我が家から車で30分くらいの所には大きなS池があります。
結氷しない間は、たくさんのカモ類が集まります。
現在はまだ少数ですが、例年この何倍かの鴨たちで芋洗い状態です。
S池は2つの池があり、もう一つの池からは
岩木山も見られます。(今回は写真無し)
カモたちとは反対側の池に
わずか3羽のオオハクチョウたちがいました。
何かに驚いたのか、急に飛び出して一列横隊に。
最初は同時の発進でしたが、いつの間にか一直線に。
やがて遠くに飛んで行きましたが、
しばらくすると3羽はまた戻ってきました。
ここが気に入っているのかもしれませんね。
こちらは先ほどの3羽がいなくなった後、
2羽ずつのペアで池に来たのですが、
4羽連なって去って行きました。
こちらも恐らくオオハクチョウだと思われます。
この4羽は、私がいる間は戻りませんでした。
続く。
***
最近、大きな地震が多いので心配ですね。
大きな被害がなくて良かったです。
昨日の雨でこちらの雪はまたすっかり消えました。
いつまで積雪0が続くかな?
大きな池ですね。天然の池なのですか?ため池ですか?
この広い池がカモでイモ洗い状態になるとは、すごい数ですね。
白鳥の飛翔写真も見事に撮影されましたね。
私はまだ飛んでいる所は撮ったことがありません。
北海道では日常的に観ていたのに・・・
兵庫の内陸の池にも、コハクチョウが入り始めたそうです。
一度くらいは見に行ってみようかな?と、お写真を拝見して、心が動きました。
昨日はこちらでも震度3の地震が起きました。
山梨のニュースを見ていた矢先だったので、驚きました。
いつ大きな地震が来てもおかしくない状況ですよね。
とりあえず飲料水とトイレットペーパーの在庫を増やしました(;'∀')
いつもコメントをありがとうございます。
ここは農業用のため池ですが、私も数年前に知ったばかりなんですよ。最近はテレビにも放送されています。
ここは鶴の舞橋のある富士見湖パークから少しの所です。富士見湖も農業用ため池です。
こちらのハクチョウは何カ所にもいるため、いろんな場面に遭遇できますよ。北海道と同じかもしれませんね。
そちらはオオハクチョウよりコハクチョウが多いのですか? 飛翔姿を見せてくれるといいですね。
ロメオさんの所は震度3でしたか。大事に至らず良かったです。
本当に地震が多すぎますね。日本列島、いつどこで大地震が起きてもおかしくない状況なので、
我が家でも水と最低限のグッズは用意していますが、東日本大震災から10年も経つと、
意識の中では薄れがちになるので、地震の度に気持ちを立て直している状態です。
オオハクチョウの並んだ飛翔姿、ピントばっちりで
綺麗です!
4羽のは周りの風景と白鳥がマッチしていて、雰囲気が良くて、物語があります。
関東も地震が多いです。コロナに地震に水害に
自然災害に悩まされますね。
いつもコメントをありがとうございます。
オオハクチョウたちが急に飛び立ったので、わたしも慌ててカメラの向きを変えたり、移動したりして、
かなり焦りましたが、近くを飛んでくれたので、ラッキーでしたよ。
4羽の方は、2羽ずつのペアで別行動だったのに、一斉に飛び立つと、同じ方向に向かいました。
距離が遠かったのがかえって全景を写せて良かったです。
地震が頻発していますね。各地大きな被害がなくて良かったです。
コロナ禍での災害は大変ですからね。まずは早くコロナが終息してほしいですね。
今年もあとわずかですが、来年は災害があまりない年になってほしいですね。