猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

二日続きで杏子と遊んで昨日はジャムづくり、トリアシショウマの花が咲いたんで…

2023-06-21 07:54:38 | なっからさくい生活

裏庭の草取りをしようかなとも思ったのですが、昨日もアンズと遊ぶことにしちゃいました。昨日はアンズジャムを2.3㎏作っちゃいました。冷凍保存してゆっくりといただきます。

 
朝、ユキ子さんの母さんに頼まれた買い物もあったんでJAファーマーズ朝日町店へ行くと、直売所に前日よりできの良い杏子が並んでいたので、また3袋買い込んじゃったんです。四つ割りにして種抜いて、皮剥いてったら、54個ありました。ちょいと大きめの鍋にいっぱいでした。

 
グラニュー糖を振りかけて小一時間置くと水が出ますんで、あとはあく取りしながら煮るだけです。煮えたら味見、グラニュー糖を足します。今回は、皮剥きした状態でアンズが約1300g、それに1000gのグラニュー糖を使いました。

 きれいな色です。酸味もほどよいです。高価な長野産でなくてもおいしいアンズジャムができます。嬉しいです。

 
アンズジャムをつくりながら、ココナッツミルクを使った海老のカレーも作りました。これは、ユキ子さんの両親の夕食のおかずになります。人参と玉ねぎはおろし金でおろしてオリーブオイルで煮ましたので形が残っていません。

 
昨日のCOCOは、道に面した猫窓から外を通る人を眺めていました。私のおやつは前の日に作ったアンズのコンポートです。

 


庭では、トリアシショウマの花が咲き始めました。小さな花ですが、美しい姿をしています。花穂の形が鳥のアシに似ているってんで、その名が付けられたって聞いています。


オオバギボウシの花も咲き始めました。ギボウシはたくさんの園芸種がつくられていますけれど、やっぱ、「ウリッパ」って呼んで、林の際なんかに生えていたオオバギボウシの花が好きです。

 


満水の広瀬川の流れを見ながら、昼食を食べに青井食堂へ出かけました。ブリの煮魚でご飯を食べました。おいしかったです。気温は30℃には届かなかったみたいですが、油断は禁物です。平和町の方にちょいと用足しに行っただけですぐに家に戻りました。

 
街は閑散としていました。有料駐車場もガラガラでした。道端の植え込みにキキョウの花が咲いているのに出会いました。

 


三河町の屋ごみの木立で鳥たちが賑やかしているのに出会いました。塀の向こうに熟れた実がいっぱいのビワの木が見えます。その向こうの大きな木の枝には3羽の烏がとまって鳴き交わしていました。巣立ちしたひなと親鳥かな…。

 
ビワの木の中にはオナガとムクドリがたくさん動き回っていました。熟した実を食べています。写真に撮れたのはムクドリ、オナガの姿は取れませんでしたけど、賑やかに鳴き叫びながらビワの実を食べていました。近くの家の屋根にはスズメの群れ、コチラのなんだかんだと鳴きまくっていました。ヒゲじいさんはアンズの実と遊んで、鳥たちはビワの実に夢中です。

 

 「COCOのおやつお願いしますね…」って言い残して、ユキ子さんは東京へ出かけて行きました。COCOは、ちゃんと座って「お預け」してから、CIAOちゅーるのおやつでした。

 


<昨日の晩、ヒゲは珍しく出かけたんだいね、どこ行って来たのかな。帰って来た時のようすはちょいと心配なだったいね。トリアシショウマの花が咲いたからかな…。デジカメに、こんな写真が写ってたんだよ>

 

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。           

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会、毎年春に公演会を開催しまいりまして本年4月の公演で79回目を迎えることができました。そして、7月24日には浴衣ざらい(会場:昌賢学園前橋ホール)を開催いたします。また、来春4月7日には第80回美登利会公演を予定しております。会員一同これからも精進を重ねてまいりますので、あい変わりませず宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿