猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

庭にアマチャの花が咲いて、駐車場の草取りをして、養田鮮魚店ででかいキントキを買って煙の木に出会った土曜日でした

2023-05-21 07:30:02 | なっからさくい生活

アマチャの花が咲きました。アマチャはヤマアジサイの変種、葉っぱはヤマアジサイよか小さいです。この葉を摘んで乾燥させて煎じたのが「甘茶」、仏陀の誕生日の灌仏会で使われるものです。葉には甘さを感じさる成分がありますんで、糖尿症の人が砂糖代わりに使うという話も聞いたことがあります。私は、花を愛でてるだけです。

 
昨日は家の西側にある駐車場の草取りをしました。雑草対策として破砕したコンクリートガラを敷き詰めて転圧し、その上に屋根瓦を破砕したチップを敷き詰めています。それでも。草は生えてきます。一番多いのはイネ科のエノコログサやメヒシバなどです。次はオニタビラコやノゲシなどのキク科の草、それから、カタバミやいろいろです。

 
塀の基礎の際には、スギナ、ドクダミ、ヤブカラシ、つる性の草いろいろが出てきます。今ごろ一回目の片づけをしておくと後が楽になります。昨日は、1時間半の予定で作業しました。

 
「草はな、根っこから引っこ抜かなきゃダメだんべぇ」、子どもの時に近所の農家のおばさんの教えを今でも守っています。でもすごいですね、草は地上に出ている部分と同じぐらい地中に隠された部分があるのですね。感心しちゃいます。

 
1時間半作業をして、大型のプランター3杯の草を抜いたのですが、まだやり残しができてしまいました。後日また作業することにして、予定した時間で作業を切り上げました。日差しも強くなりましたし、無理しないことが第一です。

 
塀の隙間から外へ伸び出してるアジサイの枝にも花が咲き始めていました。こんなんも見っけました。タイルの隙間なんです、そこに、ヒメヒオウギが咲いていました。アフリカ原産の園芸種、丈夫なんですね…。

 


作業を終えて着替えに二階にあがると、COCOは私の夏掛け布団の上でうつ伏せで昼寝をしていました。寝姿で、部屋の温度が推量できます。この寝姿だと25℃前後です。


着替えをして、岩神町の養田鮮魚店へ魚を見に行きました。広瀬川、柳橋の下流の風景です。ここの川岸には、大枝垂れ柳、公孫樹、桜、欅、楓などいろんな木々が植えられています。いろいろな木々の緑が混ざり合った風景はいいですね。

 養田鮮魚店の鮮魚ケースにでかいキントキダイが2尾いました。こんなに大きなのを見るのは初めてです。「でかいね!」、「2尾で5.7㎏でした」、「小さい方半身もらってくよ」、写真のは大きい方ですので3㎏を超えています。でかくて安いです。あとは、マグロ、ホタルイカ、カジキの切り身をもらいました。

 


帰り道、風呂川沿いの小径を通り抜けました。ウグイスの声は聴かれませんでしたけど面白いもの見ました。

 
テイカカズラの花です。木に絡みついて上へ伸びて咲いています。何の木に絡みついているのかと思ったら梅の木でした。よく見ると、白いテイカカズラの花と青梅が一緒しています。珍しい風景、初めて見ました。

 


前橋るなぱあくの坂下の信号まで来ると面白い木に出会いました。ケムリノキです。もしゃもしゃと羽毛の塊みたいのがだんだん大きくなっていくので「煙の木」って名前のようです。

 
ケムリノキは雄花と雌花があって、雌花のうち実らなかった不稔の花の花柄が、花後に長く伸びるんです。その細長く伸びた花柄に毛が生えてきて、そいで花序全体が羽毛状になるのだそうです。よく見ると、羽毛状になっていないのとなっているのがあります。結局みんなもしゃもしゃになっちまいます。面白いですね。

 


青井食堂に寄って家に戻るころには東の空の雲行きが少し怪しくなっていました。でも、雨にはなりませんでした。

 家では、COCOがおやつの時間を過ぎていると不機嫌な顔をしていました。しばらく撫でてやったら機嫌が直ったんで、ネコチュールを1本あげました。

 

 
夕食はキントキダイとマグロの刺身、ナスの翡翠煮でした。茄子の翡翠煮がきれいな色にできあがってくれて嬉しかったです。

 
それから、富山産のホタルイカ、そろそろおしまいみたいですね、また来年です。汁は小松菜の卵とじ。

 それと、ナスの味噌漬けです。マナティーさんにもらった宇和島味噌を使って、朝食後に仕込んだものです。半日で漬けあがるナスの味噌漬け、おいしいですよ。
作り方はかんたんです。

 まずはナスの下ごしらえ、①ヘタを切り取り、ピーラーで皮を縦にすじ切りしする。 ②茶さじ1杯ほどの塩を皮を引いた部分に指でよく擦り込んでラップでくるんで適当に重石をして30分。 重石はヤカンを載せとくぐらいでいいですよ。 ③ナスを水洗いして詩をを洗い流してからペーパータオルでくるみ、手で強く握りしめて水分を絞る。 これで下ごしらえが終わり。

 ④ナスに大さじ1杯ほどの味噌をまぶしてラップで包む。 これを冷蔵庫で6~10時間寝かせると食べられます。味噌は何でもいいですけど、甘めなのがお好みの人はみそに味醂か砂糖を加えた合わせ味噌を作って塗ってください。お試しあれ。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。           

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会、毎年春に公演会を開催しまいりまして本年4月の公演で79回目を迎えることができました。そして、7月24日には浴衣ざらい(会場:昌賢学園前橋ホール)を開催いたします。また、来春4月7日には第80回美登利会公演を予定しております。会員一同これからも精進を重ねてまいりますので、あい変わりませず宜しくお願い申し上げます。
4日と5日は、石川県小松市からご招待をいただき、「第24回日本こども歌舞伎まつり」の舞台で美登利会の子どもたち6人が「雨の五郎」と「手習子」の歌舞伎舞踊二題をご披露させていただきました。5日には美登利会が舞台の時に地震に見舞われましたが、出演者は落ち着いて踊り続け、お客さまから温かなお褒めをいただきました。楽しく舞って元気に帰ってまいりましたことをご報告申し上げます。お世話になった小松市の皆さま、ありがとうございました。ご支援いただきました前橋市及び前橋市文化協会には心から御礼申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい


道端のヒメシャラの花に気づき、滝川でキササゲの花を見っけたら、鈴木トレーナーからモデルを頼まれちまって…

2023-05-20 07:19:20 | なっからさくい生活

わが家の玄関先のカワラナデシコの花がたくさんになって来ました。

 一本(ひともと)の なでしこ植ゑし その心
      誰れに見せむと 思ひ始(そ)めけむ

万葉集(第18巻)に収められている大伴家持の歌です。「なでしこを一本植えたんはさ、誰に見せようと思ったかつうと、あんたに見せたかったんだいね」てなことみたいです。万葉集にはなでしこの歌が26首あるのだそうです。


昨日、ドロイトへ出かけるときにはまだ雨は降り始めていませんでした。道端の塀の中のヒメシャラに花が咲き始めているのに出会いました。ナツツバキ(シャラ)よかヒトまわり小さな花です。

 
道端では、カシワバアジサイも咲き始めていました。足元にはドクダミの花がいっぱいです。いつ降り出してもおかしくない空模様の下を、レインウエアーを用意して自転車で出かけたんです。

 

 新しい入れ歯で食べた最初の朝食です。おかずは、舞茸のきんぴら、ワラビと昆布の煮物、胡桃ちりめん、ナスと乾し桜えびの炒め煮、トラ豆煮の盛り合わせ、鮭のほぐし身、人参葉のふりかけ、キュウリとカブの三五八漬けです。全てしっかり噛んで食べることができました。違和感はありますが痛みや不具合はなく、とてもありがたいです。

 
朝食後の一仕事は、小麦粉と牛乳と生クリームでベチャメルソースを作って、みじん切りのタマネギを炒め、鮭の中骨缶とホタテ貝の水煮缶でクリームコロッケの種を作りました。夕食の準備です。

 COCOは丸型爪とぎの中から少々はみ出しながらも丸くなって昼寝をしていました。前日に比べるとすごく涼しいのです。

 

 
NiiSへは、前橋駅前通りから利根橋で利根川を渡って行きました。欅並木も利根川もすっかり夏姿になりました。空には重げな雨雲が拡がっています。すぐにも降り出しそうでした。


NiiSのジムの前を流れる滝川で面白い木を見っけました。川岸の堆積土砂に根を下ろしていました。白い花が咲き始めています。

 
キササゲの木です。果実が生薬として使われて来たんだそうです。河原なんかで野生化しているので「カワギリ」という呼び名もあるんだそうです。長さ20cm以上の細長い莢状の実がいっぱいぶる下がって面白いのです。普通は高いところに咲いている花を見上げるのですが、ここでは花が見降ろせたので嬉しくなりました。

 

 私のトレーナーの鈴木さんです。理学療法士と全米S&C協会認定パーソナルトレーナーの資格も持っているってはなしです。4年前の6月、食道がんの手術後、縫合不正の副反応で入院中の時から、私の身体をずっと診てくれています。その鈴木さんが、昨日突然にこんなことを言い出したんです。「NiiSのホームページを作ることになったのでお願いがあります。キョウイチさんにモデルになってもらいたいのです」

 突然でたまげました。「えっ! モデル?????」、「はい、年齢階層ごとにお客さまも紹介したいと…」、「年齢階層?????」、「はい、最高齢…」

 「そういうことなら、恥ずかしながらお引き受けいたしましょう…」、すげえな、実は前に一度だけモデルやっているのです。50代の時です。それ以来のこと、なんとなく嬉しいのが不思議です。「写真撮影の日が決まりましたらお知らせします」だって。トレーニングウエアー新調しようかな…

 

 
ニタニタしながらジムを出たら雨が降り出していました。レインウエアーをきちんと着込んで、時速13㎞を超えないようにゆっくりとペダルを踏んで帰ってきました。まだ降り始め、路面に水溜まりもできていなかったですから大丈夫でした。

 

 家に戻ると雨は少し強くなりました。出かけられないので、冷たいスパゲティーを自分で作って食べました。こういう時のために、紙パックの野菜ジュースを冷凍しているんです。冷やす手間抜きで冷製がつくれます。食後は椅子に座った姿勢で1時間の昼寝をしました。

 


夕方夕食の支度をはじめたらマヨネーズがないのに気づき、自分で作ることになりました。更に、パン粉の在庫が少し切りないのに気づいて、これは作れませんので、傘を差して買いに出ました。雨の広瀬川です。対して強い雨ではなかったのですが、なんか薄暗かったです。


川岸のクサヨシの花穂です。もう咲き切ったみたいです。雨に打たれた横倒しになっていました。

 

 出かけていたユキ子さんが戻って来たので、コロッケを揚げて両親のところへ届けてもらいました。細長いのが鮭のコロッケ、丸いのがホタテ貝のコロッケです。

 

 
わが家の夕食です。コロッケには刻みキャベツ、トマト、ズッキーニのフライを添えました。自家製マヨネーズで作ったポテトサラダにはルッコラと人参のピクルスを添えました。新し入れ歯でルッコラ、ニンジン、キャベツ、うまいこと食べられました、一安心です。

 汁は定食屋さん風に、豆腐とねぎの味噌汁にしました。日本の食卓になりました。二度目の夕食もぶじにたべられて、新し入れ歯が問題なく使えることを喜んでいます。「できるだけ奥歯で噛むようにしてください」って院長さんに言われたことを意識して噛んでいます。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。           

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会、毎年春に公演会を開催しまいりまして本年4月の公演で79回目を迎えることができました。そして、7月24日には浴衣ざらい(会場:昌賢学園前橋ホール)を開催いたします。また、来春4月7日には第80回美登利会公演を予定しております。会員一同これからも精進を重ねてまいりますので、あい変わりませず宜しくお願い申し上げます。
4日と5日は、石川県小松市からご招待をいただき、「第24回日本こども歌舞伎まつり」の舞台で美登利会の子どもたち6人が「雨の五郎」と「手習子」の歌舞伎舞踊二題をご披露させていただきました。5日には美登利会が舞台の時に地震に見舞われましたが、出演者は落ち着いて踊り続け、お客さまから温かなお褒めをいただきました。楽しく舞って元気に帰ってまいりましたことをご報告申し上げます。お世話になった小松市の皆さま、ありがとうございました。ご支援いただきました前橋市及び前橋市文化協会には心から御礼申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい


シオカラトンボに出会ったらCOCOはへそ天寝姿、前橋に真夏が来ました。広瀬川には涼風です。

2023-05-19 07:06:33 | なっからさくい生活

夏が来ました。暑い、暑~い夏が来ちゃいました。シオカラトンボに出会いました。「間違って出て来たのか?」って尋ねたら、<ちがわ~い>だそうです。やっぱ、夏になったんです。


COCOはへそ天寝姿で昼寝してます。夏が来たんです。間違いないです。


広瀬川の交水堰を流れ落ちる水が涼しげに見えます。しだれ柳の枝は水面に届いて先を流れに任せています。夏の広瀬川です、川風が涼しいです。前橋が真夏になっちまいました。昨日の最高気温は34.1℃。

 

 買い出しに行こうとすると、玄関脇の猫窓で外を眺めていたCOCOが<今日は木曜だぜ…>って。「19日は雨降りの予報が出てるから、一日繰り上げることにしたんだ」、<あ~ね>って見送ってくれました。


こども公園の噴水では、小さな子どもたちが水遊びを始めていました。朝から強い夏の日差しです。

 
児童文化センターの観察用水田を覗くとアサザの黄色い花がたくさん咲いていました。びっくりしたのは、シオカラトンボが飛んでいるんです。コガマの茎にとまるのを待って撮らせてもらいました。今シーズンの初トンボです。

 

 家に戻るとCOCOは内玄関のガラス戸で出迎えてくれました。私が中へ入ってもまだ外を見てるんで、「どうしたい?」、<ユキ子さんが戻ってこない…>って心配していました。「そのうち帰ってくらぁ」、<あ~ね>。

 
愛称「ここちゃん」の弘子さんからもらったワラビをすき昆布と油揚げと一緒に煮ました。ワラビだけ先にちょいと胡麻油で炒めてあげました。ワラビは油と相性がいいんです。

 ついでに実山椒入りのほぐしサケも作っちゃいました。JAファーマーズ朝日町店の直売所にも山椒の実が並び始めていました。暑いので部屋に冷房を入れました。

 


昼過ぎに街へ出かけました。上毛電鉄の線路があちそうです。赤城山はぼやっと霞んでいました。

 
まえばしガレリアではまだ植栽工事をやっていました。上階の住戸の庭へ樹木をクレーンで揚げて高所作業車を使って緑化工事をしています。ずいぶんたくさんの木を植えるんだなって感心しています。そういえば、平出さんにモニュメント作ってもらったあさひ特別支援学校にも上階に車いすで出られる屋上庭園を造ったことを思い出していました。


真夏日の中心商店街です。アーケードの下も暑いです。日傘を持った女性が目につきました。青井食堂に寄ってソースカツ丼をごちそうになりました。古い入れ歯で食べる最後の食事、夕方には新しい入れ歯を入れてもらいに石原総合歯科を予約してありました。

 

 
帰りに太陽の鐘のところに寄りました。カエデの緑が涼しそうです。「きょうはあっちいやいね」、<夏は暑いものだ>。「あれ、額に白いのが付いているけどどうしたんですか?」、<今朝、カラスにしょんべんをひっかけられた!>、「カラスのしょんべんですか…」、<心頭滅却すればしょんべんもまた涼し、だ!>と、言ってました。ちょうど最高気温が記録された頃でした。

 
家に帰ると、COCOは冷房を入れていない二階の寝室でへそ天寝姿で昼寝をしていました。「おい、下の部屋は冷房してあるから涼しいぜ」、<ほっといてくれ…>だって。暑さで苛ついているみたいです。

 

 石原総合歯科の予約が5時30分でしたので、ユキ子さんの両親へ届ける夕食のおかずを先に仕上げることにしました。ワラビの煮物も入れました。

 
COCOはユキ子さんからおやつをもらっていました。耳を後ろに倒してものすごく行儀正しくお座りして舐めるんです。へそ天寝姿と大違い、雅楽の演奏が聴こえてきそうな厳かな雰囲気です。

 昨日は間違いなく上の歯が新しい総入れ歯タイプの入れ歯となりました。古い入れ歯はケースに入れて、「もし痛む時には無理せずに古いのを使うようにしてください」って渡してくれました。2週間ほど使用してから、具合を診てもらうことになりました。真夏日に入った新し入れ歯です。

 

 
夕食は胸肉を使った鶏チャーシュー、トマト、ズッキーニ、レタス、白髪ねぎを添えました。それとワラビと昆布と油揚げの煮物です。

 
胡瓜の味噌和え、うわじま麦味噌を使っています。汁は小松菜です。特別に新しい入れ歯を意識しないで、いつも通りに作りました。これが噛めれば合格です。

 <で、どうだったんだい、新し入れ歯は?>、「大丈夫、全部ちゃんと噛めました」、<痛てぇところはなかったんかい?>、「心配なし、違和感は避けられないけど、痛いとこななかったいね」、<へぇ~、さすがだね石原先生は…>、「ありがたいことです」

 <で、見せてみな、ちょいと>、「い~」、<上が新しい総入れ歯だな、下のは前からのブリッジだいね、でもさ、牙がねえな、付けてもらいなよ牙を、男らしくなるから…>。次回の診察日までに前よく考えます。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。           

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会、毎年春に公演会を開催しまいりまして本年4月の公演で79回目を迎えることができました。そして、7月24日には浴衣ざらい(会場:昌賢学園前橋ホール)を開催いたします。また、来春4月7日には第80回美登利会公演を予定しております。会員一同これからも精進を重ねてまいりますので、あい変わりませず宜しくお願い申し上げます。
4日と5日は、石川県小松市からご招待をいただき、「第24回日本こども歌舞伎まつり」の舞台で美登利会の子どもたち6人が「雨の五郎」と「手習子」の歌舞伎舞踊二題をご披露させていただきました。5日には美登利会が舞台の時に地震に見舞われましたが、出演者は落ち着いて踊り続け、お客さまから温かなお褒めをいただきました。楽しく舞って元気に帰ってまいりましたことをご報告申し上げます。お世話になった小松市の皆さま、ありがとうございました。ご支援いただきました前橋市及び前橋市文化協会には心から御礼申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい

 


平出浮足豊さんの彫刻展、「飛翔 放擲 Anarchia」という大作を前に懐かしさと新しさが交錯して…

2023-05-18 07:26:32 | なっからさくい生活

昨日は、暑くならないうちにと昼前に、平出浮足豊さんの彫刻展へ出かけてきました。『飛翔 放擲 Anarchia』と名付けられた大作が会場の真ん中に突っ立っていました。Anarchiaってのはイタリア語かな、「無秩序」とか「無政府」とか訳される言葉です。作品の素材が表示されていました。「ステンレス鋼・楪・椋・楠・Brass・銅」。楪はユズリハ、祝い事に枝や葉が使われてきた木です。椋はムクノキ、硬質の用材として使われます。楠はクスノキ、あちこちで目にしますよね。Brassは金属の真ちゅうです。


「柱はステンですね」、「そうなんです、あれの溶接から制作が始まりました」、「たいへん…」。平出さんとの会話です。「それにしてもデカいですね…」、柱の下の顔が、なんとなくCOCOに似ている気がしましたけど、言いませんでした。


「ユズリハの材を使ってるみたいだけど、何処で手に入れたんですか?」、「うちの庭です」、「庭の木?」、「大きくなって枝も伸びて、かみさんが邪魔だから切れっていうもんですから、切り倒したのを使ったんです」、「庭の木でしたか、材として見たことがないですよね」


「解説していいですか、獅子みたいな被り物してうつむいているんです、覗くとアゴが見えるでしょう、手袋して、靴下も履いているんです…」、「これもユズリハですか」、「ええ、薪にしようと割ったのなんですが、この子の顔が見えたんで…」。「へぇ~!」、解説抜きでは全く分かりませんでした。でも、いいな、これ…

 

 平出さんとは一緒に仕事をしたことがあるのです。桐生市にある県立あさひ特別支援学校の校舎を1996年から97年にかけて全面的に建て替えた工事の時でした。出来上がった設計を見ると明り採りの中庭がありました。「植栽するの?」、「予定していません」、「じゃあ、彫刻入れようか…」てなことで、以前から気になっていた平出さんを安中のアトリエに訪ねたんです。写真があさひ特別支援学校の中庭の『ひびき』という作品です。

 
平出さんが制作したモニュメントはあちこちにあります。高崎市高松町にあるNTT東日本群馬支店前にも『絆』があります。近くを通るといつも寄って、トンボの目玉に向けて指をとんガラかせてぐるぐると回し続けています。もしかすると、トンボが目を回して落っこって来るかもしれないって楽しみにしているのですが…、もしかはもしかのままなのです。

 

 
平出さんは県立近代美術館の第5回群馬青年美術展(1980年)で大賞を受賞しています。近代美術館に『炎穀』、『あやとり』の2作品が収蔵されています。個展も開き続けています。毎回の新作を楽しみにしてたら、今回の個展で40回目を迎えたのだそうです。すごいな~、です。

 この開いたばかりの新芽のモチーフ、私が平出さんと付き合い始めたときからずっとあった気がします。懐かしさと、新しさが一緒になった楽しいひと時でした。


平出浮足豊彫刻展の案内です。会場は元総社町のノイエス朝日(027-255-3434)で、5月21日(日)までです。

 


家に戻って一休みして、理容たけうちで散髪してもらい、丸幸クリーニングへシャツの洗濯を頼みました。どちらもご近所、城東町の路地もずんずん気温があがって真夏日となっていました。


旧前橋二中跡地から眺めた前橋駅まえで建設中の高層マンションです。熱気に包まれて霞んでいました。


街の方角も一緒です。結局昨日の前橋の最高気温は34.4℃で予報の36℃には届かなかったですが、クソ暑かったいね。


広瀬川の風景見て少し涼んでくださいな。これが、ちょうど最高気温を記録した午後3時過ぎの風景です。

 


家に戻って愛称「ここちゃん」の弘子さんにもらったワラビを料理しました。茹でてあく抜きしてくれてあるので。楽ちんです。すりこ木を持ち出してのがすごいでしょう、山形の郷土料理、駅近くの飲み屋『くる味』のおかみさんに教えてもらったワラビの味噌叩きを作りました。この料理を知った時の話は2010/6/⒔の「いし蔵のお料理、くる味のワラビのたたき、風゛の冷やしラーメン…  山形紀行 その2」をご覧ください。

 
COCOは2階の窓からまだむんむんと暑い外を眺めていました。あまりに暑いので、お届けの夕食もそうめんにしました。ゴマダレとおかずを用意して。小豆島そうめんを一袋、ご自分で食べられるだけ茹でて召し上がってもらうことにしました。

 
ワラビの味噌叩きはマナティーさんにもらった宇和島麦味噌に山椒の葉を刻み込んで作りました。おいしいです。標準的調理法は日本国農林水産省が推奨するものがあります。そうめんのおかずは、錦糸卵、小松菜の唐辛子炒め、トマト、ゆで豚、茹でキャベツです。汁はゴマダレ、薬味はおろし生姜です。

今日も猛暑が続くのだそうです。どうしよう…

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。           

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会、毎年春に公演会を開催しまいりまして本年4月の公演で79回目を迎えることができました。そして、7月24日には浴衣ざらい(会場:昌賢学園前橋ホール)を開催いたします。また、来春4月7日には第80回美登利会公演を予定しております。会員一同これからも精進を重ねてまいりますので、あい変わりませず宜しくお願い申し上げます。
4日と5日は、石川県小松市からご招待をいただき、「第24回日本こども歌舞伎まつり」の舞台で美登利会の子どもたち6人が「雨の五郎」と「手習子」の歌舞伎舞踊二題をご披露させていただきました。5日には美登利会が舞台の時に地震に見舞われましたが、出演者は落ち着いて踊り続け、お客さまから温かなお褒めをいただきました。楽しく舞って元気に帰ってまいりましたことをご報告申し上げます。お世話になった小松市の皆さま、ありがとうございました。ご支援いただきました前橋市及び前橋市文化協会には心から御礼申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい


ドドメを摘みに赤城白川を雀様まで行ったのですが、まだちっとんばい早かったみたい、ヨシキリの声を聴いて帰ってきました

2023-05-17 07:38:37 | なっからさくい生活

昨日はドドメを摘みに出かけました。いつもの年よか早くに熟すのではと、見に行くことにしたんです。結論から言いますと、ちっとだけ早かったみたいです。写真のドドメも摘むにはまだ少し早いです。

 
「桑の実ってどこへ行けば採れるのですか?」って聞かれるのですが、「ドドメのなっている桑の木を見つけて摘むんです」っていうと嫌な顔をされます。「バカにしないでよ!」ってな感じになっちまいます。この街では桑の木は街中の道端にも生えています。鳥が種を落として行くからです。

 
河原や川岸にも生えています。公園や緑地の植え込みの中にも実生の桑の木は勝手に混ざっています。でも、桑は雌雄異株ですから、雌の木でないとドドメはなりません。載せた4枚の写真の木はみんな雄の木、実のならない木です。「桑畑で採るのではないのですか?」って、畑や菜園の桑の木には手は出しません。畑のものは見るだけ、人様のものですから。

 

 
出かける前の朝の一仕事は、舞茸と乾煎りした油揚げのきんぴら、ナスと干しサクラエビの炒め煮、

 
それと、カオルさんにもらったトラ豆で煮まめ作って、よく寝ているCOCOにそっと行ってまいりますして出かけたんです。作業用の手袋と摘んだドドメを入れる容器を用意してです。

 


まずは三俣町の桃ノ木川へ行きました。ここから赤城白川沿いの下細井町から龍蔵寺町、南橘町の方を回ってみることにしたんです。すごく良い天気、気分爽快です。


こちらは赤城白川です。子どもの時に、クマという名の犬を連れていつも遊びに来ていたところです。川の水際に黄色い花、帰化植物のキショウブですね。


上細井町の堤防の上から見た赤城山です。ここはもう山麓台地の際ですから鍋割がぐんと迫ってきています。ここまでに何本かのドドメのなっている桑の木に出会ったんですが、どれも摘むには少し早いので「またね!」って挨拶だけにしたんです。

 
ネギ坊主だらけのねぎ畑に出会いました。種を採取するのかな…。桑の木だと思って近づいたらカジノキでした。遠目にはよく似ています。


青柳町の雀大神の杜、地元の皆さんは「雀様」って呼んでいます。「鎮め」が「雀」に転じたって説もあるらしいです。お参りしてこうかなって迷ったのですが、先を急ぐことにしました。


日輪寺町で桃ノ木川沿いに出ました。細ケ沢川との合流点のアシ原ではヨシキリのさえずりが賑やかでした。しばらく立ち止まってヨシキリの鳴く声を聴いていました。ここまで来ると赤城山が見慣れた姿と違う形をしています。

 


結局、関根町から敷島公園に出て、お艶が岩のある池の傍で休息してきました。時刻はちょうど12時ごろ、気温は25℃を越えていたみたい、暑くなっていました。

 
敷島公園の池の端もキショウブに占拠されちまっています。そのうち池の周りを埋め尽くしてしまいそうな勢いです。


スイレンの花です。これは、鑑賞用に植えこんだんだと思います。もう花が咲いているので少しびっくりしたんです。ドドメは摘めなかったですけど、気分の良い散歩になりました。

 


広瀬川、比刀根橋からの風景です。青井食堂で焼肉定食を食べたら、「先生が焼肉定食って、すごく珍しいですね」と浩美さんに言われました。前橋の最高気温は一昨日の15日が17.8℃、昨日の16日は28.4℃、今日の予報はなんと36℃、気温の急上昇で私の中に異変が起きているのかもしれません。

 
帰り道、三河町の障子猫に出会いました。<ドドメ採れなかったんでしょ…>、「うん、ちっとんばい早かったいね…」、<自転車もパンクしたでしょ…>、「そうなんだよ、群大病院の西で異常に気付いて、国領の自転車屋さんまで押してったんさ」、<もう一個なんかあるよ、きっと…>、「やなこと言うない…」

 

 
前日雨に打たれて萎んでいたカワラナデシコ、ちゃんと立ち直ってくれました。それに、新しい花も一つ開きました。撫子も秋の七草の一つですけど、初夏から咲く花なんですよ。

 
テイカカズラもキハギも花の数を増やしてくれています。猛暑にへこたれないでほしいです。三河町の障子猫に変なこと言われたので、あとは家でおとなしくしてたんです。ユキ子さんは小松の日本こども歌舞伎まつりに参加した報告に市役所へ出向きました。愛称「ここちゃん」の弘子さんがあく抜きしたワラビを届けてくれました。三個目がこれだと、すごく幸せです。

 

 
夕食は麻婆豆腐と春雨と野菜の中華サラダです。麻婆豆腐は 花椒(ホアジャオ)効かせて少々辛め、サラダは春雨、新タマネギ、茹でキャベツ、茹でシメジ、茹でサヤエンドウ、スティックブロッコリー、トマト、それと豆鼓醤で炒めた豚挽肉です。

 そして、ジャガイモとベーコンのニンニク炒めです。ベーコンが賞味期限になったのとジャガイモに芽が出て来たんで作った一品です。ご飯代わりになりました。

今日はとんでもなく暑い日になる予報が出ています。年寄りらしく静かに過ごそうと、午後1時に「理容たけうち」を予約しました。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。           

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会、毎年春に公演会を開催しまいりまして本年4月の公演で79回目を迎えることができました。そして、7月24日には浴衣ざらい(会場:昌賢学園前橋ホール)を開催いたします。また、来春4月7日には第80回美登利会公演を予定しております。会員一同これからも精進を重ねてまいりますので、あい変わりませず宜しくお願い申し上げます。
4日と5日は、石川県小松市からご招待をいただき、「第24回日本こども歌舞伎まつり」の舞台で美登利会の子どもたち6人が「雨の五郎」と「手習子」の歌舞伎舞踊二題をご披露させていただきました。5日には美登利会が舞台の時に地震に見舞われましたが、出演者は落ち着いて踊り続け、お客さまから温かなお褒めをいただきました。楽しく舞って元気に帰ってまいりましたことをご報告申し上げます。お世話になった小松市の皆さま、ありがとうございました。ご支援いただきました前橋市及び前橋市文化協会には心から御礼申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい