goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

コウノトリには振られたけれど・・・

2020-11-10 06:22:00 | 生き物

先週、富士見湖パークにコウノトリが来ている、

という報告があったので、行ってみました。

 

が、しかし!

 

案の定、いませんでした。

というのも、このコウノトリさんは、毎日来ていたのではなく、

まさにご機嫌次第なんです。

私が行った前日までは確かに目撃されていました。

そして、行った翌日は確認されています。

やはり野生の鳥、本当に当てになりませんね。

 

 

富士見湖パークも紅葉しています。

いつもの年より遅い気がします。

 

 

 

この木は、水かさが増すと水に浸かってしまいますが、大丈夫のようです。

現在、かなり水量が減っています。

真冬にはもっと水量が増えて、全面結氷してしまいます。

 

コウノトリに会えずがっかりしていると、

なんとここにハシビロガモの群れが。

 

 

 

 

ここにハシビロガモが来るのは珍しいです。

今年は別の池でも数羽見ました。

そちらと同じ群れなのか、別の群れなのか。

今年はハシビロガモが多いです。

 

 

どの子もメスに見えますが、エクリプスかもしれませんね。

いつになったら立派な美しい羽に変化するのかしら?

 

 

 

かなり遠くには、たくさんのオオバンの群れがいました。

 

 

 

 

こんなに多くのオオバンも、ここでは珍しい。

オオバンも今年は多いです。

 

 

この日、いつもよりだいぶ多くのダイサギがいました。

ダイサギを撮ったら、小さくカワラヒワらしき小鳥も写っていましたよ。

 

 

こんな風景があちこちに。

他のエリアでも、こんな風に行列を作って並ぶダイサギたちです。

行列の出来る沼(笑)

 

別の場所には、コハクチョウやマガンなどの鳥がいます。

この日は時間がなくて、見ることはできませんでした。

 

 

富士見湖パークの一角には、こんな素敵な喫茶店がありました。

(今まで気づかなかったんです。パークの外側なので。)

名前は「泰山庭」と言います。

紅葉した木々に囲まれて、本当に美しい建物ですね。

 

車はお客様のでしょうか?  残念。

(駐車スペースは店の横にあります。)

 

 

車を入れずに撮ってみましたが、

尻切れトンボになりますよね。笑

 

それにしても、赤いとんがり屋根のお城のようなお店、

一体どんな室内なのか興味があります。

メニューも気になりますしね。今度入ってみたいです。

 

 

そして、日曜日の午後、畑の後で再び富士見湖パークを来訪。

 

続く。

 

***

 

 

昨日の朝、大きなアラレが降ってきました。

 

 

体に当たると痛そうな、大きいので直径5ミリはあるアラレ

 

いよいよ本格的な冬の訪れです。

最高気温6℃。冷蔵庫内くらいです。寒いっ! 

そして、今朝は屋根に薄っすら雪が!

でも、すぐに消えるでしょう。

 

 

 

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野木和公園&蓬田の海&浮島現象 | トップ | ようやく会えました! »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオバンの群れ (イケリン)
2020-11-10 06:42:58
ここあさん
野鳥は情報を得てから行っても、出会えないということが多いですね。
けれども、他の野鳥には出会えたようですから無駄足ではなかったようです。
ハシビロガモはこちらでも群れを作って活動しますが、
このオオバンの群れはすごいですね。これだけの数が揃ったところは
初めて見せてもらいました。集まるところには集まるものだと驚いています。
返信する
イケリンさんへ (ここあ)
2020-11-10 07:54:58
イケリンさん、おはようございます。
いつもコメントをありがとうございます。
そうですね。相手は鳥なので、こちらの思い通りにはなかなかならないですよね。忍耐力が必要ですね。
オオバンは、県内では比較的たくさんいて、繁殖もしていますが、こんなに多いのも初めてです。ここも多いですが、もっと多いのが陸奥湾沿いの漁港で、コクガンと一緒に行動する姿が見られますよ。
オオバンは統計的にもかなり増えているようですが、バンは近年かなり少なくなっています。
返信する
コウノトリ (ミルク)
2020-11-10 16:34:16
こんにちは。
まあ!期待してました~(笑) そうよね。ご機嫌次第ですものね。残念でしたね。
でも、別の鳥さんに会えたし、良しとしましょう!。ですね。

寒くなりましたね~。本日初雪とのこと。お昼前にふわふわふってきましたよ。
返信する
ミルクさんへ (ここあ)
2020-11-10 16:56:08
ミルクさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
そちらも初雪ですか。寒くなりましたよね。明日からまた少し気温が上がりそうなので、雪も積もりませんね。
コウノトリ、残念でしたけど、他の鳥たちに会えたので良かったです。
後日の富士見湖パークの様子を、明日また載せますが、お楽しみに~~!
返信する
こんばんは (ホロホロ)
2020-11-10 17:16:24
野鳥は数分前はいたのに・・・と聞き、悔しい思いをしますね。
その代わり、思いがけずに出会えることもあるし。
そんなところが野鳥撮影の面白い点かもしれませんね。
ハシビロガモはユニークな嘴で、雄は特に綺麗な羽色をしていますね。
こちらにもたくさん飛来しています。
青空に純白のダイサギがとても美しいですね。
そちらは紅葉見頃ですね。
返信する
ホロホロさんへ (ここあ)
2020-11-10 18:03:00
ホロホロさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
今回もコウノトリには会えず、残念な思いをしました。相手は鳥なので、仕方ないとは思いつつも、他の方々の時はいるのに、私が行くといないのってなんで??と嘆きになってしまいます。笑 でも、思いがけない時に来てくれたりもしますしね。そこが確かに鳥見の面白いところですね。
ハシビロガモたち、みんなメスに見えますが、たぶんエクリプスの子もいると思います。綺麗に変身するハシビロのオスが見たいものです。
返信する
こんばんは (ロメオ)
2020-11-10 19:05:52
コウノトリ、残念でしたね。
私も水辺にいるコウノトリの群に会えずにいます。
朝と夕にいたのに、私が行った時間帯だけ、抜けていたこともあります(;^_^A
そんなことが続くと凹みますが、気長に探してみたいです。

富士見湖はかなり大きいのですね。
オオバンやハシビロガモが小さく見えますね。

まるで氷砂糖のようですね。こんな大きなアラレが降ってきたら、かなりの音がするのでしょうね。
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2020-11-10 19:29:41
ロメオさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
野生の鳥なので、なかなか思うようにはならないですよね。今日の夕方のローカルニュースで、富士見湖パークのコウノトリを紹介してくれました。やはり以前私が会った215番ちゃん(メス・名前無し)とは別の個体でした。今年、県内では目撃は3回目になります。よほど青森(津軽)を気に入ったのかもしれないですね。

富士見湖パークはかなり大きな人工湖で、農業用水に使われています。冬になると白鳥やマガン、ハクガン、ミサゴ、オジロワシなどが来てくれますし、たまに珍鳥も訪れます。今年の秋は、ヘラサギも1羽目撃されたようです。真冬になると結氷してしまうので、鳥たちはいなくなってしまい、3月頃にまた集まってきますよ。バーダーたちには人気の場所です。

アラレの音はかなり大きくて、屋根にぶつかると、バラバラバラ・・・と怖いくらいの音になります。昨日はこれに雷鳴と稲光がすごくて、怖い夜でしたよ。まさに「冬の稲妻」(古い!笑)ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

生き物」カテゴリの最新記事