、しょうゆ、酢、豆板醤、昆布、そして醤油と同量の水を
合わせた調味液を注いで、ネジをギュッとして半日ほどおきます。

冷蔵庫で1週間ぐらいもちますよ。

簡易漬物容器がなければ、ボウルにお皿の重石でもいいし、ポリ袋に入れて
空気を抜いて漬けてもいいです。
お漬物は、あるものを利用して作ってね。



今日も美味しくいただけて幸せ(*^_^*)

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ニンニクの香りが新鮮。白菜の七味漬け

2010-11-20 | 漬物

うちの近所には小学校があるのですが、その裏門を出たところに
月極めの駐車場が、あるんです。

その駐車場に面したお家が、古いんだけれども、大きいの!
庭には立派な柿の木があるのよね。
毎年、たわわに実がなるのよ・・・・・・
今年も例に漏れず、いっぱいなっていたわ(^^)

そんな柿の木を、先日見たら、もうびっくりしちゃった!!


「なんじゃ====! 柿の木が黒い! 枝が黒い!」ってね。

よく見ると、柿の実を狙っていたからすが枝にいっぱい止まっているのよ。ひょえ~\(◎o◎)/!
カラスって体も大きいし、独特の存在感があるから、なんだか怖くて・・・・

むさぼるように食べていたわよ。完熟の柿を・・・・・・
中には、枝より広い場所で食べたいと思ったのか、駐車場まで持ち出して食べる輩も・・・・

お陰で駐車場が(車も)、柿が飛び散ってえらいことになっていました。
カラスの仕業とはいえ、柿まみれになった車の持ち主さんも、びっくりしたでしょうね。

怒り狂ったかもしれませんな・・・・・・

お見舞い申し上げますm(__)m

 

-☆☆☆☆☆-

[白菜の七味漬け]

白菜のお漬物第三弾です。

  ねぎ入りなんですぅ~(#^.^#)

白菜は一口大に切って塩を振っておきます。
少ししんなりしてきたら、青ネギのざく切りを加えてひと混ぜし、皿で重石をして
1時間以上おきます。

水分が上がってきてたら、軽く絞って、七味唐辛子と柚子の皮、生姜、にんにくのみじん切りを
加えて、漬物器に入れ、さらに1日漬けこむ。

簡易漬物器の代わりに、ポリ袋の空気を抜いて漬けこんでもいいですよ(^^)

ネギと、にんにく入りのお漬物ってなんだか、新鮮ですよね。
日本っぽくなくて・・・・・・

たまに作っては、この香りを楽しんでいます。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


白菜のあっさりもみ漬け

2010-11-12 | 漬物

今日は雨が上がった後の、「黄砂に注意!」って言われていたけど、皆さんの

あたりではどうでしたか?

お空がまっ黄っ黄になっちゃいました?

うちの辺りでは、風向きが違っていたのか、青空が広がっていました。

天気予報を信じて、洗濯物を外側に出さなかったのを後悔したくらい(笑)

いや、笑いごとじゃないっす。日常生活においては、結構、切実なことなんですわ^^;

 

ところで、寒くなってくると、白菜も甘みをましてどんどん美味しくなってきますよね。

私にとって、白菜料理のナンバー1はお漬物なんです。

お漬物といえば、白菜。白菜といえばお漬物!

この関係が成り立つほど、白菜のお漬物が好きです。

昔は株ごと漬けていたけれど、最近は1/4株とか、そうでなければ切り漬けに

することが多くなりました。

そうやって、ちょっとずつ漬ける楽しみは、少しずつ色んな味にできること(^^)

だから、ここにも白菜のお漬物沢山登場することになるかもしれませんよ。

それでは、まず第一弾!

 

[白菜のあっさりもみ漬け]

  ほんとにあっさりした顔つき(^^)

白菜はざっくざっく切ってボウルに入れ、塩を振ってしばらくおきます。

少ししんなりしてきたら、モミモミして、水分をだします。ぎゅっと絞ってポリ袋に入れ、

刻み昆布と、お醤油、ゆずのしぼり汁も加えて空気を抜くようにしてギュっと口を縛ります。

30分ぐらいから食べられるけど、一晩おいたぐらいがいいかな・・・・

それは好みだけど・・・・・

もちろん、赤唐辛子を加えてもらって構いませんよぉ(^^)

あら?

白菜のお漬物紹介するの初めてだと思っていたのに、以前にもあったのねぇ。

白菜のレモン漬け、のせていたんだぁ~。よかったらこちらも見てね。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


揚げサツマイモの梅酢マリネ

2010-11-07 | 漬物
朝から曇天の日曜日。
所によっては、青空も顔を出すという予報だったけど、お日様見ました?

うちらのあたりではさっぱりです。

ここに「初女さんの言葉その2」をアップして、自分も毎日を丁寧に生き、
生活という動的祈りを、捧げようかと思ったのは、昨夜のこと・・・・・


なのに、そのはずだったのに、お昼ご飯を食べた後、ちょっと横になったら
どっぷりとお昼寝してしまいました。
マジ寝ですもん。昨夜のあの決心はどこへ?
そうよ、昨夜と私は同じ人間じゃないんだわ。
こんなところで、使うな・・・・って話ですが(笑)

しかし、何よりもヤバいのは、お昼寝から目覚めた私は、
ものすごく鼻がグズグズしてるんですけど・・・・・・・・・マジであかんやん!



-☆☆☆☆☆-


最近、あちこちでサツマイモのマリネを見るので、私も作ってみました。
何も考えずに作ったから、どうなの?って感じですが(笑)
超かんたんです。

[揚げサツマイモの梅酢マリネ]

  綺麗じゃん(#^.^#)

サツマイモはダイス状にカットして、素揚げします。
玉ねぎをみじん切りにして、梅酢とリンゴ酢を合わせた中に加えます。
そこに素揚げしたサツマイモを加えて和え、しばらくおきます。
最後に、刻んだ大葉を加えてひと混ぜして出来上がり。

思いつきで作った割には、うまくいきました(笑)
リンゴ酢と梅酢おの割合は好みで。。。。。どちらも果実からできたお酢なので、
なんとなくいい感じになったよ(^^) 




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

青菜の醤油漬け

2010-10-29 | 漬物
台風が来てますね。。。。
進路方向の皆さん、お気を付けください。


最近は何日かおきに雨なので、ジョギングをちょうどいい感じでお休みしてます。
雨が降っていると、「ああ、今日は走らない日だぁ~」とほっとして、もう一眠りするの。
朝は非常に効率のいい時間なんだから、もっと有効に使えばいいのにねぇ・・・・
やっぱり、睡眠の方を選んでしまうんだなぁ。

これからどんどん寒くなるけど、そういう時は、ジョギングしていて体が温まってくると
血行がよくなって、からだが痒くなってきたりするんだよね。

痒くなる場所は、きまって脂肪がついている場所!
だからジョギングしてると
「足の付け根のおしり側がかゆい!ここに脂肪がついているんだ。。。。セルライトになっているのか?」
とか色んなことが頭をよぎるのだ。
そして、「脂肪よ燃えろ!燃えろ!」って念を送ってみたりするの(笑)

脂肪って冷えているもんね。お肉でも脂肪の部分は冷たいしな。。。。。
と、ふと頭に浮かぶロース肉の塊の映像!

その映像を振り払うためにも、
「燃えろ!いいおんな~!」(古っ!(^^ゞ世良さん元気かな?)とか歌いながら走ることにししようかな。
それだったら、体に脂肪を巻いている感じがしないじゃない?
でも意識はセルライトに(笑)


-☆☆☆☆☆-


台風が近づいているのに、馬鹿な話に終始してしまった(^_^;)

今日は久しぶりにお漬物で

[青菜の醤油漬け]

  え?青菜?これまた白いんでない?

今回の作り方は、切った青菜にお塩をふって、少ししんなりしたらさっと洗って、
お醤油を水で割ったものに漬けこみました。赤唐辛子も加えて。
好みの感じに味が染みたら、出来上がり(^^)v

青菜を切ってすぐにお醤油に漬けこんでもできます。これならめちゃ簡単。
さっと固めにゆでた青菜を切って、お醤油やお水で割ったお醤油に漬ける方法もあるし。

私、どの方法もします。
使い分けのはどうやってしてるの?と聞かれても答えられないからね、気分だから(笑)

お酢や、柑橘酢を加えてもいいし、豆板醤やカラシなんかを加えてもいいよね。
あらま、色んな醤油漬けができちゃうわね(#^.^#)


ところで、写真は大阪の地場野菜。
「しろな」という青菜です。なんかややこしいけど。。。。。
その名の通り、白い軸を持つ青菜さんです。




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

大根とレンコンの甘酢漬け

2010-10-14 | 漬物
毎日いいお天気が続いている大阪です。
だからご機嫌に過ごしている・・・と言いたいのだけれど。
あれ? もしかして風邪気味かな? と今、思う(笑) 今って・・・・(^^ゞ

金木犀の香りのせいだけじゃなくて、頭痛に奥歯の浮いた感じ、そしてくしゃみ。。。
筋肉疲労・・・・・

今夜は早く寝ようっと。

んでは、さっそくお料理に。


[大根とレンコンの甘酢漬け

  想像通りのお料理でしょう?

大根は薄いいちょう切りに。レンコンは大きければいちょう切り、そうでなければ半月切りに。
人参は半月切りか、細ければ輪切りに。

この人参さん、大根さん、レンコンさんをさっと湯がきます。
ざるに上げて水切りしてね。
これを甘酢に漬けこんで、生姜のみじん切りも加えればOK。

あらま、簡単。生姜のみじん切りはあった方が、断然美味しくなりますよ。

お正月のおせちに、なます代わりにいいんじゃない?
あと、冬至だったっけ?
「ん」のつくものを食べるといいのは・・・・・?違ってた?

れんこん。だいこん。にんじん。どれも「ん」がつくよね。
だから冬至のカボチャ(なんきん)と共に、いいんじゃない?


そうそう、話はちょっと変わって、マクロビオティックのお料理を始めたころ、独学だったから、
今回のような、「ニンジンとレンコンと大根はそれぞれさっとゆでておきます」みたいな
レシピに出会ったとき、毎回、お鍋にお湯を沸かして人参をゆでて、その湯を捨てて、
またお湯を沸かしてレンコンをゆでて、またお湯を捨てて・・・・・ってやっていたんです。

マクロビオティックのお料理は食材を混ざらないようにするのが基本だから、お湯も使いまわしは
ダメだと思っていたんよ。

だから、いちいち大変でさぁ。「なんて手間暇のかかる料理法なんだ!」って真剣に思っていたんだ。
こんなこと思うのは、きっと私だけじゃなくて、初心者の方なら一度は疑問に思うのでは?と
考えたんだけど、どうかしら? そんなことないですか?

今回の場合、ニンジンさん、レンコンさん、大根さんは同じお鍋で茹でていいんですよ。
順々にゆでてくださいね。

「そうなんだ!良かった。安心した!」と思った方もいるのでは・・・・・・?ねぇ(^^)
いるでしょ。いると言って~~(^_^;)

こういうことって、お料理の本にはなかなか書いてないんですよね。
だから、私みたいに「超真面目人間」ほど、こだわっちゃってややこしくなるんだなぁ・・・・。
んで、「もういいや」って嫌になっちゃうの。 でしょう??(笑)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

今日は野菜の日。大根と紅生姜の漬物

2010-08-31 | 漬物
携帯電話を持つようになってから、すっかりとその能力の低下を
感じさせるのが、電話番号を覚えられないこと。

私、結構、電話番号を覚えるのが得意だったんです。

特に、一度メモにとったことがあるなら、かなりの確率で覚えていました。

訊ねられると、脳の中にそのメモをとった映像が現れるんです。
それで、「〇〇さん、何番やったっけ?」と聞かれれば
「〇×▽-0231です」とかすぐに答えられました。

あの、能力はどこにいってしまったんでしょうね・・・・・・
すっかり退化してしまいました(-_-;)


私の友達は全て、語呂合わせで覚えていました。
彼女の場合は、耳で聞いて、語呂合わせを考えるんですね。

例えば「33-2609」なら「サーサー風呂湧く」みたいにね。

これだと私程は退化していないかもしれませんね。


語呂合わせといえば、今日は8月31日。
831で「やさい」。 そう野菜の日ですね。

この831の語呂合わせ、私の馴染みの場所でも電話番号として
用いられています。


一つは、お米屋さん。
もう十数年前から、全銘柄・玄米量り売りをしているお店です。

そこの電話番号の下4桁が「0831」
お米屋さんなのに、なぜか「お野菜」

「米屋なのに、お野菜って!!」と
関西人なので、ついツッコミを入れたくなる番号です(笑)


そして、もう一つは本家本元の野菜関係者が使っている「831」
いつも使っている無農薬無化学肥料のお野菜を栽培している農家さんの
電話番号です。

こちらの下4桁は「8310」

んんんん???????

「野菜ゼロってあかんやろう!野菜ゼロはっ!!!」

はっきり言って、思いっきりツッコミました。こんなおいしいの黙ってられへん(笑)

ふふふふふ。もの凄いコネタでしたね(^_^;)すんません。


-☆☆☆☆☆-


【大根と紅生姜のお漬物】

 紅生姜どこ?わかるよね(笑)

大根は千切りにして塩もみしておきます。
紅生姜も千切りに。大葉も千切りです。

塩もみした大根の水気を絞り、紅生姜と大葉を混ぜ混ぜして出来上がり。

めっちゃ、カンタ~~ン(笑)

ところで、この紅生姜。もちろん以前紹介した自家製です(こちら

これねぇ、あんまり赤く染まらんかったん。。。。。。
何故かって? それは梅酢が赤くなかったから(笑)

今年、例年よりも梅干しに入れる紫蘇の量が少なかったんよね。
そんなことすっかり忘れていたんだもん。

「えっ?毎年違うんですか?」って聞かれそうだけど、
「はい。毎年、違うんです(笑)」

紫蘇が多かったり少なかったり・・・・・・
毎年違うっていうのも、楽しいんだよねぇ(^^)

色が薄くても、味は紅生姜!なんですぅ。
赤くなくても紅生姜?なんてことはスルーしてね(笑)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

玉ネギのラー油漬け

2010-08-22 | 漬物
自分では忘れてしまったどうでもいいことを、他人がいつまでも
覚えていることってありませんか?

または、忘れてしまいたいようなことをいつもほじくり返されるとか・・・・・


同窓会に行ったとき、昔話に花が咲くのはいいのだけれど、
「あの話にだけは触れないで!」と思っている話は、必ず話題に上りますよね。
それも笑い話として。。。。。。


同窓会ならまだ、いいものの。
親戚の集まりともなると・・・・・・・


「お前がオムツをしていた頃は・・・・・」とか
「あの時、ビービー泣いてついてくるもんだから・・・・・」とか
こちらには記憶にないようなことまで、持ち出してこられて酒の肴にされたり。


ま、ずっと一緒にいた家族や近くの親戚とは違って、離れている親戚にとっては
私が幼い頃の思い出ばかりがあるのですから、それも仕方がないのでしょうけど。。。。

「また、その話!」っていう気持ちになることもあります。はい。


でもね、クシマクロで九星氣学を学んだとき、子供の頃の性格や行動の仕方が
大人になると180度変わる星の元に生まれる人が結構いることを知りました。


そうなるともう、「子供の頃は××だったのにね・・・・」なんていわれても
「こちとらそんなことは知らねえわい!」てな感じになりますよね。


ちなみにうちの母は、
高校時代、バレー部の遠征に参加して、勝利し、そのときの写真にも写っているのに
(エースアタッカーだった)、地元の仲間からは、いなかったことになっているそうです。

いつも母抜きの同窓会では、そのことが話題になっているとか・・・・・
人間の記憶って・・・・・・・・アテにならない(^^ゞ


-☆☆☆☆☆-


【玉ネギのラー油漬け】

  期待してるのと違うかしらん?

ラー油流行ってますよね。
だから、ここを思わず覗いちゃったなんて人がいたら、ごめんなさい。

期待してるのとちょっと違うと思います。。。。。先に言っておく(笑)

玉ネギは小さめの方がいいかな。。。。

その小さめのたまねぎは、大き目の一口サイズの回し切りします。
ボウルに甘酢と醤油を合わせて、玉ネギを加えて混ぜます。
(甘酢と醤油の割合は、甘酢5に対して醤油3ぐらいかな・・・ま、お好みで)

小さめのフライパンや卵焼き器にごま油と赤唐辛子の小口切りを入れて
弱火にかけ、唐辛子が黒くなってきたら漬け込んだ玉ネギにジュッとします。

粗熱がとれたら、汁ごとポリ袋か容器に移して3時間以上つけて出来あがり!

2週間ぐらい冷蔵庫で保存できるそうですよ。


妙に後引くお漬物です。
私はこれ、結構好きです。。。。(#^.^#)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村