goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

バンの幼鳥&オオバン

2024-02-04 06:14:13 | 

弘前公園の西堀にいたバンの幼鳥ですが、

前回よりも少し嘴の色が濃くなったように感じました。

 

 

 

幼鳥というか若鳥でしょうね。

 

 

まるでヒタキ科のような上向きのおちりですね。笑

こんな愛嬌ある姿は初めて見たような??

 

あら、気にしたかしら。。。

 

 

水の中からなかなか出さなかった足ですが、

黄色くて、結構ごっつい感じの大きな足です。

初夏には幼鳥と親鳥が複数羽見られましたが、

最近は1羽のみで、他の子たちはどこに行ったのでしょうか。

 

 

こちらはオオバン、堀をスイスイ泳ぎながら採餌。

全身真っ黒なので、先ほどのバンよりも地味です。

オオバンというだけあって、バンより大きいです。

 

 

***

 

あっと言う間にまた新しい1週間が始まりました。

今日は立春。こちらはまだ雪もあり、寒い日々ですが、

今年は春が早そうで、おまけにこちらではスギ花粉も3月中頃から

早くも飛散するとか。量も多いとのことです。

こちらのスギにもたくさんの茶色い花が付いています。

いつも行く公園には、何本か大きなスギがあるので、

気をつけながら鳥見や散歩をしないと。

皆さんの所はいかがでしょうか。

 

今週も何か嬉しいニュースがあるといいですね。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメの生る木&公園の風景

2024-02-03 06:34:33 | 

白鳥飛来地を訪れる前に、弘前公園に立ち寄りました。

西堀の近くの木にたくさんのスズメたちがいるのを見つけました。

 

ざっと20羽以上いたと思います。

公園内はスズメたちの憩いの場所のようです。

でも、気をつけないと、時々猛禽やカラスが来ます。

数日前に、ここになんとクマタカが現れたそうで、

ダイサギを捕らえて食べていた、という話を聞きました!!

ここにクマタカが来た事も驚きですが、

ダイサギを食べていたというのも驚きです。

 

話をスズメに戻しますね。

 

サワラの枝に2羽、ペアでしょうか。

 

 

 

 

こちらの子はすっかり「ふくら雀」ですね。

この日の気温は5℃でくもりでしたが、私はそんなに寒くは感じませんでした。

天然のダウンコート、暖かそうですね。

 

 

蓮池に行って、カワセミを撮影しようと思ったら、

なんと凍っていました。

堀は凍っておらず、ここだけ凍っていたのは何故?

その辺を巡っていると、どこからかオカリナの音!

蓮池を見下ろせる高台から、高齢と見える男性が吹いていました。

曲名は思い出せませんでしたが、ずっと昔の懐かしい曲でした。

辺りに大きく響いていましたよ。

 

 

2月に開催される「弘前城雪灯籠まつり」の準備が進められていました。

小さなかまくら群は入り口がまだ掘られていなく、

このところの高温で溶けてしまいそう。

かまくらの中に、夜は火が灯されます。

メイン会場では、今年も大型雪像が造られています。

今年は函館の「函館ハリストス正教会」だそうですよ。

2/9~12の開催です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロガモ、今年も飛来

2024-02-02 05:59:52 | 

白鳥飛来地にはオナガガモ、オオハクチョウ、カルガモが多いですが、

ここ数年はホオジロガモたちが来るようになりました。

年によって数は違いますが、多くて5,6羽、

少なければ2羽くらいです。

今回は2羽のペアに出会いましたよ。

 

手前がオス、奥がメスです。(まさに奥様 笑)

オスの特色は頬にある白い丸いマークです。

ボディーは白黒、足はピンク。目の光彩は黄色です。

メスの特色は、嘴の先が黄色いこと、頭は茶系、

光彩は白く、首も白いです。

 

 

2羽は仲良しで、良い距離を保ちつつ浮かんでいます。

オスはストレッチなんかして、リラックスしているようですね。

 

 

 

 

 

 

メスもかゆいところをカキカキ

こちらもリラックスしています。

 

いきなりオスが飛び出しましたが、

その数秒前には、メスが飛び出して行きました。

2羽はどうして も一緒にいたいらしいですね。

 

今年はこれからまだ仲間が来る可能性があります。

それまでは地域から離れた海でしか

見られなかったホオジロガモが、

近くの地域の川でも見られるのは大きな喜びです。

他にカワアイサのオス1羽とカルガモたちもいましたよ。

 

 

***

 

昨日は日中も氷点下となり、夜よりも昼が寒くなりました。

せっかく溶けた雪が少し凍って、つるつる危ないです。

気をつけないところんで骨折しそうなので、

そろり、そろり歩いてます。

皆さまもどうぞ気をつけて下さいね。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハクチョウの採餌

2024-02-01 06:22:59 | 

お休みの日、久しぶりに白鳥飛来地を覗いてみました。

相変わらずオナガガモたちで川はごった返していました。

餌やり禁止の大きな看板があるにも関わらず、

パンをあげる人々が多くて、カモたちは争いが絶えません。

 

パンを求めて川から上がって来た一部のカモたち。

人が去ると、また川に下りて行きます。

 

 

今年はオオハクチョウが少ないように見えますが、

暖冬により、近場の田んぼに採餌に出かけてしまい、

結果的にオオハクチョウたちが留守の事が多いです。

 

 

成鳥のオオハクチョウ

 

 

近くにいた幼鳥1羽

羽がかなり白くなりつつありますね。

この2羽は親子かもしれません。

 この子は良く鳴いてアピールしています。

 

 

別のオオハクチョウたちが丘に上がりました。

 

目的は採餌です。

いつもの年なら雪に覆われ、草は見えませんが、

暖冬で餌が採れるので、良かったと思います。

田んぼまで行かなくてもいいのですが、

オオハクチョウたちはどうも稲の方が好きなようですね。

 

 

おいしそうにむしゃむしゃ。

 

*** 

 

今日から2月ですね。今年はうるう年なので29日まであります。

1日得したような?気分です。

2/29生まれの方は特にそう思うのではないでしょうかね?

今日からしばらく真冬日です。

昨日は5℃、今日はマイナス5℃です。

その差は10℃です。

こちらの春はまだまだです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする