goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

青森市の漁港・ベイエリア巡り②カモメの仲間たち

2022-12-15 05:48:56 | 

昨日の続きで、青森市のベイエリアを巡った話です。

 

 

海とつながった河口部付近に突然たくさんのカモメの仲間たちが来て、

水浴びを始めました。

 

ほとんどがウミネコたち。

ざっと見て50羽以上はいたと思います。

後日得た知識ですが、

よく犬が水に濡れるとブルブル振って水気をぬぐうように、

水鳥も空中で体をブルッと振るので、

見ようによっては、逆さに(お腹を上に向け)飛んでいる瞬間があるそうです。

(うまく伝わってますか?)

 

県内、割とたくさんのウミネコたちを見かけます。

カモメの中で一番多いのはウミネコだと思います。繁殖もしています。

 

ウミネコの特徴は鳴き声ですが(ミャー、ミャー)、

それ以外だと、尾羽を広げたとき、白と黒になるのは、

大型のカモメではウミネコだけです。

また、成鳥はくちばしの黒と赤の斑点が目立ちます。

近くで見ると、目の周りが赤くなっていて、

それが一段と顔の怖さを引き立てていると、私は思います。

 

こちらは先ほどとは別の場所。

ここにもたくさんのウミネコたちがいました。

幼鳥も含まれています。

 

 

たくさんいるので、時には小競り合いも起こります。

 

 

足が黄色いのもウミネコの特徴の一つです。

 

 

海の向こうには大きな漁船が浮かんでいました。

 

 

さて、この子は尾羽が真っ白いのでウミネコではなさそうですね。

足は黄色、くちばしも黄色ですが、少し黒ずみも。

これはカモメの仲間の「カモメ」では??

ウミネコの中に1羽入っていました。

撮影中はそれに気づかず、単に飛んでいたのを写しただけでした。

気づいていたら、もっとマークしていたのに、残念です。

県内には「カモメ」はほとんど来ないので貴重です。

せいぜい3月くらいに陸奥湾の平内町で見られる程度。

 

 

ウミネコの群れの中には、セグロカモメと思われる数羽もいました。

ピンクの足、下くちばしの赤いボッチがありますが、

この子はいつまでも顔を上げてくれませんでした。

 

 

すぐ近くには、オオセグロカモメではないかと思われる数羽も。

先ほどのセグロカモメと思われる個体と明らかに違うのは、

羽の色の濃さですが、大きさなどはそれほど変わりません。

オオセグロカモメの方が羽色がかなり濃いですね。

 

カモメは識別が難しすぎて、私にはハードルが高く、

未だに、○○カモメ「と思われる」と書かないと自信がありません。

はっきりわかるのはせいぜいウミネコや小型のカモメたちです。

大型カモメの幼鳥の識別もかなり難易度が高くて難しいです。

いつかじっくりと観察したり撮影したりして、

識別力を磨きたいとは思いますけど。

 

今回登場したカモメたちの大きさですが、まとめると、

カモメ(全長40-46cm)、ウミネコ(44-47cm)、

セグロカモメ(55-67cm)、オオセグロカモメ(55-67cm)

 

 

河口部にはオオハクチョウが3羽だけいました。

例年ならもっとたくさん来ていますが、

この日は餌場に移動しているのかもしれません。

 

今回の漁港・ベイエリア巡りはこれでおしまいです。

最後は、上空を通った飛行機です。

 

よく見ると車輪が出ていましたから、

これから青森空港に着陸するのかも知れませんね。

北海道方面から来ていたので、千歳空港からの旅客機でしょう。

45分もあれば千歳まで行ける距離です。

以前北海道に住んでいた頃はよく利用しました。

最近、飛行機にもしばらく乗ってないです。

元々飛行機は苦手なんですけどね。特に出発する時の、あのふんわりがね。

知人が、飛行機に乗るときは、自分が白鳥だと想像するって言いました。

助走から飛翔までの想像です。そうすると苦手ではなくなると。

 

私にはそれは無理でしたけどね。笑

 

***

 

昨日の朝、雪がどんどん降り積もり、今季2回目の「除雪」をしました。

(もはや「雪かき」のレベルではないです)

最初は10cmくらい積もり、次には更に10cm積もり、

20cmほどになりました。

公式記録だと11cmらしいですが、

(まっ平らな所で計測します。)

強い風に飛ばされたのかも。

いよいよ根雪になりそうです。(早い!)

今週末まで雪マークが続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森市の漁港・ベイエリア巡り①いろんな水鳥たち

2022-12-14 06:08:52 | 

先週末、青森市の漁港などのベイエリアを巡ってみました。

青森市は全国の県庁所在地の中で、日本一積雪量が多い市で知られ、

積雪があまりない今のうちに行ってみようということになりました。

 

一番最初に見つけたのは、河口部に佇むアオサギ1羽。

私の足音が聞こえると、とたんに飛んでしまいましたが、

 

良好な餌場でもあり、近くの波消しブロックに留まってくれました。

この波消しブロックは、四季を通じて野鳥たちの舞台にもなるほど、

いろいろな鳥が来て止まりますよ。面白いです。

 

 

この日たまたま、河口部と海の間には砂地が見えていました。

カルガモの群れの中に、1羽だけヒドリガモのメスがいましたよ。

カルガモとの大きさの違いがわかりますよね。

 

 

別のエリアの河口付近です。

遠くにはホオジロガモの夫婦がゆらゆら。

奥様が先導していました。奥様天下かしらね?笑

 

 

こちらはまた別のベイエリア。

マガモの雄たちの群れがいました。メスは少ないようでした。

逆光ぎみになってしまいました。

 

 

ここは漁港。オオバンが1羽だけいました。

ブイを目指して一直線?

いつもならばコクガンもいるはずなのに、この日は0でした。

 

遠いのでウミウかカワウかはっきりしませんが、

河口部なのでどちらがいても不思議じゃないですね。

1羽が羽干し中でしたよ。少しひらひらさせていました。

 

 

 

お昼用に買ったおいしいパンを、海を見ながら食べていると、

1羽のハジロカイツブリがぷっかり浮かんでいました。

 

ハジロカイツブリ

車の中からパチリ。

 

目が赤いのがちょっと不気味です。^^;

冬羽は灰色で地味です。

潜りがうまいので、すぐに遠くへ行ってしまいました。

 

このほかに、ホシハジロ、スズガモもいましたよ。

コクガンを撮りたかったのに、報告もあったのに、

全然見かけませんでした。残念。

 

明日はこの続きで、カモメの仲間たちを取り上げますね。

 

 

***

 

一昨日、大阪の親戚からみかんを1箱送られてきました。

以前通販で買ったみかんとは大違いで、甘くておいしかったです。

大阪の方ですが、みかんは和歌山の「有田みかん」です。

やはり有名産地のみかんはおいしいですね。

先日買ったすっぱいみかんは、3人でがんばって消費しました。笑

みかんはビタミンCが豊富だと思うので、

この冬の風邪対策に活用したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイジャム、柿ジャムを作りました

2022-12-13 06:18:54 | 料理

知人から、たくさんの小さなキウイを頂きましたが、

まだ固くて酸味も強かったので、

しばらく追熟させ、柔らかくなってからジャムにしました。

 

皮をむき、小さめに切って、砂糖を入れて煮詰めていきます。

割とすぐに柔らかくなりますよ。

 

1瓶半作れました。

まだ同じ位の量のキウイが残っているので、

柔らかくなったらまた作る予定です。

 

県内でもキウイは栽培されているのには驚きますが、

このお宅ではゴールデンキウイもあって、

こちらはとても甘いので好きです。

県内でゴールデンキウイが生っているのは

見たことがない気がします。

 

 

別の日、大きな柿をたくさん頂いたのですが、

もうかなり熟しすぎて、ジュースのようでした。

きっとその方も食べ飽きて、持て余していたのかも。

私は柿は大好きですが、熟しすぎたのは好きではないので、

思い切ってこれもジャムにしました。

 

一見カボチャスープのようですよね。

柿はすぐに溶け出し、砂糖を少し入れて煮詰めました。

 

 

3瓶出来ましたが、鍋についたジャムをグラスに入れ、

炭酸で割って飲んでみましたが、意外とおいしかったですよ。

 

冬ですが、我が家では意外と炭酸の需要があって、

夏ほどは飲みませんが、雪かきの後とか、

汗をかいた後などに炭酸そのものか、

ジャムを溶かして飲んでいます。

(ジャムは少し入れる程度)

 

今日は雨の予報で、明日からは冬型になるようです。

寒さが増してきて、いよいよ根雪になるかどうか?

積もらないうちに、もう一度公園に行きたいのに、

今日も雨では無理そうです。

明日は先週訪れた青森市の漁港巡りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の振り返り⑤野鳥7~11月

2022-12-12 05:54:49 | 

1年の振り返り⑤は7~11月の野鳥です。

7~8月は夏枯れ状態で、身近な鳥たちでさえ、

暑さを逃れて山へ行ってしまい、

里には少なくなってしまいます。

 

7~8月

 

 

コサメビタキは夏の暑さにも負けずに来てくれたので、

かなりの確率で出会えましたよ。

 

繁殖期の美しい羽がだんだんメスのような非繁殖羽に

変化する途中のマガモのオスです。

夏から秋にかけて見られる不思議な、カモ独特の姿です。

 

こちらのマガモのオスもまだ顔には美しさが残っていました。

胴体の羽はすっかり茶系ですね。

 

 

今年の夏も会えました。ササゴイ(サギの仲間)です。

昨年にもここで1羽会っているので、同じ個体の可能性があります。

県内にササゴイは多くないので、珍鳥の一つとなっています。

 

8月

 

 

キアシシギ

 

 

我が家の軒下にシジュウカラの幼鳥が来ました。

夏枯れの期間なので、野鳥に出会えずがっかりしていた時で、

とても嬉しかったですね。

 

 

魚をゲットしていたハシボソガラス

 

 

9月

 

ノスリ

いつもどこにでもいるノスリですが、時々かっこいいなあと

思えたりするし、時々若い個体はやかましいと思える時もあり、

なかなか面白い鷹の仲間です。

 

 

ゴイサギの幼鳥のホシゴイ

ここはコロニーになっている小さな沼です。

 

ダイサギ(亜種チュウダイサギ?)

 

 

初見・初撮りのメダイチドリ

 

トウネン

 

 

獲物に食らいつくセグロカモメの幼鳥

 

10月

 

 

いつも顔が怖いウミネコ

 

 

真っ黒なボディーに白い額版とくちばしの対照的な色が特色のオオバン。

こちらでは繁殖しています。

 

 

キセキレイが枝に!

あまり枝に乗るのを見ないので。

 

バンの幼鳥

 

 

今年も到来したオナガガモたち。

 

11月

 

チョウゲンボウ

 

カワアイサも渡って来ました。

 

 

初見・初撮りのアオアシシギ

 

 

くちばしが一部欠けたアオアシシギ

 

 

マガンの群れ

 

 

今シーズンも白鳥がまた来てくれました。

 

野鳥の振り返りもこれでおしまいです。

ご覧いただき、ありがとうございました。

こうして振り返ると、今年も数は少ないながらも初見の鳥たちもいて、

私にとっては嬉しい出会いがありました。

特にセイタカシギやアカアシシギ、アオアシシギなど、

シギチの仲間はあまり多く来ないので、

突然の出会いが嬉しかったです。

 

ここ数年、冬鳥が減っているのが気になります。

昨シーズンは、イスカ、ベニヒワ、レンジャク類に全く

会えませんでしたし、県内でもあまり報告が無かったです。

今シーズン、特に今後1月からどういう出会いがあるか、

期待と楽しみでいっぱいですが、

何しろ積雪如何なので、なるべく鳥見できる程度の積雪で

収まってくれることを願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の振り返り④野鳥5~6月

2022-12-11 05:58:06 | 

昨日の続きで、5月~6月の野鳥を振り返ります。

 

キビタキのオス

私を先導するかのように、行く先々でいったん止まり、

また導いて、また止まりの繰り返しで案内してくれました。

フレンドリーな子でしたよ。

 

 

アトリのオス

 

ジャー、ジャーと鳴くカケス

 

 

地味すぎるアリスイはキツツキの仲間です。

 

 

アオジのオス

 

 

コムクドリのオス

 

 

オシドリのオス

 

 

銀杏の葉のような黄色い羽も特色の一つです。

 

フクロウに今年も会えました。

 

ウィンクしてもらいましたよ。笑

 

 

6月

 

コヨシキリ

川の護岸工事続きで心配でしたが、今年もコヨシキリたちは

ちゃんと営巣していたようです。

 

 

 

湿原に毎年来ているホオアカ。

うまくニッコウキスゲに乗ってくれました。

 

 

スズメの親(右)子

 

 

モズのオス

尻尾をフリフリ、バランス感覚がすばらしい!

 

5月、6月は野鳥たちには繁殖と子育ての時期です。

親も神経質になり、雛への餌運びの連続で、

かなり疲れている時期でもありますね。

雛たちが来年もすくすくと育ち、巣立って、

元気に空を飛び回ってほしいです。

 

明日は7月~11月までの野鳥です。

 

 

新しい1週間が始まりました。

アドベント第3週目で、キャンドル3本に火が灯されます。

午後は、子供クリスマス会が行われます。

今年もコロナ禍なので、例年より少ない出席者ですが、

それでいいと思っています。

少人数で楽しく、思い出に残るクリスマス会ができれば

それでいいかなと。天気は崩れがちなので、

晴れたらいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする