goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこ暮らして、やさしいご飯

体も心も軽くなるナチュラルでやさしいごはんと、ひとりごとブログです。

ふんわりさっくり長いものかき揚げ

2010-09-29 | 揚げ物
先日、新しいジョギングシューズをゲットしたことを書きました。
ピンクのラインが入った今のシューズ、結構気に入っています(#^.^#)

早朝、ジョギングをしていると話すと、さぞかし学生時代から体を動かすこと、走ることが
好きだったんだろう。。。。と思われがちなのですが、ぜ~~んぜんです(笑)

たまたま入った高校が体育の厳しい学校で、「走って走って走る」みたいな授業をしてました。。。
とにかく走ってばっかりだったのです。

それが嫌でねぇ。。。。。。
何とか、走らないで済む理由はないものか・・・と真剣に考えたりしたもんです。
そんな方法はないんですわ。単位はとらなあかんし…(笑)

そんな時、クラスメイトで女の子に人気のある隣の席の男子に聞いてみたんです。
彼は帰宅部なのに、走るのが苦手じゃない様子で・・・・・


私「いつも何考えて走ってるの? あまりしんどそうじゃないねんけど・・・」

彼「え? 何も考えてないよ。 頭の中で歌を歌っているだけ・・・・」

「う、うた?歌って何歌ってるの?」

「水戸黄門のテーマ」

「なんでまた、水戸黄門のテーマなん?」

「人~生楽ありゃ、苦もあるさ~ってぴったりやろ? 2番なんて、くじけりゃ誰かが先に行く~♪って
歌ってるねんで。こんなぴったりな曲あるかぁ?」

「ほんまやねっ。私もやってみよ(#^.^#)」

単純で素直な私は、それ以来、体育で走る記録会がある度に(ってほぼ毎時間なんですが・・・)、
エンドレスで水戸黄門のテーマが頭の中で流れていました。

リズム的にもぴったりで、いい感じだったんですよね。

今でも、水戸黄門のテーマを聞くと、あの時代のことを思い出します。
不思議なことに、あんなに嫌だった体育の時間も、今ではいい思い出ですもんね。
人間は、忘れっぽくできていてよかったな~ってマジで思います(^^)


-★★★★★-


[長芋のかき揚げ]

やだ!何て色気のない写真なのっ!

これは以前に登場したじゃがいものサクサクかきあげ」と同じ衣で作ってみました。
ただ、単純に、「芋組」同士、きっと上手くいくやろ! そんな単純な理由なんですけどね。。。。

長芋はサイコロに切ります。紅しょうがはみじん切りに。
中華風天ぷら衣に、長芋、黒ゴマ、紅ショウガを入れて混ぜ、油で揚げれば出来上がり。
170℃の油で、6~7分かけてゆっくりと揚げてください。
その方が、絶対に美味しいですから。

中華風天ぷら衣のレシピを一応載せておきますね。

小麦粉・・・100g、 ベーキングパウダー・・・小さじ2/3、 塩・・・小さじ1/3、 
こしょう・・・少々、 水・・・150cc、 油・・・小さじ2ぐらい

んでね、じゃがいもの時は「サクサクかき揚げ」なのに、長芋だと「ふんわりさっくり」に。
同じ衣なのにねぇ。。。。

長芋のおネバちゃんが、衣をよりふんわりとさせたみたいです。
面白いなぁ・・・・・



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

コロコロカボコロオートミール揚げ

2010-09-01 | 揚げ物
猛暑がなかなか収まらないので、野菜の高値が続いていますね。
私が普段使っているお店でも、それは変わらないようです。

地場野菜も、品数も量も少なくて、手に入りにくくなってきました。
完全に食卓に影響を及ぼしています。

スーパーの野菜売り場をぐるぐる回っている人もよく見かけます。
全体的に高値なので、どれをゲットして、どう料理すると、家計に負担が
かからないで済むとか、頭の中もぐるぐる回っているのかもしれませんね。


そんな中で、オクラは案外安定供給されているように思います。
地場野菜売り場にも、オクラは並んでいるの(うちの近所ではね・・・)

オクラって、メインになる感じがしないから、あまり人気がないのかもしれないなぁ。


でもね、Robinさんがコメント欄にも記入してくれていたけど、
ここでも紹介した「クランチーオクラ」と「オクラのカレー天ぷら」はご家族にも
好評だったみたいですよ。


オクラも脇役オンリーじゃないってことで・・・・・・

いつかスターになるのかしら?
夢はきっと叶うのね(*^。^*)・・・・・・ってオクラはスターを夢見ていたのかい???



-☆☆☆☆☆-


【コロコロカボコロのオートミール揚げ】

  うう。めんこいなぁ~(*^。^*)

おなべ1個、バット1個でできますよ。

玉ネギをみじん切りにします。カボチャはひと口大に切ります。
お鍋に玉ネギ、カボチャの順に重ねて塩をふり、ごく少量の水とともに
蒸し煮します。
火が通ったら、そのまま水分を飛ばすようにし、カボチャをつぶします。
必要なら、塩、コショウで味を調えて。

あまりにベチョベチョしている場合は、お粉を加えて調整してください。
(固くしなくても大丈夫です)

バットに広げたオートミールにカボチャをスプーンですくって落としていきます。
オートミールをまぶしながら、コロコロと丸く形作ります。

これを油で揚げて出来上がり!
これなら、お道具が少なくて済むでしょう?

下粉とか溶き粉とかしなくて大丈夫。
カボチャの固さもオートミールで調整しているところがあるんです。
だからコロッケの中にもオートミールが混じるし、衣もオートミール。


なんかね、オートミールクッキーに通じる幸せ感がありますよ(#^.^#)

ちなみに私はオートミールを少し砕いています。
コロコロにはそっちの方が可愛いし食べやすいから・・・・・・・



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

オクラのカレー天ぷら

2010-08-29 | 揚げ物
8月も今日を入れてあと3日。

学生時代なら、あせって友達に電話を入れまくっているところです。
「宿題、何と何できてる? 写させて!!」って。

そういえば、高校のときのクラスメートに、やたらと読書感想文を書くのが上手な
子がいて、毎年、全国大会で賞をもらっていたっけ・・・・・

副賞が、文学集だかなんだか、とにかく本がいっぱい寄贈されるの。
もちろん、学校の図書室に行くわけだけれど・・・・・・

彼女のお陰で、結構色んな新刊も図書室に並んだのではないかしらん?


私? 私の読書感想文はひどいものでしたよ(笑)

「主人公はあの男のこういうところに惚れたみたいだけど、私ならあの男は
選ばない・・・・・」とかとか、書いてましたねぇ。


でも、事実だもん。仕方ないよね。それに感想文なんだし(笑) でしょう?


-☆☆☆☆☆-


【オクラのカレー天ぷら】

  サクサクよ(*^^)v

オクラはヘタの先っぽを切り落とし、額縁の周りだけを剥いておきます。

衣は、小麦粉、カレー粉、水、お醤油、お塩です。
お水は小麦粉の約半分かな・・・・・・重めの衣ですね。

そこに以前にも書いたけど、ごま油を少量足します。
中国の天ぷらって衣に油が入っていて、サクッと揚がるんですよね。
ベジ料理で有名なカノウユミコさんは、一度油を温めてから加えていました。

オクラにこのごま油入りカレー衣をからませて、油で揚げます。
揚げてる音が、大人しくなったら出来あがり。

そのままでもいけるけど、お塩をちょっと添えてもいいかもです。
これも、ビールかなぁ・・・・・


オクラって糠漬けにしても美味しいんだよね(#^.^#)




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

冷凍豆腐のあんかけ

2010-08-17 | 揚げ物
今日はお昼に一度書いてるから、お話なしでスト~ンとお料理にいきます。

ん? もしかして、「前置きの話、いつも長すぎんねん!」とか思ってます?
あら! だったらどうしませう???

やめちゃいましょうか・・・・・・

私、語らないでいれるやろか?  あははははは。


-☆☆☆☆☆-

【冷凍豆腐のあんかけ】

以前にも登場させた冷凍豆腐。
どこでだか、覚えてます? 「自家製凍み豆腐でドライカレー」の時(こちら)。

あの時は、木綿豆腐でしたが、今回は絹ごしで・・・・・

パックごと1丁丸まま冷凍して、パックごと解凍させます。
室温に置いたり、流水やぬるま湯でパックごともどしたりすればOK。

この作業は木綿でも絹でも一緒。

解凍させて、両手で挟んで水分を切ったらこんな感じ。

  断面が高野豆腐だっ!!

今回は、この子にお粉をはたいて衣をつけ揚げてみました。

そして適当に、ありあわせのお野菜であんを作ってかけてみたら。。。。

  大雑把だけどいい感じじゃない?

んでね。
食べてみました・・・・・・・んん??

味薄い(笑)
お豆腐なら丁度いいあんの味加減も、相手が‘ほぼ’高野豆腐となると
もう少ししっかりとさせたほうがよかったみたい(-_-;)

冷凍豆腐に下味をつけておくか、含め煮にしたものを揚げるか・・・
そうでなければ、揚げ豆腐を含め煮にするか・・・・(あれ?揚げる必要あるか?笑)


そうね・・・・・
冷凍豆腐を揚げて、大根おろし、おネギ、生姜、あとはお醤油や麺つゆで
食べるのがシンプルでいいいかも・・・・・。
結局、そこかよっ!ってつっ込みいれたくなりますが・・・・・・(^^)

薄めに切って、ステーキ風にしたらこのあんかけでもよかったかも。
あとは、薄めに切ったのを揚げて、マリネにするとか・・・・・


あらま、どんどん色々と浮かんでくる!
それなら、上手くいったヤツを載せれば・・・・・・てなことなんですが、ここは別に
そういう場所ではなくて、失敗も、物足りなさも、新しいアイデアもありのままで
紹介してますから・・・・・・(笑)


さてさて、皆さんならこの冷凍豆腐、どうお料理しますか?




にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

クランチーオクラ

2010-08-09 | 揚げ物
明け方の空気はひんやりとして、秋は暦の上だけじゃなくて
しっかりとやってきていますね。

空を見上げると、「天高く・・・・・」でしたよ。
空の色が、秋を連れて来ていました。

でも日中はまだまだ暑いですね。

今日は、うじゃうじゃ書かずにスキーッと今日の一品に入って
いきますよ。
なんせ、今朝は休刊日だったからネタもないし・・・・・・ネ(^_-)-☆
(新聞記事をネタにしたことなんてあったっけ?・笑)


私は料理研究家の先生たちの中で、シンプルなお料理をされる方が
好きなんです。

「あれとこれとあれを合わせてみたら、相乗効果で良かったわよ」

と教えてくださる先生より、

「これはこうして食べるとおいしいの」とポイントを押さえて、あくまでも
シンプルにお料理する先生の方をチェックしちゃうんです。


有元葉子さんもそのうちの一人。
シンプルなお料理を得意とされていますよね。

今日はそんな有元葉子さんのレシピから

クランチーオクラ
  ぱりぱりに揚がってます。

オクラを縦に細切りにします。
ここに強力粉をまぶして、素揚げします(粉ついてんのに素揚げちゃうやん)。
油がバチバチいっていたのが大人しくなって、「お風呂に入っているのかい?」
と聞きたくなるほど静かになったら油を切ります。

この揚げたオクラにカレー塩をまぶして出来上がりっ!

「お~い、ビールビール!」

そう言いたくなる様なお料理。
パーティとかにも出したらウケそう。。。。。みんなオクラって気づくかしら?

ちなみに有元さんは、セモリナ粉をまぶしていました。
うちにはないから、強力粉で代用。

オクラを細く切りすぎると、突き刺さって口の中怪我するかもよ~ん(笑)
マジでオクラが凶器だった(・・・あくまでも大げさな私)

是非、オクラが沢山あるときにお試しくださいね。
水分が抜けると、嵩がぐっと減っちゃってがっかりしちゃうからさ。。。(^^)



にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

にほんブログ村

サモサ?

2010-06-27 | 揚げ物
本日シソを揉んで、梅に投入したのでやっとこさ、梅仕事が終了です。
といっても、まだ土用干しという大仕事が残っていますけど・・・・・・

梅と言えば、昨日近所のスーパーの地場農家さんの野菜売り場で

「今週が梅出荷のピークです!」というポップがあったけな~。
私はその売り場で赤紫蘇を見ていたわけなんだけど・・・・・・・

70代半ば過ぎくらいのご婦人が、熱心に赤紫蘇の枝を物色している
私に話しかけてきたんよ。

「梅が良い色に染まって、おいしそうやね」と。
そして「梅つけはるのん?」と聞いてきたので

「梅干しは毎年漬けてるんですよ。この時期になるとソワソワしちゃって」と答えたん。

そしたらそのご婦人
「うちも以前はい~っぱい梅も漬けてたんよ。でも今は食べる人もおらんし、
そんなこともせんようになったわ。当時は庭にシソも沢山植えてたんやで」と
話してくれました。
そして

「あんた若いのに、梅干し漬けるなんて偉いわぁ。梅酒とか、そうでなくても
お漬物とか、何でもやってみるのが一番やで。
経験してみな分からんことっていっぱいあるからな・・・・」と言って去っていかれました。


お母さん、私、お母さんが思っているほど若くはないですけど、その言葉は
ありがたくいただきましたよ。

そして、現実はというと、こういう風に昔家族のためにお料理をされていた
お年寄りたちのスーパーのかごの中は

でき合いのお惣菜とカップヌードルだったりするんです。。。。。。


この現実。スーパーに行くたび、また、スーパー帰りのお年寄りのレジ袋の
中身(透けて見えるでしょう?)を見る度に思います。

なぜか泣けてくるんです。泣いても何も変わらないのだけれども・・・・・・・


今日の一品

サモサ


今日のラッキーカラーが黄色だったんで・・・・・・(^^)
そんな理由?ときかれれば、「はい」と答えるしかない(笑)

残っていた春巻きの皮(3等分にしてます)と、少量のおジャガ、
そしてコーン(黄色いでしょ)、玉ネギ、カレー粉、お塩。

ま、作り方は書かなくても分かりますよね。
茹でたおジャガはマッシュして、炒めた玉ネギ、コーン、カレー粉
塩であじつけして、春巻きの皮で三角にまいて揚げ焼きにしただけです。

今日は暑かったから、こんなお料理はサイコ===!

じゃが芋のサクサクかき揚げ

2010-05-06 | 揚げ物
なんか調子でない(-_-;)
そんな風に連休明けの今日を過ごしてしまいませんでしたか?
どう?

何かと覇気がないといわれる最近の小学生。
うちの目の前にある小学校に通う子供たちは、
この連休明けにどんな姿で登校するのかな・・・・・と
思って、部屋の窓からちらちら見ていました。

あれれれれれれれれ~?
みんな嬉しそうだよ! 足取りも軽いし。
さすがに休みが長すぎて、お友達に会いたかったんかな?

私が小学生の頃は、あまり学校が好きではなかったけど
気になる男の子ができたときは、日曜日だけでなく、土曜日の午後に
授業がないこと悲しかったっけ(笑)

そんな相手がいないときは、休みがとにかく嬉しかったなぁ・・・・


ま、そんなもんですよね。学校に行く動機なんて・・・・(えっ?違う??)


では本題に(^^)
じゃが芋のサクサクかき揚げ



新じゃがはサイコロ状に切ります。
焼き海苔も同じぐらいの大きさの色紙切りに。

これを衣(小麦粉、青海苔、お塩、お水、ベーキングパウダー、油)に入れて
かき揚げにしたものです。

材料費も安いでしょう?(笑)
焼き海苔と青海苔で磯の香りがちょっぴり楽しめるんだぁ。
そのうえ時間が経っても、サクサクです。
3分クッキングで初めて見たとき、へぇと思ったけど
その時のレシピでは私の揚げ方悪いのか、時間が経ったら
しな~~~としちゃったんだよね。

そこで以前中華風の天ぷら衣に油を加えていたのを思い出して
ほんの少量だけど油を加えたら、あら不思議。
時間がたってもサクサクの衣です。

6~7分かけてしっかり色づくまで揚げるのもポイントみたい・・・・

かき揚げってえらいよね(^^)

2010-04-09 | 揚げ物
エコクッキングが静かなブームですよね。
マクロなんて、完全にエコクッキングの代表なのにね・・・・
みんなやればいいのに(笑)
きっと食べれないものが多くて、不自由だと誤解されているんだよね。
っていうか、この世界、それほどメジャーじゃないかぁ(^^ゞ

以前、何のセミナーだったかな・・・に参加したとき先生が言ってました。
「マクロビオティックを実践している人口が増えているように言われているけど
実際はそうじゃない。同じ人があちこちに(勉強しに)顔を出しているだけで、
裾野はそれほど広がっていない」と。

ホントにそうよね。
必ずと言っていいほど、どこかでお会いした人に出会うものねぇ。
「それでいいんかいっ!」ってマジで思っています、私。

おっと、ちょっと熱を帯びてきたので本題に。

昨日の「ひじきと長いもの梅マリネ」覚えてます?(こんな名前だった??)
あの、写真見たとき、マクロやっている人なら
「長いもが真っ白。皮はむいたのね・・・」と思ったことでしょう。
その皮を使ってのお料理です。

葉ゴボウのかき揚げ》




昨日の長いもの皮を厚めにむいていたのよ。
それが以前登場の葉ゴボウさんと一緒に、かき揚げの具材になっています。
十分な主菜に変身だよね・・・・・

かき揚げってマジでえらいわぁ。冷蔵庫のお掃除アイテムの代表選手ですよね。


めっちゃ甘い!人参のかきあげ

2010-03-29 | 揚げ物
最近は近所のスーパーで有機人参が手に入るようになったので
本当にありがたいです。

しっかりと身の締まったずっしりとする人参さんが大好きです。
こういう人参て本当に甘いですよね。
水っぽくなく、甘いの(#^.^#)

そんな人参でかきあげを作りました。
材料は人参と野菜室にちょびっと残っていた大葉だけ。


実はね、昨年末に新しくピーラーをゲットしたの。
刃先を変える事ができて、細い用と太い用のスライサー(千切り)の刃も
付属でついてるやつ。

あるからには、使ってみたいじゃない?
年末から使ってなかったのかい?とつっ込まれそうだけど、
使ってなかったんだよねぇ。。。。。
それほど上手でもないのに、どうしても包丁で済ませちゃうの(笑)


んで、とうとう使ってみたわよ。千切りスライサー。太切りタイプ。

切れるんだけどさ~。なんでぇ? 私のおててがドラえもんになったのかと
思うほど不自由で下手くそなんですけどっっっ!

ひっかかってひっかかって、ちっともスムーズに事が運ばない。
絶対に、どこかに不手際があるのよね。でも自分ではよくわからん!!
切った人参のサイズも揃っていて、綺麗なかき揚げになっただろうに・・・・
すぐに、包丁にチェンジしちゃった(笑)

刃を洗うのも大変だったわよ。人参の繊維が食いついていて・・・・
スライサーを上手に使える人を私はこころから尊敬します。はい。



とてもサクッと揚がって、そのうえ、信じられないほど甘くてと~っても美味しかったぁ。

衣は、小麦粉と水と、お塩、そして香り付けのカレー粉。
このカレー粉がいい感じで人参さんを引き立ててくれました。


ところで、あるメルマガで読んだんだけど、「カレーを食べると運気が下がる」って。
「不運を呼び込む」だっけかな?
はっきり覚えていないところが私らしくて、いい加減。あははは。
そのくせに、「良くないことだった」ってことだけはしっかりと覚えているの。

この話がなんとなく、頭に残っていて、カレー粉を使ったものを避けていたんだわ。
カレーうどん食べたくても、「即、却下」の生活よ(笑)


でも、そんなことに一喜一憂している自分がバカらしくなってきちゃって、
今日の衣にもカレー粉。ま、ほんのちょびっと香り付け程度だけどね。。。。。
これからはカレーうどんもどんどん食べるぞい(~o~)

小松菜入りコロッケ

2010-03-01 | 揚げ物
ポテトコロッケに、小松菜を入れるなんて考えたことがなかった。
だから、このレシピを見たときは、ちょっと「おっ?!」という気になっちゃった。

それでも、気になってたんだろうね。ずいぶん前の雑誌の切り抜きなのに、大事に持ち続けていたもん。

黒いのは、ヒジキ。
写真をみると黒ばっかりで「ヒジキのコロッケ」のようですが、黒に彩を添えている小松菜さんが本当は主役なのです。

私は例のごとくレシピ通りではなく、ちょっとだけ残っている小松菜で作ったから、こんなことに・・・・・(-_-;)



実際食べてみて、もっと小松菜の存在感があったほうが良かったわ!
レシピは無視しちゃだめだな・・・と反省。
小松菜さんも、塩もみしただけでポテトとあわせているから、とにかく簡単だった。
味付けは「ゆかり」

小魚とかを普段口にしている人は、小松菜たっぷりにちりめんじゃこでも美味しいかも・・・と思いました。