goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

鶴の舞橋の風景&リス

2020-05-25 06:07:04 | 生き物

5月の半ば、久しぶりに「鶴の舞橋」へ行きました。

ここもやはりずっと閉鎖されていましたが、

現在は解放されています。

(その間、売店は大きな施設に新築され、

駐車場は有料になりました。無料の駐車場もあります。)

 

生憎、望遠しか持参していなかったので、

「鶴の舞橋」の全体像を撮れませんでした。

 

 

吉永小百合さんのCMで有名になった「鶴の舞橋」。

吉永さんのおかげで観光客が増えました。

春は桜が美しく咲き、夏は新緑が美しく、

秋は紅葉が楽しめます。

もちろん探鳥もできますし、お子さん達が楽しめる

アスレチック広場もあります。

 

売店が入った新しい施設(白い建物)と有料の駐車場。

無料の駐車場は距離が少し離れています。

 

 

ここに森のような場所があり、少し探鳥しました。

シジュウカラやヒガラ、キビタキ、センダイムシクイなどいましたよ。

 

ヒガラです。

相変わらずかわいい。

 

 

松の木を見上げたら、何やらごちょごちょ。

 

Oh~~!!

久しぶりにニホンリスに会えました!

リスはいつも素早くて写すのが大変ですが、

この子は食べるのに夢中で、あまり動きませんでした。

 

松ぼっくりを持っているのかも。

松の実を堪能しているのかもしれませんよね。

よほどおいしかったんでしょう。

私が別の所に行って、しばらくして戻って来ても、

まだ同じ所に、同じ格好でいましたよ。

ラッキー!

 

リスって、目の周りは白いのですね。

お腹も白いですよ。見えにくいですけど。

腕が茶色なのは今回初めて気づきました。

実を器用に持っています。人間の指のようですね。

春は耳の毛が短いですが、冬は長くなりますよ。

 

リスも春に繁殖するのかしら?

ところで、君は男の子?女の子??

 

ニホンリス(日本栗鼠)

げっ歯目 リス科 リス属 16~22cm。

身長13㎝ 体重0.3kg

森林に多く棲息し、昼行性。主に植物を食べるが昆虫も食べる。

お腹や尾の先端が白い。

 

***

 

 

今日は、これから畑に行って来ます。

里芋とバジルを植える予定です。

先週植えた豆類、とうもろこしは発芽したでしょうか。

楽しみです♪

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の風景とキビタキ、ヘビ!

2020-05-22 05:55:13 | 

以前も少しアップしたことがありますが、

近場の大きな池の風景を

改めて紹介したいと思います。

 

大きな池の向こうに岩木山が見えます。

たくさんの木々が自生していて、

近くにりんご畑も広がっています。

 

 

天気がいいと水鏡が楽しめます。

池を中心にゆっくり回ると1時間以上はかかります。

散歩や釣りのために人々が来ますが、

普段はそんなに多くありません。

 

 

東屋や大きな木橋が数カ所あります。

写真は撮りませんでしたが、桜のある広場もあり、

そこでテントを張るファミリーもいます。

 

自然を堪能できるように道が整っていますが、

舗装はされていません。

それが嬉しいです。

 

ここで見つけた白い花。かわいいですね。

名前はわかりません。

 

 

ここでキビタキに遭いました。

4月に会ってまた最近再会しました。

 

トゲのある枝に止まっていたんです。

 

 

気づかれたみたい。笑

甲高く美しい鳴き声です。

 

 

 

 

***

 

 

 

ここから、ヘビが登場します。

苦手な方はスルーして下さい。

 

歩いていた時、石が積み重なっていた場所で、

夫がヘビに気づきました。

 

ギョッ!! 私はビックリしました。

まるでベルトみたいです!

 

ヘビもびっくりしたようで、慌てて石と石の隙間に

さっと隠れてしまいました。

 

夫が草をちぎって、ヘビが隠れていそうな所に

投げてみましたら、

 

少しだけ姿を現しましたが、すぐまた引っ込みました。

きっと獲物が来たのだと思ったのかも。

 

このヘビの種類を調べました。

シマヘビ(縞蛇)」 無毒。

普通にいる蛇なのでしょうね。

虹彩が赤い。まじまじと見たのは初めてです。

まだ背筋がゾクゾクします。(><)

 

私の苦手な生き物は、ヘビ、スズメ蜂、蛾、ゴキです。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカハラ&キアゲハ&浅漬け他

2020-05-21 05:28:03 | 

久しぶりにアカハラに遭いました。

 

夏鳥としてこちらにも毎年来ています。お腹が茶に近いオレンジ。

 

なかなか移動してくれず、枝がかぶってしまいました。

こちらが移動するしかないのですが、

足下が不安定な場所。

ヘタすると怪我をしてはいけないので、

我慢して妥協。

 

 

がさごそ動く私に気づいたようですね。

 

 

ここからいつもの公園のアカハラです。

 

この子は、下に降りてくれていました。

 

 

すぐに真上の木の枝に止まりました。

嘴をあけていますが、鳴きもせず、

しばらくじっとしていました。

 

 

 

それにしても、アカハラがこんなに

のんびりだなんて驚きました。

私は、この子の真下にいたのに。

 

シロハラは藪の中とか、草地とか好きのようですが、

アカハラは割と木の枝に乗ってくれるし、

シロハラより撮影しやすいですね。

 

アカハラ(赤腹)

スズメ目 ヒタキ科 ツグミ属

全長23.5cm 

本州中部以北で繁殖、以南で越冬。

一般には夏鳥扱い。

ちなみにシロハラ(白腹)は冬鳥。

 

 

***

 

 

今年初のキアゲハに会うことができました。

これからいろんなチョウに会えるのが楽しみです。

 

 

いつもの公園の雑木林に群生しているケマン。

紫、白、ピンクと様々です。

 

 

***

 

久しぶりに白蕪が手に入りました。

おまけに無農薬なのに安かったです。感謝!

きゅうり(これは無農薬ではない)も買って、

 

はい! 簡単な浅漬けの完成。

(ジッパー付きの袋で漬けて、完成したらガラスの容器に。

ガラスの容器はおいしそうに見えますよね。^^)

 

上が白蕪(葉も)とキュウリの浅漬け(粗塩のみ)と、

下がキュウリの味噌漬けです。

 

私は漬物というと、せいぜい浅漬けやピクルスだけ。

特に味噌漬けが好きで、よく作ります。

味噌(我が家は麦味噌。お好きな味噌でいいです)に

お好みの量の砂糖を入れて、漬け込むだけで、

キュウリだと1晩置けば食べられます。

これに酒粕を加えて漬けてもおいしいですよ。

 

 

そして、娘が作り始めました。

これ、何だと思いますか?

 

なんと水に浸けておいた「マスタードシード」。

水に浸けると、ぬるぬるしてきます。

それを潰してから、砂糖や酢、塩など加え、

瓶詰めして数日待つと「マスタード」の完成ですって。

 

まだ完成していないので、今後うまく出来たら、

また紹介したいと思いまーす!

(どうかなあ・・・?)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリ再び!

2020-05-20 06:14:35 | 

コムクドリがいつもの公園に来るようになって、

早1ヶ月半ほど経ちました。

 

前回はメタリックな色の美しい羽を撮れず、

残念な事でした。

 

今回は、是非その羽を撮りたいと思いましたが、

光の加減がよくないと無理ですね。

 

コムクドリの雄。

まずは全体像からいきましょう。

プラタナス(鈴掛の木)には、残りの実と

新しい葉が出ていますね。

サクランボみたいな実がかわいい。

 

でも、実を食べる気はなさそうです。

 

 

 

こちらは別の個体です。桜が散った後の枝にいます。

おや?何か咥えてますね。青虫??

 

どこを見てるの?

 

 

 

おっ!羽が少し見えてます。

もう少し前に出てくれませんか?

 

 

ありがとう~~!

 

とはいえ、やはり太陽光がうまく当たってなかったみたい。

夏鳥だから、まだしばらく居てくれそう。

もう一度リベンジかな~。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリ&コガモかな?

2020-05-18 06:27:43 | 

チュウシャクシギを見つけた近くの川では、

コチドリを1羽見つけました。

黄色いアイリングが目立つ、お目々の大きなチドリです。

 

チョロチョロとすばしこく動きます。

時々、ピタッと止まってくれました。

 

水鏡に映る自分に気づいているのか、いないのか。

覗いているようにも見えます。

 

コチドリと会ったのは2年ぶりくらいかな。

夏になると海岸や川の中州などに来ます。

3、4月に見たシロチドリよりも個性的ですね。

 

 

***

 

 

昨日アップしたチュウシャクシギと同じ場所、

波消しブロックの上にいた鴨。

 

最初、初見のカモ?!

と、思いましたが、コガモのメスですよね。

 

 

トレードマークの緑の部分が見えないので、

コガモのメスとはわかりませんでした。

緑の部分が奥に入り込み、

白い部分だけ出ていたのかも。

 

羽を広げたとき、緑色が見えました。

初見・初撮りかと、ぬか喜びでした。(><)

 

 

 

おまけ

 

 

ウミネコの幼鳥が藻をゲットしていました。

それを仲間が争っていましたよ。

 

 

 

「こどもの日」の海は、とても穏やかでした。

確か気温24℃ほどの暑さ。

車の中でお昼ご飯を食べました。

潮風が心地よかったです。

 

***

 

これから、畑に行ってきます。

今日は、とうもろこしや枝豆などの種まきを

してこようと思います。

 

先週からカッコウが鳴いています。

カッコウが鳴くと、畑に種を蒔いてもOKと言われます。

でも、実際は鳴く前から種まきしますけどね。笑

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする