goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

我が家の庭の花&公園の花

2023-04-07 05:56:49 | 植物

4月になり、ようやく春本番がやってきた北国です。

我が家の小さな花壇にもいくつか花が咲きました。

 

クリスマスローズ(レンテンローズ)。

この時期、キリスト教暦ではレント(受難節)と呼ばれ、

その時期に開花するのがレンテンローズです。

が、日本ではすべてクリスマスローズとして販売されています。

(恐らく「レント」自体が知られていない為だと思います。

外国ではレンテンローズとして売られていると思います)

本来のクリスマスローズは原種の白い花です。

 

しべも花によっていろいろです。

花びらの斑も様々です。

この花は薄めの赤い斑が入っていますね。

 

 

こちらは別の種類です。

しべが面白いですが、花びらの斑はありません。

 

こちらも別の種類です。

こちらも斑はありません。

 

 

こちらはヒマラヤユキノシタ

ピンクのかわいい複数の花が寄り添って咲いています。

そんなに派手な花ではありませんが、早春に開花して、

北国の春に彩りを添えてくれますね。

 

 

花壇の縁に少し植えているプリムラ

これは以前住んでいた家から持ってきた花で、

もう20年くらいも咲いていて、株も大きくなるので、

何回か株分けしたり、処分したりして、今に至ります。

 

 

バラの鉢植えの中に育っているスミレ

どこからか来て、いつのまにか何年も育っています。

タチツボスミレ辺りかなと思いますが、確信はありません。

 

これはライラックの花芽ですが、

4月はじめに花芽を出すのは初めてです。

今年はどんな植物も開花や発芽が早いのですね。

 

まもなく数種の水仙が咲きますよ。

 

ここから里山や公園の花です。

 

平内町でヤマガラを撮っていた時にあった

紫色のキクザキイチゲです。暗がりなのに咲いています。

この花を見ると、山野にも春が来たと感じます。

 

 

 

 

こちらは白いキクザキイチゲ。

紫もいいですが、白も素敵ですよね。

この花には光が当たっていました。

 

いつも行く公園も春の訪れ。

 

あじさいの芽

 

 

アブラチャンの花

(名前通り、昔はこの植物から油を採っていたようです)

 

スギの枯れ葉の下から草の新緑が出ています。

 

 

公園近くの川原は枯れ草がほとんどですが、

根元からは短い草がたくさん出ていて、春の息吹を感じます。

 

つくしもありました。

 

 

我が家の庭も、近くの公園や里山にも、

次々と春の花が咲いて春爛漫。

 

「春爛漫」と言えば、NHKの新しい朝ドラ

「らんまん」も楽しいですね。

主人公は男性で植物学者というから、

目先が変わっていいですね。

いろんな植物が出て来ると思うので楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の梅は早かった! | トップ | マイペースなノスリ、時々バトル »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2023-04-07 06:51:15
おはようございます。
キクザキイチゲ、今年はタイミングが合わず見ることが出来なかったので、ここでじっくり拝見させていただきますね。
林の中でこの花に出会うと春を感じますね。
クリスマスローズはまだ見れるかな??
新芽もほころび始めて足元ではツクシ、いよいよ春本番のようですね。
返信する
Unknown (ロメオ)
2023-04-07 08:31:28
ここあさん、おはようございます。
レンテンローズ!お庭で可憐に咲き競っていますね。
ちょうど数年前の今ごろ、近くの都市公園で撮ったレンテンローズの画像を昨夜見ていました。
土筆もにょきっと生えて、春本番ですね!
こちらでは、土筆の生えている場所が年々減っている印象です。
返信する
ソングバードさんへ (ここあ)
2023-04-07 09:02:14
ソングバードさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
キクザキイチゲは派手ではありませんが、凜とした趣がいいですよね。
こちらでは今盛んに開花しています。山に行くと必ずあって嬉しくなりますね。
こちらもようやく春らしくなりました。桜も開花してきました。いよいよ春本番です。
今日はあいにくの雨ですが、日曜日以降は晴れそうなので、桜を眺めて来ようかと思っています。
クリスマスローズは早春に咲くので、関東ではもう色が褪せて、種が作られている頃かもしれませんね。
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2023-04-07 09:08:37
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
レンテンローズは我が家の小さな庭に彩りを添えてくれるりがたい花です。
早春に開花してくれるのは嬉しいですよね。春をいち早く感じさせてくれて。

我が家の庭にはスギナが多くて、毎年抜くのに手間がかかりますが、なぜかつくしは生えないので不思議です。
抜くから充実しないせいでしょうか??
つくしは野原で見ると嬉しくなりますよね。これも早春の楽しみです。手間がかからなければ食べたいですが、
はかまを取るのが大変で一度きりで食べるのをやめました。笑
返信する
Unknown (Rakas)
2023-04-07 20:08:26
春を感じられるお写真、楽しいですね♪
キクザキイチゲは知りませんでした
可愛い花ですね。
「らんまん」は植物も出てくるし
どんな風に名前がついたのか?毎日楽しみですね。
 そして、本当に偶然ですが 最近動画でヤマガラの水浴びを見て...かわいい仕草と頭の模様、つぶらな目で、はじめての推しの鳥さんになったのです。
 実際に会ってみたい!
返信する
Unknown (ミルク)
2023-04-07 21:55:49
こんばんは。
クリスマスローズ・きれいですね~
いよいよ花の季節ですね(^^♪
「らんまん」色々なお花など 出てきそうで楽しみですね(^^♪
返信する
Unknown (ここあ)
2023-04-08 06:03:27
Rakasさん、おはようございます。
いつもコメントをありがとうございます。
キクザキイチゲは紫と白の、清楚ですがかわいらしさもある野の花です。
早春の里山には必ず見つかるので、見る機会があるかもしれませんね。
今回の朝ドラは植物がたくさん出てくるので嬉しいし、勉強にもなりますね。今後の展開も楽しみです。
ヤマガラ、超かわいいですよね!以前は公園でも毎年見たのですが、
ここ数年はなかなか来てくれず、寂しい思いをしています。
里山に行ってヤマガラが見られると、とても嬉しくなります。子育てする頃は山に籠もるので、
その前の今が一番見つかると思います。里山で会えるといいですね!
返信する
Unknown (ここあ)
2023-04-08 06:08:52
ミルクさん、おはようございます。
いつもコメントをありがとうございます。
クリスマスローズは、意外と簡単に育ちます。種でも増やせるし、
宿根草なので、あまり手がかかりません。買うときはやや高いですが、ずっと楽しめるから、コスパはいいと思います。オススメです。
朝ドラ、楽しいですね。いろいろな植物が出て来て勉強になりますね。今後どうなるのか、来週も期待しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物」カテゴリの最新記事