goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

大根の春巻き

2011-02-04 | 揚げ物

あけましておめでとうございます。

二日続けてこの挨拶ってどないやねん(笑)


でも、今日は立春。
マクロ人にとっては、今日が一年の始まりですもんね。

昨日は、旧暦のお正月。今日はマクロ人のお正月。
天候も春らしくて、むふふふふふ(*^_^*)

初春って感じや~~ん。


昨日、テレビを見ていたら、中国のお正月には

「大根餅」が欠かせないと言っていました。

そうか、「大根餅」っておめでたい時の食べ物だもんね。。。。。

というわけで、私も!!って思ったけど、大根餅を帰ってきてから
作るのはいかにも面倒くさい。

そこで登場したのが、「大根の春巻き」

これだって美味しいんだから!

それでは行きますよぉ~~(^O^)/



[大根の春巻き]

 美味しさが伝わらない写真かしら?

大根は繊維にそって千切りにし、塩をふって水分が出たら絞っておきます。
ねぎは細切りに。エリンギ縦に割いておきます。

大根、ネギ、エリンギを合わせて、お醤油とこしょうで味付けし、
水分留めに、焼き麩をバリバリ砕いて入れます。

これを春巻きの皮で包んで、少量の油で揚げ焼きします。


きのこは何でもいいですよ。
椎茸だと、中華っぽさが出ますね。
焼き麩は、水っぽさ防止の働きと、香ばしさの両方で加えました。
お麩はタンパク質だし・・・・・
お値段も安いし・・・・・重宝しますよね。

私は揚げ焼きにしたけれど、じっくりと揚げてあげれば
大根がちょっぴりホクホク感もでてきたりして、それもまた美味しいですよ。




いつも本当にありがとう。感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 


大豆のかき揚げ

2011-02-02 | 揚げ物

昨日までとは、違って少し寒さが緩んだ大阪です。
いつもより、ちょっぴり薄めのジャケットで行ったら、
開口一番、 

「今日は薄着やね」って言われました。

だってだって、少しでも春を感じたいじゃない?
少し寒さが緩んだなら、やっぱりモコモコ具合も少し緩めたい!!

そんな気分になるでしょう?
それは、私が春が好きだからかしらん。。。。。

待ち遠しくて仕方がないんだもん。

昨年は、まったく見かけることのなかった雀ちゃんを帰宅途中に
みかけました。

なんだか、めっちゃ嬉しくなって、

「チュンチュン。チュンチュンさん」って後を追いたくなっちゃった(笑)
そんなことしても逃げるだけなんだけどねぇ。あはははは。

うちのベランダにもお米を撒いたら、以前のように雀さんが来てくれるのかしら?

でも、雀の代わりにハトが来るなんてことはないのか!!

そう思うと、怖くて撒けないのよぉ(^^ゞ

 

-☆☆☆☆☆-

[大豆のかき揚げ]

  癖になっちゃうよぉ!

 

ゆで大豆と、細かく切った紅ショウガと大葉を合わせて、
下粉をふっておきます。
小麦粉とお塩、お水で衣を作ります。
私は、小麦粉の一部を片栗粉に変えたりしますよ。。。。
ベトッとしないからね。

下粉をつけた大豆と紅ショウガちゃんに衣を加えて
混ぜます。

揚げ油を熱して、大豆ちゃんたちをスプーンですくって落しいれ
いい感じに揚がれば出来上がり!

騙されたと思って食べてみて!
後をひくような美味しさです。

私が関西人で紅ショウガ好きだからなのか????

とにかく大豆と紅ショウガ、ベストカップルなんですよ(*^_^*)

 


いつもありがとう。とても感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


二色高野

2011-01-06 | 揚げ物

今日は小寒です。
いよいよ、寒の入りですよぉ・・・・
寒さはこれからが、本番ですね(嫌だけど・・・)



今朝、冷蔵庫から残り物の器を取り出すき、誤って落としてしまいました。

急いでいたので・・・・・

「慌てるとろくなことないな・・・・・」とちょっぴり反省しながら、お片付け。

そして夜、帰宅して冷蔵に保存していたものを取り出そうとしたら
またやった=====!

そう、落としてしまいました。
器も粉々に・・・・・・(-_-;)

 

母親に、「昨日からあんたなんなの?!」と言われちゃったよ。

私は「昨日からじゃなくて、今朝からだよ」なんてほんの少し開き直ってみたけれど、
粉々になった器を拾いながら・・・・・


「今日は破壊のエネルギーが働く星の配置なのか????」なんて
思っていたりして・・・・・・


以前なら、「物を落とす  →  しっかり握れない  → 陰性になっている」と

考えて、「陽性のものを食べなくちゃ」と素直に思考が行ったものを・・・・・


今や、破壊のエネルギーが星回りなのか?と疑う始末(笑)

いつから、自分のせいではなくて天体の運行のせいにするヤツになったんかしら?

いや、何でも背負い込む癖のある私としては、これぐらいの心持がちょうどいいのよ。
なんてね???(#^.^#)

いや、正直言うと、ここ数日の広がった感じの頭痛と関連して、
陰性寄りになっていることは、感じていて反省しているのですよ・・・・・



-☆☆☆☆☆-


[二色高野]

この呼び方は、正食協会でのもの。
このお料理は、マクロのスクールに通われた人なら、みんな一度は作った
ことがあるのではないかしら?

  紅白って縁起がいい感じ。

人参は高野豆腐に合わせて5ミリ厚さに切っておきます。
鍋に、お吸い物よりもやや濃いめの味付けにした吸い地に
人参と高野豆腐を重ねて入れて、落し蓋をして煮ます。

炊き上がったら、高野豆腐の間に人参をはさみます。

海苔を帯状に巻いて、水とき小麦粉を両端につけて、油で揚げる。

斜めに切り分けて、器に盛る。

 

人参と高野豆腐を一緒に炊いちゃう、この正食協会の作り方が
気に入っています。
手数少なく、簡単が一番!の私にぴったりでしょう?(笑)

 

 

今日も美味しくて楽しい一日でした。ありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


長芋のから揚げ

2010-12-26 | 揚げ物

昨日は雪、今日は時々雨でした。
なのに、なぜ?

だってね、午前中、確かに雨が降っていたのよ・・・・

高校駅伝の女子の部を見終わっての、天気予報の時間。

「この1時間、近畿地方での1ミリ以上の雨が観測されているところはありません」

というのを聞いて

「おいおい。うちは何地方やねん!」と間髪入れずに突っ込んじゃったわよ。

濡れるほど降ったちゅうねん!
ま、こんなところで声を大きくしていうことでもないんですが・・・・(笑)

そんな観測されない雨の中、スーパーに行くと、本当にお正月がもうすぐそこまで!
っていう空気でいっぱいでした。

お正月用のお花や、しめ縄をみるとますますそう感じます。

我が家は今年、喪中なので、「お正月準備やおせちの用意もしなくていいわ!」

と思っていたら、母が

「喪中でも、年神様はお迎えしようよ」と言い出した。

「喪中欠礼はがきも出しているのに、お正月ですか?」とも思ったけど、

年神様には来てもらいたい気もするし・・・・・(笑)
あまり細かいことは気にしないほうなので、ま、いいっか!なんて気に・・・(^^)


なので、簡単なおせちは用意するかもしれません。。。。。
って間もなくですけど、大丈夫なん自分?????

さぁ、どうでしょうね(^_-)-☆

 

-☆☆☆☆☆-


[長芋のから揚げ]

 サクサクのホックホック(#^.^#)

長芋さえあれば、立派なメインになるというお料理です。

長芋はよく洗って、皮付きのまま乱切りにします。
これをポリ袋に入れて、お醤油とこしょう、生姜のしぼり汁を加えて
よく揉みこんだら、しばらく置いて馴染ませます。

小麦粉と片栗粉、青のりを混ぜたものをまぶして、じっくりと揚げれば出来上がり。
しっかりと揚げるほど、ホクホクになります。

ただ、油の温度が低すぎるとべたついた感じになるので、そこだけは注意してね。

簡単すぎるほど簡単だけど、結構イケるので、よろしければお試しを!

衣に青のりを加えちゃうところが、青のり好きの大阪人なのよね(笑)



今日もおいしくいただけました。しあわせです。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ごぼうのオートミールカツ

2010-12-03 | 揚げ物

今日は大荒れの天気でしたね。
これは、大阪だけのことじゃないよね? 全国的にだよね?

明け方、トイレに起きた時は、雨風がものすごく強くて、
「これが12月の雨の降り方かい??」と真剣に思っちゃいました。
ま、半分、寝ぼけながらですが・・・・・(^^ゞ

ところで今日のお料理はボリュームたっぷりです。

量的にってわけではなくて、食べた感じが満足感いっぱ~い!って
感じだったの。

それでは、行きます。


[ごぼうのオートミールカツ]

  ほら、なんかボリュームあるっしょ?

ゴボウさんは5㎝長さに切って、アク気を抜くように炒めたのち、
コンボと共に煮ます。
途中で、お味噌を上にのっけて柔らかくなるまでしっかり煮てね。
お味噌は焦げ付きやすくなるので、最後に混ぜます。

このゴボウさんに、お粉、水溶きお粉、砕いたオートミールの順で
衣をつけて揚げれば出来上がり!

「お肉食べてる!」ぐらいのボリューム感だったよ。

ただね、私の好みとしては、オートミールよりも普通にパン粉の衣の方が
この場合は好きかも・・・・(*^_^*)

以前紹介した、「カボコロオートミール揚げ」が美味しかったので、2匹目のどじょうと
思ったんだけどなぁ・・・・・・

でも、これは好みだから、「オートミールカツがめっちゃイケる」って人も
いるんだと思うのよね。

私としては、衣はオートミールでもパン粉でも、それぞれ好みで選べばいいんだけど、
ごぼうのカツはヒットだったわん。

これ、男の人にもウケると思うよ(^_-)-☆

 

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


揚げ蓮根の黒酢

2010-11-24 | 揚げ物

午後から雲が晴れてきたと思ったら、あっという間に青空に・・・・・
一気に晴れやかな気持ちになりました。
窓越しとはいえ、空を見るだけで、晴れやかな気持ちになれるのだから
安上がりというか、単純というか・・・・・(笑)

土曜日の朝のこと。ジョギングから帰ってくるとちょうど6時ころ。
私はいつものように、テレビの電源をオンにしました。

何故?って。。。。。。
「おかずのクッキング」の放送があるから(笑)
関東地区では、金曜日の放送なのでしょうか?
関西地区では、土曜日の早朝なんです。

土曜日は、この番組を見ながら、着替えるのがいつのまにか習慣になってしまいました。

私は知ってる人は知っている…大の料理番組好き(#^.^#)
オンタイムで見れるものは、どうしても見ちゃうんですよぉ・・・・・

ま、テレビにかじりついてっていうことがないので、流し見ではあるんですけどね。

そこでやっていたのが、今日のお料理。

 

[揚げ蓮根の黒酢]

 照り照りが好きよ~(^O^)/

蓮根は、乱切りにして小麦粉をまぶしておきます。
これを油で揚げます。
ケチャップ、黒酢、しょうゆ、水を同量ずつ合わせたものを、さっと煮立たせ
揚げた蓮根を加えて、からめれば出来上がり!

簡単だし、ヤバい、旨い。。。。。絶対にウケる、これ。

土井善晴先生は、砂糖を加えてましたが砂糖なしで、全然OK。
砂糖は水分にもなるので、その分を水で補いましたぁ。。。。(#^.^#)

甘くて酸っぱくて、ケチャップがちょっとジャンクな味を出していて、
絶対に一般ウケしますよぉ。

蓮根がちょっとモチモチしていて、これまたいいんだなぁ。
簡単なので、試してみてくださいまし(^^)v

 そういえば、蓮根と黒酢の組み合わせといえば、以前も確かこんなのが・・・・
蓮根とごぼうの黒酢炒め
よければ、こちらもどうぞ・・・・・・。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


キャベツの磯辺巻き揚げ

2010-11-06 | 揚げ物
昨夜、佐藤初女さんが繰り返しおっしゃっていたこと。
とにかく動くことです。人のために動くことです。
体を動かしていれば、疲れてしまうからよく眠れる。

悩み多い人は眠れない人が多いから、動きなさい・・・・と。
それでも動けないのが、現代人なのかもしれません。

そういえば、山村慎一郎先生は歩きなさい。早足で1時間歩きなさい、と言ってたっけ。

現代人にとって、体を動かすことが
どうしてこんなに大儀なことになってしまったんでしょうね。



-☆☆☆☆☆-


[キャベツの磯辺巻き揚げ]

 わかるかな?サクサクなの(^o^)

キャベツはざく切りにして塩を軽く振り、水分が出てきたら絞って梅肉と和えます。
しばらく置いて、再び水分を絞って、刻んだ大葉を加えて混ぜます。

湯葉(乾燥湯葉を戻せばOK)を広げ、1枚を8つに切った海苔を置いて
その上にキャベツをギュっとしてから乗せます。

あとは湯葉で巻いて、お粉をまぶしてさっと揚げれば出来上がり!
湯葉はサクサクに揚がるので食感が嬉しいです。

湯葉ではなく、春巻きの皮でも美味しいと思います。多分(笑)
こちらの方が手軽かな?
春巻きの皮なら、お粉をまぶさなくてもいいしね(^^)

そうそう、乾燥湯葉って壊れやすくて戻しにくいでしょう?
正食協会で教えてもらった方法。
それは乾燥湯葉が入っている袋の一辺をはさみで切って、そこから水を入れるの。
そして水を全体に行き渡らせたら、お水を抜いてそのまましばらく置いておくと
湯葉がいい感じに戻っているっていう訳。

このやり方は、成功率(?)高いのでぜひお試しを・・・・




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

納豆の揚げワンタン

2010-10-18 | 揚げ物
今朝はちょっと冷えましたね。
朝、ジョギングに出かけると、車のボディに水滴がびっしりついていました。
それだけ、冷えていたってことですね。
もう少し季節が進むと、これが全部霜になっちゃうんですよね。

今日のお料理は、激安でございます。

[納豆の揚げワンタン]

  おっと、ちょっと焦げたのもいるねぇ(^^)

納豆は刻んだ大葉とお醤油をチョロッと加えて混ぜておきます。
ワンタンの皮に、チビッとコチジャンを塗って、その上に納豆を乗せます。
四方八方から、皮を寄せて集めてキュッとして形作ります。
これをさっと揚げれば出来上がり!

イエイ! 簡単すぎっ!
大葉じゃなくて、ねぎとかお好きなものでOKですよ。
これね、本当に経済的なの。。。。。。
納豆1パックでも、10個以上、納豆にもよるけど12~3個できるのよぉ。
ワンタンの皮は薄いから、軽い感じに揚がるし、数も多く作れるから
パーティ料理にもいいんじゃない? 

あっ! 納豆嫌いさんがいたら、あかんわねぇ・・・・・(笑)
チビッとコチジャンがいいアクセントになっています。


-☆☆☆☆☆-


うちは駅に割と近いところに住んでいるんですけど、踏切がまったくもって
開かずの踏切でねぇ・・・・
一度閉まったら、「何台の電車をお見送りすればいいねん!」って
ついぼやいてしまいたくなるんですぅ。

そんな踏切待ちの時間、私の隣に妙にテンションの高い人がいました。。。。
それは、お母さんに抱かれた小さな男の子。
2歳ぐらいかな?2歳にはなっていないかな・・・・?

行き過ぎる電車に「バイバ~イ!」「バイバ~~イ!」と手を振っています。

子供って電車好きですよね。
私もいとこの子供を預かったときには、よく線路際に行って、電車を見せましたわ。。。。
そうすると、おとなしくなるんだもん(笑)

話は、戻って、何台も行き過ぎる電車に「バイバ~イ」と手を振っていた男の子に
こちらのボヤキも収まり、彼の声に癒され始めたころ、
乗客を降ろして、スタートしたばかりの電車を何気なく私は見ていたんです。

安全確認を終えた運転手さんが、窓を上げて、出発したとき、

「バイバ~イ」と手を振っている男の子の姿が見えたんでしょうね。
30ぐらいのちょい素敵オーラの若い運転手さんが、男の子を見て左手をさっと上げたんです。

ヤッバ====い! カッコイイ===! なんていい人なんだっ!

きっと男の子もそう思ったはず。。。。。?ホンマか?
いや、ヤバいとは思わなくても、絶対に嬉しかったはず!!

家に帰って、その話を母にして

「いい人だぁ~。あの運転手さん」
とちょっと目をハート気味にして言ったら

「きっと子持ちなんじゃない!」と一言。。。。。。。。。


そうか、そうか、そういうこともあるんだよね。
同じくらいのお子ちゃまがいるのかな?
それにしても、私のハートの目を一瞬にして覚まさせてくれるうちの母って・・・・・・・


偉大でございまする。敵いませんです。。。。はい(-_-;)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

こんにゃくの胡麻揚げ

2010-10-13 | 揚げ物
今日は外に出る機会が多かったのだけれど、気持ちよかったぁ~(^^)
あかんね、こういうお天気の日には。
とにかく、お天道様と仲良くしていたくなっちゃって・・・・・・

「外でやる仕事してぇ~~!」と思わず声に出していました。

「雨の日も、寒い日も同じことを言えるのか、自分?」・・・・・・と尋ねないでね。
返事に窮するから(笑)



実は、たまにスーパーに並ぶ手造りこんにゃくをゲットすることができたんです。
このこんにゃくが美味しいの。むふふふふ。
アクが全然ないのよぉ。
だから、当然のことながら、あのこんにゃく独特の臭みもないの。。。。

んで、どうしようかな~と考える私。

以前、4月だっけか?に紹介した、「こんにゃくのたたき風にしようか?
それもいいなぁ。。。。でも、冷える感じのしないものがいいなぁ、と路線変更!

んで、作ったのがこれ


[こんにゃくの胡麻揚げ]

  胡麻がぎっしり(笑)

こんにゃくはスプーンなどで食べやすいおおきさに削ぐようにちぎります。
そして、茹でてあく抜きをしてね。
アクが抜けたこんにゃくを、お醤油とみりんと、お出し少々で弱火で煮絡めておきます。

煮たこんにゃくに水溶き小麦粉をからめて、白ごまをまぶしたら多めの油で揚げ焼きします。
両面こんがりとしたら、出来上がり! 

時間がたっても美味しいですよ。衣がしっとりしないので。

こんにゃくは、前もって煮ておくと、味がしみ込んだ状態になるので、断然ウケがよくなるはず!
前日の夜に煮たこんにゃくを、翌朝、胡麻揚げにして、お弁当にしてもいいんじゃないかな。




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

ギョーザの皮で、カボチャのサモサ

2010-10-06 | 揚げ物
今朝の大阪は、ちょっと空気がピリッとしていました。
我が家の辺りは、最低気温も15度をきったようです。秋ですねぇ。
ジョギングにはちょうどいい感じでしたよ(^o^)


今日、母が、「あら時計が止まっている~!」と怒っていました。
「電池交換にまた行かなあかんやないの!」と。

なんか、分かるわぁ。
私、昔は時計がとても好きだったの。
高いものは持っていなかったけど、その時の気分や服装に合わせて、時計を変えたりして・・・・

ただね、「今日はこれにしよっ!」と手にしたものに限って、止まっていたりするんだよね。
いや、そんな気がするのよ。。。。。

そして、まとめて電池交換に出したら、当然同じような時期にまた、止まるでしょう・・・・(-_-;)
もう、がっかりしちゃうのよね。

そんなことを繰り返しているうちに、時計の数がどんどん減っていって、今や2つ。
一つはBaby-Gで、もう一つはもっと女性らしいフェイスの小さいもの。
この2本だけ。

そのどちらもソーラーエネルギーで動くものなので、電池交換も不要です。
なんて、現実的になってしまったんでしょう(笑)

今や携帯電話を時計代わりにしている人も多いですもんね。

幼稚園児の頃、母親が腕時計のネジをクリクリする姿に憧れていたのよね。
お若い方は、ネジをクリクリなんてわからないでしょうけど・・・・・
なんか、「大人だぁ~~~!」と感じていたんです。

今の子供たちが、「大人だなぁ」と憧れるしぐさってどういうものなんでしょうね。


-★★★★★-


[カボチャのサモサ]

今回は、一品で2度美味しい?お料理です(ホンマ???)

  お酒のアテにもなりますね。

もう一枚。こちらも・・・・・

  おっと、ちょっと焦げかけ?


カボチャは一口大に切って、昆布を入れた鍋に皮を下にして入れ、
お水を少量加えて、お塩、カレー粉とともに煮ます。
ペーパーで落し蓋をして、鍋蓋もして蒸し煮するように。。。。。
ペーパーの落し蓋によって、水分が少なくてもカレー味が全体に行きわたります。

カボチャに火が通ったら、水分を飛ばすようにしてホクホクさせます。
このまま器に盛って食卓に出せば、カボチャのカレー風味煮。

これをマッシュします。
ここに、好みのお野菜を加えてもいいですよ。
私は、キャベツの刻んだのを加えてみましたが・・・・・

玉ねぎでも、ニンジンでも、コーンでも、グリンピースでも、なんでも。。。。

これをギョーザの皮で好きな形に包みます。
私は、手裏剣型にしたつもりだったのに、手裏剣って四枚刃なのね。。。。(^^ゞ
これじゃ、風車か扇風機の羽・・・・・・

ま、いいじゃないの。なんだって。可愛いんだからさ。。。。。。(可愛いって思っているのは私だけかしら?)

こんな風に包むと、羽部分が多いから、実は中身を多く入れられないの。
カレー風味煮として楽しんだ後、残り物がこんな風に変身すれば、残り物っぽくなしでしょう?
形を変えれば、お弁当のおかずにもなるしね。

だから2度美味しいっていってみたんだけど、どうかしらん?


よろしければ試しくださいませ。



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村