goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

冬瓜のふわカリ揚げ

2011-08-27 | 揚げ物

午後2時前から、我が家の辺りでは雨が降り始めました。
どんどんふりが激しくなって、豪雨に!

「こんな時に外出していたら、怖いだろうなぁ~」と思いつつ、
今日も朝から暑かったので、

「これで、少し気温が下がってくれれば・・・・」などと
ちょっぴり、いや、かなり期待しつつ、窓の外を眺めていました。

子供の頃、雨の日の、雨しずくや
雪の日の、外の景色を見るのが大好きだった私は
そんな幼少の頃に戻ったように、
何も考えず、ただただ眺める時間を過ごしました。


の、はずなんだけどねぇ~。
何なんでしょう? 私、いつの間にか横になっていたのね(^^ゞ
気が付くと眠ってましたわ(笑)

それも気が付いたのは、午後5時!!
おいおい、何時間寝てたんや!!っちゅうねん。
えへへへ。ま、疲れてたということで・・・・^^;




-----☆-----☆-----☆-----☆-----

 [冬瓜のふわカリ揚げ]

今日のお料理は試しに作ってみたものです。
出来は、さてはて・・・・・
う~~~~~~~~~~~~ん^^;  な感じ(笑)


 衣がカリカリ!

冬瓜の天ぷらなるものがあると聞きまして・・・・・

「へぇ~~~。冬瓜を揚げるんや!」って
ちょっと自分が思いつかなかった調理法に、興味津々。

衣がカリカリしてたら、面白いんとちゃうのん!と思った私は
何も考えず、とりあえずやってみちゃいました。(考えてからせえよ!)


冬瓜はコロコロ2~3㎝のサイコロ状に切ります。

衣は、小麦粉、片栗粉、お塩、ベーキングパウダー、お醤油、油、
そして水を加えて混ぜ合わせた中華風。
冬瓜に、この衣をまぶしてしっかりと衣がカリカリになるように揚げます。


うほほほほほ。
冬瓜の天ぷら(中華風)、面白い!
何より、衣がカリカリなのがいい。だって、中の冬瓜はふわふわとろりんよ(^^)

問題は、揚げすぎないこと。
揚げ過ぎると、冬瓜が溶けちゃうぐらいに柔らかいの!
だから、下手すると衣の味しかしない感じになっちゃうの!

どうする? 冬瓜に下味をつけるか・・・・
それとも衣の味をしっかりさせるか・・・・・


食感が面白かっただけに、ここをも少し考えれば、楽しいお料理になると思う。
と、提案してみる。。。。。

提案だけかい????
ふふふふふふ、さて、どうでしょう(笑)

 


雨のお陰で、今夜は少し楽に眠れるかもしれません。(昼寝したって夜寝もするよ)
いつもどうもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


モロッコいんげんの天ぷら

2011-08-21 | 揚げ物

あまりお天気は良くないけれど、気温がさほど上昇して
いないので、気分がいいです。

ところで、この時期、我が家の近所では、
ピンクの提灯がぶら下がっているのが、あちこちで見られます。


そう、関西(大阪?)人なら、すぐに分かるでしょう?
この時期は、子供たちが楽しみにしている、「地蔵盆」なんですね。


「お地蔵さん」がいてはるところには、ピンクの提灯が沢山下がっています。

ちょっと移動するだけで、すぐにピンクの提灯の塊と遭遇するので、

「町にはこんなにたくさんのお地蔵さんがいてはるんやな~」と
毎年のように思います。

この町のお地蔵さんが、そこに住む人々に大切されているんやと思うと
なんだか本当に心が温かくなります。

コミュニティの大切さを感じますよね。
「地蔵盆」がいつまでも続きますように・・・・・・


-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[モロッコいんげんの天ぷら]

  塩でいただきました(^^)


モロッコいんげんは半分ぐらいの長さに切ります。
衣は、小麦粉と片栗粉、お塩とお水。これだけ。

トロリ~~ンとした感じに衣を作ったら、モロッコいんげんちゃんに
からませて、中温の揚げ油でさっと揚げるだけ。

揚げたてをお塩でいただきます。


ムフフフフフ(#^.^#)  旨い! ヤバい!旨い!

これ、30本揚げたら30本食べてると思う(^O^)/
(そんなことしたら、油の摂りすぎやけど・・・・)←こういうところは理性が働く・笑


何でもない簡単なお料理なので、揚げ物がNOという方でなければ
試してみてもいいのでは?
案外、美味しいですよん(^_-)

 

 

 

緩んだ体で、事件が起こりました(笑)
緩めすぎには、気を付けましょう!
いつもありがとう・・・・・

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


がんも?さつま揚げ?

2011-07-15 | 揚げ物

あ、暑い・・・・^^;
汗まみれじゃんかよ、毎日毎日。。。。。

そのお陰で、先ほど、蚊に刺されました。プンプン。
肘なので、ちょっとかゆいです。
どうして、こういう関節部分を刺すのかなぁ。


ところで、明日から連休ですね。
昭和の女である私は、どうも「ハッピーマンデー」っていうのに
慣れません。

海の日は、7月20日。敬老の日は9月15日。体育の日は10月10日などなど。

こんな風に、日付がはっきりしている方が予定も立てやすいっていうもんだよ。
って、私だけですか????
「ハッピーマンデー」だと、どうしてその日になったのか・・・という
由来がイマイチわからなくなるよね。。。。


じゃ、由来知ってるの?って聞かれたら、困るんだけど(笑)
だって、文化の日がどうして11月3日になったのかなんて
私、答えられないよぉ・・・・^^;

あれ? そんな私がハッピーマンデーをどうやこうや言うのは変????



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


米粉ブームのせいか、大手のスーパーなどでは「グルテン粉」を
目にすることも多くなりました。

そんなグルテン粉を使って、野菜天(さつま揚げ)を作ろうと思いました。


[さつま揚げみたいな、がんも?]


  さつま揚げのねっとり感がないないない^^;

ごぼうちゃん、人参ちゃんは千切り、玉ねぎちゃんは薄切りにします。
ここに豆腐を加えて塩、お酒、お醤油で味をつけ
グルテン粉を加えて、練り練り練り。

これを形作って、揚げ油でこんがりあげれば出来上がり(^^)v

野菜にグルテン粉と小麦をを加えてさつま揚げを作ったことは何度か
あったんです。
ねっとりとしていて、確かにさつま揚げっぽかった。

でもね、もうちょっと、ふんわりしたさつま揚げを作ってみたくて、お豆腐を
入れてみることに。。。。

暑い時期だし、中途半端にお豆腐が残ってもという思いが
頭をよぎったものだから、お豆腐を入れすぎたのね。。。。

どうみても、がんもどきの風貌!(笑)
でも、染めおろしや、生姜醤油といただけば、ビールのあてにもなっちゃうよ。


これ、お豆腐をちょっとにして、作ったら思惑通りになったかしらん?
何度か挑戦する必要がありそう!!

キッチン暑いから、もうちょっと涼しくなってからかなぁ。。。。






ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


ごはんとサツマイモでサモサ

2011-06-23 | 揚げ物

今朝の大阪は熱帯夜でしたね。
私が住む町でもやはり、最低気温が25度以上あったようです。

というわけで、昨夜はホンマに寝苦しかった====っ!

実は昨夜、なんだかんだ、あれやこれやしていたら、お布団に入る時間が
午前1時を回っていました。

一時あった眠気も人並み超えた状態だったこともあって、
いつもならお布団に入ったら5秒で爆睡の私が、なかなか寝付けない!!

何よりも、暑いやんかぁ~~~~。

あっちむいたり、こっち向いたりしながらうつらうつらして、午前2時が過ぎたのは
覚えています。


そして朝、目が覚めると、4時半。
やっぱり暑くて目が覚めました。

朝刊をとってきて、新聞でも読もうかと体勢を整えたんだけど・・・・・

「朝、早い方が走りやすいやん!」と思い立ち、寝不足の体を気にも留めず
いつもよりはやいジョギングに出ました。


すると・・・・・・
私と同じような人が世の中にはたくさんいるんですね(^^)

いつもより早い時間なのに、いつもよりも人が多い!!
川沿いのコースなんて、「昼間でもこんなに人はいないぞ」っていうぐらい
多くの人に会いました。

「おはようございます」のあいあつもいつもより量産状態?です(笑)


きっと、みんな寝苦しくて早く目覚めたのでしょうね・・・・・

そういえば、熱帯夜だったにもかかわらず、今朝の各家庭の室外機から
水がでていたお家は本当にごく少数でした。

関西でも、節電意識は浸透しているようで、嬉しかったです(#^.^#)

 

-----☆-----☆-----☆-----☆-----

[ごはんとサツマイモでサモサ]

   なんか、写真飛んでるっ!

鍋にみじん切りにした玉ねぎ、サイコロ状に切ったさつまいも
残りご飯(今回は黒米入り玄米ご飯)の順に重ねて、塩を軽く振って
蒸し煮します。

蒸し煮ができたら、塩、こしょう、カレーをふって味付けします。
お好みのスパイスを加えてもいいですよ。

火からおろしてつぶすようにして混ぜ混ぜし、1/2~1/3に細長く切った
春巻きの皮で三角に巻いて小麦粉ののりで留めます。

これを油で揚げれば出来上がり!


残りご飯とこの時期ちょっと、どうするべ?って思っちゃうサツマイモが
カレー粉のお陰で、すっかり夏向きに!(#^.^#)


おいちかったです。うふふふふ。






ありがとうございます。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


お豆腐と大豆のワンタン

2011-06-08 | 揚げ物

今日はいいお天気の大阪です。
気温そこそこ上がって、子供のように、

「靴下はきたくな~~い!」って感じです(笑)

いっそ、石田純一になってしまおうか???
いや、なれないけど・・・・・(-_-;)


こんな風に、馬鹿なことを毎度毎度書きながら、ふと思うことあるんです。

数多くあるブログの中から、我が家に足を運んでくれる人って、どんな人なんやろ?って。



私の独り言っていうか、時たま、小ボケをかましたり、しょうもないことを
言ったりしているのをどう思っているんやろ?   とか。

ま、私からこれを取ったら、何も残らないんですけどね。

だって、私の料理教室に来てくださったことのある殊勝な方は知っているでしょうけど、
私の料理教室って、終わってみたら

「しゃべり7割やったんちゃう?」って感じでしょう?

私自身、特別な何かを持っているわけではないから、
「笑ってもらってなんぼ」「楽しんでもらってなんぼ」って思っているとこあるし。


ただ、そういう場とは違って、ここは一人しゃべりやから、ちょっと怖い(笑)

空気読めなくて・・・・


んでも、読まなくてもいいのか! ここは我が家なんだし。
合わない人は来ないだろうし、ここでも「類とも」の法則は働いているはず!だもんね。



-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[お豆腐と大豆のワンタン]

  揚げワンタンだよん(#^.^#)

お豆腐はしっかり水切りしておきます。
ゆで大豆は、適当に包丁でたたきます。(めっちゃ細かくしなくてもいいよ)

鍋に細かく切ったしめじ、みじん切りにした玉ねぎ、同じくみじん切りにした人参、
そしてゆで大豆を順に重ねて、蒸し煮します。
重ね煮っていいよね。油使わなくてていいから(^^)

ここに水切りしたお豆腐を加えて、麦味噌で味付けし、米粉をつなぎに使いました。
(片栗粉とかでもいいよ)
ワンタンの皮の上にこの具をのせて、ひょいっと二つ折りにします。

これを油で揚げれば、出来上がり。
具に火が通っているので、揚げ焼きでも全然OK。


ビールのあてにいかが?  ふふふ(#^.^#)


この具ね。。。。。
このまま形作って、ミニバーグにしたらお弁当のおかずになるよ。
衣をつけたらコロッケにもなるし。。。。

ギョーザにだって、なるよね。うん。


何にでも使えそうで楽しいです。

 

 

いつもありがとう。。。。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


えんどう豆のれんこん揚げ

2011-05-14 | 揚げ物

さわやかなお天気の一日でした。

洗濯機も新しくなったことだし、きちんと脱水もできて、
初夏の気候と共に、とってもいい感じに渇きました。

こんな些細なことがしあわせよね(^o^)

以前、洗濯の工程のうち、何が嫌か・・・という会話になったことがあります。

その時、結構な支持(?)があったのは・・・・・

洗濯物を畳んでしまうこと。

洗濯は好き。干すのも好き。取り入れるのも苦にならない。
そして、
しいて言うならば、取り入れた後、畳むのまではまだできる。

でもね、その畳んだ洗濯物をタンスにしまうのが面倒くさいのよ!!って・・・・(笑)


実は、これを言い出したのは私。
実際にはタンスにしまっているのだけれど、なんかしら

「やらなくて済むなら、やりたくない」と思ってしまうのよね(笑)

ある人は、「タンスにしまった服を着ようと思ったらしわになっていて
着れなかったりするからいややねん!」と言っていたけれど、確かにそうよね。

がっかりしちゃうもんね。。。。。。

それで、畳んだ洗濯物を積んだままにしておいて、そこからまた着たい服を
取り出して着る・・・・・なんていう人が多かったです。

でも、そんなことしてるうちにその積んだ服が崩れるよねぇ(-_-;)

私は、それも嫌なので、結局、面倒くさいと思いながら、タンスにしまう方を
選択してるのだけれど・・・・・

はてさて、皆さんはどうですか? 面倒くさがっているなんてことはないのかなぁ?



-----☆-----☆-----☆-----☆-----

昨日に引き続き、えんどう豆のお料理です。
なんせ、1キロのえんどう豆を購入したもんだから・・・・・(^^ゞ

昨日はご飯ものだったので、今日はメインですよ。
んでは、行きます。


[えんどう豆のれんこん揚げ]

 きれいな緑色(^o^)

えんどう豆は少し柔らかめに塩ゆでします。
これをフードプロセッサに入れて、水切りしたお豆腐とつなぎ程度の長芋と
一緒にガ=====ッ!します。

塩とお酒で味付けして、輪切りにした蓮根の穴に詰めます。

水溶き小麦粉をからめて、160度の油でゆっくりと揚げて出来上がり!

いただくときに、好みでお醤油をチョロッとさせても良いですよ(#^.^#)



ゆでたえんどう豆とお豆腐で作ったペーストが美味しくて、このまま
違うお料理に変身させてもいいなぁ~~~とマジで思いました。

さて、何にしようかなぁ。。。。。。





いつもありがとう(^^)

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


蓮根ボールとじゃがいもの甘酢あん

2011-04-28 | 揚げ物

昨日までは汗ばむような日だったのに、今日はちょっぴり寒いぐらいでした。

涼しい?といえばいいの?

急に雨が降り出したりと、移り気っていうのかなんなのか・・・・・

ところで、昔の私はとにかく、考えすぎる傾向がありました。
今でも、そういうところは多々あるけれど・・・・ね。

そして、自分の思うとおりに物事を推し進めたいと思っていたのです。

今はもう、「なるようになるさ」みたいな感覚が、常に根底にあるようになって
考え始めても、深追いする前に、

「今できることだけを考えよう!」と切り替えがつくようになってきました。

多分、マクロビティックの影響だと思っているんですが・・・・

そういう点で、私は、マクロビオティックを勧めているんです。。。。

こんな時代、気持ちが楽になるって、とても重要なことでしょう?


このブログを始めて、1年と2か月強。

「ココイル、冗談じゃなくて、楽に生きとんのとちゃうか?」と

ここにいらしてくださる方が、感じてくれてるなら、心の底から嬉しいです。


伝わっているやろか? どうやろう?


-----☆-----☆-----☆-----☆-----


[蓮根ボールとじゃがいもの甘酢あん]

 中華でしょうか????

蓮根はすりおろして、ねぎのみじん切りと塩、こしょうを加えて
よく混ぜます。
ようやくまとまるぐらいの固さにする程度の、お粉を加えて・・・・

この蓮根ボールさんを素揚げします。じゃがいもも等分に切って素揚げ。

フライパンに油を熱して、玉ねぎを炒め、だし汁と、リンゴジュース、
お醤油、酢を加えて煮立てます。
ここに、蓮根ボールとじゃがいもを戻しいれて、とろみをつけたら出来上がり!

甘酢を作るときにも、今回はリンゴジュースを使ってしまった。
自分でも気づいてなかったけど、もしして、ひそかなブーム中なのかしらん?

甘酢はケチャップとお醤油、お酢で作ったり、黒酢を使ったりしてもいいよね(^o^)




いつもどうもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 

 


ブロッコリーのフライ

2011-04-08 | 揚げ物

暖かい雨の一日でした。
でも、音をすべて吸い込んでいくようなそんな雨とは違いましたね。

それは、雪やろ!って。。。。。

あはははは。そうか! 
でも、雨の日も、かすかな雨音にすべてがかき消されていくような
そんなときもあるでしょう?

だからか、思春期の頃は、雨の日が結構好きでした。
何かの、ロマンティックな出来事でも期待していたのかしら?

そんなキャラでもなかったけどね(笑)


ところで、今日は、4月8日。

お釈迦様のお誕生日です。
花祭りっていうんでしたっけ?

だから、今日は絶対にハスのお料理にしよう!って決めていたのに。。。
そうするはずだったのに・・・・・

決心というものは、揺らぐようにできているんですね。
って、ただ単に忘れていて、お料理しようと思ったら、蓮根というものが
我が家には存在してませんでしたんの!!


ということで、あったのは、これ。


[ブロッコリーのフライ]

   こんもりとして可愛い(#^.^#)

ブロッコリーは小房に分けて、溶き粉をくぐらせ、パン粉をまぶして
中温の揚げ油で揚げます。

いやん、ただこれだけ。。。。。

ブロッコリーに、フライ衣をつけただけなのに、なんでやろ?
立派すぎるぐらい、立派なメインに・・・・・
(そんなことを思っているのは私だけ?)

きっと、このボリューム感がそんな気にさせるのね。





いつもありがとう。

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村


蓮根の天ぷら

2011-02-27 | 揚げ物

と~~っても良いお天気でした(^O^)/

気温も高くて、久しぶりにお布団を干しました。
花粉症の人が聞いたら、

「げっ! やめて~~~!」っていう感じかもしれませんね。

明日からは雨の予報なので、お天気のいい時にできることは
しておかないと・・・・・

お出かけしないで、家にいればいたで、することは山ほどあるもの。。。。
その上、私は来月中に試験を受けなければならないので、
そのお勉強もしなくてはなりません。。。。

一日に30時間でも40時間でも時間が欲しい!

こんなことを思ったことが、生まれてからこの方あったでしょうか?


そんなことを思いながら、私の思考は・・・・・
4月に再び行う、岡山のお教室のメニューは何にしようかな?なんて方へ。。。

嫌なことを避けようとする気持ちは、いつまでたっても変わらないものですね。



-☆☆☆☆☆-


[蓮根のてんぷら]

  迫力あるわ~~(笑)

蓮根さんは輪切りにします。
紅ショウガさんはみじん切りに。

蓮根さんに薄く下粉を打って、天ぷら衣をまぶします。
この衣は、小麦粉、お塩、お水、紅ショウガのみじん切り、青のりが
入ったもの。

これを中温で揚げて、出来上がり!


紅ショウガと小麦粉の相性の良さは、たこ焼きでも証明済み。
そして、+青のりも「当然でしょ!」の中の良さ。

そうです。何にも考えずに作ったといわれても仕方ない組み合わせです(笑)


でも、紅ショウガさんも青のりさんもとてもいい仕事をしてくれています。
よろしかったら、一度お試しを・・・・

 

 

いつもありがとうございます。感謝しています。

 


にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村

 


ブロッコリーのカリふわ揚げ

2011-02-09 | 揚げ物

昨夜から降り始めた雨。
朝のうちにはあがるって話だったのに、お昼を過ぎても雨でした。
夕方からは、寒さも増してきて・・・・・

嫌ねぇ(-_-;)

そんな雨の朝。
私は二日続けて、明け方に右足ふくらはぎがつって目が覚めました。

その痛さったら・・・・
ホントに息が止まりますよね。

右足をさすってみると、なんて冷たいの!!
これだけ冷えていれば、足もつるわいな・・・・と思いながら、

「なんで、右足だけ冷たいんやろ? 右側だけが血行不良なのか?」

そんな不安がよぎります。
二日続けてだなんて・・・・・・

んで、少し考えてみました。

あれれれれれ? 布団に対して、私の体、斜めになってへん???
そういえば、完全に斜めになって寝てる。。。。

掛け布団は、敷布団と同じ方向。

「ん? 私、もしかして、布団から右足だして寝てへんか????」

体の温かさに対して、右足のひざから下が特に冷たくなっていること。
そして、以前、母親から「あんた足だして寝てるで」って言われたことを
合わせると、

このくそ寒いのに、私、布団から足だして寝てるんです!!

マジで、「アホちゃうか!」自分で思い切り自分に突っ込みました。

それで・・・・・
なんで、布団に対して斜めになって寝てるんやろ?
斜にものを見る女だってことでしょうか?(笑)

こんなに素直なのに====!! え? ホント?



-☆☆☆☆☆-

[ブロッコリーのカリふわ揚げ]

土井善晴先生の「おかずのクッキング」を見てやってみよう!と
思ったレシピです。

  衣のカリッと揚がった様子が伝わるよね?

ブロッコリーは乱切りにします。
衣の材料は、小麦粉と片栗粉、お塩、お醤油、オイル、ベーキングパウダー。

これらをあわせて、とろりとした衣を作ったら、ブロッコリーちゃんにからめて
170度の油でカリッと揚げます。

こしょう塩でいただくと美味しいですよ。

これね、騙された気分になります。
ブロッコリーの茎が、本当にひと口食べただけでは、何なのかわからないんですもん。
それぐらいの大変身です。

これは、ウケると思いますよ(^O^)/

 


いつもどうもありがとう。感謝しています。

 

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ
にほんブログ村